タグ

2010年11月29日のブックマーク (15件)

  • .DE Passes 14 Million Registrations - Domain Name News, The Domain Industry News, ICANN News, Registry News, Domainer News, Domain

    mohno
    mohno 2010/11/29
    .deドメイン登録数が1400万件を突破! 以下、.uk=888万件、.cn=605万件、.nl=417万件、.eu=333万件、.ru=309万件。
  • 時事ドットコム:邦人に猶予付き死刑判決=覚せい剤密輸−中国・瀋陽

    邦人に猶予付き死刑判決=覚せい剤密輸−中国・瀋陽 邦人に猶予付き死刑判決=覚せい剤密輸−中国・瀋陽 【北京時事】中国遼寧省瀋陽市中級人民法院(地裁)は29日、麻薬密輸罪に問われた20代の日人の男に執行猶予2年の付いた死刑判決を言い渡した。猶予期間中に罪を犯さなければ無期懲役に減刑される。日中関係筋によると、男は控訴しない意向を示しているという。  男は今年2月、瀋陽の空港で成田空港行きの航空機に搭乗する際、覚せい剤約1キロを所持していた。  中国当局は薬物犯罪に厳罰で臨んでおり、4月には麻薬密輸罪で死刑判決が確定していた日人の男4人に対して刑が執行された。その後も中国各地で、日人が麻薬犯罪で拘束される事件が相次いでいる。(2010/11/29-21:20)

    mohno
    mohno 2010/11/29
    「執行猶予2年の付いた死刑判決」「猶予期間中に罪を犯さなければ無期懲役」←執行猶予中はどこにいるのだろう。
  • Grouponの購入クーポン、自身のサイトで25億ドルで販売 - bogusnews

    米フラッシュマーケティング大手「Groupon」を購入できる特別クーポンが、Grouponサイト上で販売開始された。クーポンの価格は25億ドルで「時価のサイト価格に比べるとかなりおトク」と紹介されている。フラッシュマーケティングサイトで企業が売りに出されるのはきわめて異例。 日時間29日に掲載されたこのクーポンは 「フラッシュマーケティング最大手サイト・CEOつき(一部企業ストックオプション払い可)」 というもの。価格は25億ドルだが「御用アナリスト見積もりサイト価値から30パーセントOFF!」とお買い得をうたっている。 ただ、お値打ちとはいえお高い価格設定であることに加え、クーポン枚数も限定1枚、使用可能なストックオプションも「Googleのものに限る」とあるため、購入の敷居はかなり高そうだ。 また、一部には 「フラッシュマーケティングバブルの今買うのは賢明ではない」 「単なる売り逃げ

    Grouponの購入クーポン、自身のサイトで25億ドルで販売 - bogusnews
    mohno
    mohno 2010/11/29
    そこは1枚25ドルで成立数1億枚とかにしないと:-)
  • 日本郵便が無償提供する年賀状ソフト「はがきデザインキット2021」がすごい!

    今年も残すところあと30日間を切り、もうそろそろ年賀状を用意して送らないといけない時期ですね。そこで今回は年賀状作成ソフトについて書きたいと思います。ちなみにみなさん年賀状はどんなソフトで作成していますか?未だに有料の年賀状ソフトを使っているというあなたには、日郵便が提供している無償の年賀状ソフト「はがきデザインキット2021」をお勧めしたいです。 この「はがきデザインキット2021」は、日郵政グループが無料公開しているもので年賀はがきのデザインや宛名を手軽に作成し印刷できるソフトです。フリーにしては非常に出来が良く、市販のソフトと比べても遜色がありません。ちなみに動作にはAdobe AIRを用いておりWindows/Mac/Linuxで動作するほか、iOS/Androidなどのスマートフォン版も用意されています。 はがきデザインキット2021とは? はがきデザインキットは日郵政グル

    日本郵便が無償提供する年賀状ソフト「はがきデザインキット2021」がすごい!
    mohno
    mohno 2010/11/29
    Linuxで使った人がいたら感想が知りたいな。
  • 流出文書の本 販売禁止決定へ NHKニュース

    流出文書の 販売禁止決定へ 11月29日 19時18分 インターネット上に流出した、警視庁のものとみられる国際テロに関する内部文書を掲載したを、東京の出版社が出版したことについて、東京地方裁判所は、29日の夜じゅうにも、販売の禁止などを命じる仮処分の決定を出す見通しになりました。 警視庁のものとみられる国際テロに関する内部文書114点が、ファイル交換ソフトを通じてインターネットに流出した問題で、東京・新宿区にある出版社「第三書館」は、捜査の協力者や警察官の個人情報を掲載したを2000部出版しました。これについて、個人情報をに掲載されたイスラム教徒の男性ら数人が、28日、の販売や増刷などの禁止を求める仮処分を東京地方裁判所に申し立てました。男性らの代理人の弁護士によりますと、29日、裁判所で双方の主張を聞く手続きが行われましたが、「第三書館」側は誰も出席せず、裁判所は、29日夜じゅ

    mohno
    mohno 2010/11/29
    「国際テロに関する内部文書を掲載した本…販売の禁止などを命じる仮処分の決定を出す見通しになりました」
  • Bot Verification

    Verifying that you are not a robot...

