タグ

htmlに関するmoja8のブックマーク (204)

  • セマンティックなマーク付けとメタデータ活用 | warikiru

    2009-07-08 セマンティックなマーク付けとメタデータ活用 ラベル: report セミナーが始まる前、黙って座っているとなんだか怖い数学の先生みたいだったけど、 しゃべり始めると、とても優しそうな人で安心しましたw ユニバーサルWebからセマンティックWebへこのは2002年の段階から計画していた。 初めはユニバーサルHTML/XHTMLの続編を書いて欲しいといった出版社からの依頼だったが、多くの方が(X)HTMLについて書かれているので、あまり必要ないと思った。それよりもセマンティックWebについて書きたい。 「セマンティックWeb」、へんちくりんで難しいと思われているものだけど、切り口を変えてみれば案外伝わるのかも(CSS Niteなどでの講演体験から) RDFaが勧告になったときチャンスだと思った。 今回の講演のタイトルがKISS:Keep It Simple, Stupi

  • あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる

    正規表現といえば、主にsedやawkといったUNIXのコマンドで、あるいはPerlPHPJavaScriptなどのスクリプト言語の中などで、プログラマーが文字列を操作するために使う道具でした。 その正規表現がHTML5でサポートされる見通しです。いままで正規表現を使わずに済んでいたデザイナやコーダーといった職種の方々も、いずれ仕事としてきちんと正規表現を扱わなければならない時代がやってきます。 HTML5のどこに正規表現が使えるようになるの? 正規表現は、input要素のpattern属性の中で使えることになる予定です。W3Cが2009年8月25日付け公開しているHTML5のワーキングドラフトの「4.10 Forms」の「4.10.4.2.8 The pattern attribute」では次のように記載されています。 The pattern attribute specifies a

    あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる
    moja8
    moja8 2009/09/29
  • 自分的HTMLテンプレートの組み方 | Takazudo Clipping*

    自分的HTMLテンプレートの組み方と例です。 まぁ、やるたびにちょこちょこ変えてるんですけど、2009年7月版ってことでざっくり説明。 空テンプレ モジュール一覧 サンプル ダウンロード用 エリアとモジュール 繰り返し使用される要素の塊をモジュールと呼び、エリアの中にこれを並べてページを作成するのを基とする。 モジュールの開始要素には、「mod_moduleName」のようにclass(もしくはid)をつける。 モジュールやエリアのclass/idを起点に全てのスタイルを指定する。p、h1~h6、blockquote、table等、要素自体に直にスタイルを指定してはいけない。(グローバル変数を使っているような状態になってしまうため、以降考慮するのが面倒。リセット程度に済ます。) モジュールにスタイルを指定する際には、mod_moduleNameを起点としてスタイルを指定し、カプセル化を

    moja8
    moja8 2009/07/20
  • WWWWARD

    WWWWARD (World Wide Web-WARD)へようこそ。このサイトでは、WWW (World Wide Web)に関する技術の解説や、リファレンスなどを扱います。

    moja8
    moja8 2009/01/28
  • mozilla.org マークアップ参考資料

    fantasai このドキュメントの目的は、セマンティッククラスの豊富なボキャブラリーを定義するこ とです。サイト全体のスタイルシート内に指定するこ とができ、CSS の規則を書かなくても長く複雑でよく整えられたスタイルのドキュメントを記述することができるほど十分なボキャブラリーを定義します。こうしたクラスは古 い「見栄え」テンプレートに取って代わります;今では「見栄え」はスタイルシート内に定義されるようになり、マークアップをセ マンティックに保つこと ができます。これによって HTML のコードを書く人の仕事が簡素化され、ページのスタイリングに関してさらに優れた柔軟性を可能にし、一貫した仕様でサイト全体の体裁を整えます。 これらのクラスは必要に応じて使用できるように定義されています。これらのクラスを必要としないのであれば、これらを学んだり使用したりする必要は ありま

