タグ

2010年3月26日のブックマーク (15件)

  • ワロタニッキ:和菓子って明らかに洋菓子に劣ってるよね

    ヘッドライン 2010年03月26日 和菓子って明らかに洋菓子に劣ってるよね 苺大福べてる時の幸福感は異常 1 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:09:31.31 ID:wM5WmoXa0 和菓子って将来消えるだろ じじいとばばあしか得してないし 4 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:10:40.47 ID:8G2wDOkb0 確かに否めない 8 名前:名無しVIP[sage] 投稿日:2010/03/20(土) 09:12:19.23 ID:bYTWicRQ0 お茶と合わさるとそうでもない 中々健闘する 9 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:12:57.21 ID:GZwOt7MJ0 小豆&きなこは最強 10 名前:名無しVIP[] 投稿日:2010/03/20(土) 09:13:27.9

    mohno
    mohno 2010/03/26
    みたらし10本とか普通に食べてたな。
  • Windowsの中にある謎の音楽ファイル「onestop.mid」の作曲者は一体誰? - GIGAZINE

    先ほど「Windowsに標準で入っている謎の曲について」ということで、「C:\WINDOWS\Media\onestop.midのMIDIファイルが妙に手の込んだ作りの曲となっていて、今現在某所にて話題にされています。どうやら98から7までの全てのWindowsのOSに入っているらしく(略)」というタレコミが来たので、実際に聴いてみたところ、静かだがインパクトのあるRPGのような出だし、そして全体的にストーリー性を感じる良くできた曲となっていたため、「onestop.mid」「flourish.mid」「town.mid」の作曲者について調べてみました。 詳細は以下から。 「onestop.mid」などのファイルはWindowsフォルダの中のMediaフォルダに入っており、順にフォルダを開いていくか、「ファイル名を指定して実行」から、 C:\WINDOWS\Media\onestop.mi

    Windowsの中にある謎の音楽ファイル「onestop.mid」の作曲者は一体誰? - GIGAZINE
    mohno
    mohno 2010/03/26
    Windowsに歴史あり。Windows 95 のときとか、どっかのバンドの音楽がフルコーラスで入っていたよなあ。
  • イーモバイル“解約”地獄: たけくまメモ

    京都の部屋に光ファイバーを導入しましたので、これを機に、3年近く使っていたイーモバイルを解約することにしました。それまでは外出先でノーパソ使うのに重宝していたのですが、今はiPhoneがありますからね。外出先でネットに繋ぐ目的といっても、ほとんどはメールチェックか、いくつかのサイトを覗くだけなので、もうiPhoneがあれば十分足りるのです。 これまで京都で借りていたレオパレスにも一応ネット環境が常備されていたのですが、与えられたIDとパスワード入れてもなぜかうまく繋がらず、結局イーモバイルで繋いでいました。それで転居を機に光ファイバー入れて、イーモバは解約することに決めていたわけです。2年縛りも切れていましたし。 さっそくイーモバイルのサイトに接続して、まず解約の手続きを探したのですが、公式サイトから「お客さまサポート」→「各種手続き方法」を探してようやく「解約」の項目を見つけました。 そ

    mohno
    mohno 2010/03/26
    なんだか、ただの自業自得っぽい感じがする。
  • 週刊ダイヤモンドの消えた特集 : 池田信夫 blog

    2010年03月26日15:18 カテゴリメディア 週刊ダイヤモンドの消えた特集 きのうの電子出版シンポジウムの後の懇親会で話題になり、すでにツイッターなどでも噂になっているので、複数の編集部員から聞いた事実関係だけを(固有名詞は略して)記録しておく: 週刊ダイヤモンドの4月6日発売号の特集は「電子書籍と出版業界」(仮題)という60ページの企画だった。私は1ヶ月ぐらい前に担当者から相談を受け、企画の内容や私のビジネスについても何度か話をした。メインは電子書籍の話で30ページぐらいだが、その背景として出版不況の現状や出版社・取次などの対応を取材するという話だった。 ところが先週の金曜になって、担当者から「あの特集は没になりました」という連絡を受けた。なんと60ページの特集がすべて中止になったというのだ。彼の言葉によれば「今回のように、いったんやると決めて、特集の締め切りが2週間後に迫っている

    週刊ダイヤモンドの消えた特集 : 池田信夫 blog
    mohno
    mohno 2010/03/26
    池田氏に内情を話した当事者は戦々恐々かな(それとも覚悟の上?)。
  • 法廷通訳 - おおやにき

