タグ

2009年5月28日のブックマーク (13件)

  • ブログに記事を無断で転載、男性を逮捕 | 著作権侵害事件 | ACCS

    平成21年5月28日 千葉県警生活経済課と船橋東署は平成21年5月27日、自らが開設するブログに、他のホームページに掲載されていた文章を権利者に無断でアップロード(掲載)して送信できる状態にし、インターネットユーザーに閲覧させていた、大阪府高槻市の会社員男性(54歳)を、著作権法違反の疑いで逮捕し、28日、千葉地検に送致しました。 男性は、平成20年7月23日ごろから平成21年1月13日ごろまでの間163回にわたり、Webサイト「gooヘルスケア」に掲載された(株)法研が著作権を有する文章を、無断で自らが開設するブログに掲載して不特定多数のインターネットユーザーに対して自動的に送信できる状態にし、同社の著作権(公衆送信権)を侵害していました。 (株)法研は、Webサイト「gooヘルスケア」で、健康に関する記事を掲載しているが、男性は、自らが開設する複数のブログにおいて、記事の文章を無断で掲

    mohno
    mohno 2009/05/28
    削除要請を舐めてたってことなんだろうな。しかし、自動でやっているとしか思えないコピペブログが色々ありそうなんだけど。
  • 「千と千尋」のDVDが赤い理由

    〜こうして、千と千尋のDVDは赤くなった〜 皆さんは、色温度というのをご存じでしょうか?いま見ているパソコンの画面。背景が白くなっていると思います。この色は何でしょう?「白」と答える方が多いと思いますが、実際には違います。写真をやっている方などは詳しいと思いますが、この白く見える画面にもちゃんと色がついています。ですから、フィルムの種類を間違えて撮影すると、青かったり赤い写真ができるんです。でも、人間の目はすぐ慣れるので、そういうことはあまり気にしませんよね? 色温度の違いに目が慣れることを「色順応」と呼びます。 ここをクリックして色温度を体験しよう! 千と千尋をはじめ(たぶん)、ハイビジョンのスタジオでは、この色温度を6500Kという色で作業しています。これは日光と等と同じ色温度で非常に一般的な色です。ちなみに、色温度は高いとか低いとかいいます。堂やレストランなど赤く見えるのは低くて

    mohno
    mohno 2009/05/28
    宮崎駿が何を言っても、これを思い出してしまう
  • Truth about Japan: Japanese Writers Said No to the Kurofune of Google Book Search

    mohno
    mohno 2009/05/28
    "Writers don't understand the settlement"<こんなことをもっと無理解の人に言われても。
  • benli: 「Tsudaる」問題

    ゲームラボの7月号のコラムで、「Tsudaる」問題を取り上げてみることにしました。 さっき初稿を送信したばかりなのでどうなるか分かりませんが、端的に言うと、「営利目的バリバリのシンポなどについては、やり方次第で結構グレイ」といったところでしょうか。

    mohno
    mohno 2009/05/28
    “実況”と“事後”の差が?というか「営利目的バリバリのシンポ」<主催者の了解を得ずにやってるのがあるのかな。「今日は主催者の了解が取れなかったので中継しません」というメッセージを見た気が。
  • http://twitter.com/tsuda/status/1936626986

    http://twitter.com/tsuda/status/1936626986
    mohno
    mohno 2009/05/28
    こっちが元か。「興味はあるが、よく調べて考えないと安直には決めつけられないな」と思うことなんて普通にある話。→http://tinyurl.com/o9xy99
  • 売れない学術書の著者が集まりグーグル電子図書館への対応を議論する - 池田信夫 blog

    情報通信政策フォーラムのセミナーの記録。 私には文芸家協会や一部の出版社が何を騒いでいるのか、さっぱりわからない。ブック検索を使ってみればわかるが、これはの一部を「立ち読み」できるだけで、それによってが売れなくなる可能性はない。著作権というのは、しょせん金銭的な権利なのだから、「著者の尊厳」がどうとか騒ぐのはナンセンスだ。そもそもこのサービスは公共的なもので、国会図書館も今回の補正予算で127億円を計上してデジタル化とネット公開を進める。外資がやるのには怒るが、お上がやるのには文句をいわないのか。 権利意識の希薄な日で、こんな話が大騒ぎになるのは奇観である。彼らは「プライバシー」とか「著作権」を騒ぎ立てるのが権利にめざめた「近代人」だと思っているのかもしれないが、これは逆だ。こういう疑わしい権利を「自然権」として絶対化するのは、フランスやドイツなど後進国の法体系である。英米では、

    mohno
    mohno 2009/05/28
    そのとき説明したのに聞いてないな。“現行のブック検索”だけの話じゃないし、騒いでいるのは日本だけじゃないし、国会図書館の仕組みとは別物。文藝家協会も正しく理解していなかったが、それより酷い理解。
  • asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年5月25日(月)本のデジタル化―知の集積体を日本にも

