タグ

2008年12月3日のブックマーク (9件)

  • 【インタビュー】Javaがレガシーだって? 冗談じゃないよ - James Goslingが語るJavaの現在 (1) Java 7の開発ペース、ゆっくりすぎやしませんか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    サンフランシスコで開催されたJavaOne 2008が終わってから半年、この間、Sun Microsystemsから聞こえてくるニュースは、正直、さびしいものが多かった。「Don't be shy!」の名セリフでJavaOneを盛り上げてきたJohn Gage氏が同社を去り、そしてJavaをはじめとする同社のソフトウェアビジネスを統括していたRich Green氏までもが同社を後にした。金融機関に多くの大口顧客をもつSunは、世界的金融不況の影響をもろに受け、全世界規模での人員削減を発表している。決算の数字も正直、痛々しい。 そんな厳しい状況にある中、12月2日 - 3日、東京・六木ミッドタウンにて開催されたユーザカンファレンス「Sun Tech Days 2008 in Tokyo」(主催: サン・マイクロシステムズ)では、"Javaの父"としてその名をはせるJames Gosling

    mohno
    mohno 2008/12/03
    言語の進歩という意味でのジレンマは同感のところはある。あと、JVM を変えるのか言語だけで対応するのか、とか。RIA は、あんまり語らない方がよさそうだね。
  • 着うたがどうやって生まれたか、知っていますか

    2007年に市場規模が1000億円を超え、モバイルコンテンツ市場の中で最も大きな存在となった「着うた」。携帯電話から気軽に音楽が購入でき、着信音や目覚まし音などに使えることから、若者を中心に大きな支持を得ている。 この着うたというサービスは、実はPC向け音楽配信で苦渋をなめた国内音楽業界の、起死回生の一手だった。今からちょうど6年前の2002年12月3日、着うたサービスは産声を上げた。 「このままでは仕事がなくなると思った」 着うたの歴史を振り返るには、その前にあったPC向け音楽配信の歴史を紐解く必要がある。日で最初に大手レコード会社が有料の音楽配信サービスを始めたのは、1999年12月20日に開始したソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の「bitmusic」だった(bitmusicはその後、2007年7月に終了)。 当時、SMEで音楽配信の担当者をしていた今野敏博氏は、「『

    着うたがどうやって生まれたか、知っていますか
    mohno
    mohno 2008/12/03
    「1つの楽曲を途中で切ってしまうことに、音楽関係者からの反発」<やっぱ同一性保持権侵害だよな:-) いまさら文句言う人はいないだろうが。/関係ないけど PlayStation の発売も12月3日だったな。
  • 捜索延べ約40時間、6日間で終了 舞鶴高1女子殺害 - MSN産経ニュース

    京都府舞鶴市の高校1年、小杉美穂さん=当時(15)=殺害事件で、舞鶴署捜査部は3日、遺体発見現場近くに住む無職の男(60)=窃盗罪で起訴、勾留中=の自宅で、引き続き殺人、死体遺棄容疑での家宅捜索を実施。同日夕、6日間にわたる捜索を終えた。男の弁護人立ち会いのもとで行われた捜索は延べ約40時間におよび、男の衣類やスコップなど押収品は計約2000点に達した。 11月28日から始まった捜索は、当初2日間の方針だったが、大量の押収品の選別や、現場検証などに時間を要したため大幅に延長。投入した捜査員は、延べ約150人にのぼった。 捜査部は今後、押収品を詳しく調べ、まだ見つかっていない凶器となりうる工具類や、美穂さんとの接触をうかがわせる微物が残っていないかなどについて分析。男が事件に関与していないか慎重に捜査する。 一方、男の弁護人は3日、今後さらに捜索を行う場合にも立ち会いを認めるよう捜査

    mohno
    mohno 2008/12/03
    なんか証拠らしいものが出てきたとしてもうさんくさいと思われたりしないだろうか。
  • 保護者は「安全確保のツール」 携帯、進まぬ持ち込み禁止 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    保護者は「安全確保のツール」 携帯、進まぬ持ち込み禁止 (1/2ページ) 2008.12.3 21:04 大阪府の橋下徹知事が3日打ち出した公立小中学校での“携帯電話追放宣言”。学校裏サイトやネットいじめが社会問題化する中、持ち込み規制に向けた議論は全国で進んでいるが、都道府県単位での取り組みには至っていないのが実情だ。公立小中は主に市町村が設置しているため、「府県教育委員会が頭ごなしに指示することは難しい」との声も。こうした状況を踏まえ、橋下知事は「府教委と知事部局が明確に示した方針。市町村教委も従ってもらいたい」と強く求めた。 「市町村教委を飛び越して各校に対する指示は出しにくい。府全域での禁止が実現するとすれば、各教委が自主的に足並みをそろえて行うほかない」 都道府県単位での携帯持ち込み禁止が進まない理由について、京都府教委学校教育課の担当者はこう説明する。 兵庫県教委義務教育課も

    mohno
    mohno 2008/12/03
    「学校」だけで禁止して効果があるのかなあ。「学校裏サイトの問題がなくなったら、携帯認めます」と言っておくとよいかもね。
  • Google「ストリートビュー」の中止求め声明 福岡県弁護士会