    moja8
    moja8 2008/11/21
  • マークアップに関する3つの質問 - Webtech Walker

    最近僕がコーディング時に悩む3つの問題を投げかけてみたいと思います。このブログのアクセス数でどれだけ反応があるかが怖いんですが(最悪0件とかありえる)、気長に待ってみることにします。 idとclassの使い分け方 ブログでサイトタイトルをマークアップするときの要素 img要素のwidth属性とheight属性を指定するか 以下僕自身の回答を書いてみます。もちろん僕の答えが正しいかどうかはわかりません。 idとclassの使い分け方 以前はページにひとつだけしかないものはid、複数でてくるものはclassを指定したんですが、最近その考えはやめました。 仕様書を見て自分なりに解釈したんですが、idは要素に一意な名前を付ける、classは要素を分類するための属性であるということだと思います。 これを考えると、ページに1つしかでてこないからidという考えは、間違っている気がします。な

    moja8
    moja8 2007/11/13
  • HTMLタグ/イメージタグ/画像内に複数リンクを設定する - TAG index

    ブラウザ img要素、map要素、area要素、この3つの要素を組み合わせることで、イメージマップを設定することができます。 イメージマップとは、1つの画像内に複数のリンク先を設定できる機能のことです。 <img src="map.gif" alt="サンプル" usemap="#sample"> <map name="sample"> <area shape="rect" coords="22,11,122,62" href="map1.html" alt="リンク1"> <area shape="circle" coords="184,86,30" href="map2.html" alt="リンク2"> <area shape="poly" coords="87,78,30,110,81,139,69,113" href="map3.html" alt="リンク3"> <area s

    HTMLタグ/イメージタグ/画像内に複数リンクを設定する - TAG index
    moja8
    moja8 2007/10/26
  • target属性の利便性 | kuruman.org

    target属性はa要素や、link要素に指定する事ができた、ウィンドウを支配する属性です。 しかしながら、target属性はHTML4 Transitionalで非推奨、HTML4 Strictや、XHTML 1.1では完全に抹消されました。 何故でしょうか? その理由を他の文書も参考にしながら解き明かしてゆこうと思います。 これは非常に単純なリンクに *target属性* を指定したものです。 リンク集などで多くのサイトに利用されています。 また、target="_top"の指定はフレームを使用した文書の場合は必須となるはずです。 フレームに読み込まれた際に都合の良い様、target="_top"が元から指定されているCGIスクリプトもあるほどです。 それが良いかどうかは別として…。 定義されている仕様 フレームもtarget属性同様、HTML4ではFramesetのみで使用可、XHT

    moja8
    moja8 2007/10/10
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    moja8
    moja8 2007/10/10
    山岸さんとこに連絡いっちゃうよ>< てゆかframe使うとtarget属性とかたいへんそう。
  • http://www.takamagahara.info/notebook/2007/07

    moja8
    moja8 2007/07/27
  • マーク付けノート - マークの付けかた

    この文書のステータス URI http://www.satoshii.org/markup/notes/ 初版 2003-11-08 最終更新 2006-02-02 著者 石川哲志 Copyright © 2003-2006 Satoshi ISHIKAWA, All Rights Reserved.

    moja8
    moja8 2007/07/24
  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

  • yhtml 公式ウェブ

    yhtml とは yhtml は2ちゃんねるの Web 制作管理板 色々な HTMLで生まれた、感情を<真っ裸で>表現すること</真っ裸で>を目標とした HTML です。 現在、最新版として yhtml 2.1 の DTD が公開されています。 DTD と仕様 yhtml 2.1 yhtml 2.02 ドラフト版 yhtml 2.01 ドラフト版 アップローダ 最新の DTD を書き換えて<恥じらいながら>自由にうpしる</恥じらいながら> yhtml 関連ファイル用アップローダ 拡張子は dtd、lzh、txt、zip のみ受け付けます 5 MB まで

  • マークの付けかた

    概要 このサイトでは、XHTML を中心とした XML の解説、及び XML のスーパーセットとしての SGML / Web SGML についての解説などを公開しています。

    moja8
    moja8 2007/07/19
  • DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表 - hxxk.jp

    DOCTYPE 宣言の種類によって、ブラウザのレンダリングが標準準拠モードになったり後方互換モードになったりすることを DOCTYPE スイッチと言います。 今回は要点だけ手短かに行きたいので詳しくは解説しませんが、 IE 6 だと DOCTYPE 宣言より前になんらかの文字 ( 記述が推奨される XML 宣言であっても ) があれば問答無用で後方互換モードになるバグがあるとか、まあよく聞く話題です。 標準準拠モードと後方互換モードでレンダリングにどんな違いが現れるかは Lucky bag::blog: xml宣言についてや !DOCTYPE スイッチが良いリソースなのでそちらをご覧下さい。 既存の DOCTYPE スイッチ一覧表に "?" ここ数日、この DOCTYPE スイッチについて調べていたのですが、書籍やサイトに書かれている情報と、実際に試してみた結果が少し違うんですよね。 ある