    mohno
    mohno 2009/05/28
    話がごっちゃ。というか、ブック検索は海外への進出も考えているわけでね。“不安定さと偏り”が心配ならグーグルで検索するなよ:-p
  • どうしてこういう人たちって体罰大好きなんだろうね。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    教育における体罰を考えるシンポジウム」な会があるのをはじめて知りますた。 ↑大江戸線の駅チラシラックにあるようです。好事家ならいますぐチェックだ! http://shimpuoshirase.sblo.jp/article/28970084.html 子供のための体罰は教育! 「教育における体罰を考える」シンポジウム 罰は子供を強くするため、進歩させるために行われます。 「叱るよりほめろ」では子供は強くなることができません。 いかに多くの罰を受けたかが優しさを決めます。 人のことを思いやる力をつけるには、体罰は最も有効です。 シンポジウム概要 日時:平成21年6月26日 (金) 開場午後6時 開始午後6時30分 会場:ハリウッド大学院大学 ハリウッドホール 住所:港区六木6−4−1 六木ヒルズ ハリウッドプラザ5階 TEL03-3408-5020 http://www.roppong

    どうしてこういう人たちって体罰大好きなんだろうね。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    mohno
    mohno 2009/05/28
    歯を食いしばって、並んでほしいものだ:-p
  • http://twitter.com/tsuda/status/1936755904

    http://twitter.com/tsuda/status/1936755904
    mohno
    mohno 2009/05/28
    はてブをミニブログだと捉えている人にとっては、ブログで保留を表明するのと同じだと思うね→http://tinyurl.com/o9xy99、まあ“わからない”と思うのも書くのも勝手だが。
  • asahi.com(朝日新聞社):米作家協会「和解案は著作権者に利益」 グーグル問題 - ネット・ウイルス - デジタル

    グーグルによる書籍全文検索サービスについての著作権侵害訴訟をめぐり、原告の全米作家協会のポール・アイケン事務局長らが25〜27日、来日し、日文芸家協会など日側団体や文化庁著作権課などと相次いで会談、訴訟の和解案について説明する行脚をした。和解案に反発してきた文芸家協会の三田誠広副理事長は対談で「協力したい」と歩み寄る姿勢を示した。  アイケン氏らは27日夜、日側記者団に「和解案は著作権者に利益をもたらすもの。我々との会合により、日の著作権者から好意的な反応が得られた。(説明の行脚は)成功だった」と強調した。  アイケン氏らは、書籍がネットで利用されるケースが増えることで、「絶版書籍に新しい商業的な生命を吹き込める。この和解案は喜ばしいものと考えている」と訴えた。  日文芸家協会の調査では会員ら2千人余が「グーグルのデータベースからの削除」を求めていたが、三田氏は「削除する必要は

    mohno
    mohno 2009/05/28
    ここで“全米作家協会”が出てくるところが、相手が“和解”であり“グーグル”でないところではある。しかし、俺を呼べ、と思ってしまうわけだが:-p
  • 日本で刊行の書籍「本文使用の対象にならず」…グーグル問題 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    グーグルが書籍のデータベース化を巡り米の作家らと和解した問題で、グーグルと和解した全米作家協会の関係者らが来日し、27日、日の報道各社の取材に応じた。 ジェフ・カナード全米出版社協会法律顧問は「日で新刊として流通している書籍は、アメリカでも入手可能とみなされる」と説明し、日で刊行中の書籍については文の表示使用の対象にならないという認識を示した。 昨年10月に合意したこの和解では、米国の伝統的販売経路で流通していない書籍は、著作権者が拒否しなければ、グーグル文の一部を表示使用することができるという内容になっている。このため、日の書籍もほとんどが表示使用の対象になるとみられていたが、影響は限定的なものになる可能性が高まってきた。

    mohno
    mohno 2009/05/28
    「日本で刊行中の書籍については本文の表示使用の対象にならないという認識」<マスメディアも、それくらい聞いておけよ、と思う。
  • 書籍デジタル化:グーグル問題 文芸家協会、受け入れへ 「絶版の定義明確に」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇絶版書籍デジタル化和解案 副理事長「絶版の定義明確に」 絶版となった書籍のデジタル化を進める米グーグルと作家らが合意した集団訴訟の和解案が日など米国以外にも及ぶ問題で、三田誠広・日文芸家協会副理事長は27日、東京都内で報道各社の取材に応じ、「世界の作家の権利を守るための和解案を高く評価したい」と述べ、受け入れる考えを明らかにした。 日では刊行中だが米国で販売されていない書籍も絶版として対象になりかねないとの懸念が出版界に広がっていた。 同協会は今年4月に発表した反対声明で和解案について、「米グーグルが絶版かどうかを判断するのは不当だ。回復しがたい不利益をこうむる」と批判。「一方的に押しつける和解案の日の著作権者への通知が、一部の新聞・雑誌への1回の広告のみで、信じられないほどの軽視だ」と手続きも問題視していた。 しかし、同協会は26、27の両日、来日中の全米作家協会や全米出版社協

    mohno
    mohno 2009/05/28
    「絶版の定義は明確になった」<とっくに聞けばわかっていたことを聞かずに騒いでいました、というわけだ。/id:nakex1<聞けば答えてくれます。私は3月中旬に「amazon.jpから輸入できれば販売中」というメールを貰いました
  • http://b.hatena.ne.jp/guide/plus

    mohno
    mohno 2009/05/28
    id:sasahira<文書・図画に関しては公衆用自動複製機器が認められていますね(附則第5条の2)。コンビニのコピー機と同じ。