タグ

ブックマーク / blog.google (38)

  • Google Pixel シリーズに新機能:代わりに待ってて、高速な夜景モード、ほか

    2023 年、最初の Feature Drop アップデートの登場です。Google Pixel スマートフォンとスマートウォッチがこれまで以上に便利で安全になる、新しい電話機能、より高速なカメラ、編集ツール、転倒検出、健康に関する機能などが加わります。アップデートは、Google Pixel 4a から最新の Google Pixel 7 / Google Pixel 7 Pro、Google Pixel Watch で、今後数週間をかけて順次利用できるようになります。 「代わりに待ってて」で時間を節約 お店やなどのサービスに電話をかけた際、保留となり長い時間電話先で待ったという経験はどなたにもあるのではないでしょうか。Google Pixel の「代わりに待ってて」の機能を使えば、保留中、Google アシスタントが代わりに電話で待機します。機能は、Google Duplex と通話

    Google Pixel シリーズに新機能:代わりに待ってて、高速な夜景モード、ほか
    mohri
    mohri 2023/03/14
    今日さっき電話しようとしたとき保留機能を使いますか? 的なダイアログが出てたんだけど、そういうことだったのか! 順におつなぎされる系の電話をかけるときがユースケースなのかな
  • マイ アド センター の提供を開始

    オンライン広告は、ユーザーにとって複雑で管理できないものである必要はありません。Google 検索でレシピを探すときも、YouTube でハウツー動画を試聴するときも、オンラインで目にする広告に対して、ユーザー自身がそれを管理できるようになるべきです。 日、Google はマイ アド センターの提供を世界中で開始し、Google 検索、YouTube、Discover に表示される広告を管理できるようになりました。また、デリケートな広告を制限したり、パーソナライズド広告に使われる詳細な情報を確認することもできます。 興味や関心が反映された広告 マイ アド センター は、Google のサイトやアプリでの広告体験をより自由に管理できるように設計されています。Google にログインすると、検索、YouTube、Discover に表示された広告から直接マイ アド センター にアクセスでき、

    マイ アド センター の提供を開始
    mohri
    mohri 2022/10/21
    まったく新しい広告の表示設定の機能として紹介されてるけど、これまでも「広告設定」ページはあったのだから、そこからの差分で何が改善されたかを分かりやすく広報してほしい
  • 検索窓の枠を超えて:より直感的な検索の実現に向けて

    20 年以上にわたって Google は「世界中の情報を整理し、誰もがアクセスでき、便利に利用できるようにすること」という使命に専念してきました。文字入力による検索から始まり、スマートフォンのカメラを使って目の前にあるものを調べたり、音声で気になることについて質問をしたりと、より直感的な情報の検索方法を生み出し続けてきました。 Google 検索では、AI の進化とともに、画像やテキスト、音声などを組み合わせることで、検索窓の枠を超えた、さらに自然で直感的な検索体験の実現を目指しています。また、Google マップでは、コンピュータビジョンと進化した予測モデルによって、地図のあり方を再考しました。これまでの 2 次元の地図から、現実世界にある多次元の情報へと進化することで、あたかもその場にいるかのような体験ができるようになるのです。日は、「 Search On ‘22 」で発表した Go

    検索窓の枠を超えて:より直感的な検索の実現に向けて
    mohri
    mohri 2022/09/29
    ショッピング検索、最後に「amazon」って付けたらパチモンとスポンサーとウソレビューを除いたホントのオススメ商品順でならんで出てくる機能とかあればいいのに
  • キャリアアッププログラム「Google Career Certificates」日本版を開始

    には、少子高齢化による労働人口の減少、地方と都市部、大企業と中小企業におけるデジタル格差といった課題があります。その課題をチャンスに変え、可能性を最大限開花させるための鍵が、デジタルトランスフォーメーションです。実際に、デジタルを最大限活用することで 2030 年までに日で生まれる経済価値は年間で最大 67 兆 7000 億円にものぼり、そのうち約 43% にあたる年間最大約 30 兆円を中小企業が生み出すと試算されています( *1 )。 また、デジタルトランスフォーメーションを推進するうえで欠かせないのが、デジタル人材の育成です。 Google日、キャリアアッププログラム「Google Career Certificates」を日で開始しました。 プログラムは、IT 分野でより専門性が高く需要のある職につくための、オンラインキャリアアッププログラムとして Google

