タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (60)

  • 三宮センター街の一部 スケボー乗り入れ終日禁止へ

    スケボーの乗り入れ禁止に踏み切る三宮センター街1丁目商店街。人通りの多い日中は道交法の規制対象となり得る=神戸市中央区三宮町1 神戸・三宮の三宮センター街が、スケートボードの乗り入れに頭を悩ませている。今年1月、深夜に若者とみられる複数人のボーダーが店舗のシャッターを破損。店側が兵庫県警生田署に被害届を提出した。現場となった1丁目商店街の振興組合は、スケボーの乗り入れを終日禁止し、看板などで周知する方針を決めた。 被害を受けたのは、三宮センター街の東側、フラワーロードから生田筋にわたる1丁目商店街の服飾雑貨店。1月4日に開店準備のため従業員が出勤すると、金属製シャッターがぼこぼこにへこみ、巻き取れなくなっていた。半円を描いたような擦り傷もひどく、修理に20万円ほどかかるという。 振興組合が防犯カメラの映像を確認すると、前日の午後11時ごろ、店の前に若者とみられる6人ほどがスケボーを手に集ま

    三宮センター街の一部 スケボー乗り入れ終日禁止へ
    mohno
    mohno 2022/02/23
    「三宮センター街が、スケートボードの乗り入れに頭を悩ませて」「複数人のボーダーが店舗のシャッターを破損」「修理に20万円ほど」←そりゃ禁止されるよ。許可してほしい人が修理代払えと。「到底看過できない」
  • 月に残業342時間の従業員も 労基法違反疑い 三田の人気洋菓子店「パティシエ エス コヤマ」幹部ら書類送検

    「小山ロール」で知られる兵庫県三田市の人気洋菓子店「パティシエ エス コヤマ」について、社員11人に月最長342時間に及ぶ違法な時間外労働をさせたとして、伊丹労働基準監督署は21日、労働基準法違反の疑いで、運営会社と製造・経営部門の幹部2人を書類送検した。 書類送検容疑は2021年1月16日~2月15日、ロールケーキなどの製造を担う「製造一課」の社員11人に対し、労使協定(三六協定)で定めた上限を超えて、違法な時間外労働をさせた疑い。製造部長(36)と管理部長(40)の男性幹部2人で、当時、従業員の労務や勤務時間を管理する立場にあった。同労基署は2人の認否を明らかにしていない。 同労基署によると、最長で月に341時間58分の時間外労働と休日労働をさせられた従業員もおり、発症前の直近1カ月の「過労死ライン」とされる月100時間を大幅に超えていた。自己研さんの時間は含まれていないという。 同

    月に残業342時間の従業員も 労基法違反疑い 三田の人気洋菓子店「パティシエ エス コヤマ」幹部ら書類送検
    mohno
    mohno 2022/01/24
    「最長で月に341時間58分」←平均時間は分からないが、厚労省は“新型コロナ前”ですら医師の残業を「月155時間までに“減らしましょう”」と言っていたんだよね→https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42358870S9A310C1EAF000/
  • 立民・枝野前代表 野党共闘「誤解で世の中を染められた」

    立憲民主党の枝野幸男前代表が11日、神戸市内を訪れ、立民県連が来年2月に立ち上げる政治スクール「立憲アカデミー兵庫」のプレイベントで、党員ら約100人に講演した。 衆院選で敗北した責任を取って代表を辞任した枝野氏は「最大野党の党首を4年もやり、政権選択の構えまでつくることができた」と振り返る一方、泉健太代表率いる新執行部については「頑張ってほしいが、コメントしないのがマナー」と述べるにとどめた。 衆院選で躍進した日維新の会については「もともと自民から分裂して生まれており、自民のような強い組織力に、第三極の看板を背負っていれば当然強い。そうした構造をまず理解する必要がある」と指摘。 また、選挙直前に共産党と結んだ「限定的な閣外からの協力」という合意に関し、「政権は一緒にしないという合意だったが、(政権を共にするという)誤解で世の中を染められてしまった。どこまでが一致点なのか、もっと明確にす

    立民・枝野前代表 野党共闘「誤解で世の中を染められた」
    mohno
    mohno 2021/12/12
    志位委員長が「結婚(閣外協力)させてくれるんじゃなかったの!! 結局、アンタは体(票)だけが目当てだったのね」ってゴネる展開。
  • ネット銀行の摘要欄使いストーカー行為 尼崎の男逮捕

