タグ

2008年10月31日のブックマーク (8件)

  • 孫社長「不安に答える」 ソフトバンク、6年ぶりに業績予想公表

    借金を返せるのか――繰り返し問われた孫社長は「私のフィロソフィーに関わること」と人生哲学を持ち出した。「19歳の時、50年後までの人生プランを立て、それを守ってきた。50代で事業を完成させ、60代では完全に無借金の状態で後進にバトンを渡す。無借金は50代のうちに実現する」。孫社長は51歳 「マーケットは“見えない不安”で疑心暗鬼に陥っている」――ソフトバンクは10月29日、6年ぶりに業績予想を開示した。「投資家の不安にいち早く、正面から早く答える」ためと孫正義社長は説明。決算発表は当初の予定より1週間前倒した。 今年に入ってから2000円前後で推移していた同社の株価は、10月下旬から1000円を大きく割り込むきつい下げに見舞われ、時価総額が1兆円を割り込む事態に。連結有利子負債が約2兆5000億円に上っており、金融危機のあおりで返済能力が不安視されていることが一因だ。「借金を返しきれるか、

    孫社長「不安に答える」 ソフトバンク、6年ぶりに業績予想公表
    mohno
    mohno 2008/10/31
    まあ、10年以上前にもスキャンダルな報道があって、それでも生き残ってきたりしたわけで、なんとかするんだろうかねえ。/まだサイトあるんだね。
  • 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論

    「あらゆる法律の根底にはフェアという概念があり、形の上では権利侵害だが、侵害とするのはおかしいというケースがある。そういう場合、裁判官が無理な法解釈などで努力して合法にしてきた。その部分をフェアユース規定で救おうというものだ」 フェアユースは今だからこそ必要だと中山さんは説く。「ベンチャー企業の人と話して実感しているのだが、ネット関連の新しいビジネスは必ずといっていいほど著作権問題にぶつかる。検索エンジンが最たる例で、Googleなどは米国にサーバを置いている」 「だが、著作権者がGoogleにコンテンツをのっけてもらって何が困るのか。権利者のマーケットは侵していない。日にサーバが置けないから米国にサーバを置いているが、どちらにしろ権利者にとっては同じ。そして、日は産業を失う」 中山さんによると、検索エンジンのキャッシュの合法化については今国会で「特別なルール」ができそうだという。ただ

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
    mohno
    mohno 2008/10/31
    「米国にサーバを置いている」<だから、それは著作権法を回避するためなのかよ、と。いったい、どのベンチャーとどんな話をしているんだ。
  • 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論

    著作権保護期間の延長は「金の問題」か――東京大学名誉教授で弁護士の中山信弘さんや、漫画家の松零士さんが10月30日、「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)のシンポジウムで意見を戦わせた。 著作権保護期間については、現行法のまま著作者の死後50年とするか、70年に延長するかについて、文化審議会著作権分科会傘下の小委員会で検討していたが、小委員会は結論を先送りした(著作権保護期間延長「十分な合意得られず」 パブリックコメント募集へ)。小委員会の委員でもある中山さんは「保護期間の延長はどうやら、しないことになるのでは」と見通しを示す。 ThinkCは、この問題が浮上した2006年に発足。「安易な延長は避け、議論を尽くすべきだ」と主張し、公開イベントなどで議論を重ねてきた。保護期間延長が実質的に見送りとなったことを受けて同日、保護期間や著作物に関する提言を公表。これまでの

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
    mohno
    mohno 2008/10/31
    お金の問題なんだってば。著作権=著作者人格権+著作財産権で後者の保護期間なのだから→http://tinyurl.com/3wgyfu。/↓↑相続した財産は相続税を除けば国有化されないよ。/松本氏を著作者の代表と考えない方がよいよね
  • 使えない料理本。 - Something Orange

    丼名人になる―プロの調理テクニックに学ぶ (旭屋出版MOOK) 出版社/メーカー: 旭屋出版発売日: 2001/11メディア: ムックこの商品を含むブログ (1件) を見る このに掲載されていた「唐揚げの卵とじ丼」の分量。 鶏もも肉……適量 片栗粉……適量 酒、醤油、みりん……各適量 長ねぎ、玉ねぎ……各適量 卵……適量 のり……少々 ツユ……適量 ご飯……適量 ……わかるかっ! その「適量」の中身を知りたいんだってば。いやあ、使えないであった。

