タグ

2010年10月7日のブックマーク (10件)

  • 電子書籍:読者がDRMを嫌う6つの理由 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    TeleReadという電子書籍関連のニュースサイトで、面白い記事を見つけた。「なぜ読者はDRMを嫌うのか:ショートバージョン」と題されたこの記事では、既刊電子書籍で自己出版したいという作家の「なぜ読者がDRMを嫌っているのか」という疑問に6つの理由を挙げて説明している。 これがなかなかうまくまとまっているので、私のコメントを交えつつ、見ていきたいと思う。 なぜ読者は電子書籍のDRMを嫌うのか 1)譲渡や貸し借り、中古販売できない 紙の書籍であれば、友人間で貸し借りしたり、読み終わった後に売りに出すこともできた。好きな場所で、好きなだけ読むこともできた。 確かに、友達にちょっとこれ読んでみてよ、と気軽に貸してあげたりはできなくなるだろうなぁ。惚れ込んだものならオススメしたくなるのは人情ではあるが、それができないとなるとちと辛い。 読み終わったを売れないというのは、購入したコンテンツの財

    電子書籍:読者がDRMを嫌う6つの理由 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/10/07
    とはいえ、比較的緩いDRMのiTSがDRMガチガチの携帯音楽市場を崩せないのが現状。ユーザーが緩い方を望むのは当然だけれど、それではビジネスの選択肢になりえない。/私は買わないけどね:-)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2010/10/07
    今出ているクーポンが「半額でオーダーメイドスーツ」となっているけど、定価159,800円なのがリンク先をみると10万円以下って書いてあるんだよな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2010/10/07
    「Googleの広報担当」←残念なのはともかく、今でも「根拠のない訴えだ」と言っているのかどうか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2010/10/07
    「250万あまりのホットスポットを設置」「次の節目は1000万」「計算音痴のぼくの計算が正しければ、同社がこれまでの4年で到達した数の5倍」←計算音痴にも程がある。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2010/10/07
    「こちらに不備がなくても最終的にユーザーが満足してくれないのだったら返金」←これは凄いな。下手なクーポンは出せないわけだ。/「1日1商品(以上)」←日替わりで出してるということか。
  • ウケる要素を集めすぎて珍作となった映画『恋するナポリタン』 | 破壊屋

    『恋するナポリタン ~世界で一番おいしい愛され方~』 値崩れして150円で売られている『恋ナポ』のチケット。 150円なので『恋するナポリタン ~世界で一番おいしい愛され方~』を観てきました。若い会社員女性にターゲットを絞って、彼女たちが興味持っていることを片っ端から集めたら映画が暴走してしまい、結局女性たちに無視されている珍作でした。以下は完全ネタバレでストーリーを説明します。 いきなり主人公死亡 相武紗季 タケシ マキダイ、エグザイルの人。 映画が始まるとタケシ(塚高史)がマクロビオティックなピザを作っている。マクロビオティックとは料理思想のことらしいが、なんかマズそうだ。 都内の会社員で情報誌を作っている相武紗季はプロポーズされた。相手はレストランのオーナー(市川亀治郎)だ。相武紗季はプロポーズを受けるか悩んだため、中学からの親友のタケシに相談する。 タケシはオーナーの弟子だったが

    mohno
    mohno 2010/10/07
    「だが相武紗季という芸名が災いしたのか結局襲われない」/いつも思うんだけど、どうやったら、ここまで細かい描写を覚えていられるのだろう。
  • 岡崎市中央図書館事件 - おおやにき

    呼ばれたので行ってきました。パネル討論会「「岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件」から情報化社会を考える」(主催:ESD21(持続可能なモノづくり・人づくり支援協会))。会場は中京大学の八事キャンパスなので、あまり普段と代わり映えがしないな。パネリストは4名で、他はまあ図書館系と情報系の方だったので、法律系としての機能を期待されているのかなあと思ってみたり。いや実定法学者でもないので多分に不安が残るところなのですが。 でまあ述べた内容ですが、この件で図書館側・ベンダー側・警察側に問題があったというのは多くの人が言っていることだし、まあベンダーの問題点って否定できないよねえと素人ながらに思うのでそのあたりは他に任せて、逮捕されてしまった開発者の行動にも「問題」(ベストプラクティスではないという意味でのね)はなかったかという点と、警察・図書館の行動にも「問題」はあったがその背景にある事情というもの

    mohno
    mohno 2010/10/07
    誰かに“幻の被害”を訴えられたら、その幻の被害者に認めてもらえない限り、(前科にはならなくても)起訴猶予を受けた前歴として残ってしまうなんて、怖すぎる。
  • たかがレコード産業、されどレコード産業… - 文化通信.com

    レコード産業はかつてない苦境に立たされている。 音楽ソフトは11年連続前年割れだ。CDの低迷は言うまでもないが、一時好調だったDVDも今や落ち込みが激しい。 頼みは「音楽配信」だった。「着うた」「着うたフル」が飛躍的に伸びたおかげで、音楽ソフトの下落を何とかカバーしてきた。 しかし、その音楽配信も、ここ1~2年は頭打ち状態。 そんな時に、今年8月までに「音楽ギフト・カード」が廃止され、東京・渋谷のド真ん中にあったレコード・ショップ「HMV」までが撤退…。何か、レコード業界の周辺までガタガタ。イメージが悪い。これじゃ、テンションも下がってしまう…。 「やっぱり、いい音楽を作るしかないよね」。 って言うけど、これじゃ、いい音楽なんて生まれてこない。とにかく環境が悪すぎる。 これは、価値観の問題かもしれないが、明らかに音楽のクオリティーは落ちている。作り手のクオリティーが低いのは、やはりユーザー

    たかがレコード産業、されどレコード産業… - 文化通信.com
    mohno
    mohno 2010/10/07
    「年齢の問題かな…なんて思ったりもしたが」←年齢の問題。
  • 【放送事故】報ステで古舘さんがベンゼン環図を間違え、ノーベル化学賞受賞の鈴木章さんが半切れ :【2ch】ニュー速クオリティ

    ベンゼン環の中点を結んでしまった古館伊知郎。 古館「(右側を指して)これですよねぇ?」 先生「…。えーと、これ作れたらノーベル賞もらえます。」 裏方スタッフ爆笑の声。

    mohno
    mohno 2010/10/07
    「それが出来ればノーベル賞が貰えますよ」
  • 続・岡崎市立図書館事件(4・完) - おおやにき

    ところでシンポジウムについては朝日新聞の記者の方が取材されていたようで、以下のように記事になっている(「岡崎図書館問題で討論」asahi.com)。 パネリストの名古屋大学大学院法学研究科の大屋雄裕准教授は「技術者は図書館システムに欠陥があることも想定すべきで、逮捕された利用者と図書館の間で事前に協議があれば事件にならなかった」と指摘。 まずベストプラクティスが実践できなかったことを「問題」と表記する。 この時点で、それが日常用語としての"問題"とは違うことが含意されているし、まして刑事・民事上の責任を問える水準の話とはまったく異なることは明らかにしている(私がカギ括弧とかを使うときは当然に意図的なので、たとえば「誤認逮捕」というのは誤認逮捕ではない。誤認逮捕が発生すれば警察なり検察なりが謝罪すべきということになろうが、誤認逮捕だと当事者とか社会の一部が思うとしても法的には不適切と言えな

    mohno
    mohno 2010/10/07
    元エントリにコメントが付いているが、警察が「被害を受けた」を検証できていないのに(←逆ではない)“嫌疑なし/嫌疑不十分”になっていないということを、大屋氏はおかしいと思っていないということか。