タグ

mohriのブックマーク (18,693)

  • YouTube再生回数は13億超…佐久間宣行氏がインスタ投稿写真から情報非公開の焼肉店を探した方法 ネットで高い評価の飲食店に行かずに偶然の出会いを楽しむ

    仕事が続くような条件を先に自分から提示する 僕はテレビ東京を辞めてから、当にたくさんの悩みを相談されてきました。『佐久間宣行のずるい仕事術』がヒットしてからは、後輩や芸人だけではなく、いろいろな人から仕事の悩みを相談される機会がさらに増えた。そこで新刊『その悩み、佐久間さんに聞いてみよう』では、これらの「仕事の悩み相談」を一冊にまとめることになりました。 僕は相談してくれる方々には、悩み解決の大前提として、すべての状況に適用できる仕事術などあまりなく、どの仕事にも人がいて、「仕事は人間の集積でできている」ことを理解するのが大切だと話しています。

    YouTube再生回数は13億超…佐久間宣行氏がインスタ投稿写真から情報非公開の焼肉店を探した方法 ネットで高い評価の飲食店に行かずに偶然の出会いを楽しむ
    mohri
    mohri 2025/05/01
    佐久間宣行のNOBROCK TV「【緊急収録】令和ロマンケムリ ひどいネットニュースの見出しベスト7!OPトークで近況報告も!」の回で佐久間氏自身が「ひどい見出しにされたことがある」と言ってた見出しの事例
  • アニエス・ベー「ファッションは大嫌い。ちっとも面白くない」 | 英国のアーティストたちとの強い絆

    世界的ファッションブランド「アニエスベー」を率いるデザイナーのアニエス・ベーに、英紙「オブザーバー」がインタビュー。過酷な幼少期、芸術への愛、ファッションに対する考えを力強く語ってくれた。 20歳で離婚、無一文の2児の母に 第二次世界大戦中、ヴェルサイユの自宅の真っ暗な廊下で立ちすくみ、爆撃の音を聞いたのを覚えている。私が爆撃音をあまりにも怖がるので、両親は私をノルマンディーにある親しい友人の農場に疎開させ、長らくそこに滞在させた。疎開先の夫は私を「子羊」と呼び、私は彼らを「羊飼い」と「羊飼いの」と呼んでいた。 母は複雑な人だった。厳格で、時おり極度に神経質になり、理由もなく怒りをぶちまけることも多かった。父とは始終言い争いをしていた。家の中と外で、母は別人のようだった。恋人と暮らしたがっていたが、当時は離婚など論外だった。 家族全員、私が父のいちばんお気に入りの娘だと知っていた。姉妹

    アニエス・ベー「ファッションは大嫌い。ちっとも面白くない」 | 英国のアーティストたちとの強い絆
    mohri
    mohri 2025/04/28
    「ファッションは大嫌いだ。ちっとも面白くない。他のデザイナーの仕事ぶりなど見たことがないし、ショーにも行かなければ、ショッピングもしない」「いちども宣伝したことがない。広告は人々を愚かにする」
  • 「米国の日本食業界」を支える最重要人物は無名の日本人女性だった | 波瀾万丈な人生

    がブームになるはるか前の米国で、和器や和包丁を日から輸入し、販売するビジネスを始めた日人女性がいる。いまやそうそうたるシェフやレストラン、ホテルチェーンが彼女の顧客だが、始まりは苦労の連続だった。波乱に満ちたその歩みを、米紙「ニューヨーク・タイムズ」の料理担当記者が取材した。 川野作織(かわのさおり)が1978年に横浜からニューヨーク市にやってきたとき、米国人の大半にとって日といえば、インスタントラーメンと「オニオン・ボルケーノ」(鉄板焼きで作るたまねぎ料理)くらいなものだった。 その後の米国で、手打ちそばや日のおまかせコースを堪能したり、ご飯茶碗の上品な曲線や和包丁の刃のきらめきに見とれたりしたことがある人は、川野にお礼を言ってもいいかもしれない。 川野は「KORIN(光琳)」の創設者でオーナーだ。同社は、和包丁など日製の台所用品や器の輸入業者であり、1982年の

