タグ

2018年12月25日のブックマーク (25件)

  • メディアを通さなくてもいい――「メディアスキップ」の時代のお仕事 (1/3) - ITmedia NEWS

    毎年、そして毎日のように、国内・海外の発表会やイベントに出ている。そこで起きたことを記録し、分析し、伝えるのがライターの仕事の一部だからだ。ある意味これは、「メディア」という仕事が定着したこの50年、変わらず続いていることのように思う。 この記事について この記事は、毎週金曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2018年11月16日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額648円・税込)の申し込みはこちらから。 とはいえ、その辺の状況には、ここ数年、はっきりとした変化が生まれているように思う。特に今年はそのことを強く感じた。 極端にいえば、「過去50年と同じメディアの仕事は、もう役割を終えつつあるのではないか」という疑念だ。 その辺について、ちょっと、筆者が考えていることをまとめておきたいと思う。業種やジャ

    メディアを通さなくてもいい――「メディアスキップ」の時代のお仕事 (1/3) - ITmedia NEWS
    mohri
    mohri 2018/12/25
    「その場でなにが起きたのか、それを見たときにどう感じたのか、それが記者の書くことではないか」
  • カルチャーの伝承か、懐古主義か、または老害か

    この記事は Start Up, Engineering Manager and CTO Advent Calendar 7日目の記事です。嘘ですそんなものはありません。あえていうならショートエッセイです。 それで、ふと帰り際に、思ったことがあって、「○○っぽくない/○○っぽい」というものをうまく表現しないと、老害っぽくなるな、あるいは、老害化していることがあるのでは?と考えたのでそのことについて書いてみようと思います。今たまたまメルカリに所属しているので主にメルカリの話になっちゃうんですけど、全体的に自社の VALUE とかに当てはめて読んでもらえると嬉しいです。 カルチャーを体現する例えば、メルカリの「Go Bold」「Be Professional」「All for One」という VALUE の定義は、当に秀逸だなと思っていて、スタートアップ当に数十人のころに、 全員が覚えられて

    mohri
    mohri 2018/12/25
    組織の「らしさ」を言語化する必要性について
  • 「広まらないオープンソース活動は、ないのとおなじ」セクシーサイボーグ様 COSCon`18 (中国オープンソース会議)でのスピーチ

    彼女はトラブルメイカーで、深圳のオープンソースコミュニティをよく「白人ばかり呼んで中国人の女子である私を呼ばない!」と攻撃する。一方で彼女のマーケットは主に白人で、この動画にある3Dプリンタ屋にカメラ持って押しかけてスポンサードをゲットするやりかたはヤクザっぽい迫力がある。 ここで出てくるオープンソースハードウェアアソシエーション(OSHWA)の中国側理事は、彼女の天敵のDavid Liが勤めたりしている。。。 そういうダイナミズムがコミュニティの盛り上がりなんだろう。幕末の薩長土肥もまったく一枚岩ではなかったし、深圳なら坂龍馬の死体がゴロゴロしててもおかしくない。 が、西洋のオープンソース界や日のメイカー界も面倒くさい人の集まりで、僕も好かれているのか嫌われているのかわからない。彼女がここで出しているアウトプットは見事なものだし、メイカーならアウトプットを見て語るべきだろう。 前に彼

    「広まらないオープンソース活動は、ないのとおなじ」セクシーサイボーグ様 COSCon`18 (中国オープンソース会議)でのスピーチ
    mohri
    mohri 2018/12/25
    “西洋のオープンソース界や日本のメイカー界も面倒くさい人の集まりで、僕も好かれているのか嫌われているのかわからない。彼女がここで出しているアウトプットは見事なものだし、メイカーならアウトプットを見て語
  • 教育者向けのレッスンプラン「デジタルリテラシーライブラリ」日本語版が利用可能に | Metaについて

    mohri
    mohri 2018/12/25
    デジタルリテラシーを学ぶためのドキュメントでなくて、リテラシー教育を進めるための教材をリリースしてるの本気感がある
  • ラムダノートという出版社を作って3年が経ちました - golden-luckyの日記

