タグ

2010年1月19日のブックマーク (11件)

  • MSN マネー

    mohno
    mohno 2010/01/19
    厳しく取り立てられなくても完済する人が、普通の消費者金融から借りられないのはなぜなんだろう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has been taking heat for some of the inaccurate, funny, and downright weird answers that it’s been providing via AI Overviews in search. AI Overviews are the AI-generated search…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2010/01/19
    なんちゅう敗北感にあふれたニュース:-O .NET CFX をやめて Silverlight を使うってことなんだろうけど>「ごく簡単なもの以外」 しかし、Zune ベースって、海外展開をどうするつもりなんだろうなあ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    mohno
    mohno 2010/01/19
    とても興味深い。しかし、レンズが回転するのは安い方なんだな。
  • 自費出版の時代 : 池田信夫 blog

    2010年01月19日11:26 カテゴリIT経済 自費出版の時代 アップルが27日に、話題のタブレットPCを発表するようだ。これにコンテンツを提供する出版社や新聞社の噂も流れているので、おそらくiTunes Storeで販売することは間違いないだろう。これで業界1位のアマゾン、2位のソニーに続く有力な電子書籍プラットフォームが出てくることになる。 ソニーも「デイリーエディション」という新端末で、この分野の主導権を取ろうとしているが、現状のままではは国内販売できないというハンディキャップを抱えている。文芸家協会などの反対で、ソニーがプラットフォームとしているGoogle Booksが日では使えなくなったからだ。 他方、出版社は業界団体をつくるなど、予防線を張ることばかり熱心だが、彼らがいくらカルテルを組んでも、アマゾンが著者と直接交渉するのを防ぐことはできない。日の著作権法では、出版社

    自費出版の時代 : 池田信夫 blog
    mohno
    mohno 2010/01/19
    「電子出版で同じ本を150円で売れば、10万部ぐらい売れるかも」<今後、池田氏の書籍が通常の出版社から出ないのかどうか見守ることにしましょう。
  • 需要が増えていないのに、拡大期の企業以上に大量の新人を採用し教育せよと言われても。 - la_causette

    前回のエントリーについて、企業法務戦士さんから、「3000人」という数字を引き出したのは、……「(当時)弁護士の」中坊公平委員であるとのご批判をいただきました。 ただ、当時財界人が「司法試験合格者数の増員幅は、既存の弁護士だけでOJTの場を提供できる範囲内の人数でよいですよ」と言っていた状況の中で中坊先生が「3000人」という数字を出したのであればともかく、当時の財界人は、根拠なく「司法試験合格者の数は多ければ多いほどよい」と無責任に曰っていたのであり、「3000人」という数字は妥協的なものに過ぎなかったというのが実態です(そのころのNBL等を読むと、いい加減な議論がなされていたことが分かります。)。 それでも「3000人」という数字を出したのは弁護士の側なのだから、新人弁護士を教育する為のコストは専ら弁護士のみが負担せよと言われてしまうと、何だかなあと思ってしまいます。 まあ、日弁連選挙

    需要が増えていないのに、拡大期の企業以上に大量の新人を採用し教育せよと言われても。 - la_causette
    mohno
    mohno 2010/01/19
    「そのころのNBL等…いい加減な議論」<企業法務戦士の人が司法制度改革審議会の議事録を挙げているのに、これは弱い気がするなあ。それを「いい加減な議論」だと思わずに推進しちゃったということになるんじゃない?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mohno
    mohno 2010/01/19
    アイデアはパタリロで見たような。歩いてる途中で電池が切れたら大変そうだ。
  • 平沼氏に「もともと人間じゃない」疑惑─卑しい核酸のかたまりだった! - bogusnews

    民主党の蓮舫参院議員について「元々日人じゃない」と発言した平沼赳夫元経済産業相について、とんでもない疑惑が浮上した。なんと平沼氏は 「もともと人間じゃなかった」 過去があるというのだ。今は人間に帰化しているとはいえ、一度は国政の舞台までのぼりつめた人物が人間でなかったとは驚くほかなく、あらためて外国人参政権法案の問題点が浮き彫りになったかっこうだ。 調べによると、平沼氏は今から71年と10ヶ月ほど前には日国籍のない卑しい 「核酸のかたまり」 だったという。しかも、栗の花の臭いがするバッチイたんぱく質に覆われており、乾くとイカ臭かったという証言もある。その後、平沼氏は球形のたんぱく質のかたまりの手引きで人間のかたちを手に入れ、日人に帰化したとのこと。 こうした経緯はすべて国の保有する資料に記録されており、ごまかしようのない真実だという。平沼氏の仲間の核酸は「数十億の同胞を虐殺し自分だけ

