タグ

ブックマーク / kuruman.org (17)

  • Prestoが見た10年とWeb | kuruman.org

    2003年、Operaは刷新された。 青いスキンに、新しいエンジン。 やたら機敏だったElektraを捨てて、Prestoを搭載した。 それから10年経った、2013年。 OperaはPrestoを捨て、WebKitベースのブラウザになる。 ECMAScriptのエンジンもV8になる。 2009年から比較的長く使われたCaracanエンジンにも別れを告げるそうだ。 Operaはずっとシェアに泣かされている。 明文化されていない仕様を泥臭く追いかけることが使命だったかのようにもみえた。 出た頃は、Internet Explorerという巨人と、描画周りの戦いを。 描画が落ち着くと、Firefoxとスクリプトエンジンの挙動で涙する。 そして今はモバイル向けのWebKit。 これは独自仕様前提でくまれているケースも多々あるようで、一層たちが悪いように思われる。 そんなこんなな状態ではあるので、驚

    moja8
    moja8 2013/02/14
  • target属性の利便性 | kuruman.org

    target属性はa要素や、link要素に指定する事ができた、ウィンドウを支配する属性です。 しかしながら、target属性はHTML4 Transitionalで非推奨、HTML4 Strictや、XHTML 1.1では完全に抹消されました。 何故でしょうか? その理由を他の文書も参考にしながら解き明かしてゆこうと思います。 これは非常に単純なリンクに *target属性* を指定したものです。 リンク集などで多くのサイトに利用されています。 また、target="_top"の指定はフレームを使用した文書の場合は必須となるはずです。 フレームに読み込まれた際に都合の良い様、target="_top"が元から指定されているCGIスクリプトもあるほどです。 それが良いかどうかは別として…。 定義されている仕様 フレームもtarget属性同様、HTML4ではFramesetのみで使用可、XHT

    moja8
    moja8 2007/10/10
  • XHTML+CSS (r)evolution, 3rd の内容は信ずるに値するか?

    XHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?XHTML+CSS (r)evolution, 3nd スライド・音声データ(原文ママ)も公開されたようですので、今回のプレゼンテーションに対して補足と説明を加えておきましょう。プレゼンの内容をほとんど否定しているのは気のせいということにしておきます。公開されているスライドPDFと併せてご覧になると良いでしょう。 上記リンクを辿るとサーバのなかを思いっきり探し回ったのですが、ファイルが見つかりませんでしたと言われてしまうようです。いつの間にデッドリンクとなったのか定かでありませんが、資料へのリンクはそのまま生きているようです。また、おそらく一字一句違わぬエントリーが下記より参照できますのでこちらも併せてご覧下さい。 XHTML+CSS (r)evolution, 3rd スライド・音声 「XHTML+CSS (

    moja8
    moja8 2007/06/03
  • XHTML CSS (r)evolution vol.3の骨子 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    益子さん主催のXHTML + CSS (r)evolution vol.3と云うイベントに足を伸ばしてきました。題目はHTML 5の概要、との事。取り急ぎ骨子を紹介いたします。なるべく実際の表現を尊重してメモをとるよう心掛けましたが、誤りを含む可能性があります。 私見を述べるのは、またの機会にでも。関連エントリーとしてXHTML+CSS (r)evolution, 3rdの内容は信ずるに値するか?を公開しました。私なりの結論を述べるとこのイベントの内容は信じるに値しないと考えます。 なお、このエントリーを読む方には途中で止めず、対談後半のW3Cの主張もきちんと読むことを強く推奨します。この部分については公開された音声を文字起こしし、書き改めました。十分正確な情報を得ることができるようになったと思います。 益子さんのプレゼン HTML 5のきっかけはtbl 彼がブログへエントリーを投稿した