    ラムダノートという出版社を作って3年が経ちました。 www.lambdanote.com この12月から、会社としては第4期に突入です。 3年もすれば中学生は高校生になるわけで、それなりに感慨があります。 そこで、pyspaアドベントカレンダーという場を借りて、ちょっとふりかえりをしてみることにしました。 の紹介はよくやるけど、会社の紹介はあまり積極的にやってないので、そのつもりで書いたものです。 第1期(2015年12月-2016年11月) 出版社なのでを作って売りたいわけですが、は自然には生えてきません。 前の会社に在職中から独立に向けた準備を進めるような計画性があればよかったのですが、当になにも準備しないまま音楽性の違いで辞めたので、起業した最初の年は当然ながらラインナップがゼロでした。 そんな状態でも起業に踏み切れたのは、時雨堂の@volantusが凄腕の会計事務所を紹介し

    mohri
    mohri 2018/12/25
    えらいよなー
  • ぼっち情シスがJamf Proを導入してみた件 – Eureka Engineering – Medium

    メリークリスマス!今日はクリスマスイブですね。皆さん素敵な1日をお過ごしでしょうか?そんな24日のアドベントカレンダーの担当は、株式会社エウレカ(eureka, Inc. -)のぼっちモダン情シス担当池ぴょん(Ken Ikezaki)が担当させて頂きます。 今回は、そんなぼっちモダン情シスがJamf Proを全社導入した際のお話をしようと思います。 Jamf Proって何?みなさんは、Jamf Proってご存知ですか? https://www.too.com/product/software/jamfpro/ ざっくりいうとAppleデバイス管理ソリューション。AppleのネイティブのMDM(Mobile Device Management)フレームワークを利用してMacOSや iOSデバイスを管理できちゃう優れものです。 一番の売りはゼロタッチデプロイメントができちゃう点。例えば、社内で

    ぼっち情シスがJamf Proを導入してみた件 – Eureka Engineering – Medium
    mohri
    mohri 2018/12/25
    おもしろい
  • Facebookのパートナーとの情報共有について | Facebookニュースルーム

    mohri
    mohri 2018/12/25
    これ理解してもらうのたいへんそう
  • 戦後に生み出されたフォトコラージュ、そのイメージの源泉を追って。岡上淑子の個展が東京都庭園美術館で開催|MAGAZINE | 美術手帖

    戦後に生み出されたフォトコラージュ、そのイメージの源泉を追って。岡上淑子の個展が東京都庭園美術館で開催1950〜56年のわずか7年間に数多くのフォトコラージュ作品を生み出したのち姿を消したため、知る人ぞ知る作家となった岡上淑子。その個展「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」が、東京・目黒の東京都庭園美術館で開催される。会期は2019年1月26日〜4月7日。 岡上淑子 夜間訪問 ©Okanoue Toshiko 東京国立近代美術館蔵 幻想のコラージュ作家、岡上淑子(おかのうえ・としこ)をご存知だろうか? 岡上淑子は1928年高知県生まれ。終戦後の50年に文化学院デザイン科へ進学し、「コラージュ」という技法に出会う。そして、その後わずか7年のあいだに約140点ものコラージュ作品を制作。当時、日におけるシュルレアリスムを主導した瀧口修造に見出され、マックス・エルンストの影響を受けてその表現

    戦後に生み出されたフォトコラージュ、そのイメージの源泉を追って。岡上淑子の個展が東京都庭園美術館で開催|MAGAZINE | 美術手帖
    mohri
    mohri 2018/12/25
    めっちゃかっこいい
  • 攻撃ターゲットはITからIoTへ――NICTER、13年の観測の歴史に見る変化とは:特集:セキュリティリポート裏話(10) - @IT

