タグ

2011年4月12日のブックマーク (17件)

  • 東京ディズニーランド、15日再開も営業時間は短縮 - MSN産経ニュース

    オリエンタルランドは12日、東日大震災で休園している東京ディズニーランドを15日に再開すると発表した。営業時間は午前8時から午後6時。例年、この時期は午後10時まで営業しているが、節電対策として午後6時までの運営にするという。 東京ディズニーシーについては時期は明確にしていないものの、早期の再開を目指すとしている。 ディズニーランド、ディズニーシーとも3月11日の地震発生直後から営業を停止。園内では大型アトラクションの一部外壁が壊れたり、路面にヒビが入ったりしているほか、駐車場の一部が液状化現象で陥没する被害にあったが、すでに補修作業を終えており、営業の再開時期を模索していた。

    mohno
    mohno 2011/04/12
    「営業時間は午前8時から午後6時」←ちょっと早いなあ。
  • 東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト

    東京ディズニーランド内休止施設についてのご案内です。なお、電力の需給状況によっては対象となる施設や、休止スケジュール変更の可能性があります。 緊急点検中の施設 現在、ビッグサンダー・マウンテンは、震災の影響によりメンテナンスを継続しています。 各施設の休止スケジュール 以下の施設は、下記の期間休止いたします。

    mohno
    mohno 2011/04/12
    「各施設の休止スケジュール」←けっこう休止するんだな。電力消費が多いものなんだろうか(でもなさそうだけど)。
  • 【公式】東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト | 東京ディズニーリゾート

    【パークガイド】まずはここをチェック! パークを楽しむ基ステップです。来園前から入園当日までに必要な準備もこちらでご確認ください。

    【公式】東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト | 東京ディズニーリゾート
    mohno
    mohno 2011/04/12
    「「東京ディズニーランド」は、2011年4月15日から再開することを決定いたしました」「「東京ディズニーシー」再開日につきましては、少なくとも再開3日前の午後8時までに、ご案内をさせていただきます」
  • 東京ガス:くらべてみよう ガスと電気

    mohno
    mohno 2011/04/12
    平たく言うと「徹底してオール電化を叩いている」んだな。静かにほくそ笑んでいそうだ。
  • サイトリニューアルのおしらせ | 障害のある人が活躍する農場 ごきげんファーム

    2023年9月より、「NPO法人つくばアグリチャレンジ」から「NPO法人ユアフィールドつくば」に法人名称を変更しました。 それに伴い、ホームページもリニューアル致しました。 自動的に新しいページにジャンプします。しばらくお待ちください。 https://yf-tsukuba.com

  • 【放射能漏れ】中部電力、浜岡原発めぐり津波対策を地元に説明 - MSN産経ニュース

    中部電力の水野明久社長は12日、浜岡原発が立地する静岡県御前崎市を訪れて石原茂雄市長と会談し、福島第1原発の事故を受け「津波対策などをしっかり進め、地元住民に丁寧に説明していきたい」と述べた。 水野社長は「原子力の事故で心配をかけ申し訳ない」とした上で「原子力は電気の安定供給に重要な電源で、理解いただきたい」と訴えた。 石原市長は「市民が安全を実感できる対策を取ってほしい」と要請した。 中部電力は浜岡原発の津波対策として、12メートル以上の高さの防波壁を設置する方針を明らかにしている。

    mohno
    mohno 2011/04/12
    「市民が安全を実感できる対策を取ってほしい」「中部電力は浜岡原発の津波対策として、12メートル以上の高さの防波壁を設置する方針」←まあ、色々求められるだろうな。
  • 【福島原発「レベル7」】東電、「チェルノブイリ超える懸念も」 - MSN産経ニュース

    東京電力の松純一原子力・立地部長代理は12日午前の記者会見で、政府が同日、福島第1原発事故を国際的な評価に基づく事故評価を最悪の「レベル7」に引き上げたことについて、「福島第1原発は放射性物質の放出を止め切れておらず、(放出量は)チェルノブイリ原発事故に匹敵、または超える懸念がある」との認識を示した。  原子力安全・保安院は同日午前の会見で、福島第1原発事故の放射性物質の放出量について、チェルノブイリ原発事故の1割とみられるとしている。ただ、福島第1原発では1~3号機の圧力容器や格納容器が損傷している恐れがあり、松部長代理は「原子炉から放射性物質が100%外に出れば、チェルノブイリを超える可能性もある」と説明した。