    moja8
    moja8 2007/06/01
  • おぺらたんをテッちゃんに見せびらかすオフ (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Opera東京オフィスにピザをおごらせるオフ無事終了。素敵なイベントを立ち上げてくれたTERRAZI、その他関係各位に感謝。次回は西で開催とのことなのでそのときは案内してくださいな。楽しみにしとります。 flickrへ2007-05-26の写真を20枚ほど挙げておきました。最初の一枚からスライドショーで辿ると見やすいのかもしれません。フォトセットとやらが良いらしいので作ってみました。無料アカウントは3つまでらしいのでフォトセットは時期に消えるかと思いますが、当面の閲覧には便利そうな感じです。 ついでに初めての一人作業(何)の動画も上げてあります。 他の人のエントリーを参照するのであればこの辺りから参照するとよさげ。 「Opera東京オフィスにピザをおごらせるオフ(仮題)」についてのまとめ (Opera PukiwikiPlus!) higeorangeさんの関連ブックマーク 一応僕がさっく

    moja8
    moja8 2007/05/27
    超たのしそう
  • Kestrel(Opera 9.5)とPeregrine(Opera 10)のまとめ (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Opera 9.5およびOpera 10に関する情報を追いきれていない人向け。2007年5月4日に公開されたThe Next Wave: Opera 9.5 (Kestrel) and Opera 10 (Peregrine)と、そこからリンクされためぼしい文書の概要です。当該記事を既に読んでいる人にとって目新しい情報はありません。その他のソースに記載されている細かな情報には触れません。また、この記事はA blog? with Σαιτωでも簡単に取り上げられていたものであるため、そこからリンク先を丹念に読んだ方にとっても既知の情報です。 なおMerlinという語が出てきますが、これは現行Operaの愛称です。多くの場合Opera 9.2と読みかえて支障がありません。 引用文中および見出し中のリンクは原文へ、日語概要文中のリンクはこの文書内の適当な箇所へリンクしています。適宜使い分けてく

    moja8
    moja8 2007/05/10
  • Operaの良いところ (kuruman.org Kuruman Memo)

    今回は他に無いOperaの特徴を6つ見てゆこうと思う。Operaについて詳しく知らない人がこれを読みOperaに興味を持ってくれれば嬉しい。世間ではFirefox全盛期だけれど、人によっては他のどんなブラウザよりOperaの方が魅力的なのだ。 WindowsにはWindowsの、MacにはMacの習慣がある。それと同様、FirefoxとOpera(ここではあまり取り上げないがその他の環境)にもそれぞれの習慣がある。ここではそういったOperaの習慣についても取り上げる。これによってよりOperaをOperaらしく使うことができるようになるかもしれない。 特にOperaらしさの観点からはmanateeさんが具体例を幾つか紹介してくれたので興味がある方はそちらも参照するとよいだろう。 Firefoxの事 さて、まず明らかな事実(と私が思っている事)を書いておく。 機能でOperaがFirefo

    moja8
    moja8 2007/05/01
  • OperaのスピードダイヤルとFirefoxの拡張機能Speed Dial (kuruman.org > Kuruman Memo)

    Operaのスピードダイヤルを模したFirefoxの拡張機能Speed Dialが公開された。見てくれは非常に似ているが、これらはまったくの別物である。今のところこの拡張機能でOperaのスピードダイヤルが便利であることを実感するのは難しいだろう。特に長期間使いつづけるのであれば。 ここではOpera 9.2のスピードダイヤルと拡張機能Speed Dial 0.1.1を比較し、Operaのスピードダイヤルが実現している当に便利な所を見てゆこうと思う。 機能 まずはそれぞれが実現する機能をリストアップする。 共通する機能 驚くかもしれないが全く同じ機能はこれしかない。 ブランクページに9つのページサムネイルを表示する サムネイルをクリックするとそのページへアクセスできる スピードダイヤルで目を引くのはこの部分だ。しかしこれはスピードダイヤルが便利である一部分に過ぎない。 拡張機能Speed

    moja8
    moja8 2007/04/29
  • 僕がOperaに落ち着く理由 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    綾川版Firefoxに乗り換えたのが先月4日、Gran Paradisoにしたのが今月の2日。一月半ほど、まじめにFirefox生活を送っていたことになる。が、結局Operaの方が自分には合っていると思うに至った。折角なので感じたことを全て書き留めておこうと思ったのだが、結局3大Webブラウザとユーザの関係の焼き直しのようになってしまった。つまりはそういうことなのだろう。 手間をかけることに労を惜しまない人はFirefoxを使えばよいと思う。むやみやたらと拡張を入れない限り十分な早さで動いてくれるし、やろうと思えば何でもできる。探せばドキュメントは多く存在するし、ドキュメントを見つけるのも比較的容易だ。 しかしながら、裏を返せば何をやるにも面倒、とも言える。ふとした思いつきでメニューやショートカットを増やしたい衝動に駆られたとき、すらすらとスクリプトを書けない私は、探すか諦めるかの二択を迫

    moja8
    moja8 2007/04/26
  • 文字列選択に関するFirefoxとOperaの違い (kuruman.org > Kuruman Memo)