    サイバーセキュリティの世界では刻々とトレンドが変わり、新たなキーワードが次から次へ現れては消えていく。われわれは、ともすればそんな言葉に流されがちだが、だからこそ「実データを基に議論しなければならない。実際に自分たちが把握しているデータをまとめ、公開し、対策に生かしていかなければいけない」と、情報通信研究機構(NICT) サイバーセキュリティ研究所 サイバーセキュリティ研究室 室長を務める井上大介氏は語る。 そんな思いから始まり、継続的に取り組んでいるインターネット定点観測システムが「NICTER」だ。 インターネットには、未使用のIPアドレスがまだ多数存在する。来ならば通信が発生するはずのないそうしたIPアドレス、すなわち「ダークネット」宛てのスキャン通信を観測し、マルウェアの感染活動をつかむ試みだ(ちなみに、個人情報や攻撃ツールの売買に利用されている「ダークウェブ」とは別ものだ)。ス

    攻撃ターゲットはITからIoTへ――NICTER、13年の観測の歴史に見る変化とは:特集:セキュリティリポート裏話(10) - @IT
    mohri
    mohri 2018/12/25
    “「感染できるものにはほぼ感染し尽くし、飽和しつつあるのかもしれない」” すごいはなし
  • DNSがよくわかる教科書(立ち読み版)

    DNSをゼロからやさしく、体系的に学ぼう!DNSの仕組みから運用ノウハウまでこの一冊で習得できる!書では、DNSの仕組みから、ドメイン名のルール、主なリソースレコードの内容、コマンドによる動作確認、DNSの運用ノウハウ、DNSSECの基礎知識まで、順を追ってやさしく解説します。とかくわかりづらいと思われがちなDNSですが、1つずつ用語を知り、仕組みの全体像を押さえてから細部に入っていくことで、驚くほどすっきり理解できます。書を通して、DNSの正しい知識と使い方を学んでいきましょう!

    DNSがよくわかる教科書(立ち読み版)
    mohri
    mohri 2018/12/25
    立ち読み便利!(なのはいいけど、これどこサイトから置かれてるものなんだ??)
  • [書評]「DNSがよくわかる教科書」は、すごくイイ!:Geekなぺーじ

    Webエンジニアやネットワークエンジニアなど、インターネットに関わるITエンジニアは「DNSがよくわかる教科書」を読むことをお勧めします。 「DNSがよくわかる教科書」は、JPRSの方々が執筆しています(献ありがとうございました)。 森下さんによると、このは約1年半前から書き始めているようですが、DNSと日々向き合っているエンジニアの方々(DNS人生をかけている人も)が時間をかけて書いただけあって、「わかりやすい」という方向性でありながら、かなりガチな内容です。 副題に「初心者エンジニア必見!やさしく、詳しい。これがDNS入門の決定版!仕組み・用語・運用をゼロから丁寧に解説」と書いてありますが、まさにその通りの内容です。 たとえば、BINDなどの特定の実装や、どこかの特定の事業者が提供しているサービスに偏った解説になっておらず、DNSそのものの概念や仕組みなどを丁寧に解説していま

    mohri
    mohri 2018/12/25
    きになる
  • 1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会

    こちらは、過去5回における来場者数の推移です。運営事務局が把握している大まかな統計値がベースになっています。 第3回を除いて、大幅な増加率が続いています*1。技術書という特定ジャンルのイベントとしては、驚異的な成長率ではないでしょうか。実は主宰者自身も、立ち上げ当初はこんなに規模が大きくなるとは思いませんでした。 このことを踏まえ、記事では、技術書典にまつわる実績を数字で振り返りつつ、イベントが成長していく軌跡を紹介します。四苦八苦してきた運営側の感想と共にお楽しみください。 技術書典が生まれた背景と、多くの人に受け入れられた理由 「技術書典5」入場待ちの列 技術書典が多くの人に受け入れられた背景には、いくつかのポイントがあったと考えています。その中から一つを挙げると、最新の技術情報が体系的に集まっているという点でしょう。 もともと技術書、特にIT関連書籍は変化が激しい分野です。一般的な