  • あの「広告」は本当なのか。 - バカだもん。-月に咆える-

    とりあえず何も言わず、コレを見ていただきたい。 YouTube動画 今回3月11日に起きた未曾有の大災害、東日大震災。 友人も被災し、連絡が取れなくなったり自分自身もいろんな対応で大変でした。 そんな中、沢山のメディアが広告、つまりCMを自粛しACの広告を放送することになりました。 コレを書いてるときもリアルタイムで放送されてるんですけど、もう気が滅入るほど毎日何度も耳にしたことだと思います。 そこで気になったことが一つ。 「あいさつするとともだちはふえるのか?」 そこで昨日の昼間、仕事の帰り道にたまたま駅前で友人と会ったので二人でやってみた。 ルールはこう。 自分達の前を人が通るたびにあいさつする。 それだけ。 一人目、普通のオジサン。 「こんにちわ!」 無視 二人目、普通のオジサン 「こんにちわ!」 無視 3人目、主婦 「こんにちわ!」 無視 4人目、若い女性 「こんにちわ!」 無視

    mohno
    mohno 2011/04/12
    「たまたま駅前で」←自分ちの周りでやる方がいいよ。
  • 栄村大震災 - アンサイクロペディア

    栄村大震災(さかえむらだいしんさい)とは、2011年3月12日午前3時59分に発生した、長野県と新潟県の県境を震源地とするマグニチュード6.7、震源の深さ8キロ、最大震度6強[1]という大地震と、その地震による災害のことである。 概要[編集] 栄村とは、長野県北部下水内郡に属する人口2300人あまりの小さな村である。長野県と新潟県との県境に位置し、主な産業といえば農業と林業しかなく、特筆すべき施設と言えばダムしかないような栄村に、2011年3月12日、震度6強の地震が発生する。この段階で、地方自治体としてはもはやどうしようもないレベルである。しかも、震発生から1時間あまりのうちに、同じ震源域内で震度6弱の余震が2度繰り返される。これは、北信濃の鄙びた寒村に過ぎない栄村に、新潟県中越地震以来の近年まれにみる大災害が訪れたことを意味した。 そして、短時間にわたって繰り返された激しい揺れは栄村

    栄村大震災 - アンサイクロペディア
    mohno
    mohno 2011/04/12
    この記事がなければ、義援金どころか存在も知らなかっただろうな。
  • ソニーとGeohotが和解の同意を発表 ― PS3ハック訴訟問題で | インサイド

    ソニーとGeohotが和解の同意を発表 ― PS3ハック訴訟問題で | インサイド
    mohno
    mohno 2011/04/12
    「和解の一環としてHotz氏は永続的な差し止め命令を承諾」「彼の裁判費用を寄付していたサポーターからは和解に対して批判の声」
  • 東電「2兆円」借り入れ、新たな社債発行難しく

    東京電力は、発電所の復旧や借入金返済などのため、複数の金融機関から約2兆円を借り入れたと2011年4月11日に発表した。これまで資金調達は社債発行を中心に行われていたが、今回の福島第一原発の事故によって信用が低下したため、新たな社債発行が困難になっていた。なお、東電側は借り入れた資金を、原発事故にともなう損害賠償には充てないとしている。

    東電「2兆円」借り入れ、新たな社債発行難しく
    mohno
    mohno 2011/04/12
    「金融機関から約2兆円を借り入れた」「福島第一原発の事故によって信用が低下したため、新たな社債発行が困難」「借り入れた資金を、原発事故にともなう損害賠償には充てない」←損害賠償をどこから捻出するのか。
  • 【放射能漏れ】原発事故、補償対象どこまで? 難しい線引き、東海村JOC臨界事故では訴訟も +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故で11日、原子力損害賠償法に基づき文部科学省に設置することで合意された「原子力損害賠償紛争審査会」。避難者や風評被害で損害を受けた企業などに対する補償指針が定められるが、同法に基づく救済措置が初めて適用された茨城県東海村のジェー・シー・オー(JCO)臨界事故では訴訟に発展し、損害賠償請求が認められなかったケースもあった。被害の範囲が桁違いに広い今回の補償交渉は、さらに難航するとみられる。 「どこまで補償対象が広がるか予想もつかない」。福島第1原発事故に伴う東京電力側の金銭補償の規模について、都内の弁護士はこう話す。 原子力損害賠償法が初めて適用された平成11年のJCO臨界事故は、専門家らの研究会で避難費用、風評による損害、休業損失などを補償対象とする指針が定められた。JCO側と被災企業などが補償額などを交渉した結果、請求のあった約8千件のうち、最終的に補償が行われたのは計約

    mohno
    mohno 2011/04/12
    「JCO臨界事故は、専門家らの研究会で避難費用、風評による損害、休業損失などを補償対象とする指針」「原発事故との因果関係が認められなかったケースも」←十分に補償されないと全国の原発地域にも影響しそう。
  • 事故評価引き上げ レベル7へ NHKニュース