    知人女性のネット銀行口座に1円ほどを送金し、摘要欄で会いたい趣旨を伝えるメッセージを送り続けたとして、兵庫県警尼崎東署は4日、ストーカー規制法違反の疑いで、同県尼崎市の板金設計業の男(55)を逮捕した。 逮捕容疑は10月11~29日、知人の女性(39)のネット銀行の口座に送金する際、摘要欄に「ハナシシヨウ(話しよう)」などと記して繰り返し送り続けた疑い。調べに「好きでやってしまった」と話しているという。 同署によると、男は飲業で働く女性の客として知り合い、好意を持つようになったという。 送金は十数回にわたり、ほとんどが1円のみだった。摘要欄の文言は「カネカエセ(金返せ)」などもあり、女性宅に押し掛けるなど行為がエスカレートし、女性が同署に相談した。 ネット銀行の摘要欄を使ったストーカー行為の摘発は県内では初めてという。

    ネット銀行の摘要欄使いストーカー行為 尼崎の男逮捕
    mohno
    mohno 2021/11/05
    「知人の女性(39)のネット銀行の口座に送金する際、摘要欄に「ハナシシヨウ(話しよう)」などと記して繰り返し送り続けた疑い」「送金は十数回にわたり、ほとんどが1円のみ」←嫌がらせにしか思われないよな。
  • 神戸の人気スポットが“廃虚化” 3年前から休園、須磨海づり公園 桟橋はがれ落ち、電気系統は全壊…

    3年前の台風で被害に遭った須磨海づり公園。桟橋の金属製網は脱落し、さびが目立つなど老朽化が進んでいた=神戸市須磨区一ノ谷町沖(小型無人機で撮影) 3年前の台風で被害に遭った須磨海づり公園。桟橋の金属製網は脱落し、さびが目立つなど老朽化が進んでいた=神戸市須磨区一ノ谷町沖(小型無人機で撮影)

    神戸の人気スポットが“廃虚化” 3年前から休園、須磨海づり公園 桟橋はがれ落ち、電気系統は全壊…
    mohno
    mohno 2021/09/26
    ところが http://kobeumiduri.jp/ ←公式サイトが今月リニューアルされたばかりだし、チケットが(払い戻しじゃなく)期限が延期されている。一番下まで見ないと休園中と分からないし、臨時と書いてある。なんかチグハグ。
  • 唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」

    約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂) 2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。 橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20

    唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」
    mohno
    mohno 2021/03/23
    「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入」←2017年?つい最近じゃないか。なぜ買った?ホントにその値段で買った?「開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない」←それが問題では?
  • 「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛

    1日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11~500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介) 同行では1月末まで、支店などの両替機で専用カードを使って両替する場合、500枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501~千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501~千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。 「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」を営む花崎治良さん。あふれんばかり

    「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛
    mohno
    mohno 2021/02/02
    「薄利多売の商店には痛い」←特定の店だけが厳しくなるわけじゃないので、競争原理的には「みんなが、その分値段に上乗せする」ってだけなんだがな。そしてキャッシュレスを後押しにもなる。
  • PCR検査「すり抜け」か クラスター発生の病院、陰性と判定後に感染判明相次ぐ

    廊下の中央に机などで作られたバリケード。病棟の3階を感染の有無でゾーンに分け、防護服を着た職員がケアした=加古川市米田町平津、フェニックス加古川記念病院 廊下の中央に机などで作られたバリケード。病棟の3階を感染の有無でゾーンに分け、防護服を着た職員がケアした=加古川市米田町平津、フェニックス加古川記念病院 入院患者と職員計25人が新型コロナウイルスに感染し、クラスター(感染者集団)が発生した兵庫県加古川市のフェニックス加古川記念病院で、最初の感染が分かった直後に全職員と、同じ病棟の全患者の計147人が受けたPCR検査で、陰性と判定された134人のうち、計12人の感染が後に判明したことが28日、同病院への取材で分かった。 コロナ対応病床が逼迫して感染者を転院させられない状況で、当初は陰性だった患者の陽性確認が後日、相次ぐ結果になった。検査後に感染した可能性もあるが、PCR検査は、実際は陽性な