    1日に7,500万円分の技術書が流通する「技術書典」の仕組みと挑戦 - マネ会
    mohri
    mohri 2018/12/25
    技術書典は支払いや形態(電子あり)もふくめて「書籍」の流通と制作のあり方を作り直してるところがあって興味深い
  • 「人材輩出企業」のしくみ – Koichiro Honda – Medium

    巷によく、人材輩出企業と言われている企業群がある。 社員が若くして会社を辞め、他社に行って活躍したり、起業したり、海外にいってしまったり。どんどん社員が流出しているにもかかわらず、それをよしとしている会社である。それどころか辞めることを後押しすらしている。 「卒業生」と呼ばれる元社員は、事あるごとに出身企業に感謝をし、会社もまたその卒業生を誇らしげに紹介したりしている。 だがよくよく考えると、変な話ではある。普通に考えれば「ただただ社員がやめているのに、強がっているだけなんじゃないのか」「なんで辞めさせたいのか?」と思うはずだ。 でも実はあれ、ぜんぜんそれでいいのだ。 巡り巡って、このモデルはとてもうまく機能している。社内に政治家がはびこるのを防ぎ、ちゃんと組織に貢献しようとする人間だけを残すのに貢献しているのである。 だがどうして辞めさせるだけでそんな結果になるのかおわかりだろうか。この

    mohri
    mohri 2018/12/25
    “「責任を負いたくない」「責任を追うのが怖い」という気持ちが全くない、というのは「人材輩出企業」出身の人によくある特徴” おもしろい
  • 昔の『POPEYE』に使われていた謎の欧文書体をついに発見した|bxjp|note

    昔から探していた書体を2017年についに発見した。断続的とはいえ、見つけるのに15年かかったことになる。しかしそれについて書く機会がないまま1年経ってしまった。のでここに書く。今回はその話。(有料だよ) 昔の『POPEYE』に使われていた欧文書体一体そんな長い間何を探していたのだ?という話から始めると、『POPEYE』という雑誌に使われていた、とある欧文書体である。『POPEYE』は今も毎月コンビニに並んでいるマガジンハウス発行の雑誌で、一度くらいは目にしたことがあると思う。 「表紙のPOPEYEってロゴのフォントを探してたの?」と早合点しないでほしい。あのロゴは堀内誠一という天才デザイナー/イラストレーターによる手書き文字で、汎用的な書体ではない。 ワタシが探していたのは、1977年の創刊3号からしばらく「pop*eye」というコラムコーナーに使われていた欧文である。同名のコーナーは雑誌

    昔の『POPEYE』に使われていた謎の欧文書体をついに発見した|bxjp|note
    mohri
    mohri 2018/12/25
    すごい。有料オプションを最後まで読みたい興味あるひとだけの敷居に用意するのいいな。
  • ご報告。 | 光井愛佳オフィシャルブログ「aika」Powered by Ameba

    光井愛佳オフィシャルブログ「aika」Powered by Ameba 光井愛佳オフィシャルブログ「aika」Powered by Ameba みなさん、お久しぶりです。お元気ですか? 突然ではありますが、私、光井愛佳はハロー!プロジェクト及び芸能活動を卒業することを決めました。 ハロー!プロジェクト20周年記念の特別な年に、ファンの皆さんに会える機会も作れないままで当に申し訳ありません。支えて、応援して下さった皆様にはとても感謝しています。 ありがとうございました。 卒業を決めるまでのことをこの機会に皆様にきちんとお伝えしようと思い、少し長くなりますが書きたいと思います。 ダンスも歌も未経験でこんな平凡な自分が受かるわけないだろうなぁと思いながらも、夢を見て受けたオーディション。そんな私が2006年に13歳でモーニング娘。に加入しました。右も左もわからなかった私は、最初は不安なことが多

    ご報告。 | 光井愛佳オフィシャルブログ「aika」Powered by Ameba
    mohri
    mohri 2018/12/25
    光井をステージで見たかった。新しい人生をがんばって。
  • 3.html