    福岡県弁護士会は2008年12月1日、Google(グーグル)社のサービス「Street View(ストリートビュー)」の中止を求める声明を出した。 同弁護士会は「ストリートビュー」について、360度見える広範囲の画像が撮影・公表されているが、そこにはラブホテルに入る寸前のカップル、立ち小便をしている男性、路上でキスをする学生など撮影を意識しない多数の市民が写っている。これは、みだりに容ぼう・姿態を撮影されない自由を侵害していると判断。「電子データの特性上、画像が容易かつ半永久的に第三者により2次利用されうるという問題点」などを抜的に解決すべきであり、それができない場合には、サービスの提供を中止するよう強く求めた。

    Google「ストリートビュー」の中止求め声明 福岡県弁護士会
    mohno
    mohno 2008/12/03
    問題は「(撮影データの)公開の責任を負うかどうか」だと思うのだが。
  • c.mos's home page

    mohno
    mohno 2008/12/03
    「侵略なのかどうかなんて問題の本質じゃない。ヒトという生き物が、いかに扇動されやすく、いったん信じてしまったら、己の保身と存在証明のために平然と他者を薙ぎ払う、そんな行動原理」
  • Linux版Silverlight「Moonlight 1.0」βリリース

    SilverlightコンテンツをLinuxで再生できるMoonlightがβ公開された。Firefox 3の拡張機能として配布される。 米Novellは12月2日、Microsoftのメディア再生プラグイン「Silverlight」のLinux版「Moonlight 1.0」のβ版をリリースした。 Moonlightは、Windows Media Video(WMV)形式のビデオやオーディオなどSilverlight 1.0対応のコンテンツをLinux上で再生するためのブラウザプラグイン。Firefox 3の拡張機能として配布され、ほとんどのLinuxディストリビューションに対応する。SUSE Linux Enterprise Desktop 10、openSUSE 11.0、Ubuntu 8.04、Fedora Core 9で動作テスト済み。 MoonlightはMoonlight P

    Linux版Silverlight「Moonlight 1.0」βリリース
  • 喫煙容認、こんどは小学校でパイプも─東京都 - bogusnews

    戦後教育の荒廃はどこまですすむのか…。愛知県の私立高校が学生寮に喫煙室を設置したとして家宅捜索を受け問題となっているが、こんどはさらに悪質な事例が…。都内の小学校で、幼い小学生が学内でパイプを吸うことを黙認されていたことがわかった。警視庁は現在、校則違反容疑で調べを進めている。 この学校は都内世田谷区のとある小学校。警視庁の調べによると、同校に通う北沢たかし容疑者(11・仮名)が、今年9月ごろから教室にパイプを持ち込み 「すげーだろ。おとなだろ」 「スースーすんだぜ」 と級友に見せびらかしながら、たびたび吸っていたという。たかしくんの担任はこれを把握しながら黙認していたとのことで、同庁は教師の責任についても厳しく追及していく方針。 取り調べに対し、たかし容疑者は 「夜店で買ってもらったので、みんなに自慢したかった。甘くておいしかった」 などと泣きじゃくるふりをしながら言い訳しているという。

    喫煙容認、こんどは小学校でパイプも─東京都 - bogusnews
    mohno
    mohno 2008/12/03
    「担任のよし子先生」「体育の松岡先生」<リアルキャラ?
  • 「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり

    先週、「コンテンツ学会」の記念講演シリーズの一部として、「変質するContent Play」というタイトルで講演してきた。コンテンツを娯楽として楽しむという行為が、受動的な体系から消費者参加型の「Play」に変質してきた課程で、来は商行為の権利保護ルールであった著作権が、クリエイティブとは無関係な「利用」部分にまで関係してきた課程を整理したものである。 講演のあと参加者とのディスカッションで、またもう一歩深い議論となるタネをいくつかいただいた。ただ、なにぶん筆者は考えるのに時間がかかるタイプなので、ディスカッションの中で丁々発止やり合いながら、打てば響くような答えがなかなか出せない。会議などでも話題が尽きそうになったとき、突然、変な事を言い出して議論の方向性を混ぜっ返してしまうようなタイプなので、歯がゆい思いをされた方も多かったことだろう。 そこでこのコラムの場を借りて、もう一度ユーザー

    「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
    mohno
    mohno 2008/12/03
    前半の展開にはかなり無理を感じるが「一億総クリエイターなどは、ただの幻想」については池田信夫氏に言ってやれと。というか、そもそもネットで公開できるという点を除けば、ずっと前から UGC なんてはあったわけで。