    PCR検査「すり抜け」か クラスター発生の病院、陰性と判定後に感染判明相次ぐ
    mohno
    mohno 2021/01/28
    「同じ病棟の全患者の計147人が受けたPCR検査で、陰性と判定された134人のうち、計12人の感染が後に判明」「「偽陰性」が3割程度ある」←どっちにしろ“陰性だから活動しても大丈夫”じゃないんだよな。
  • 40代男性、コロナで相次ぎ死亡 重篤な基礎疾患なし

    神戸市は3日、新型コロナウイルスに感染した40代男性が死亡したと発表した。同市では昨年12月26日にも40代男性の死亡が明らかにされ、この時点で兵庫県内発表分の最年少だった。2人とも重篤な基礎疾患はなかったとみられている。 神戸市が3日に発表した死者は6人で、いずれも男性。昨年12月28日に40代と70代の2人、同29日に60代1人、70代2人、80代以上1人が亡くなったという。 同市は遺族の了解を得て亡くなった方の死亡日や年代、性別を原則公表しており、死亡日から発表までは数日かかるとしている。 【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

    40代男性、コロナで相次ぎ死亡 重篤な基礎疾患なし
    mohno
    mohno 2021/01/04
    「神戸市は3日、新型コロナウイルスに感染した40代男性が死亡したと発表」「昨年12月26日にも40代男性の死亡」「2人とも重篤な基礎疾患はなかったとみられている」←確率が低いだけなんだろうな。
  • 人工呼吸器、暗に断念迫られ コロナで死亡の高齢男性

    「助かっても一生、人工呼吸器につながれるかもしれません」と暗に呼吸器の断念を迫られたこともあったという女性=30日午後、兵庫県内 リハビリのため大阪府内の病院に入院中だった80代の父親を、新型コロナウイルス感染により今月16日に亡くした兵庫県阪神地域の50代女性が30日、神戸新聞社の取材に応じた。重症者病床が逼迫(ひっぱく)する中、女性は人工呼吸器を父親に使うかどうか、病院側から7回も問われた。「年齢もお高い」と暗に断念を迫られたことも。「私が『要らない』と言えば、父は死ぬ。元気だった父がコロナになり、人工呼吸器を使うことはそんなに悪いのか」と声を震わせた。(霍見真一郎) 欧米では、人工呼吸器をどの患者に優先的に使うかという議論が起きたが、日ではこうした「順序付け」を行政は否定していた。 女性の父は大阪府在住。認知症のを7年ほど介護していたが、今年3月にが施設に入ってからは1人暮らし

    人工呼吸器、暗に断念迫られ コロナで死亡の高齢男性
    mohno
    mohno 2020/12/31
    「80代の父親を、新型コロナウイルス感染により今月16日に亡くした」「本人も周囲も強く使用を希望した」「(父親が)不使用を承諾した」←状況は分からないが、神戸新聞は病院を責めているの?
  • 豊岡製ガウン、膨らむ在庫 医療現場救ったかばん業者窮地

    在庫の医療用ガウンを持つタニー・パックの宮口正人取締役(左)と、服部の入梅功・衛生商品担当マネジャー=豊岡市元町 新型コロナウイルスの感染拡大で医療用ガウンが不足したことを受け、兵庫県の依頼で生産体制を整えた同県豊岡市のかばんメーカーが、生産継続の是非を巡ってジレンマに陥っている。経済活動を再開させた中国の安い輸入品に押され、豊岡製ガウンが不良在庫となる恐れが出ているためだ。流行の「第3波」による需要増に備えてひとまず生産を続ける方針だが、「今後の見通しが立たなければ、やめざるを得ない」と頭を抱える。(森 信弘) 豊岡市は国内最大のかばん産地だが、コロナ禍で需要が激減。その中で、同市のかばん卸製造の「服部」が4月、品薄となった医療用ガウンの生産を県から依頼された。 培ってきた技術を有効活用して医療現場を支えるため、服部など豊岡の3社はガウン生産に協力することを決めた。ポリ袋を製造する「タニ