    Bot Verification
  • 第 1 回 Windows アプリケーション開発の概要

    注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 Visual Studio 2010 自習書 ~ Do-It-Yourself シリーズ ~ Visual Studio 2010 による Windows アプリケーション開発の基礎 第 1 回 Windows アプリケーション開発の概要 更新日: 2010 年 11 月 29 日 ダウンロード (XPS、1.56 MB | PDF、1.53 MB) 目次 はじめに - Visual Studio Do-It-Yourself について WPF とは Visual Studio による Windows アプリケーションの開発 まとめ 1. はじめに - Visual Studio Do-It

    第 1 回 Windows アプリケーション開発の概要
  • 『裸の銃(ガン)を持つ男』レスリー・ニールセンさん肺炎による合併症で死去 享年84歳|シネマトゥデイ

    レスリー・ニールセンさん ご冥福をお祈りいたします。 - Lisa Lake / WireImage / Getty Images 映画『裸の銃(ガン)を持つ男』シリーズなどで日でも知られる俳優レスリー・ニールセンさんが29日、自宅近くの病院で亡くなったと、TMZ.comなどが報じた。享年84歳。 レスリー・ニールセンさん出演映画『最“狂”絶叫計画』場面写真 彼のマネージャーによれば、肺炎による合併症が原因で亡くなったという。フロリダ州・フォートラウンダーデールにある自宅近くの病院で、友人たちに見送られながら現地時間午後5時34分に息を引き取った。 レスリー・ニールセンさんはカナダ出身の俳優で、元々は映画『禁断の惑星』や『ポセイドン・アドベンチャー』などで二枚目俳優として渋い演技を披露していたが、おバカだが正義に燃えるLA市警のフランク・ドレビン警部役で主演を務めた1988年公開の映

    『裸の銃(ガン)を持つ男』レスリー・ニールセンさん肺炎による合併症で死去 享年84歳|シネマトゥデイ
    mohno
    mohno 2010/11/29
    ご冥福をお祈りします。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 逮捕時報道で疑問を挟めなかったメディアは一般紙だけではなかった 岡崎図書館事件(9)

    ■ 逮捕時報道で疑問を挟めなかったメディアは一般紙だけではなかった 岡崎図書館事件(9) このところ、公安資料Winny放流事件のこともあり、新聞社やテレビ局から何度か取材や問い合わせを頂く機会があったが、そういうなかで、記者から岡崎図書館事件のことについて触れられることもあり、新聞が最初の逮捕時報道で疑問を挟めずに警察発表をそのまま流したことを恥じ入るといった趣旨の言葉を頂くこともあった。 その一方で、「技術屋と法律屋の座談会(第2回)」で会場のフリーライターの方から「マスコミ報道が悪いと言われても、まあストレートニュースってそういうものよね」という発言が出たように、警察発表を短時間で記事にしていくという警察担当記者の日常作業からすれば、たしかにそんなものなのかもしれない。実際、警察がそういう発表をしたという事実は伝えられるべきであるし、もしあの報道がなければ、私たちはそういう逮捕事案が

    mohno
    mohno 2010/11/29
    「新聞が最初の逮捕時報道で疑問を挟めずに警察発表をそのまま流したことを恥じ入るといった趣旨の言葉を頂くこともあった」←その趣旨を新聞に載せてほしいものだ(載ってないのなら)。
  • 大きすぎるギャップ。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    日常があまりに慌ただしすぎて、この1週間くらいずっと話題になっている「尖閣沖漁船衝突ビデオYouTube流出事件」にもコメントできずにいたのだが、これまでの議論を小耳に挟む中で一番気になっているのは、 「何でみんな国家公務員法違反(機密漏洩)ばかり話題にするの?」 ということ。 確かに、政府が“主観的に”なるべく秘密にして穏便に済ませよう、という思惑を抱いていたところでの“爆弾投稿”だけに、政府筋からその手の“制裁”を仄めかすコメントが出てくるのは分かるのだが*1、既にメディアで議論されているように、件が「職務上知ることのできた秘密」にあたるかどうかは、一つの争点になりうるところだし、そこが真正面から争われることになれば、政府にとってより深い傷につながる可能性があるのは否めない*2。 そして何より、国家公務員法100条1項、109条12号による制裁が、「1年以下の懲役又は50万円以下の罰

