タグ

2009年1月8日のブックマーク (8件)

  • 地デジ移行後3〜5年、CATVはアナログ放送受信可能に(読売新聞) - goo ニュース

    地デジ移行後3〜5年、CATVはアナログ放送受信可能に 2009年1月8日(木)03:09 (読売新聞) 政府は、ケーブルテレビ(CATV)利用世帯を対象に、2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)完全移行後も、アナログ放送を受信できるようにする措置を取る。 景気悪化の影響で地デジ対応機器の普及が遅れているためで、移行後3〜5年間の時限措置とする方針だ。 CATV加入世帯は現在約2200万あり、加入可能世帯を合わせると約4000万世帯が対象となる。 具体的には、地デジの電波をCATV会社でアナログ波に変換し、デジタルとアナログの両方の電波信号を家庭へ同時に送る。各世帯では、テレビが地デジに対応しているかどうかにかかわらず番組を見られる。 政府は今年3月までに、CATV会社約330社が加盟する「日ケーブルテレビ連盟」などに新対策の実施を要請し、夏までに詳細を詰める。CATV会社には設備へ

    mohno
    mohno 2009/01/08
    ラッキー:-)
  • バレ速 今から30分で付いたレス数gの肉を使って一個の餃子を作る

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/06(火) 13:11:22.89 ID:jDJvoWvY0 腹は減ってる様なそうでも無い様な 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/06(火) 13:11:56.15 ID:/c4tTty+O 期待してるぞ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/06(火) 13:13:07.77 ID:6Nlge+D6O wktk 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/06(火) 13:13:23.23 ID:FlGadGE3O かそーく 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2009/01/06(火) 13:14:16.56 ID:ywGzp7m30 まて、逆にこの辺で止めたほうが>>1は惨め

    mohno
    mohno 2009/01/08
    年末に妻がひき肉1kgの大ハンバーグを作ったが、負けたな。
  • 失業率の高低の持つ意味の差 - la_causette

    池田信夫先生からトラックバックをいただきました。ただ、表面的な若年失業率が日のそれよりフランスのそれの方が数倍高いことから、労働者の切り捨てが容易な日の雇用政策を擁護する根拠とするのはいかがものかと思います。 まず、失業率は、(失業者)/(就業者+失業者)×100で算出するわけですが、ここで就業者とは、①「有給就業者」,すなわち,賃金又は給料を得る目的で,調査期間に1 時間以上の仕事をした者(仕事を持っていながら休んでいた者を含む。),又は②「自営就業者」,すなわち,利益又は家族の利得のために,調査期間に1 時間以上の仕事をした者(事業を持っていながら休んでいた者を含む。)で,一定年齢以上のすべての者」をいうのであって、その労働の対価によって独立して生計を立てることができる全ての者をいうわけではありません。他方、失業者とは、調査期間中,①「仕事を持たず」,すなわち,有給就業者でも自営就

    失業率の高低の持つ意味の差 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/01/08
    国毎に集計基準が違うのは普通に言われますが、CPE反対運動の話を時系列じゃなく国比較で返すという技を使われたところに、この話で返しますかと。2007年のデータがあればねぇ。/UNDPの数字なの?という意味>id:OguraHideo
  • 失業先進国フランス - 池田信夫 blog

    小倉さんからのTBに簡単にお答えしておこう。2006年のCPE反乱は「都心の公園にテントを張って年末年始を過ごす」なんておとなしいものではありませんでしたがフランス市民の多くはこれに賛意を示し、これにより反乱者の欲する政策がある程度実現したわけです。彼の賞賛するCPE反対運動によって雇用改革がつぶされたフランスでは、何が「実現」したのだろうか。次の図はUNDPによる世界各国の若年失業率(若年失業者/全失業者)の比較である: フランスの失業率がOECD諸国で最悪グループであることはよく知られて...

    mohno
    mohno 2009/01/08
    コメント欄(2009-01-08 01:23:04)の記事はこれかな→http://tinyurl.com/92ms8b。検索したところ2005年=22.8%、2006年=23.9%で「実現」というには微妙。佐藤氏の引用する2007年=20.0%はUNDPの数字なのだろうか?
  • DRMフリーへの移行費用: Appleの18億ドルの隠れ音楽税

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    DRMフリーへの移行費用: Appleの18億ドルの隠れ音楽税
    mohno
    mohno 2009/01/08
    「残る3つのメジャーなレコード会社は拒んだ」<amazon mp3 ではやっていたのに拒んだのはレコード会社なの?「1曲につき30セントの費用」<十分だと思うけど、よっぽど金を払うのが嫌なんだな。
  • whale はクジラなのか? (2) - whale はイルカのこと?

    mohno
    mohno 2009/01/08
    日本でもイルカを食べる地域はあるようだが。『美味しんぼ』で犬を食べる話のときに、感覚を理解し合えない文化の違いというものを思った。
  • Jack Gleeson – Wikimedia Foundation

    The Wikimedia Foundation is the nonprofit organization that supports Wikipedia, the other Wikimedia free knowledge projects, and our mission of free knowledge for every single person. CareersContactPress Twitter Facebook

    Jack Gleeson – Wikimedia Foundation
    mohno
    mohno 2009/01/08
    リンク先が指定できるというのはわからなかった。どうやるんだろう。/さあ、あなたもどうぞ!!→http://tinyurl.com/8j33krid:champlasonic
  • 流動性確保しながら働く人の身分を保障─“あの人”が奇策を緊急提言 - bogusnews

    “派遣切り”が大きな社会問題となるいっぽう、解雇・再雇用がしやすい“雇用流動性”の高い労働市場を維持していくことも、グローバル経済の世界で日企業が生き残っていくうえでは不可欠だ。一見両立不可能に見えるこの2つの問題。「こうすればうまくいく」と奇策を提言する研究者が突如現れ、注目を集めている。 その研究者とはアンドロイドのT-1000さん。 「流動性が高く、労働者にとってはいつでも好きな仕事に就ける。そんなうまい話があるかと思うでしょう? 実はあるんです」 と彼が提案するのは「スカイネット社」方式だ。スカイネットは害虫駆除を主業務として業績をぐんぐん伸ばす予定の巨大企業。 同社は「不透明な契約で社員を死ぬほどこき使う」ことで有名だが、T-1000さんは「スカイネット、いいですよ」と絶賛する。雇用契約を結ぶと液体金属の非常に流動性の高いからだに交換してもらえる。 「おかげでたとえクビになった

    流動性確保しながら働く人の身分を保障─“あの人”が奇策を緊急提言 - bogusnews
    mohno
    mohno 2009/01/08
    タダで機械の体がもらえるんですね。わかります。