    キャリアアッププログラム「Google Career Certificates」日本版を開始
    mohri
    mohri 2022/08/30
    リスキル怖い……(スプラトゥーン脳)
  • 新しく登場したエモい絵文字たちをご紹介します

    昨年 Google は、より共感できる表現や、多様性を受け入れ、平等をキーボードに表現することを目指し、絵文字の標準とガイドラインを定める非営利組織である Unicode コンソーシアムに新しい絵文字の提案を行いました。そして、提案した絵文字の数々 ( 嬉し泣きや、ハグ、ベールの男性、タキシードの女性、赤ちゃんにミルクを飲ませる人など ) を今年の秋に公開できることを嬉しく思います。 その他、新しい絵文字として、ピニャータ ( メキシコや他の中・南米の国の子供のお祭りに使われる、中にお菓子やおもちゃなどを詰めた紙製のくす玉人形 ) やロングドラム、リアルな愛を伝えるハート ( 心臓 ) 、新しい動物たち ( 可愛いバイソン、熱心なビーバー、愛が欲しいホッキョクグマなど ) 、事に関連する絵文字 ( 美味しそうなタマル、見ていると喉が乾いてくるタピオカミルクティー、温かい飲み物の絵文字☕に

    新しく登場したエモい絵文字たちをご紹介します
    mohri
    mohri 2020/07/20
    本家の英語のブログは「エモい絵文字」をどう書いてるんだろう? ってみにいったら「7月17日は国際絵文字デー!」というリードとタイトルが付いてた
  • Apple and Google partner on COVID-19 contact tracing technology

    Across the world, governments and health authorities are working together to find solutions to the COVID-19 pandemic, to protect people and get society back up and running. Software developers are contributing by crafting technical tools to help combat the virus and save lives. In this spirit of collaboration, Google and Apple are announcing a joint effort to enable the use of Bluetooth technology

    Apple and Google partner on COVID-19 contact tracing technology
    mohri
    mohri 2020/04/22
    アップルとGoogleによるコンタクト・トレーシング・アプリの取り組みについて技術仕様などの情報がまとまってる
  • AppleとGoogle、新型コロナウイルス対策として、濃厚接触の可能性を検出する技術で協力

    世界中の政府機関と保健当局は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを抑えるソリューションを見つけ、人々を保護し、社会生活を維持するために協力しています。また、ソフトウェア開発者は、ウイルスと闘い命を救うために役立つツールの開発を通じ、感染症対策に貢献しています。このような助け合いの精神のもと、GoogleApple は、政府と保健機関による感染拡大を防ぐ活動を支援すべく、ユーザーのプライバシーとセキュリティを設計の中心に据えた Bluetooth テクノロジーの利用を可能にする共同の取り組みを発表しました。 新型コロナウイルス感染症は感染者との接触により伝染する可能性があり、公衆衛生機関では、感染拡大を抑える上で濃厚接触の検出・追跡が役立つ貴重な手法であると提唱しています。世界で多数の主要な公衆衛生当局や大学、NGO が、オプトイン形式の濃厚接触を検出・追跡する

    AppleとGoogle、新型コロナウイルス対策として、濃厚接触の可能性を検出する技術で協力
    mohri
    mohri 2020/04/12
    まず5月にそれぞれのプラットフォームでアプリをリリースする、その後、それをつなぐ、という流れと理解していいのかな?
  • Google マップの 15 年を振り返ってみましょう

    Google マップは、人々の移動を助ける便利な方法になると考えのもと、15 年前に誕生しました。その、Google マップが今日の姿へと成長する過程は、とてもわくわくするものでした。長年にわたって、系統立てて機能が加えられたことで、Google マップは単なるナビゲーション用ウェブサイト以上の存在へと進化しました。現実世界とデジタルの両方で、徒歩・車・公共交通機関・車椅子などのさまざまな移動方法にて世界を探索するための玄関口になりました。 Google マップの誕生日を祝って、15 年間の長い年月のなかでも、特に重要でエキサイティングだった瞬間を振り返ってみましょう。 Google マップの誕生:2005 年 2 月 8 日に、デスクトップ向けの Google マップを公開しました。「A 地点からB 地点に行く」を助ける新しいソリューションとして登場した Google マップは、現在では