    「裁判員裁判で通訳ミス多数 専門家鑑定 長文は6割以上」(asahi.com)という話があって、まあこれは被告人の発言がどの程度訳せていたかという問題なので前のエントリで言及した点とは多少ずれるのだが(被告人に「翻訳しやすいように話しなさい」と勧奨するというのは、まあちょっと現実的に難しいよね)、このへんが特に審理時間をあまり伸ばすわけにもいかない裁判員裁判では問題になってきますよというスジで、ちょっと言及しておく。 でまあ当然ながら「法廷通訳の能力を引き上げるべき」とか「あとからでもちゃんとした翻訳を配れ」とかいう意見が出るし、それはそれで否定したくはないのだが、どうも報酬もそう高くはないようであるし、仕事量にも大きな変動があるしで、優秀な人がやりたくなる仕事にはできないんじゃないかな。裁判官・検察官・弁護士の発言部分については事前に原稿が配られていることも多いそうなのでその場合には準備

  • each.com

    mohno
    mohno 2010/03/26
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mohno
    mohno 2010/03/26
    「電子出版では紙や印刷コスト、物流費がかからない」<配信にかかるコストは言われているほど“ゼロ”に近いわけではないと思うけれど。
  • 日本は音楽配信の失敗を繰り返すのか 私が「アゴラブックス」を立ち上げる理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    アップルのタブレット端末「iPad」が2010年4月、全世界で発売される。アマゾンの「キンドル」も、秋には日語版が発売されると言われ、グーグルも近く電子出版システムを発表する予定だ。今年は、まさに「電子出版元年」である。 しかし残念なことに、こうした端末で読める日語の電子書籍は、ほとんどない。世界の市場では米ソニーが発売する「ソニー・リーダー」がキンドルに次ぐシェアを持っているが、日では売られていない。 この背景には、日の複雑な出版流通の問題がある。 実はソニーは、世界で最初に電子書籍の端末を発売した。2004年に発売した「リブリエ」は、「Eインク」というキンドルと同じ電子ペーパーを使った6インチ画面の端末だった。というよりEインクがリブリエのために開発された素子で、6インチという画面サイズも日の文庫と同じだった。 ソニーはリブリエで読むためのオンラインストアを、出版社15社と

    日本は音楽配信の失敗を繰り返すのか 私が「アゴラブックス」を立ち上げる理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    mohno
    mohno 2010/03/26
    「あと“10年”もしないうちに」<色々言っている割には意外に長めの予想なんだな(私は、狭義の範囲では、抜かないと思うけど)。出版社が書店から睨まれるのを恐れていたらコンビニで本売ったりしないよ。
  • 池田信夫氏や西和彦氏ら、新会社で電子書籍出版へ--著者を公募:ニュース - CNET Japan

    経済学者の池田信夫氏や元アスキーの西和彦氏らが設立したアゴラブックスは、iPadの発売にあわせる形で4月より日電子書籍の発刊および販売を開始する。 同社では、書き下ろし書籍を新刊として販売するほか、出版社と協力して既刊書籍を「電子文庫」として販売する。またインターネットで著者を公募し、審査した上で電子書籍として販売する「ダイレクト出版」も手掛ける。そのほか、学術書も取り扱う。読者からの復刊リクエストも募集する。 閲覧には、ブラウザでプラグインを導入することなく利用できる「AJAXビューワー」開発している。書籍データをサーバ側に起き、読むときだけデータにアクセスするクラウド方式にしている。 決済では当初ライブドアと協力し、livedoor IDを利用した決済方法を導入する。今後は、その他の決済方法についても導入していく予定。 電子書籍のラインアップは以下の通り。今後も権利者との交渉がすみ

    池田信夫氏や西和彦氏ら、新会社で電子書籍出版へ--著者を公募:ニュース - CNET Japan
    mohno
    mohno 2010/03/26
    これは素直に推移を見てみたい(←皮肉ではなく)。たとえば1年後にどうなっていたら成功、という指標はあるのだろうか。/しかし、ダウンロードできない(オフラインでは読めない)のかな?
  • https://www.openvista.jp/archives/note/2008/why-we-follow-the-mobile-phone-rule/?2008/why-we-follow-the-mobile-phone-rule/

    mohno
    mohno 2010/03/26
    ペースメーカーなんて言わずに「電車の中で携帯電話で喋るな」と言うべきだと思うけど、それはまた「自由の侵害だ」とかいう意見が出てきたりするのだろうか。
  • 日本の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について - My Life After MIT Sloan

    人が英語が出来ない、というのは、実は世界中でネタにされている、ということが意外と知られていないらしい。 ということが、おとといTwitter英語ネタで盛り上がったときにわかった。 英語がちょっと出来るだけで、海外で、 「日人でこんなに英語で話せる人、初めて見ました」 「日人にしては英語すごい上手ですね」 と驚かれるひとは世の中には多い、ということで経験談が色々Twitterでシェアされた。 私もそうだ。 私、渡米前はTOEFL8回受けても、Speaking22点が最高点でしたから、正直大したことは無い。 押し出しの強い性格だからイイタイコトはちゃんと言えるけど、別に超ぺらぺらなわけではない。 しかし、その(程度の)英語力のせいで、海外で日人だと思われたことはほとんど無い。 で、日人だ、というと、「えー、でも移民でしょ?」とか言われる。 アメリカ人が聞けば、訛りがあるので長くア

