タグ

2009年6月6日のブックマーク (4件)

  • AKB48高額ツアー騒動に業界困惑!? 旅行代金の意外な「使い道」とは?

    人気アイドルグループAKB48が、7月3日、4日にパリで開催される『JAPAN EXPO』に出演。そのステージをメンバーと見に行く公式パッケージツアーが企画されたところ、3泊5日で248,000円と旅行代金が高額過ぎるのでは……と波紋を呼んでいる。メンバーの”オヤスミのごあいさつ”など、ファンにはうれしい”ナマ交流”がウリだが、相場の倍近い価格設定を疑問視する声も出ている模様だ。 この騒動を心配そうに見守るのは、中年女性に人気の某男性アーティストを抱えるマネジメント事務所関係者だ。彼が「大きい声では言えないが……」と声を潜めながら言う。 「タレントやミュージシャンを同行させてツアーを組む場合、相場の倍程度の料金設定を組むことは、この業界では常識なのです。特にファンクラブ向けのツアーでは顕著で、一回のツアーで数百万単位の利益が出ることもある。ただ、赤字運営のファンクラブも多く、こうした旅行

    AKB48高額ツアー騒動に業界困惑!? 旅行代金の意外な「使い道」とは?
    mohno
    mohno 2009/06/06
    そもそも“倍額”って添乗員なしと比較してるよね。そりゃ48人も添乗員がいたら(←ボカッ)。
  • 地デジ「利権」の隠し球? B-CASカードの怪 - 池田信夫 blog

    公取委に追い詰められたB-CASマフィアは、デジコン委員会の中間答申で、B-CASを非営利法人に移管してB-CAS社をつぶす方向を打ち出した。ところが、それに反抗するようにB-CAS社は、秋から小型B-CASカードを導入すると発表した。この問題は新聞もテレビもほとんど報道しないため、何が起こっているのかわからない。ほとんど唯一まともな取材をしている東京新聞の先週の記事を紹介しておこう(全文は有料)。疑問なのは、まずこの会社[B-CAS社]の独占性だ。すべての地デジ対応テレビに必要という公益性の高いカードなのに、発行しているのは一民間会社という不可思議さ。同社の財務内容は昨夏まで公告されておらず、会社法違反との指摘もあった。公共放送NHKから、役員が天下りしている点も気になる。 今年3月の参院総務委員会。B-CAS社の独占状態について質問があり、公正取引委員会は「発行が一社だけということは

    mohno
    mohno 2009/06/06
    「著作権保護が目的ならカードである必要はない」<でも、それで新RMPって話があったけど、間に合いそうにないから止めになったのでは? 「また私に何度も問い合わせてきた“民主党”」<メモメモ。
  • 「1日1350万部がムダに!?」”新聞社最大の闇”である押し紙と販売店の悲鳴

    新聞社が販売店に対し、新聞の部数を割り増しして強制的に売りつける──。それが「押し紙」である。この問題は新聞社やその系列メディアでは一切取り上げられることなく、一般的にはほとんど知られていない。この”新聞業界の闇”を追及してきたフリージャーナリストの黒薮哲哉氏に、問題をとりまく現状と今後について聞いた。 ──まず最初に、新聞各社が販売店に対して「押し紙」を行う理由とは? 黒薮(以下、黒) 大きく2つの理由が挙げられます。まずは、新聞各社は販売店に強制的に新聞を売り付けることによって収益を確保できるということ。さらに、部数が上がれば広告媒体としての価値も高まるため、広告営業を有利に行えるということです。私が把握している限り、販売店に搬入される新聞の半分が押し紙だったというケースもあります。おおよその数字ですが各社3~4割程度が一般的。これから「押し紙」による販売収入を導き出すと、店舗平均は1

    「1日1350万部がムダに!?」”新聞社最大の闇”である押し紙と販売店の悲鳴
    mohno
    mohno 2009/06/06
    全国紙の全面広告が500万って、そりゃ安いな。
  • 表現の自由を脅かす者、そして放棄する者-田部大輔

    昨今、経済危機といわれる中、私個人として無視することができない問題について発言したいと考え、このアゴラで筆を執らせていただいた次第である。その話題というのが、「性暴力系ゲームソフトの制作が禁止へ–審査機構が決定」である。おそらく多くの人にとってはとるに足らない話題であるのであろうが、私は、今回の一件は日が持つ(無意識かもしれないが大事にしてきた)自由の危機ではないかと考えている。 コンピュータソフトウェア倫理機構(ソフ倫)がこのような決定をした背景には、記事にもあるように、海外の人権団体とやらが騒いでいることが直接の理由なのだろうが(誰の人権を守るつもりなのかは知らないが)、「アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同」をはじめとするある種のメディアや文化を追放しようとするキャンペーンや運動も遠因としてあげてよいだろう。 いわゆるエロゲをはじ

    表現の自由を脅かす者、そして放棄する者-田部大輔
    mohno
    mohno 2009/06/06
    「どんな論理や正義があるというのか」<正義の殺人という脚本はありえても、正義の強姦はありえない。↓“人種差別”や“障害者を誹謗する行為”を表現の自由として許すのかね。