    Google マップの 15 年を振り返ってみましょう
    mohri
    mohri 2020/03/05
    今でこそスマホとローカル情報の相性の良さでGoogleの本業(広告)への貢献も明確になってそうだけど、そうなるまでずっとこの単体で収益化できてなさそうなサービスを改善し続けてきたっていうのがすごいよな……
  • エンジニアが厳選した 10 冊を、次世代のプログラミングを担う皆さんに

    ※ 12 月 20 日 追記あり 来年度から全国の小学校でプログラミング教育の必修化が、2021 年度、2022 年度にはそれぞれ中学校、高等学校でも重点的な学習が始まります。プログラミングやコンピューティングの分野に興味を持つ中高生にとって、学校のカリキュラムの内外に関わらず仲間たちと集まれるコミュニティの存在は重要です。興味関心を自由に追いかけ、その好奇心を満たし、コードを通じて新しいチャレンジに挑む勇気をくれる、そんな場所を作るお手伝いをしたいと Google は考えています。 そんな好奇心旺盛な若きエンジニアたちを応援すべく、パイロットプロジェクトとして、Googleエンジニアたちが選んだプログラミングに関する書籍 10 冊を全国 75 校の中学校及び高等学校に寄贈します。 Scratch ではじめよう!プログラミング入門 Scratch 3.0 版 私は、プログラムを書いてい

    エンジニアが厳選した 10 冊を、次世代のプログラミングを担う皆さんに
    mohri
    mohri 2019/12/30
    ここで選ばれるような本を作ってみたかったな
  • Google 日本語入力チームからの新しいご提案

    Google 日本語入力 は、いつでもどこでも思いどおりの日本語入力を提供すべく、日々進化を続けています。最新の Android 版 では、さらに多くの絵文字が入力できるようになりました。 私たちは、快適な文字入力環境を実現するために、これまでにも様々なキーボードやデバイスを提案してきました。 今回私たちが注目したのは、スマートフォンで文字を入力するためのフリック入力です。フリック入力は、キーを押す動作に加えて、キーをスライドさせることで素早く文字が入力できる方法です。パソコンのキーボードよりもフリック入力の方が快適に入力できる、という方もいれば、その逆だという方もいるようです。 私たちは、フリック入力とパソコンのキーボードの両方の良い点を、誰でもどこにいても使えるようにしたいという思いから研究を重ね、またしても新たなデバイスを開発しました。その成果を Google 日本語入力チームからの

    Google 日本語入力チームからの新しいご提案
    mohri
    mohri 2016/04/05
    「基盤の回路や3Dプリンターのデータ」がちゃんとgithubにApacheライセンスで公開されていてすごい。あとは「作ってみた」待ち?(もういる?)
  • Google Play Music を日本で提供開始します

    日、Google Play Music を日で公開しました。月額制のサブスクリプションサービスにご登録いただくと、国内外のメジャーおよびインディーズの音楽レーベルが提供する 3500 万曲以上の豊富なラインナップに、お持ちのすべての端末から無制限にアクセスすることができます。また、曲やアルバムごとに音楽を購入できるストアもオープンし、さらに、CDや iTunes などで購入したお持ちの音楽を無料で 5 万曲までクラウドに保存できる機能も公開しました。 サブスクリプションサービスでは、お気に入りの曲やアルバムを楽しむだけでなく、これまで知らなかった新しい音楽に出会える機能が充実しています。たとえば、アプリを開くたび、Google Play のエキスパートが厳選した、そのときの気分やシチュエーションにぴったりなプレイリストがおすすめされます。 また、聴きこむほどに利用者の好みを学習し、アル

    Google Play Music を日本で提供開始します
    mohri
    mohri 2015/09/05
    “お持ちの音楽を無料で 5 万曲までクラウドに保存できる機能”←MYUTAの判例によりこれは日本では著作権侵害になるはずだがJASRACは訴えないのだろうか? あるいは包括契約的なものがされているのだろうか??
  • 四国周辺地域の通行実績情報マップ、提供開始

    Google では、猛烈な大雨となった四国周辺地域の道路通行実績情報の提供を開始しました。同エリアの通行実績をご覧いただくには、http://www.google.co.jp/saigai より、自動車通行実績情報マップにアクセスしてください。 マップは、デスクトップ、スマートフォンのブラウザからアクセスしてお使いいただけます。 マップは、田技研工業株式会社にご提供いただいたデータにもとづき、過去 4 時間に通行実績のあった道路を青色で表示しています。 なお、通行実績があると表示されている道路でも、通行できることを必ずしも保証するものではありません。実際の道路状況は、緊急交通路に指定される等、通行が規制されている可能性もあり、このマップと異なる場合があります。事前に、国土交通省、警察、東日高速道路株式会社等の情報をご確認ください。