    mohno
    mohno 2010/03/26
    「Doctorを「ダクトゥァー」と発音したところ、先生に「ドクター」ですね、と直されて」<直されたわけではないけど、いつも一人だけ発音が良くて浮いてしまうので、自らカタカナ発音に変えたクラスメートがいた。
  • 目的が本当に「CDを買わせること」ならやるべきことは再販指定の廃止だ - ものがたり(旧)

    http://www.asahi.com/culture/update/0308/TKY201003080116.html http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/culture/update/0308/TKY201003080116.html id:heatwave_p2p:20100325:p2 オンライン販売が十分に普及してきた現状で、CDを買うことに含まれる政治的意味合いは相対的に拡大したと僕は思っている。つまり「あえてCDを選択する」という行為には、再販価格維持も含めた旧形態のメディア販売を支持するか支持しないか、という選好が(もともとあったのだけど)含まれていて、他チャンネルよりあえてこちらを選択するかどうかという問題になっている。 そもそも、BuyCDsが「正当な対価を」って主張するのはおかしいじゃん。正当な対価はオンラインで販売さ

    目的が本当に「CDを買わせること」ならやるべきことは再販指定の廃止だ - ものがたり(旧)
    mohno
    mohno 2010/03/26
    「再販指定の廃止」<これはそう思うね。私が「CD を買う」という行為に、再販制度を支持する意図はまったくないけれど。「ガチで世の中を変えたいという意思はないんだろう」<これもそう。まったく個人的な主張。
  • Whois Protect Service

    あるウェブサイトの開設者に対し責任追及をすべく、当該サイトが用いているドメイン名についてwhoisで調べていたところ、このエントリーの末尾記載のような表示がなされました(ただし、冒頭の数行は削除して引用)。 個人情報保護の観点から登録者に関するある種の情報はwhoisのような誰でもいつでも利用可能なデータベースでは表示されないようにするというのは各トップレベルドメインごとに登録管理事業者が決めたらいいことだと思います(ですから、自然人が登録者となっている場合に限り、登録者の氏名・住所等はwhoisでは表示できず、ドメイン名に関して交渉したり仲裁ないし訴訟を提起したり、あるいは当該ドメイン名を用いて開設されているウェブサイトにおいてなされている権利侵害行為の被害者が権利侵害行為の中止や損害の賠償を求めて交渉をしたり訴訟を提起したりする等の正当な目的がある場合には登録管理業者が登録者の氏名・住

    mohno
    mohno 2010/03/26
    ↓実際に訴えが起こされたら、GMO はドメインの利用を停止するか、whois を開示して、責任を逃れようとするでしょうね→ http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/08/whois_protect_s.html 第27条
  • ここは嫉妬深いインターネットですねwww | おごちゃんの雑文

    まー、言っとくがアグネスのいろいろなアレのことは承知の上で、あえてこれを書いてる。 アグネス・チャンの自宅画像が出回りネット住民に衝撃 このスレで思うのは、「アグネスこのやろー」じゃない。日人がやりがちの、いいことをする人に清貧を求める嫌らしさだ。 クドいようだが、アグネスのやってる諸々は、微塵も肯定するつもりはない。やってる諸々を弁護するつもりもない。てか、いい加減あーゆー詐欺っぽことはやめろよ。 とは言え、まぁ人はいわゆる「いいこと」の類をやろうとしているんだろうとは思う。それが独り善がりのことであろうと、裏に諸々のことがあろうと、まぁまるっきり世間の役に立ってないわけでもない。1円の寄付もしない「おまいら」よりはマシってわけだwww ということは、とりあえず触れずに置いとく。 で、アレだなと思うのは、 17 : 乳棒(東京都):2010/03/22(月) 11:04:27.30

    mohno
    mohno 2010/03/26
    「結果のない善意は結果のある偽善に劣る」
  • 再チャレンジの機会はそれなりにある。 - la_causette

    ダイヤモンド社の論説委員である辻広雅文さんが次のように書いています。 大企業における“長期雇用保障”とは、その地位が保全されていて容易には解雇されないということである。つまり、新卒でいったん就職してしまえば定年または定年近くまでの数十年間、失職することなく安泰ということである。 これをひっくり返して考えれば、新卒で就職できなければ、その後に大企業に職を得ることは極めて難しいということになる。なぜか。もはや、高度成長期はとうに過ぎた。低成長時代にいずれの企業も雇用を大幅に拡大することなどありえない。だとすれば、新卒で――もちろん中途採用の機会もあるだろうが――就職した人々の雇用が定年まで保全されていることが、外部者にとっては堅固な障壁になってしまうからだ。つまり、ひとたび非正社員や中小企業勤めで社会人をスタートした人は、再チャレンジの機会がほぼ訪れない。 もはや経済学者と見間違うばかりのずさ

    再チャレンジの機会はそれなりにある。 - la_causette
    mohno
    mohno 2010/03/26
    「経済学者と見間違うばかりのずさんな論理」