    「米国の日本食業界」を支える最重要人物は無名の日本人女性だった | 波瀾万丈な人生
    mohri
    mohri 2025/04/28
    すごいドメインを持ってるな
  • テックブログはじめます! - Honda Tech Blog

    皆さん、こんにちは。 田技研工業株式会社(以下「Honda」)のデジタルサービス ソフトウェア内製化チームとデジタルプラットフォーム開発チームがテックブログを開設しました! こちらのブログでは、利用している技術や開発、イベント情報などを中心に発信していきますので、よろしくお願いいたします。 はじめに これまでのクルマ開発はハードウェアで価値を提供していましたが、近年はソフトウェアで価値を提供する考え方「SDV(Software Defined Vehicle)」が注目されています。 SDVでは、ソフトウェア技術によりユーザーに合わせてパーソナライズ化することで、乗り心地やUI、走り方などが『乗れば乗るほど進化』 することを可能にしていきます。 HondaもSDVに注力しています。 最新のデジタル技術とモビリティをコネクテッドし、価値創出に取り組んでいます。 このブログで発信予定の内容 こ

    テックブログはじめます! - Honda Tech Blog
    mohri
    mohri 2025/04/25
    「Hondaのデジタルサービス ソフトウェア内製化チームとデジタルプラットフォーム開発チームがテックブログを開設しました!」
  • RubyKaigi 2025 参加記 | うなすけとあれこれ

    はじめに、体調のこと 何があった 3日目に起きた瞬間から強い頭痛、倦怠感、発熱している感じ(計ってはいない1)があり、その時点で安静にしたほうがいいと判断し、よろよろとコンビニでポカリ、inゼリーを調達したあとはホテルでずっと寝ていました。その朝の時点で他のNOCメンバーが同様に体調不良でダウンしていましたし、昼以降も体調を崩すNOCメンバーが出てきてバタバタと倒れていってやばい……という様相でした。 発症時点ではとにかく頭痛!頭痛!!頭痛!!!という症状だったので、これは何か風邪、インフルエンザでもうつされたか、嗅覚はあるしコロナの線は薄いのか?なとど色々考えていました。翌日以降からは頭痛に加えてずっとお腹を下しっぱなし状態で、まあしんどかったです。ブログ公開の時点でもまだ全快してないです。おなかがゆるゆる。 何故 Day 0 で #rubykaigiNOC メンバーでご飯行ったところ当

    RubyKaigi 2025 参加記 | うなすけとあれこれ
    mohri
    mohri 2025/04/25
    佐田岬灯台から四国カルストまで行ってるのすごい。灯台まで行こうとするとめっちゃ歩かされる
  • 「ふりかえり」にKPTだけなんてもったいない!? チームの状況に応じたレトロスペクティブの選び方 ばやしさん×いくおさん 対談 - Agile Journey

    アジャイルにおいて開発の過程や成果を振り返ることは、チームの改善につながる大切な行動です。とくにスクラムにおいては、スプリントごとにレトロスペクティブ(retrospective、ふりかえり)のイベントを実施します。ふりかえりのフレームワークといえば「KPT」がまず思い浮かびますが、実際にはチームの状況やふりかえりの目的に合わせて、さまざまなレトロスペクティブの手法をチョイスするのが望ましいでしょう。 それでは具体的にKPT以外ではどんなフレームワークがあり、それぞれチームがどのような状態のときに用いると効果的なのでしょうか。ブログに「自分がレトロスペクティブで最初はKPTをやるけどそのうちやらなくなる理由」という記事を執筆したソフトウェアエンジニアの大金慧(@bayashimura、ばやし)さんと、その記事で引用された講演資料の発表者で長年エンジニアリングマネージャーを務める小田中育生(