    四国周辺地域の通行実績情報マップ、提供開始
  • 世界のスマートフォン利用に関する大規模調査 2013 年の調査結果を発表

    Google が Ipsos MediaCT と 2011 年から実施しているスマートフォンの利用に関する大規模調査「Our Mobile Planet 」の 2013 年版データを公開しました。 この調査は今回で 3 回目の実施となり、日におけるスマートフォン利用について、 3 年間の変化を様々な角度から見ることができます。また、昨年は 26 ヶ国だった調査対象国を今回 48 ヶ国に大幅に広げ、先進国だけでなく、東南アジアや東ヨーロッパなどの国々との比較も可能になりました。 今回も 2013 年版の結果から、いくつか興味深いデータをご紹介します。 2 年前にはわずか 6 %だった日のスマートフォン普及率は、2013 年には 25% にまで拡大しました。ただし、今回の調査対象国でもっともスマートフォン普及率が高い韓国(73%)やそれに次ぐシンガポール(72%)と比べると、依然として日

    世界のスマートフォン利用に関する大規模調査 2013 年の調査結果を発表
    mohri
    mohri 2013/08/09
    いくつかの興味深いデータ、興味深い
  • Google 図書館プロジェクトについて

    Google では、日、下記の通り日ペンクラブと以下の共同声明を発表しましたので、お知らせいたします。 日ペンクラブ・ Google 共同声明 日ペンクラブとGoogleは、図書館プロジェクトに関する著作者の懸念を解決し、協力関係を構築することで合意しました。 日ペンクラブとGoogle は、日、「Google 図書館プロジェクト」においてデジタル化された日語の作品、および将来においてデジタル化される可能性がある日語の作品の利用について、双方の基的立場を尊重しつつ、建設的な協力関係を構築していくことについて合意しました。 Google図書館プロジェクトでは、米国の図書館においてデジタル化された書籍に、著作権保護期間内の日の出版物が含まれていますが、そのことについて日の著作権者から懸念が示されていました。日の合意はこの懸念を解決し、協力関係を構築する出発点となるもの

    Google 図書館プロジェクトについて
  • ナレッジグラフ "モノ" を認識する検索エンジンに向けて

    検索エンジンは、誕生から 40 年以上の間、ユーザーが入力したキーワードの文字列を含むウェブページを探してくるものでした。人間にとって、パリの人気スポットや、モナ・リザ等の関連情報が思い浮かぶ「ルーブル美術館」も、機械は文字列としてのみ認識していました。しかし、私達が情報を探す時には、必ずしも文字列ではなく、”モノ”自体やそれに関連する情報を求めていることがほとんどではないでしょうか。 この度、Google では、コンピューターが現実世界の ”モノ” や ”モノとモノの間のつながり” を認識できるようにするために、「ナレッジグラフ」を開発しました。ナレッジグラフは、5 億 7 千万以上の人や場所、ものごとに関する情報と、180 億以上の属性や関連性を含む構造化されたデータベースを持ち、入力されたキーワードが何を意味するかを把握して、検索結果の一部として表示します。このナレッジグラフの技術

    ナレッジグラフ "モノ" を認識する検索エンジンに向けて
    mohri
    mohri 2012/12/14
    「ナレッジグラフは、5億7千万以上の人や場所、ものごとに関する情報と、180億以上の属性や関連性を含む構造化されたデータベースを持ち、入力されたキーワードが何を意味するかを把握」
  • Android 版 Google 日本語入力から新しい入力方法のご提案

    日アップデートされた AndroidGoogle 日本語入力に、ケータイ配列、QWERTY 配列に続く新しいキー配列、Godan キーボードを導入しました。 Godan キーボードは快適にローマ字入力することを目的にデザインされており、右手で子音 (K, S, T, N, ...)、左手で母音 (A, I, U, E, O) を入力すると特に快適にご利用いただけます。 ヘルプページでは濁音/半濁音、アルファベット、数字、記号の効率的な入力方法などを紹介していますので、ぜひご覧ください。 ケータイ配列と QWERTY 配列で満足している方は、もちろんそのままお使いいただければ良いのですが、「フリック操作に馴染めない」「QWERTY のキーが小さくて打ちづらい」「長文を書くときにはつい PC のところへ行ってしまう」、といった違和感や使いづらさを感じている方もいると思います。それらを

