タグ

2009年11月8日のブックマーク (6件)

  • 擬似著作権: ピーターラビット、お前に永遠の命をあげよう 福井健策

    2009.11.5 知財、メディア&アートの法務 第6回 「擬似著作権: ピーターラビット、お前に永遠の命をあげよう」 弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts) 前回のコラムでは、「次回は映画の『製作委員会症候群』への対処策を考えてみたい」と予告した。が、口ほどにもなく苦戦中である。共同製作のメリットを生かしながら、権利分散化のリスクをどう回避するか、考えをまとめる時間がなかなか作れない。気がつけばほかの締切たちがゾンビのように迫って来る。もう年末年始の宿題にしようと早々に決め込んで、今回は別な話。 世の中には、理論的には著作権はないのだけれど、事実上著作権に近いような扱いを受けている(あるいは受けかねない)ケースがある。法的根拠はまったくないか、せいぜいが非常に怪しいものなのに、まるで法的権利があるように関係者が振る舞っている場面。「擬似著作権」と、ここでは名づ

    mohno
    mohno 2009/11/08
    この書き方では、著作者人格権の保護期間も50年なのだと誤解されないだろうか。
  • iPhoneのスマートフォン世界シェアは17%。日本では?

    では常にランキングでも上位にランクインしているiPhone。 しかし、世界的にみるとそれほどでもならしいです。 2009年第3四半期(7~9月)世界スマートフォン市場シェアは下記の様になっているそうです。 アップルのシェアは17.1%で3位となっています。BlackBerry(RIM社)に逆転されているような状況です。 日でのiPhoneのスマートフォンのシェアは、おそらく9割を超えていると思います。 さらに、App Storeのアプリは10万を超え、飛ぶ鳥を落とす勢いって感じがしますけど、世界的に見れば、そうでもないんですね~。 でも、AndroidもライバルはiPhoneとかいいますよね。スマートフォンでも、タッチパネル系とそれ以外では、別枠という感じなんでしょうか。 そもそもスマートフォンとは何なのか? Wikipediaには、こんなことが書いてあった国際的にみた「smart

    iPhoneのスマートフォン世界シェアは17%。日本では?
    mohno
    mohno 2009/11/08
    「おそらく9割を超えている」<そこは、ちゃんと出典を示さないと。というか、「スマートフォン」=「多機能携帯電話」だったら、普通の日本の携帯はスマートフォンのようなものだし。
  • デート中に使える、肉食系男子を気分よくさせるセリフ9パターン | オトメスゴレン

    デート中に使える、肉系男子を気分よくさせるセリフ9パターン 草系男子がなかなか気持ちを表現してくれなくてヤキモキするのに対し、肉系男子の場合は積極的に事や遊びに誘ってくれるため、初対面の印象次第では比較的簡単にデートにこぎつけることができるのではないでしょうか。しかし、1回デートができたくらいでは安心できないのがこの手の男たち。「他にもいっぱいデートしているんでしょ?」なんてかわいくないことを言ってしまう前に、肉系男子たちが喜ぶセリフを言ってみては?今回は肉系男子を気分よくさせるセリフ9パターンをご紹介させていただきます。 【1】「いままでで一番楽しい」 やはり肉系男子たるもの、自らがナンバーワンであることにこだわる傾向があります。「一番」という言葉を女の子(しかも気に入っている女の子)から言われることによって、一気に気分は「百獣の王・ライオン」となることでしょう。 【

    mohno
    mohno 2009/11/08
    そこまで言うなら責任とれよ、的な:-p
  • WindowsのFDDセット販売禁止で、クイックディスクが復活 - bogusnews

    自作志向のPCユーザーにとっては格安でWindowsを購入する手段として長く親しまれてきた「DSP版Windowsのフロッピーディスクドライブ(FDD)とのセット販売」。このたび、実態にそぐわないなどとしてついに販売終了が決定した。そこでにわかに秋葉原で脚光を集めているのが、FDD以上に安価な記録媒体の 「クイックディスク」 だ。 DSP版Windowsは自作ユーザーに適したライセンス形態だが、CPUやメモリ、ハードディスクといったPCパーツとの同時購入が義務付けられていた。中でも単価の安いFDDはセット販売に利用されることが多かったが、マイクロソフト側から「フロッピーがほとんど使われていない実態にそぐわない」として代理店などに指導した模様。 そこで注目されたのが、FDD並に安い記憶装置のクイックディスクだ。1984年に開発され、シーケンシャル読み書きに特化したことで単純な構造と安さを実現

    WindowsのFDDセット販売禁止で、クイックディスクが復活 - bogusnews
    mohno
    mohno 2009/11/08
    クイックディスクの流通は任天堂が認めない、ってば。
  • mohno : 「Winnyと無断リンクとストリートビュー」というには無理がありそうだが

    高木浩光氏がはてブで id コールを使わないのは、何か理由があってのものなのだろうか。 閑話休題。 高木氏が「日記予定、Nyzillaの進捗」というエントリで、Winny ネットワークを監視する Nyzilla というソフトを解説している。Nyzilla は一般公開されるものだそうで、それは「Winny ネットワークは公開情報だということを明らかにしたい」ことなのだと私は理解している。このエントリに対して、はてブで、 Winnyネットワークの情報が公開情報であるなら、どんなデータが流れているのかをIPを含めて公開して容易に検索できるようにしたとしても、せいぜい“ストリートビュー”程度の話だよね? それってアリ? とコメントしたところ、高木氏に「意味がわからない」と書かれてしまったようなので、なんだかいまさらだけど、少し解説する。別にそんな深い考察ではない。言い換えると「高木氏が収集している

    mohno
    mohno 2009/11/08
    id:HiromitsuTakagi<それに後で気付いて訂正した。/id:yotaroy<“同じ”とは書いてないですよ。情報収集して公開することを法的に止められないのでは?という話。“検索エンジン程度”の方がよいかもしれないけれど。
  • 突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。

    会社都合で退職した。 通告されたその日にスピード解雇。 きっとそこそこの規模の企業であれば、 社内の人事担当者が手続きや手順を説明してくれるんだろうけれど、 歴史の浅い企業や、中小の企業は全部自分でやらなくちゃいけない。 行き先も決まっていない状態だったから、転職活動を今すぐにでも始めたかったが、 まずはどのような手続き必要かを調べるところから始めなくてはいけなかった。 これがまた面倒だった。 【1】業務引継ぎ PC内のファイル、書類の整理をし、後任に簡単に説明。 何の書類かを付箋紙に書いて「何の案件の資料か」を誰が見ても分かるようにする。 時間がそんなになかったので、担当業務の流れをメールで書いて送信。 【2】公/私物を返却/持ち帰り 名刺、書類等の物はすべて返却。私物のメディアにある電子データも消去。 保険証も返却。 コップやスリッパなどの私物は邪魔になるので持ち帰る。 不要なものは廃

    突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。
    mohno
    mohno 2009/11/08
    これだけでは済まないので、とりあえず、本屋にいってその手の書籍を買えばよいと思う。