    平沼氏に「もともと人間じゃない」疑惑─卑しい核酸のかたまりだった! - bogusnews
    mohno
    mohno 2010/01/19
    不カクサン条約が要るね。
  • セブン&アイ、ネットの「誤算」:日経ビジネスオンライン

    2009年12月8日に誕生した「セブンネットショッピング」。オープン直後から価格表示ミスなど、トラブルが相次いだ。消費不振の中、セブン&アイの新たな成長基盤になれるか。 「年内は1日も休めなかった」。幹部からはそんなため息が聞こえる。セブン&アイ・ホールディングスのEC(電子商取引)サイト、セブンネットショッピングに携わる社員は、年末年始も気が休まらなかったに違いない。 「“流通クラウドポータル”を目指す」。セブンネットショッピング社長の鈴木康弘氏がそう豪語する中で誕生した通販サイト。2009年12月7日、東京・四ツ谷のセブン&アイ・ホールディングス社内の会見場は、突然の告知にもかかわらず記者や関係者で埋め尽くされた。 ネットユーザーの指摘は厳しい 書籍から品、日用雑貨に至るまで11のカテゴリー、500万品目の商品を揃え、2011年末までには1000万品目を扱うサイトにする--。総合ネッ

    セブン&アイ、ネットの「誤算」:日経ビジネスオンライン
    mohno
    mohno 2010/01/19
    誤算だったのは“ネット”じゃなくて、システム開発会社だよねぇ。「これからはネットだと思ったけど、そうでもなかった」じゃないんだから。
  • 公正で建設的な議論の場を提供してくれるアゴラ - 松本徹三

    何だか「アゴラの宣伝」のようなタイトルになってしまいましたが、原淳二郎さんのおかげで、私が「今後のメディアのあり方」としてひそかに求めていた「プロフェッショナルで建設的な双方向の議論」が成立しつつあります。これは大変嬉しいことです。 新聞の論説に対しては、コメントや反論の方法が全く無く、雑誌でも基的には同じである上に、議論が往復するのに時間が経ちすぎます。しかし、アゴラでは、場合によれば即日、時間がかかったとしてもせいぜい4-5日で議論の往復でき、しかも十分な紙数を費やして議論することが出来ます。 というわけで、少し専門的な話題になり、ご興味のない方も多いかもしれませんが、今一度NTT問題の議論に耳をお貸し下さい。 先ずは「原さんもNTTにオルグされたのではないの?」という、私の下司の勘ぐりに基づく誠に失礼な言辞については、重々お詫びいたします。機会があればどこかでお目にかかり、親しくお

    公正で建設的な議論の場を提供してくれるアゴラ - 松本徹三
    mohno
    mohno 2010/01/19
    「アゴラが公正」という基準で「NTTが公正でない」というのは理解を得にくいと思いますね。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)の報酬過少記載事件で、東京地裁がゴーン元会長と元代表取締役、グレッグ・ケリー被告(62)の勾留延長を却下し、近く保釈が認められる可能性が高まっている。…続き[NEW] ゴーン元会長、保釈金はいくら 過去最高は20億円 [NEW][有料会員限定] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    mohno
    mohno 2010/01/19
    「写真の端に写った絵画」<違法だったのかよ。/「テレビ番組の転送サービス」<これが、アメリカでフェアユースと認められた例があったら知りたいのだけどな(Cablevision は転送サービスではないので、念のため)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    大学生の就活3月1日解禁 「売り手市場」で実際は前倒し、既に内定の学生も 新潟など地方にも波及 専門家「学生はしっかり吟味を」

    47NEWS(よんななニュース)
    mohno
    mohno 2010/01/19
    「110万賠償命令」<こういう裁判って、深山氏の最終的な負担はいくらくらいになるのだろう。