  • はてなアンテナ

    お気に入りのページを登録すればはてなアンテナが代わりに自動巡回。専用ページに更新順に表示します。(はてなアンテナってなに? , サンプル) 人気のアンテナをインポートして自分用にカスタマイズしたり、友達だけで共有するアンテナも思いのまま! 最も簡単な使い方のご説明です。 まずはいちばん簡単な方法で使ってみてください。(はてなアンテナの使い方)

    moja8
    moja8 2007/07/13
  • ISO-HTML における h1 要素: Days on the Moon

    木構造のルートとなるh1要素は一つだけであり、特別な存在である。この「木構造」は私が勝手にひねり出したものではなく、Pre-HTMLの定義にも表れている。 h1要素は文書のタイトル その2:メモランダム ということで結論から言うと僕はh1要素はページ内でひとつ、ロゴではなく主題についており、h2以下の見出しが順番に現れるというISO-HTML準拠が良いと思っています。 h1をはじめ、見出し要素に関する議論が盛んになっている件::::::STOPN' LISTEN::::::to the silence::::::: 取りようによっては、ISO-HTML (JIS-HTML) において文書中に存在できる h1 要素はひとつだけ、と読めなくもないですが、そんなことはありません。DTD の Pre-HTML に関する部分から以下に抜粋したとおり、h1 要素は文書中で複数回 (0 回でも) 存在可

    moja8
    moja8 2007/07/12
  • 見出し要素に関する議論 - なるせにっき

    見出し要素に関する議論ってのがあるらしい。見るといい感じに錯綜していてなんとも言えない。ボクの思う HTML 観を書き連ねたってしょうがないだろうに・・・。思うに、まずは用法の分類が必要だと思うわけですね。 h1 の用法 1. ドキュメント型 HTMLがそもそも想定されていた使い道。具体例は例えば HTML 4.01 Specification。ここでは「h1 要素の内容」=「title 要素の内容」になっている。これに対しては、 h1要素の対象範囲は普通ページ全体である というのは、おかしい。 もし、そうなら、H1 の複数回出現は、禁止または制限されて然るべきです。 たぶん、それは TITLE のことではないのでしょうか? 文書のタイトルは TITLE という批判があるし、XHTML 2.0 ではどちらかを削ってしまおうという議論があったと記憶している(要出典)。ただ、実用では titl

    見出し要素に関する議論 - なるせにっき
    moja8
    moja8 2007/07/12
  • h1は最も重要な見出し - 徒書

    CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwartの記事で、「イケてる」条件として「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を挙げていたことについて、はてなブックマークのコメントで幾つかの言及がありました。 aratako0 僕もh1でサイト名はありだと思うんだけど。全ページ統一しておけば、スクリーンリーダーなどでhn要素を引っ張り出して、トップページに戻るのが簡単そうな気がする。 imoni "トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか" むむ…む? kana-kana_ceo CSS, Web Design 「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」どうなんだろう。リソースは単独で扱われるモノたりうると考えれば、h1 要素はサイト名でも問題ないと思えるが。 / まあ、address でもいいんだけど。 そこ

    moja8
    moja8 2007/07/12
  • h1が見出しかどうとか気にするなら、HTMLの設計ミスを認識すべき - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥

    あれらの見出しタグは他の要素と違ってまったく構造化ということを考慮していない ―― これはおそらく歴史的経緯によるものだと思うが(次期仕様でsectionタグがどうのこうのって話があったような)。h*タグはfontタグやなんかと同様webの暗黒時代からの生き残りで、他の構造化されたタグと比べて明らかに異質だ。 だから見出し関係については、どうマークアップしても気持ち悪くなることを大前提として議論すべき。見出しに関しては、すっきりした正解など、ない。

    h1が見出しかどうとか気にするなら、HTMLの設計ミスを認識すべき - &lt;s&gt;gnarl,&lt;/s&gt;技術メモ”’&lt;marquee&gt;&lt;textarea&gt;¥
    moja8
    moja8 2007/07/12