    使えない料理本。 - Something Orange
    mohno
    mohno 2008/10/31
    コメント欄で適切に応答されているな。まあ、うちの妻なら、これで十分だろうけどね:-p 計量スプーンとか発明されたのも高々60年前だったり。
  • ダウンロード違法化に6割強が反対意思

    現在の法律では違法に音楽映画などをアップロードすることを規制し取り締まっているが、ダウンロード側も違法になるという案が国会に提出されることになった。このダウンロード違法化について、ネットユーザーはどのように考えているのだろうか?意識調査を行い、20代から40代を中心とする男女424名の回答を集計した。 ダウンロード違法化案が国会に提出されることについては、全体の60.6%が「知らなかった:今知った」と答え、認知率は39.4%。男性は46.1%と女性より約15ポイント高く、20代では53.8%と半数を超える認知率をみせた。 ダウンロード違法化に賛成か?反対か?の問いには、全体では「良く分からないが反対」が16.3%、「基的に反対」が46.5%で、合わせると62.7%が反対派。男性や20代、40代では7割前後の高い割合となっている。 賛成派の理由について自由回答形式で聞いたところ、「著作権

    ダウンロード違法化に6割強が反対意思
    mohno
    mohno 2008/10/31
    ポジティブ/ネガティブを別にして、アイシェアの調査って「同社の提供するサービス会員」が対象だから、それを踏まえて読まないと。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 号外 グーグル私有地進入事例 調布飛行場でバリケード連続突破

    この種のケースは、警告を無視して進入した行為自体が問題であり、「消せば済む」という問題ではない*1。グーグル株式会社は9月の記者会見で、「ドライバーには運転前にグーグルのトレーニングを受けてもらっている」と説明していたが、どんなトレーニングをしているのかとの問いに対しては「非公開なので」と回答を拒否しているそうだ。 これだけ誰の目にも明白な立入禁止場所へ堂々と侵入し、女子高にも侵入して憚らず、集合住宅の駐車場荒らしはそこら中で散見され、交通法規も無視しまくり、そして個々の住宅の私有地にもさんざん入り込んでいるわけで、しかもそれをノーチェックでリリースしているというのだから、どんな惨い写真がたまたま映ったとしても公衆送信されてしまうに違いない。 こうした傍若無人で無慈悲な振る舞いこそが、人々の社会生活に「いつ自分がどんな被害にみまわれるかわからない」という不安を新たに生じさせているわけなのだ

    mohno
    mohno 2008/10/31
    ここまで/やっても/全然平気/みたいな/集団訴訟/ないよね/日本だし/もち悪意/ないわけ/便利だし/運転手の/訓練って/なにそれ/私道って/たまたま/間違えた/だけだし/言ってよ/消すから/不法行為/冗談ポイ/
  • 超映画批評『イーグル・アイ』95点(100点満点中)

    『イーグル・アイ』95点(100点満点中) EAGLE EYE 2008年10月18日(土)より、丸の内ピカデリー1ほか全国ロードショー 2008年/アメリカ/118分/配給:角川映画、角川エンタテインメント 製作総指揮:スティーブン・スピルバーグ、エドワード.L.マクドネル 監督:D.J.カルーソー 出演:シャイア・ラブーフ、ミシェル・モナハン、ロザリオ・ドーソン スピルバーグ10年の構想を映画化 『イーグル・アイ』を見終わると、ぐったりと疲れる。アドレナリンだかエンドルフィンだか知らないが、脳内が過剰に活性化されたせいで、この映像体験から開放されたとたん、消費カロリーのあまりの多さに気づく。 コピー店のしがない店員ジェリー(シャイア・ラブーフ )は、突然理解を超えた出来事に巻き込まれる。覚えのない大量の武器や預金。大混乱のさなか、突然かかってきた携帯電話の主は、「30秒後にそこから逃げ

    mohno
    mohno 2008/10/31
    「ギリギリのリアリティ」<全然ギリギリじゃないし、新味のない展開だし、黒幕がアレにしてはありえないまわりくどさなんだが。
  • http://neta.ywcafe.net/000938.html

    mohno
    mohno 2008/10/31
    「学ぶべきたったひとつのこと」→「負荷試験をまともにやるべき」<そうじゃない。負荷試験なんて当然やるべきことなのに、なぜやらずに済んでいたのか(見過ごされていたのか)を考えないと。