タグ

2010年12月18日のブックマーク (7件)

  • 地デジや録画した番組をいつでもどこでもスマートフォンやPCで視聴できる「Slingbox PRO-HD」

    自宅にある地デジ対応テレビBlu-rayレコーダーで録画した番組などをインターネット経由で視聴できる「Slingbox PRO-HD」が発売されることが明らかになりました。 パソコンはもちろんのこと、iPadiPhoneAndroidスマートフォンなどでも録画した番組をHD画質で楽しめるため、「昨日録画した深夜アニメを通勤中に見たい」「見逃した番組を出張先のホテルで見たい」といったユーザーの需要に応えることができるモデルとなっています。 詳細は以下から。 2010.12.17 ロケーションを選ばないFull HDインターネット映像転送システム『Slingbox PRO-HD』発売のお知らせ | イーフロンティア このリリースによると、イーフロンティアはアメリカのSling Media社インターネット映像転送システム「Slingbox PRO-HD(スリングボックス PRO-HD)」を

    地デジや録画した番組をいつでもどこでもスマートフォンやPCで視聴できる「Slingbox PRO-HD」
    mohno
    mohno 2010/12/18
    DIGA にも、レコーダーからガラケーに番組持ち出す機能はあるけどね。
  • 音楽の国境 - mohnoのブログ

    amazon では CD を輸入できるのに、iTunes Store で外国で売っている楽曲を変えないのはなぜだろう…って、そりゃ各国のレコード会社が儲けるためでしょ。 iTunes Store で Beatles の楽曲の値段を調べてみると、アメリカでは1曲あたり$1.29(108円)、イギリスだと0.99ポンド(110円)、フランスだと1.29ユーロ(144円)、スイスは2.2スイスフラン(193円)、スウェーデンは12クローナ(149円)、オーストラリアは2.19オーストラリアドル(182円)、日は200円となっている。CD を輸入する場合は送料手数料がかかるから、単価だけの比較では済まないけれど*1、音楽配信はそうした料金がないのだから、買えるなら一番安いところで買うよね。 ちなみに、音楽業界って、必ずしも全世界のビジネスを一社でまかなっているわけでもなくて、現地では現地のレコー

    音楽の国境 - mohnoのブログ
    mohno
    mohno 2010/12/18
    id:asakura-t←とはいえ、支払いを1年以上もため込むってどういう会計処理なんだろうという気はします。
  • エコポイント狂騒曲が終了した今、液晶テレビの価格はどうなっているのか?

    12月から実施されるエコポイントの半減を受けて、薄型テレビの販売台数が11月に前年比500%の驚異的な伸びを見せるほどの駆け込み需要が殺到した結果、テレビの販売価格が高騰を続けるという事態にまで陥っていましたが、12月に入った現在、販売価格はどうなっているのかをチェックしてみました。 11月中旬にはエコポイントが半減される前であるにもかかわらず、実質価格が半減後と変わらない額あるいはそれ以上の額にまで値上がりしていましたが、はたして今はどうなっているのでしょうか。 詳細は以下から。 ◆2010年12月からエコポイントはどれだけ減ったのか 2010年11月までに付与されていたエコポイントと12月から付与されるエコポイントはこんな感じ。42インチ、40インチモデルの場合2万3000点が1万1000点にまで削減されるなど、おおよそ半減したという計算になります。 ◆2010年12月18日9:30現

    エコポイント狂騒曲が終了した今、液晶テレビの価格はどうなっているのか?
    mohno
    mohno 2010/12/18
    量販店見に行ったら、エコポイント削減が発表される前より値下がりしてたものもあったよ。大差なしというか、価格コムより安かった。エコポイントがなくなって、さらに下がるかどうかはわからないけどね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    mohno
    mohno 2010/12/18
    「今後は玄人の混乱を招く方針となりました」
  • あなたは音楽チャートに何を求める? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリでは、オリコンシングルチャートを軽くDISってみた。オリコンシングルチャートが時代遅れだという点については、既にシングルの主流がCDではなくなった現在でも、CDのみのチャートであること、そして、「シングル」として売られているものがもはやシングルという枠に収まりきれていないのじゃないか、ということを主な理由としてあげた。 問題の1つに「CDのみのチャート」があるのだが、では着うたフルやPC向け音楽配信のデータを含めれば、総合シングルチャートとして十分かというと、必ずしもそうだとは言いがたい。あくまでも「シングル・セールス・チャート」にすぎないからだ。 もちろん、セールスチャートでも総合チャートとして十分じゃないかと考える人もいるだろう。その一方で、不十分だと考える人もいる。しかし、そうした判断の基準は両者に共通していると思う。「総合シングルチャートとして求められているもの」、言

    あなたは音楽チャートに何を求める? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2010/12/18
    音楽チャートは、手間をかけずにお気に入りを見つける手段ですかね。若い人のマジョリティは、何を頼りにしているんだろうなあ。
  • 東京都の青少年条例に関する雑感(※追記あり) - mohnoのブログ

    コミPo!が届くのを待っている間に、東京都の青少年健全育成条例改正案が成立したようだ*1。早い時期から追いかけていたわけでも何でもない。推進派もさることながら、反対派の主張にも賛同しにくいところがあり、あまり深入りする気にならなかったというのが正直なところである。 青少年条例と世間 いわゆる有害図書(東京都では不健全図書)という仕組みは、今にはじまったことではない。「行政」がやるか「自主規制」であるかという点をわきに置いておけば、“未成年者に”見せるべきではないというコンテンツがあるというのは世間的には受け入れられている話だ。「どんなコンテンツも人の選択に任せるべきであり、未成年者を区別する必要はない」という意見はあるだろう。私は与しないし、それは世間の賛同も得られないと思う。 自主規制はよいが、行政がやるのは検閲だ、という意見の妥当性については後で述べるが、自主規制が機能していなければ

    東京都の青少年条例に関する雑感(※追記あり) - mohnoのブログ
    mohno
    mohno 2010/12/18
    id:tappyon←必要なら説明しますが、わざわざ見せたくないものの存在を知らせて見せないでおいて理由を説明する必要を感じませんね。
  • Archived MSDN and TechNet Blogs

    If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the

    Archived MSDN and TechNet Blogs
    mohno
    mohno 2010/12/18
    "The Holiday Bluescreen":-D