タグ

ブックマーク / qiita.com/raccy (2)

  • "call by reference"ではない動作を「参照渡し」と言っている記事まとめ - Qiita

    #include <iostream> void f(int& x) { x = 1; } int main() { int a = 0; f(a); std::cout << a << std::endl; // 1 return 0; } 記事一覧 以下の記事は"call by reference"ではない動作、ほとんどの場合は"call by value"の一種である"call by address"または"call by sharing"と言われている動作を「参照渡し」と言っています。なお、来、このような評価戦略の話は関数へ実引数へ渡す時の動作のことを言います。しかし、関数へ実引数を渡すことは、言い換えると、仮引数に実引数を代入(assignment)する事でもあります。よって、通常の代入に対する解説でも、関数への仮引数への代入時と同等の動作の解説として考え、どの評価戦略になるの

    "call by reference"ではない動作を「参照渡し」と言っている記事まとめ - Qiita
    mohno
    mohno 2019/04/21
    おおっ、と思ったがC言語はなかった(市販書籍でも参照渡しと書いてる記事があるらしいんだが、勘弁してほしい)。↓C++に必要なのはコピーコンストラクタのためです。
  • Railsしかできない奴はいつまで経ってもRailsしかできない - Qiita

    あと5年もすれば「Railsしかできない奴はいつまで経ってもRailsしかできない」て言われるようになるよ - ledsun のコメント / はてなブックマーク 5年と言わず、今すぐ言おう。 流行りだと言われてRailsをやってみることにする。 Railsチュートリアルを一通りやる。 それなりの物ができる。 チュートリアルに毛が生えた程度はできる。 他のフレームワークに挑戦してみる。 Sinatraやってみたけど、Rubyの基礎がわかってないから、挫折する。RailsがあればSinatraなど不要と言って、Sinatraを貶す。なお、RailsとSinatraの違いはわかってない。 いっそ、他の言語に挑戦してみる。 Javaやってみたけど、オブジェクト指向の基礎がわかってないから、挫折する。Smalltalkこそがオブジェクト指向の流であり、C++風のオブジェクト指向は似非と言って、Ja

    Railsしかできない奴はいつまで経ってもRailsしかできない - Qiita
    mohno
    mohno 2017/05/14
    「Railsチュートリアル」ってこれ?→ https://railstutorial.jp/ 誰か具体例があるん?(こんなに色々興味を持てるなら、それはそれですごいけど) 「Delphiは有料だから手を出さない」w
  • 1