    「ふりかえり」にKPTだけなんてもったいない!? チームの状況に応じたレトロスペクティブの選び方 ばやしさん×いくおさん 対談 - Agile Journey
    mohri
    mohri 2025/04/24
    編集しました。ばやしさんといくおさんが使っているレトロスペクティブの手法をKPTを含めて14紹介しています。名前が気になっていた「象・死んだ魚・嘔吐」の使いどころなど個人的にも興味深い話がたくさんありました
  • 35年間解けない暗号ゲームを「100%解読した」と嘘をつくAIたち

    mohri
    mohri 2025/04/24
    「馬鹿の考え休むに似たり」を地で行くような話だ
  • 和田彩花さんとSAORI UEKI(サオリ ウエキ)によるコラボレーションアイテムが発売!コラボレーションを記念したポップアップイベントも – 装苑ONLINE

    さらに、コラボアイテム発売にともなってポップアップイベントが開催される。アイテムの購入はもちろん、同会場で開催されるアフターパーティでは、和田さんが所属するアンビエント・ダブバンドのLOLOET(ロロエ)と、Jesus Weekend(ジーザス ウィークエンド)によるライブも行われる。 コラボアイテムはもちろん、ライブも楽しめる1日限りの特別なイベント。この機会にぜひ足を運んでみては。 AYAKA WADA×SAORI UEKI POP UP EVENT 開催日:2025年5月6日(火) 時間:15:00~18:00 場所: SPREAD 東京都世田谷区北沢2-12-6 リバーストーンビルB1F 入場料:無料(1ドリンクオーダー制。) UPCYCLE PARTY LIVE 開催日:ポップアップイベントと同日 時間:OPEN 19:30、START 20:00 場所:ポップアップイベントと同

    mohri
    mohri 2025/04/24
    あやちょとあいあいじゃん
  • 気まぐれで無秩序なトランプの貿易計画が再構築する「世界経済の秩序」 | 米国など各国に景気後退をもたらす可能性も

    トランプの関税によって株式市場は大きな打撃を受けた Photo by Michael M. Santiago / Getty Images トランプ関税、狙いは世界経済秩序の再構築 米国は自ら構築した世界貿易秩序を破壊し、不確実な新時代を開こうとしている。 ドナルド・トランプ米大統領の2日の発表は、世界の経済関係を作り変えようとするいちかばちかの賭けだ。米経済は他の先進国がうらやむほどうまく新型コロナウイルス禍を切り抜けたが、トランプ氏の目には米国が数十年間にわたり、世界から搾取されてきたと映る。 同氏の関税を巡る動きはスタグフレーションの可能性を高めるものだ。物価が上昇すると同時に、米国をはじめ多くの国がリセッション(景気後退)に陥るリスクにさらされる。 トランプ氏は主要貿易相手国に対する関税引き上げを発表し、市場に衝撃を与えた。全輸入品に一律10%の関税をかけた上で、国ごとに相互関税を

    気まぐれで無秩序なトランプの貿易計画が再構築する「世界経済の秩序」 | 米国など各国に景気後退をもたらす可能性も
    mohri
    mohri 2025/04/24
    家産官僚制(patrimonial bureaucracy)なるほど自民党のことかー
  • Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて|Togetter(トゥギャッター )

    Twilogを開発しているTogetterの代表の @yositosi です。年明けに、こんな記事を書かせていただき、多くの反応、さらには投げ銭での応援などをいただきました。この場を借りて反応いただいた皆さまにお礼を申し上げます。ありがとうございました。 さて、上記の記事の中で、Togetterの経営状況が厳しいよーという話をさせていただいたのですが、ご存知の通り、ネットワーク広告の単価は過去最低水準をキープし続け、トランプ政権もスタートし早々に経済を混乱に陥れている状況で、復調の兆しはございません。 私自身は、広告単価が今後、大幅に回復してくることはないだろうという前提で考えています。先の記事内でも言及しましたが、ネットにおける従来メディアのアドネットワーク収益を中心としたビジネスモデルは破綻が見えている状況と思っています。 直近でも、ブログやメディア、ニュースポータルのサービス終了アナ

    Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて|Togetter(トゥギャッター )
    mohri
    mohri 2025/04/24
    “Twitterの方からカルチャーを捨て去られてしまい、結果的に「Twitterの文化を残していくこと」になってしまっている”
  • 【解説】トランプ氏は米経済力の基礎に背を向けた……厄介なことになるかもしれない - BBCニュース

    ドナルド・トランプ米大統領はまたしても、新しい壁を作った。そして、その費用を払うのはアメリカ以外だと考えている。しかし、アメリカに入るほぼ全ての製品に少なくとも10%の関税を広く課すという決定は要するに、移民を締め出すためではなく、国内に仕事と雇用を留めておくために設計された壁だ。 この壁の高さは、歴史的な文脈で考える必要がある。保護主義という意味では、アメリカは約100年前に戻ることになる。この壁によって、アメリカは関税収入という意味では主要7カ国(G7)や主要20カ国(G20)諸国を一気に上回り、セネガル、モンゴル、キルギスと同水準になる。 今の事態は、アメリカが世界貿易戦争を始めたとか、株式市場の暴落を引き起こしたとか、そういう限られた事柄ではない。世界の超大国が、これまで自ら推進してきたグローバリゼーションのプロセスに、きっぱり背を向けたことを意味する。しかも、自分たちがもう何十年

    【解説】トランプ氏は米経済力の基礎に背を向けた……厄介なことになるかもしれない - BBCニュース
    mohri
    mohri 2025/04/24
    なんだアベノミクスのことか→「アメリカ経済は過去半世紀、とても好調だったというのが本当のところだ。問題は単純に、その富がすべての部門に均等に分配されなかったことだ」
  • 岡山の新現代美術館「ラビットホール」が開館。目指すは20年かけて「壊す」建築

    同財団は岡山市らが2016年以来、岡山市中心部の岡山城・岡山後楽園周辺エリアで3年に一度開催する芸術祭「岡山芸術交流」では同財団が実行委員会のメンバーとなり、現代アートの普及に努めてきた。今年はフィリップ・パレーノをアーティスティック・ディレクターに迎えた「岡山芸術交流2025」(会期2025年9月26日~11月24日、52日間)が開催となる。 この財団が新たに設立するのが、このラビットホールだ。同館は、コンセプチュアル・アートを核とした石川のコレクション「イシカワコレクション」(総数約400点)を⼀般公開するとともに、子供たちに向けたラーニングプログラムやリサーチ(研究)などの活動を展開する。 施設のネーミングはアーティストのライアン・ガンダーによるもの。ラビットホールとは、日常とは違う世界に突然入ってしまう場所=「不思議の国のアリス」のウサギの穴を指す。またミュージアムでもギャラリーで

    岡山の新現代美術館「ラビットホール」が開館。目指すは20年かけて「壊す」建築
    mohri
    mohri 2025/04/24
    「展示用の壁もない状態となった空間」「これを初期状態として」「20年かけて次第に壊していき、最終的には建物すべてがなくなる」
  • 「坂本龍一のRadio Schola」ふりかえり - 103

    先月末の3/30、NHK-FMでscholaのラジオ版みたいなものが放送された。 www.nhk.jp 坂龍一が講師をつとめたEテレの「スコラ 坂龍一 音楽の学校」。その制作の際に残されていた未発表の対談音声を中心に、ラジオで「聴く」音楽の学校。 なんだかこの説明だと、Eテレの番組収録時の音源が使われているかのようだけど、実際はCDブックのための座談会の録音*1が半分以上使われている。 テーマは「日の歌謡曲&ポップス」「ドラムズ&ベース」「ロマン派」の3つで、このうち歌謡曲とロマン派がそのCDブックの座談会、D&BだけTV放送用の収録音源が元になっている。D&BはCDブック用の座談会というのをしておらず、YMOの3人とバラカンさんが一同に介したのはそのNHKの収録時だけだった。*2 D&Bの収録には私も毎回渋谷まで出向いてスタジオで立ち会ったが、4人で話していたのはトータル何時間ぐら