    今年の1月終わりに、中国の義烏(イーウー)を初訪問しました。 上海から高速鉄道で2時間、アフリカ各国のバイヤーが買い付けに来る問屋の町という認識しかなかったのですが、真珠の養殖をしていたことからこの地で起こったアクセサリー工場に訪問しました。 アメリカの大手デパートやディスカウントストアで10ドルほどで販売されているアクセサリーを生産している工場が驚くほど多品種小ロットに対応しており、スマート化も進んでいました。 最終的には最小ロットが100個でつくれることがわかり、思いがけない小ロットにサンプルを制作し、発注して制作することにしました。 そんなアクセサリー工場を訪問してのレポートと、アクセサリーをつくれるまでの顛末を紹介したいと思います。 問屋の町義烏 義烏を訪れたのは、ここが問屋の集積地であるということから。義烏国際商貿城という1から4階まで問屋が立ち並ぶ、巨大な棟が5区画連なっていま

    3.html
    mohri
    mohri 2018/12/25
  • Webエンジニアとして最低限の体裁を保つための結婚式入門 - 僕のYak Shavingは終わらない

    Wedding Hack 今年の9月に結婚式を上げました。 Webエンジニアとして長年生きてきた自分は、結婚式でも絶対面白いことをやろう!と思って、 人生で2, 3番目くらいには重要なイベントである結婚式にすらエンジニアとしての最低限のHackをやって来ました。 もし一生をものづくりをする人間として過ごすのなら、人生を振り返ったときに立ち戻る重要な瞬間が必要です。 僕に取ってはそれが「結婚式でWebエンジニアリングをする」でした。 新婚旅行よりもbuildersconを優先したことで一部で有名な僕ですが、 今回は結婚式でのHackを紹介します。 それではいきましょう! ウェルカムボードでWebエンジニアリングする 最初は、結婚式中のコンテンツとして何かWebやハードウェアと連携するものをと思ったのですが、 流石に結婚式番中に失敗してしまっては、親族などに顔向けできません。 やるなら、そ

    Webエンジニアとして最低限の体裁を保つための結婚式入門 - 僕のYak Shavingは終わらない
    mohri
    mohri 2018/12/25
    2年前の記事だった。ハックすごい。
  • 雑学に親しんでいると、割と編集者としての仕事がしやすい気がする(ライティングや編集にまつわるあれこれ Advent Calendar 2018) - 壁に飾られた絵画を見ようとしてその絵に近寄ってはいけない

    この記事は、ライティングや編集にまつわるあれこれ Advent Calendar 2018の21日目の記事です。まだ空席が少しあるので今からでもご参加ください! 何を書こうかなーと昨日まで迷っていて、よしこれで行こう、と思ったら近藤佑子さんと少しかぶる内容になってしまいました(予告)。 kondoyuko.hatenablog.com 雑学が好き 小さい頃からクイズ番組が大好きで、以下のようなクイズ番組をかなり好んで見ていました。 アップダウンクイズ - Wikipedia ベルトクイズQ&Q - Wikipedia クイズタイムショック - Wikipedia パネルクイズ アタック25 - Wikipedia アメリカ横断ウルトラクイズ - Wikipedia 全国高等学校クイズ選手権 - Wikipedia 「クイズ100人に聞きました」や「クイズダービー」、「連想ゲーム」なども好き

    雑学に親しんでいると、割と編集者としての仕事がしやすい気がする(ライティングや編集にまつわるあれこれ Advent Calendar 2018) - 壁に飾られた絵画を見ようとしてその絵に近寄ってはいけない
    mohri
    mohri 2018/12/25
    考えさせられる
  • IT技術系編集者だけど実用書が好き - kondoyukoの踊る編集室

    記事は「ライティングや編集にまつわるあれこれ Advent Calendar 2018」の16日目です。もともとは「非書籍系IT編集者のインプット法」というタイトルで、先日参加した勉強会で登壇した内容を書こうと思っていたのですが、勉強会に参加してあまりに最高の気持ちになってしまったがために勉強会の当日に書いてしまいました。 kondoyuko.hatenablog.com なので、記事執筆やライティングのTipsとはまったく関係ない話なのですが、ちょっとした小ネタを書こうと思います。そして12/16中に書き上がらなそうなので一旦ここでアップしちゃいます。 読書嫌いだけど嬉々として読んでいる はい、日付変わりましたが続きを書いていきますね。見出しで書いている通り、私、編集者やっていますが読書が苦手です。昔から、たくさん買うのに積読しては売り払ったりの繰り返しで、読書家の人に憧れや尊敬、そ