    豊岡製ガウン、膨らむ在庫 医療現場救ったかばん業者窮地
    mohno
    mohno 2020/12/07
    「「服部」が4月、品薄となった医療用ガウンの生産を県から依頼された」「当初は3社と随意契約した県も、安定調達できるようになると、競争入札に切り替えた」←既視感→ https://gigazine.net/news/20200406-face-mask-maker-working/
  • 「心が折れた」老舗や名店が次々に閉店…新型コロナ影響で客足途絶え|総合|神戸新聞NEXT

    新型コロナウイルス感染拡大による外離れや外出自粛で、老舗の飲店などが廃業に追い込まれている。影響は全国チェーンだけでなく兵庫県内にも及び、長年親しまれたりランドマークだったりした店が次々に姿を消し、街の景色も変わりつつある。(末永陽子) 3月から休業し、6月末に閉店した神戸市中央区のそば屋「銀杏(いちょう)庵(あん)」。川上すみ子さん(83)、雅也さん(56)親子=同市兵庫区=が、1980年から営んできた。昆布やかつお節などで取っただしと自家製麺が自慢。特に天ぷらそばが人気で、県外のファンや親子2代で通う常連客もいた。 しかしコロナの影響で3月に入ってから客足がパタリと途絶えたため、当初は3月末までの休業を決意。22席の狭い店内で、「密」を回避する方法は思い付かなかった。 4月には政府の緊急事態宣言が出され、5月になっても再開のめどは立たなかった。収入ゼロの状態に家賃が重くのしかかり、

    「心が折れた」老舗や名店が次々に閉店…新型コロナ影響で客足途絶え|総合|神戸新聞NEXT
    mohno
    mohno 2020/10/11
    「収入ゼロの状態に家賃が重くのしかかり、話し合って閉店を決めた」「もう無理、と心が折れてしまった」←心が折れたというか続ける資金(借金力)がなくなったということだよな。
  • ひょうご経済+|経済|パソナ代表「全員淡路島に住む想定」すでに1日付で50人移住 東京から本社機能移転

    総合人材サービスのパソナグループ(東京)の南部靖之代表(68)が2日、神戸新聞社のインタビューに応じた。主な社機能を淡路島へ移転する計画について、2022年5月までに淡路市内にオフィスを3~4カ所置くとし、「基的には、全員淡路島に住む想定だ」と語った。 同社は1976年創業。メインの人材派遣業に加えて2008年から淡路島に進出し、廃校舎を活用した集客施設のほか、レストランやカフェ、テーマパーク「ニジゲンノモリ」などを展開する。今月1日、東京社に勤める人事や広報、経営企画などの社員1800人のうち、1200人を24年5月末までに淡路島に移すと正式発表した。 南部代表は「新型コロナウイルスの感染拡大で、働き方や社会のあり方が全て変わった」と狙いを説明。「事業継続のためにリスクを分散し、ワークライフバランスを重視した豊かな人生を送ってもらう。家賃や交通費などの経費が大幅に減らせる」と強調し

    mohno
    mohno 2020/09/03
    「1200人のうち、1日付で約50人が淡路島に移り住んだ」「すでに移住者を募っており、「小さな子どもがいる希望者が多い。移動したくない人はしなくていい」」←事実上の強制、とかではないんだな。
  • 神戸新聞NEXT|総合|神戸・三宮の人出2割減止まり 西村大臣「これでは終息できない」

    西村康稔経済再生担当相は10日の会見で、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の対象となった7都府県について、主要駅周辺の人出の変化を紹介し、減少幅の小さい神戸市の三ノ宮やさいたま市の浦和などを例に挙げ「これでは終息できない」と危機感を示した。 紹介したのはNTTドコモによる分析結果で、緊急事態宣言が出される前の7日午後5時と、9日午後5時時点の駅周辺にいる人口を比較。横浜の42・9%減、大阪市の梅田の42・4%減など4割以上減ったエリアがある中、三ノ宮は23%、浦和は9・2%の減少にとどまった。政府は人と人との接触機会を7~8割減らすよう求めている。 西村氏は「皆さんの自覚、一人一人の意識で終息できるかが変わる。企業もテレワークやテレビ会議など、思い切った策を講じてほしい」と強調した。(永見将人) 【記事特集】新型コロナウイルス