    選択可能な文字の上でマウスカーソルがI字型のキャレット状に変化することは、少なくともWindows環境下では一般的と言える。個人的には常にマウスカーソルが十分な大きさを保ってくれるOperaの実装が好みなのだが、Operaのマウスカーソルに違和感を感じる人が居ることも容易に想像できる。 かつてUserJSによってOperaのマウスカーソルもI字型になるようにしようと試みた人がいた。残念ながら今はページが存在しないようなので斉藤さんの紹介記事へもリンクしておく。全ての要素をフォーム周りの要素へDOMで置換することで、OperaのカーソルをI字型にするようなスクリプトだったように思うが、記憶は定かでない。閑話休題。 現状をまとめると以下のようなところだろうか。 OperaのマウスカーソルはI字型に変化しないないため文字列を選択しにくいと言われることが多い Firefoxで文字列上へポインタを載

    moja8
    moja8 2007/04/15
    自分もOperaのが好きだなぁ。
  • 日本ウェブ協会に思うこと (kuruman.org > Kuruman Memo)

    この前のCSS Niteで初めて知った日ウェブ協会(W2C)のサイトをぐるりと一回りした。幾つか思うことがあるので羅列しておく。 大文字と小文字の入り交じったURI 一番の違和感がこれ。大文字小文字が入り交じったURI。大文字小文字なんて気にしなくてもアクセスできるという事を売りにしているのかと思いきや、小文字にすると404 Not Foundと言われてしまう。 複数の単語をURIに含める場合、区切り方には大きく分けて3つの方針がある。 ハイフン(-)で区切る アンダースコア(_)で区切る 単語の頭文字を大文字にする 一応区切らないという方針も存在する。例を2つばかり挙げておく。 日語をURIエンコードして利用する そもそも複数の英単語を利用したURIを使わない それぞれに長所と短所がある。幾つかの例を挙げておく。残念ながら裏付け資料をきちんと用意する気にはならなかったので推測の範疇を

    moja8
    moja8 2007/04/07
    w2c
  • My OperaとLDRの相性が悪い件 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    My OperaとLDRの相性が悪い件livedoor ReaderはMy Operaのブログが発行するフィードから、タイトル、概要及びエントリーのURLを取得しない。昔からそうだったのだが、思い出したときに取り上げておこうと思う。 起こっている問題 My Operaブログの出力するフィードのタイトル、概要、ブログのURLを取得しない RSS 2.0形式、Atom形式の双方で同様の現象が確認される 少なくともその瞬間のフィードはvalidであった RSS 2.0の方は問題なく読めてます。Atomは駄目ですね。と渡辺さん。RSS 2.0で同様の現象が確認されたのは何かの間違いだった模様。普段Atomしか取得していなかったもので……失礼しました。 原因の推測 タイトルや概要が取得できない件はおそらく、Atomで言うところのtitle要素やsubtitle要素の直下にテキストノードを期待している

    moja8
    moja8 2007/04/05
    たしかにタイトルとか見えない。
  • 何事にもセンスが必要らしい (kuruman.org > Kuruman Memo)

    My Operaとか壱茉さんのところとか見てたらなんだか白赤黒の三色で何か作ってみたくなった。で、スタイルシート入れ替えてみた。相変わらずセンスがないけれども、むやみやたらと色を使いまくっていた前のスタイルよりは多少ましな気もする。あんま変わらんか。 たいしたことをやらないからってな理由もあるけれど、スタイルシートって便利だなぁと思う。エディタでがしがし書くだけでまるっきりデザインを入れ替えることができるのだから。ついでに白黒反転版も代替スタイルシートとして用意してみた。 バグとおぼしき事柄 Opera 9.1は右側のネガティブマージンをしばしば無視するらしい。時々認識することもある。よくわからん。 Firefox 2がCSS 2の内容生成を改行する\Aを認識しない。white-space:preだと認識する。そんな不思議仕様ではなかったはずだからおそらくバグだろう。昔もこんなことを愚痴っ

    moja8
    moja8 2007/03/24
    赤白黒流行中?
  • さらばOperaよろしくFirefox (kuruman.org > Kuruman Memo)