    「坂本龍一のRadio Schola」ふりかえり - 103
    mohri
    mohri 2025/04/24
    「4人目のキーパースンは私で、前述のとおり「歌謡曲」と「ロマン派」の音源は私が管理していたものを提供した。その録音はcommmonsにすらなく、私がいなかったら企画自体成立しなかった」
  • ウェブデザイナーからプロダクトデザイナーへの転職はむずかしい?|こぎそ

    私が最近運営するデザイナー向けメンターサービスでよく受ける質問の一つに「ウェブデザイナー(Webデザイナー)のスキルで事業会社のプロダクトデザイナー(UI/UXデザイナー)になれますか?」というものがあります。 この質問に対する私の回答は一貫しています——「スキルや性質は異なりますが、努力次第で可能です」。 実際、ウェブデザイナーからプロダクトデザイナーへとキャリアを歩む方は少なくありません。ただし、両者のスキルセットや考え方に大きな違いがあることを理解している方は、意外にも少ないようです。 記事では、ウェブデザイナーとプロダクトデザイナーの違い、もし仮にウェブデザイナーからプロダクトデザイナーに転職するのであれば、どうすればよいのか?を、私自身の考え方と実情とを交えて紹介します。 仕事内容と求められるスキルウェブデザイナーからプロダクトデザイナーへの転職の難しさを理解するために、まずは

    ウェブデザイナーからプロダクトデザイナーへの転職はむずかしい?|こぎそ
    mohri
    mohri 2025/04/24
    「プロダクトデザイナーの採用では テクニカルスキルだけでなく、ビジネス視点やユーザー理解、問題解決能力など、より包括的なスキルセットが求められます」
  • 松屋銀座でミッフィー展が始まったよ - 真夏に悪い夢を見る

    Xで知人がURLを流してたのをたまたま見つけたんですが、今日4/23からだそうです。 www.museum.or.jp で、職場から歩ける範囲内なので、帰りに撮ってみました。でかくてかわいい。 こんな感じの日常の話はXではもう無理だし、かといって長めにBlueskyに書くのも大変(Blueskyは好きなプラットフォームです)、写真ならInstagram……って感じもするけど検索性皆無なので、やっぱり原点に戻ってはてなブログで書こうと思います。私はスマホから「:embed:cite」とかのはてな記法を打つ人間なので……。

    松屋銀座でミッフィー展が始まったよ - 真夏に悪い夢を見る
    mohri
    mohri 2025/04/23
    “私はスマホから「:embed:cite」とかのはてな記法を打つ人間”
  • 一般的にあまり知られていない(かもしれない)愛媛名物について〈RubyKaigi 2025松山大会記念〉 - in between days

    愛媛県の松山市でRubyKaigiという大規模なソフトウェア開発者の祭典が開催されることで、中には愛媛土産として定番の「一六タルト」や「労研饅頭」や「ひぎり焼き」ではない何かを探してる方もいるかもしれないと思い、7年前くらいに書いたものがたまたま出てきたので編集して公開しておきます。貼ってるインスタもすべて7年前です。なんか情報が古かったらすみません。 なお、タルトはイチロクやハタダより六時屋のほうが美味いとわたくしはおもいます。 ※ この記事のインスパイヤ元: 明日から松山でRuby Kaigi 2025が開催されるので地元の好きなべ物紹介する - Plan 9とGo言語のブログ けずりかまぼこ(削った蒲鉾) 醤油(醤油味の) 唐饅(中がスカスカしてる硬いまんじゅう) じゃこカツ(じゃこ天の具のメンチカツ) 長崎じゃないチャンポン 観光:大洲城(伝統工法による木造四層の復元天守)

    一般的にあまり知られていない(かもしれない)愛媛名物について〈RubyKaigi 2025松山大会記念〉 - in between days
    mohri
    mohri 2025/04/16
    醤油餅や唐饅はともかく六時屋のタルトはマジでオススメです。あと「志ぐれ」な
  • サブドメインのおくりびと 〜食べログのサブドメイン、ひとつ廃止します〜 - Tabelog Tech Blog