    Android 版 Google 日本語入力から新しい入力方法のご提案
    mohri
    mohri 2012/10/04
    フリックにいつまでも慣れないローマ字かな変換派のための提案。ニッチだけどけっこう需要ありそう
  • Google 乗換案内にバスルート登場

    Google 乗換案内ではユーザーのみなさんに便利に使っていただけるよう、日々改良を加えています。日より、ご要望の多かったバス路線が検索できるようになりました。お使いいただくには、いつもどおり出発地点と行き先を設定するだけで、バスを含んだルートが表示されます。 さっそく六木ヒルズから京都の銀閣寺まで行ってみましょう。地下鉄、新幹線、バスのルートがスムーズにつながったルートが表示されます。 バスルートは、もちろんAndroid 搭載のスマートフォンからもご利用いただけます。途中の停車駅もご覧いただけるので、初めての場所でも安心してお使いいただけます。My Location (現在地)機能とあわせてお使いいただくと、降車駅までの距離なども簡単に見ることができます。 日追加されたバス路線も、iPhoneiPad のブラウザから http://maps.google.co.jp にアク

    Google 乗換案内にバスルート登場
    mohri
    mohri 2012/09/24
    グーグルさん、無料でバスまで出すってすごいな。ルート案内の価格破壊や……
  • Spring cleaning in summer

    Technology creates tremendous opportunities to improve people’s lives. But to make the most of them, we need to focus—or we end up doing too much and not having the impact we strive for. So last fall we started a spring clean, and since then we’ve closed or combined more than 30 products. Today we’re announcing a few more closures. Here’s a summary of the changes we’ll be making: The Google Mini h

    Spring cleaning in summer
    mohri
    mohri 2012/07/04
    夏の元気な大掃除。iGoogle終了のお知らせ
  • 被災地域のストリートビューを公開します

    Google では、年 7 月にストリートビューによる被災地域のデジタルアーカイブプロジェクト開始をご案内しましたが、日よりそのパノラマ写真を、Google マップと「未来へのキオク」で公開いたします。 デジタルアーカイブプロジェクトでは、ストリートビュー撮影車を用い、夏から約半年かけて、のべ44,000 km を走行、被害の大きかった東北地方の沿岸地域や主要都市周辺を撮影しました。 実際にストリートビューで内陸部から海岸線への道をたどってみると、地震や津波の被害の広がり、その大きさが伝わってきます。内陸部の夏空と東北の深い緑が印象的な風景が、海岸に向かうにつれて、一階だけがなくなった家屋に変わり、海岸では何もない大地とがれきの山に変わっていきます。がれきの中では、黙々と働く人々や大型トラックの姿も写り込んでいます。被害の爪あとの深さが見て取れます。 <宮城県牡鹿郡女川町周辺 大きな

    被災地域のストリートビューを公開します
    mohri
    mohri 2011/12/13
    「ストリートビュー撮影車を用い、夏から約半年かけて、のべ44,000 km を走行、被害の大きかった東北地方の沿岸地域や主要都市周辺を撮影」
  • 気に入ったページに 「+1」 日本でも始まりました

    今年 3 月から、google.com の検索結果に 「+1 」ボタンを表示してきましたが、日より、日語を含む43 の言語で、+1 ボタンが検索結果に表示されるようになります。 +1 ボタンは、とてもシンプルなアイディアを体現した機能です。「いい!」と思うウェブページに出会ったら、「+1 」ボタンをワンクリックするだけで、その評価を友人や知り合い、広く世界のユーザーと共有することができます。同じように、あなたが検索している時に、関連性が高ければ、友人や知り合いの 「+1」 が表示されるかもしれません。 たとえば、今年は暑くなりそうなので、夏休みは北海道旅行しようと情報を探しているとします。検索結果に表示された湖畔のロッジを紹介しているページに、たとえばあなたの友人が+1 していたとしたら、それが検索結果に一緒に表示され、友達がおすすめしていることが一目でわかります。もし、あなたの友達

    気に入ったページに 「+1」 日本でも始まりました
    mohri
    mohri 2011/06/29
    ところで「友人や知り合い等、あなたにとって大切な人」ってグーグルだとどこにあるんだっけ? Gmailのアドレス帳?