    IT技術系編集者だけど実用書が好き - kondoyukoの踊る編集室
    mohri
    mohri 2018/12/25
    おもしろい
  • 本を読む Rubyでカナのソート

    次に、基底文字とは、文字の余分な属性を除いた文字です。アルファベットなら、大文字小文字を揃えます。カナであれば、ひらがなかカタカナか、小書き文字(発音や拗音)、濁音・半濁音を揃えます。つまり、「a」と「A」、「あ」と「ア」、「つ」と「っ」、「は」と「ば」と「ぱ」が同じになります。 この基底文字の扱いでは、長音の扱いも決まっていて、直前の母音として扱われます。つまり「カー」は「カア」と、「オー」は「オオ」として扱われます。「んー」は直前の母音がないので「んん」となります。「んー」は専門書の索引にはあまり出ないと思いますが。 基底文字で最後の文字まで比較してまったく同じであれば、基底文字にするときに除いた属性を照合して再び先頭から比較します。濁音半濁音については「清音文字 < 濁音文字<半濁音文字」、小書き文字や大文字小文字であれば「長音記号 < 小文字 < 大文字」となります。まあだいたいU

    mohri
    mohri 2018/12/25
    “カナのソートに特化したRubyライブラリとしては、sort_kana_jisx4061というのもあります。私が作りました。” すごい
  • Markdownファイル1本で著者校正とデザイナー連携を済ませる一石二鳥の編集術 - the code to rock

    こちらは『ライティングや編集にまつわるあれこれ Advent Calendar 2018』の23日目の記事です。 adventar.org さっそくですが、こちらをお読みの皆さんはMarkdownをお使いでしょうか? いや、もう「ご存知でしょうか?」なんて聞く必要はないと思ってとりあえず使ってるかどうかを聞いてしまいましたが、このMarkdown、使いやすいような、使いにくいような、なかなか評価が安定しない記法(マークアップ言語)です。 しかし個人的には、Markdownは使う場所さえ適切なら、あるいは複雑なことさえしなければ、十分に我々を助けてくれるものだと思っています。 今日はぼくが直近の編集仕事でどのようにMarkdownを活用したか、という話を書いてみたいと思います。 目次 取り組みの舞台・背景 作戦 画像の入り方をどう伝えるか Previm 意図と各種の効果 取り組みの舞台・背景

    Markdownファイル1本で著者校正とデザイナー連携を済ませる一石二鳥の編集術 - the code to rock
    mohri
    mohri 2018/12/25
    MarkdownをCMSに入れて整形されたWebページをコピペしてGoogle docsに貼り付けて著者校正に出すことが多い。docsへの修正提案をどう原稿に反映するかが悩ましい
  • Facebook Watch:これまでの成果とこれからの展望 | Metaについて

    2018年はFacebook Watchにとって大躍進の年でした。全世界での展開を開始し、すべてのFacebookページの動画に対応し、多くのFacebookオリジナル番組の配信を開始しました。例えば、ジャダ・ピンケット・スミスのトークショー「Red Table Talk」、エリザベス・オルセン主演で高い評価を受けたドラマ「Sorry For Your Loss」、ラエル・タッカーがショーランナーを務める「Sacred Lies」、スペインサッカーリーグ、「ラ・リーガ」のインドにおける生中継など、すばらしい新しいコンテンツが次々と登場し、人々の話題となりました。グローバルな番組も充実させ、Watch初のインタラクティブゲームショー「Confetti」は今年新たに6市場へ進出を果たしました。またNas Daily、Jay Shetty、Laura Cleryをはじめとする世界中のクリエイタ