    事故評価引き上げ レベル7へ 4月12日 4時12分 東京電力の福島第一原子力発電所で相次いで起きている事故について、経済産業省の原子力安全・保安院は、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げることを決めました。「レベル7」は、旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価になります。原子力安全・保安院は、12日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表することにしています。 原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、国際的な評価基準のINES=国際原子力事象評価尺度に基づいて、その深刻さを、レベル0から7までの8段階で評価することになっています。原子力安全・保安院は、福島第一原発で相次いで起きている事故について、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が

    mohno
    mohno 2011/04/12
    「福島第一原発でこれまでに放出された放射性物質の量が、レベル7の基準に至ったため」「チェルノブイリ原発事故に比べ、福島第一原発の放出量は少ない」←「チェルノブイリにはならない」の再定義が必要なのかな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Big news today for LumApps, the French startup that has described itself as an “intranet superapp” with a platform for building and provisioning internal communications and apps for workforces. The… Nubank is taking its first tentative steps into the mobile network realm, as the NYSE-traded Brazilian neobank rolls out an eSIM (embedded SIM) service for travelers. The service will give customers ac

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2011/04/12
    「原告はすでに…和解を行っている」「この株式は現在は1億ドルの価値」「何らかの理由により原告はこの和解の取り消しを求めている」/弁護士報酬が3分の1だったら、一番の棚ボタは担当弁護士だな。
  • 福島第1原発:政府、レベル7検討…最も深刻 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府の原子力安全委員会は11日、福島第1原発事故について、1時間当たり最大1万テラベクレル(テラベクレルは1兆ベクレル)の放射性物質を放出していたとの見解を示した。 数万テラベクレルは原発事故の深刻度を示す国際原子力事象評価尺度(INES)の最も深刻なレベル7にあたる。今回の事故は数時間の放出でレベル7に相当するため、現在レベル5としている政府は、引き上げの検討に入った。 過去に発生したレベル7の事故には86年のチェルノブイリ原発事故がある。 原発事故による影響の度合いを考慮する際には、INESは、程度の低いほうから、レベル0~7までの8段階に分類されている。スリーマイル島原発事故(79年、米国)はレベル5、茨城県東海村で起きたJCO臨界事故(99年)はレベル4とされている。

    mohno
    mohno 2011/04/12
    「原子力安全委員会…福島第1原発事故について、発生当初から数時間、1時間当たり最大1万テラベクレルの放射性物質を放出していたとの見解」←そりゃ避難もするだろうという気はするが、どこに出したんだ。
  • 【放射能漏れ】1~4号機個別復旧プラン策定 難題山積、実現性? - MSN産経ニュース

    発生から1カ月が経過した東京電力福島第1原子力発電所事故で同社と経済産業省原子力安全・保安院は、1~4号機の損害状況に応じた個別の復旧プランの策定に着手した。ただ、いずれも復旧の障害となる難題を抱えるうえ、高濃度の汚染水と高レベルの放射線量に阻まれ、正確な状況を把握できておらず、具体的なプランは見えない。原子炉や核燃料貯蔵プールを安定的に冷却できるめどについて、保安院は「数カ月単位の時間がかかる」(西山英彦審議官)と繰り返すばかりだ。 ■1号機 1号機の炉心燃料棒について、東電は「全体の7割程度が損傷している可能性がある」と推計しており、溶融が最も激しいとみられる。燃料棒の熱も高く、原子炉の表面温度が設計想定の302度を上回る400度に一時上昇。現在も200度台で推移し、2、3号機よりも高い。 復旧プランでは、原子炉の余熱でつくった蒸気を水に戻して、原子炉に注水する非常用冷却システムを活用

    mohno
    mohno 2011/04/12
    住民が戻れるのはいつになるんだろうなあ。
  • 週刊ポストの馬鹿記事に釣られる奴多数、っていうか孫正義まで釣られてカーニボー - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もっとも、記事の中身といいタイミングといい、まさに絶品チーズバーガーなみの状況だったので、そこだけ見ると釣られてもおかしくないのかなとは思いつつ。 菅政権ネット規制強化 国民をもっと信用すべきと専門家指摘 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110411-00000017-pseven-pol 記事自体はどうってこともないんですが、注意すべき点はこの法案が閣議決定されたのが3月11日午前、つまり地震が起きた時刻より前ってことであります。ところが、記事中は「震災のドサクサの中で閣議決定した」とワープしちゃってます。まあ、平たく言うと誤報でありまして、いわゆる普通の煽り記事ということで、普通に考えれば「何言ってんの馬鹿」で終わる案件であります。 しかし、そんな面白記事を拾う影がありました。その名も、上杉隆氏。 http://twitter.co

    週刊ポストの馬鹿記事に釣られる奴多数、っていうか孫正義まで釣られてカーニボー - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mohno
    mohno 2011/04/12
    皆で規制が必要な証拠を出し続けていると。