    大きすぎるギャップ。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2010/11/29
    「著作権法違反罪の構成要件に該当する可能性」←国が著作権侵害の被害届を出すってことかな。著作権侵害による被害額はいくらとか考えると、著作権法を根拠にするのは「不思議」なことだと思う。
  • 米移民関税執行局、トレントメタ検索サイトのドメインを没収 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「U.S. Government Seizes BitTorrent Search Engine Domain and More」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:U.S. Government Seizes BitTorrent Search Engine Domain and More 著者:enigmax 日付:November26, 2010 ライセンス:CC by-sa 米国政府は、昨日の大手ヒップホップファイル共有リンクサイトのドメインの没収に続き、日もご熱心に働いているようだ。ICE(関税移民監理局)は、COICAなど必要とせずとも、Bit

    mohno
    mohno 2010/11/29
    ざっとwhois見ると中国名義ばかり。「GoDaddyは何が起こっているのかを把握していませんでした」←“把握してないと言われました”ってことだろうけど。
  • Windows 8は2012年リリースか

    Windows 8のロードマップが明らかに? Microsoftが11月第3週に開いたProfessional Developer Conference(PDC)で見せたと言われているロードマップによると、Windows 8はWindows 7リリースから3年後の2012年に登場するようだ。ロードマップには「~2012 メジャーリリース コードネーム『Windows 8』」と書かれている。またWindows Serverのロードマップでは、同じく2012年までにメジャーリリースを計画している。サーバ版のコードネームは記されていない。 10月には、Microsoftの研究者のSNSのプロフィールから、同社がWindows 8で128ビット版に取り組んでいることが明らかになっている。 Windows 8: More Roadmaps(Microsoft Kitchen) Twitterアカウン

    Windows 8は2012年リリースか
    mohno
    mohno 2010/11/29
    「ロードマップには「~2012 メジャーリリース コードネーム『Windows 8』」と書かれている」
  • 三菱電機系の図書館システムにトラブル相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、トラブルが相次いでいることが28日、分かった。 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、システムに原因があったことも分かった。同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。 問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS、社・東京)が開発したシステムで、全国の約70自治体に提供している。 このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。最も多かった岡崎市の図書館の場合、2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、誰でも閲覧できる状態になっていた。 MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステ

    mohno
    mohno 2010/11/29
    「関係者」←そのせいで20日間の勾留されたlibrahackさんだよね。どうお詫びするのかな。愛知県警も。
  • 「ラブひな」赤松氏のJコミがうまくいかない5つの理由

    出版や漫画業界じゃなくネット業界からみて 【1】ネット広告の現状「広告」で稼ぐというが、今のネット広告の現状はかなり厳しい。 検索連動やモバイル広告はまだいいものの、その他はダメダメ。 広告費は企業にとってカットしやすい経費ので、不況の影響をモロにうける。 さらに悪いのが、Jコミのユーザー層。 広告媒体にとって重要なのは、M1、F1などどういった層に受けているのか。これが広告出稿のカギ。 詳細はJコミじゃないとわからないが、Jコミのユーザー層は、多分、男性中心でネットのヘビユーザーだろう。 残念ながら、そういう層への広告はクライアントも小さく、媒体の競争も厳しく、掲載費が落ちる傾向。 同じようなターゲット層のITmediaが社員をリストラしていることからも、その厳しさがわかるだろ。 【2】広告モデルのおかしさJコミが集めようとしている「絶版」とは、そもそも何なのかという話。 いろいろある

    「ラブひな」赤松氏のJコミがうまくいかない5つの理由
    mohno
    mohno 2010/11/29
    これもまあ「うまくいかない」の定義がわからないけど。
  • Jコミがはじまる前から成功している理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月28日21:00 カテゴリNewsMedia Jコミがはじまる前から成功している理由 私にも意見を求める人が複数いらっしゃったので。 @dankogai 赤松健先生のやっているJコミみたいなのはビジネスモデルとしてどうなんでしょうか? http://www.j-comi.jp/less than a minute ago via Echofonあんどぅー integrated1453 結論から言うと、すでに成功している。 はじめに申し上げておくと、私は赤松ファンではないどころか、久米田ファンである。「ラブひな」いいから「かってに改蔵」を読めるように汁(って全巻持ってるけど)。しかし、そんな私の目から見ても、今回のJコミはすでに成功を納めているとするしかない。 (1) はじめに - (株)Jコミの中の人 (2) 今ある「電子マンガ」の問題点 - (株)Jコミの中の人 (3) 

    Jコミがはじまる前から成功している理由 : 404 Blog Not Found
    mohno
    mohno 2010/11/29
    成功の定義は何かって話で、ここに挙げられた“成功”は「ネットで始めて食っていけるようになる」じゃないんだよな。「漫画onWeb」もそうだけど、出版社が要らなくなってない。