    Facebook Watch:これまでの成果とこれからの展望 | Metaについて
    mohri
    mohri 2018/12/25
    “人々が見た後で感想を語り合いたくなり、視聴をきっかけにFacebook上で有意義な人間関係を築いていけるようなコンテンツとはどのようなものかを見極めることが戦略の焦点”
  • noteという特殊な場所|嘉島唯|note

    何かを作って公にするとき、躊躇する大きな要因となるのがネガティブな反応への懸念だ。 「他人など気にするな」 あまりに正論だが、私はそんなに強くない。 noteにはネガティブな反応がないので書きやすい。 フォントやメインカラーなど、デザイン面でかなり工夫が施されているし、戦略も明確。その話は加藤さんや深津さんが語っているのを聞くとおもしろい。 コミティアと文フリが混ざった雰囲気 いちユーザーとして感じるのが、展示会的雰囲気がここにはある。「クリエイターのため」と打ち出しているからだろう、コミティアや文フリなどの匂いがする。 何かを作って公にすることは、自分の信頼性を懸けることに等しい。失敗すれば、今まで築き上げてきたものや、これから約束されたものを失うかもしれない。 どんなものでも「あんなの俺だってできるよ」と言えるし、思うのは簡単だ。鑑賞者でいた方がよっぽど楽で安全だ。 noteはクリエイ

    noteという特殊な場所|嘉島唯|note
    mohri
    mohri 2018/12/25
    “いちユーザーとして感じるのが、展示会的雰囲気がここにはある。「クリエイターのため」と打ち出しているからだろう、コミティアや文フリなどの匂いがする。”
  • 一色萌のアイドル、色々。第8回 「アイドルと2018年の終わり」 | MOGU2NEWS

    こんにちは。プログレアイドル・xoxo(Kiss&Hug) EXTREME(キスアンドハグ エクストリーム。通称・キスエク)の一色萌(ひいろ・もえ)です。 冬も深まりクリスマスを数日後に控えた今ごろ、心なしか街全体が浮き足立っているような雰囲気に毎年ひっそりとワクワクしています。 一年が終わって、また新しい一年が始まる。年末特有の、終わりと始まりが背中合わせになっている期間がたまらなく好きです。 ですが今年はいつまでたっても年末気分が来てくれません。今年は平成最後の年の瀬だというのに。うかうかしていたらいつの間にか今年が終わってしまいます。年賀状もまだ作っていません。こんな感覚は初めてです。一体どうしたことでしょう。 この違和感について少し考えてたどり着いたのは、「私は別に終わりを特別と思っていない」というか、「終わりの感覚に慣れが生じて来ている」という結論でした。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    mohri
    mohri 2018/12/25
    すごい明晰な文章。自分と自分をとりまく環境のことを客観から書きつつ、最後にポジティブに落としていくのすごいな
  • AmazonのCTOが説明するCTOの4つの役割|masuidrive|note

    今週はIVS CTOで金沢に来ています。私はもうCTOじゃないんだけど、ex-CTO枠っていうのがあってそれでの参加です。 昨日は前夜祭の二次会で居酒屋に行ったのですが、その時に「CTOの役割が広すぎてわけがわからん」という話があり、Amazon/AWS CTOのWerner Vogelsが2007年に同じような話をブログに書いていてその話をちょっとしたのでここでまとめを。 1. Infrastructure Manager ITインフラやセキュリティ、アプリ開発や保守に対して責任を持ちます。一般企業の情シスの統括みたいな役割です。 IT系スタートアップではこの役割でCTOと呼ばれることはあまりないでしょう。 2. Technology Visionary and Operations Manager ビジネス戦略を元に技術ビジョンを持って組み立てて実装します。アーキテクトに近い役割になり

    AmazonのCTOが説明するCTOの4つの役割|masuidrive|note
    mohri
    mohri 2018/12/25
    “「エンジニアのマネージメント」「評価」「採用」みたいなことは入っていません。これは「エンジニアリングマネージャ」や「VP of Engineering」という役割で担うものだから”