    今回は気だ。さよならOpera、こんにちはFirefox。もう僕はOperaのこんなところに耐えられなくなった。 自分のサイトを見る度にパースエラーを返す 更に、追い打ち。 del.icio.us投稿時のタグクラウド表示がのろい livedoor Readerのフィード管理画面がうまく動かない ウェイトの大きい部分に結構な問題があって実はタイムロスが馬鹿にならない……というわけで、Firefoxへの乗り換えの過程をメモしておく。よりベターな方法がある場合教えて頂けると幸いです。 当はキャッシュ読み込みが早いGran Paradisoを入れるつもりだったのだけれど、takenさんが後2週間位で凍結だと教えてくれたのでα3まで待つことにする。結構ズレるものらしいけど、気にしない。とりあえずFirefoxの流儀に慣れてみることが重要。 ちなみに入っているのは綾川版Firefox。のりさんに教

  • ウェブアプリケーション独立への期待 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    現状のウェブブラウザはウェブアプリケーションを操作するためのインタフェースとして不適切だ。代替となるものが存在しないから仕方なしにウェブブラウザを使っているに過ぎない。それ故にAdobeがウェブアプリケーション向けのプラットフォームApolloを作ろうとしているのは実に自然なことなのだと思う。ウェブアプリケーション向けプラットフォームが多くのOSというかハードウェアで動くようになれば、ウェブアプリケーションのユーザビリティはより高くなるだろう。 設計思想の違い そもそもウェブブラウザはURLベースだが、ウェブアプリケーションにそれはそぐわない。たとえば戻るを押した時、前に見ていたURLへ戻るのではなく作業を元に戻してほしい、とか。他にも挙げればきりがない。そもそも文書を読むために設計されているインタフェースなのだから、アプリケーションを動かすには無理がある。 無理をした結果問題も生じている

    moja8
    moja8 2007/03/19
    はてぶでxでピンが出るのよくある
  • CSSはHTMLだけのものじゃない (kuruman.org > Kuruman Memo)

    CSSHTMLだけのものじゃない妥当でないCSSハックはやめようという趣旨の記事を読んだのだけれど、一つ気になるところがあったので書いておく。普段だったらdel.icio.us辺りに誰も読まないコメントを書いて流すんだけど、はてブでもまだつっこまれていないようなので、記事にしておく。 結論を述べるとスターハックはCSS文法上全く問題がないハックであり、単にUAのバグをつついただけのハックである。この記事の筆者が言うような議論の必要などない。 下記にtypoを修正しつつ記事を引用する。 次に考えたいのは、書式として合っているかどうかです。* html .hoge {~}といったスターハックなどと呼ばれるハックは、「*(全ての要素)の子孫要素であるhtmlの子孫要素のクラスhogeの要素に対して~」という意味になります。しかし、html要素はルート要素なので、あらゆる要素の子要素となりえませ

    moja8
    moja8 2007/02/09
  • むやみにキーをフックするのはやめてほしい (kuruman.org > Kuruman Memo)

    このエントリーは自分の環境でうまく閲覧することができなかったことに怒りを覚えた筆者がその状況を打開する策をどうにかして正当化し広めようと試みるエントリーである。まる。 最近ウェブ界隈のプレゼンテーションはHTML+CSS+JSで行われることが多くなってきたような気がする。おそらくそのまま資料を公開して情報を共有することが可能である点が受けているのだろう。しかし、もしその資料を公開しようと考えているのならばキーをフックしすぎていないか確認してほしい。(こういうのって、フックって言っていいのかな……まぁいいか。) プレゼンテーション資料はページベースであり、多くの場合縦幅が固定される。しかしながら、ミニノートの解像度の主流は600pxである。ここが重要。横幅800pxはほぼ絶滅したが、縦幅600pxはまだ多少居る。もちろんミニノートのシェアは微々たるものだが、ちょっとした心がけ一つで何の不便も

  • 1