    はじめに こんにちは。べログシステム開発部 ウェブ開発1部 システム運用改善チームの@4palaceです。 今回は、私の所属するシステム運用改善チームで取り組んだサブドメインの廃止について事例を紹介します。 取り組みを通じて得られた学びなどを紹介します。 同じような課題に取り組むエンジニアにとって参考になれば幸いです。 目次 はじめに べログにおける不要なSSLサブドメインとは なぜSSLサブドメインが生まれたのか なぜいらなくなったのか あると何が困るのか 安全にサブドメインをクローズする 重要な機能が利用できない状態にならないこと べログのビジネスを止めないこと 移行前の準備と検証 対象の総量を把握 アクセス種別ごとの工夫 1. アクセス元がべログサイト内部のプログラム 2. アクセス元がべログアプリ 3. アクセス元がログイン連携先や決済の提供サービス 4. アクセス元が

    サブドメインのおくりびと 〜食べログのサブドメイン、ひとつ廃止します〜 - Tabelog Tech Blog
    mohri
    mohri 2025/04/15
    面白かった。どういう単位に分けて小さくリリースしたのかも気になった
  • 1週間で120万人突破の「mixi2」──小規模チームで構築・運用を可能にしたNewSQL「TiDB」とは

    SNSサービスにおけるデータベース選定は、サービスの成長性と安定性を左右する重要な課題だ。2024年12月にリリースされた「mixi2」は、約1週間で120万人を超える登録者数を獲得。開発時からリリース直後の負荷を想定し、スケーラビリティと高可用性を実現するためNewSQLの「TiDB」を採用。セッションでは、株式会社MIXIの姜明秀氏がmixi2のデータベース選定から運用に至るまでの舞台裏を詳細に解説。特に、SNSサービス特有のタイムライン実装の課題と、TiDBによる分散データベースの活用方法に焦点が当てられた。 mixi2のアーキテクチャとNewSQLを検討した理由 姜氏はMIXIのSREグループでサーバーサイドとインフラ開発を担当している。冒頭、mixi2の概要について「短文テキスト型のSNSで、2023年3月頃に4名の開発者で開発が始まり、2024年12月16日にリリースしました

    1週間で120万人突破の「mixi2」──小規模チームで構築・運用を可能にしたNewSQL「TiDB」とは
    mohri
    mohri 2025/04/14
    この記事はDevSumi2025のレポートなので2カ月前(2月半ば)のニュアンス
  • フェロー就任と独立のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    2025年4月より、所属していた株式会社ヘンリーは非常勤となり、フェローという肩書きを拝命しました。フェローとしては技術広報や採用広報の支援を中心に活動します。 ヘンリー理想駆動ラジオ というポッドキャストを始めたのもその一環で、今後書き起こしなども出していく予定です。 背景としては、プライベートの状況や色々もあってフルタイムで働くのは辞めようと考え、そういう状況でVPoEの責務を果たすのが難しくなったというのがあります。元々は退職予定でしたが、パートタイムで在籍を残させてもらうことになりました。 独立 元々個人事業主ではありましたが、フリーランスとしても正式に(?)独立となります。しばらくあまり稼働時間は増やさず、自分がやりたいことにもう少しフォーカスしたいとは思っています。 やりたいこととしては、今、を書いているのですが、そういう文筆業だったり、OSSやBlog、ポッドキャストを含め

    フェロー就任と独立のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    mohri
    mohri 2025/04/14
    「今、本を書いているのですが、そういう文筆業だったり、OSSやBlog、ポッドキャストを含めた発信や創作活動を、自分の仕事の中心にできないかと模索」すごい!期待しています!
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 フォントが変われば世界の見え方も変わる

    【山田祥平のRe:config.sys】 フォントが変われば世界の見え方も変わる
    mohri
    mohri 2025/04/14
    WindowsのMS UIゴシックだったころにメイリオKE(等幅に改造されたメイリオ)をひたすらいろんなUIに設定しまくって使ってたのを思い出した。そういう苦労をしなくてよくなったというだけでMacをいま使ってるのかもだった