    神戸新聞NEXT|総合|神戸・三宮の人出2割減止まり 西村大臣「これでは終息できない」
    mohno
    mohno 2020/04/11
    「緊急事態宣言の対象となった7都府県について、主要駅周辺の人出の変化を紹介し、減少幅の小さい神戸市の三ノ宮やさいたま市の浦和などを例に挙げ「これでは終息できない」と危機感を示した」
  • PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所

    新型コロナウイルスの感染拡大により、聞かない日はない「PCR検査」。これまでは保健所から依頼された地方衛生研究所などが検査を行ってきた。尼崎市立衛生研究所(兵庫県尼崎市南塚口町4)もその一つ。17日午前0時時点で66件の検査を行い、阪神間の患者4人の陽性を確定した。まだ陽性が出ていなかった6日に検査手順について取材した。 公益財団法人尼崎健康医療財団運営のビル「ハーティ21」。JR塚口駅から徒歩十数分。下層階にプールやスポーツジム、各種検診エリアなどがあり、市立衛生研究所は5階にある。 研究所は1966年設立で、93年にこの地に。デング熱や風疹などの感染症、中毒や河川水質汚濁…。普段から多岐にわたる検査を三つの部署が分担する。 新型コロナの検査を担うのは「感染症制御担当」。検査にあたる職員は基3人で、この1カ月あまり、いつ来るか分からない市保健所からの依頼に24時間対応してきた。 ■

    PCR検査、職員3人で24時間対応 尼崎市立衛生研究所
    mohno
    mohno 2020/03/18
    「無駄はカット」圧力でギリギリでやらされているだろうに。アメリカはトランプがパンデミックチームをリストラしたせいで、検査体制を整えるのに1カ月以上かかってる。
  • 神戸新聞NEXT|総合|神戸で新たに保育士ら4人の感染確認 「クラスター発生の可能性濃厚」

    神戸市は11日、同市東灘区の認定こども園に勤める20~60代の女性3人と、水道局東部センターで清掃などの業務をしている70代の女性1人の計4人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。 女性3人は、9日に感染が判明した保育士の50代女性と同じ認定こども園に勤務しており、保育士2人と事務職員1人。市は「クラスターが発生している可能性が濃厚」としている。同市が確認した感染者は9人になった。 【記事特集リンク】新型コロナウイルス

    神戸新聞NEXT|総合|神戸で新たに保育士ら4人の感染確認 「クラスター発生の可能性濃厚」
    mohno
    mohno 2020/03/11
    「認定こども園に勤める20~60代の女性3人と、水道局東部センターで清掃などの業務をしている70代の女性1人の計4人が新たに新型コロナウイルスに感染」「クラスターが発生している可能性が濃厚」
  • 神戸新聞NEXT|総合|老舗食堂の大盛りカツ丼 「インスタ映え」で苦渋の中止

    「カツ丼の(大)はやめました」-。熱戦が繰り広げられている兵庫県西宮市の甲子園球場近く、超デカ盛りカツ丼で有名となった「大力堂」にそんな張り紙が掲げられた。1966年の創業以来「おなかをすかせた高校球児のために」と続けてきた。やめた理由は「インスタ映え」目的でやって来た客のべ残しだったという。高校野球ファンでにぎわう店を訪ねた。(広畑千春) 甲子園球場の西、新甲子園商店街の一角にある同店。店内には、高校の部活からプロ野球選手まで壁一面どころか天井にまで色紙が飾られている。 兵庫県北部の八鹿町(現養父市)の農家で育ち、神戸・元町の堂で腕を磨いた店主の藤坂悦夫さん(81)は21歳で独立し店を開いた。「高校球児も気軽に来て、満腹になれるように」と考えたのが大盛りカツ丼(正式には「カツ丼大」)だった。 ご飯の量は2・8合。たっぷりのだしで玉ねぎを煮込み、カツを入れてだしを吸わせたら、特大の卵

    神戸新聞NEXT|総合|老舗食堂の大盛りカツ丼 「インスタ映え」で苦渋の中止
    mohno
    mohno 2020/01/07
    「カツ丼の(大)はやめました」「数年前から、「大」を頼んでは半分以上残して帰る客が相次ぐようになった」←という話を見かけたので減ってるのかと思ったが、やってるところはやってるんだな。
  • 神戸新聞NEXT|総合|アダルトゲームが人気洋菓子店「エス・コヤマ」外観を無断使用

    12月20日に発売予定のアダルトゲームの舞台に、全国的な人気洋菓子店「パティシエ・エス・コヤマ」(兵庫県三田市)の外観が無断で使われていることが分かった。制作側は著作権に抵触しないよう細部を変えたとするが、店側はイメージが損なわれかねないとして発売後の抗議を検討している。 ゲーム大阪市のソフトウエア会社が制作した「喫茶(カフェ)ステラと死神の蝶(ちょう)」。主人公やヒロインが働く店の外観にエス・コヤマを使っている。発売を前に会員制交流サイト(SNS)で絵が拡散され、既にファンが舞台を巡る「聖地巡礼」が始まっている。 神戸新聞社の取材に、制作側は店の許可を取らずにモデルにしたと認めたが、店のロゴを消して石垣の色も変えるなどしているため「著作権の問題はない」と説明。ゲームやアニメ、漫画で建物を描く際は、所有者や権利者に許可を得ないケースが多いとしている。 情報・メディア法に詳しい関西学院大学

    神戸新聞NEXT|総合|アダルトゲームが人気洋菓子店「エス・コヤマ」外観を無断使用
    mohno
    mohno 2019/11/22
    「屋外に設置された美術の著作物又は建築の著作物は,方法を問わず利用できる(若干の例外あり)」か→http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/gaiyo/chosakubutsu_jiyu.html 店のロゴを消していたら商標の問題もなさそう。
  • 神戸新聞NEXT|三田|三田市の「就職氷河期」採用 思惑外れ、応募者29人

    「就職氷河期世代」に限定した兵庫県三田市の職員採用試験で、10月21日の受け付け開始以来、応募者が29人にとどまっていることが1日、同市への取材で分かった。先陣を切った宝塚市は、5日間で200人超の応募が殺到、最終的には全国から1816人に上った。締め切りまで1週間を切り、三田市の担当者は「出足は鈍い。少なくとも100人は集まると思ったが」と、焦りの色をにじませる。 応募が低迷する要因は不明だが、採用予定数は三田の1人に対して宝塚は3人。大卒の初任給は三田の20万9770円以上に対し、宝塚は24万2765円以上と、約3万3千円の差がある。全国的な注目を集めた宝塚の陰に隠れた形だが、受験者にとっては競争率が605倍に達した宝塚より「狙い目」とも言える。 同試験は、バブル経済崩壊後の1990年代半ば以降の就職難に遭った人向けに実施する。来年3月末で45~36歳(74年4月2日~84年4月1日生

    神戸新聞NEXT|三田|三田市の「就職氷河期」採用 思惑外れ、応募者29人
    mohno
    mohno 2019/11/03
    「応募者が29人にとどまっている」←「採用予定数は三田の1人」なら問題ないだろ。(選り取り見取りを狙ってたんだろうけれど)「大卒の初任給は三田の20万9770円以上に対し、宝塚は24万2765円以上」
  • 神戸新聞NEXT | 総合 | 人間として恥ずべきことした 加害4教員謝罪の言葉 神戸・教員暴行

    神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題を巡る保護者説明会が16日開かれ、加害教員4人の謝罪のコメントが読み上げられた。説明会は非公開で、関係者によると、読み上げられた全文は次の通り。 【30代男性教員A】 ここまで被害教員を大切に育ててこられたご家族の皆さま、このたびはこのようなあってはならない事態を引き起こしてしまい、大変申し訳ありません。ご家族の皆さまには直接お会いして、謝罪の辞を述べさせていただきたいと思います。 東須磨小の保護者の皆さま、そして子どもたちに、おわびをしなければいけません。いけないことを教える立場の私が、加害者となり、混乱と不安を与えてしまうことになってしまいました。信頼を裏切ることになってしまったことを、深くおわびしたいと思います。当に申し訳ありませんでした。 【30代男性教員B】 自分自身の相手への配慮に欠ける言動や、軽はずみな言動に、最低な人

    神戸新聞NEXT | 総合 | 人間として恥ずべきことした 加害4教員謝罪の言葉 神戸・教員暴行
    mohno
    mohno 2019/10/17
    クチでは何とでも言える。謝れば済むと思ってないよね、としか。