タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

studyに関するmoja8のブックマーク (13)

  • 簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法

    http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768 というエントリが盛況らしく、実際に非常に分かりやすく書かれていており、すばらしいと思う。 ただ、分析をしっかりしすぎた結果、簿記ちょっと難しくね?という印象を持たれかねないと思ったので、 シンプルにこれだけやれば受かりますよという間口として分かりやすさが必要と思い、別のものを書かせてもらった。 これをみて難しいと思うかそうと思わないかは個人次第。基は時間かければ誰でも受かる(受かっている)。 日商簿記検定2,3級のために勉強する意味会社で取らされるから、あるいは会計のさわりを知りたい人。 2級を取ったから財務諸表を読みこなせるとかないから(笑)あくまで入り口。そして、その入り口が大事。 たとえば、新聞読もうにも、日銀行って何?赤字国債と建設国債の違いって何?だったら話にならないでしょってこと

    簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法
    moja8
    moja8 2008/12/22
    boki
  • 一流の研究者のマネージメント、21の鉄則

    一流の研究者の「先生」がいつも懐かしく語る、先生のさらに上のボスの話があります。戦後間もない時代に、学位を取ったばかりの先生を見いだしてアメリカに引き抜き、自由に研究をすることを許した、これまた伝説的な研究者です。先生はいいます: 「年度が終わる頃になると、彼は私に『今年お前が使ったコンピュータの利用料だ』とレシートを渡してくれたものです。年に2億円は使っていたでしょうか!」 これはケネディ大統領時代の話ですので、当時としては今以上に大変な金額です。当時世界にいくつも存在しない最新のコンピュータを、先生は独占的に利用でき、そのおかげで輝かしい業績が次から次へと生まれたのでした。 「しかしボスは一言も文句を言わないんですな。予算をとってくるのは自分の仕事。お前たちは研究をしろ、というわけでした。今の私がいるのも、あの人のおかげですな!」 科学者の世界も、お金と、権力と、事務作業と無縁ではいら

    一流の研究者のマネージメント、21の鉄則
    moja8
    moja8 2008/12/10
  • ステップバイステップ・プログラミング教育 - kagamihogeの日記

    新人への業務指示 を見てちょっと笑ってしまったが、プログラミングの教育という点からみると少々興味深い事例でもある。 俺が新人に対してプログラミングの初等教育をする際に取る手法の一つに、脳内で「ステップバイステップ」と呼んでいるものがある。この手法は、新人が何かしらの練習問題を解いていて、詰まってしまったか何かで質問された時に用いる。 何をやるかというと、実は俺自身は何もしないw まず、新人に対してどんな練習問題を解こうとしてるのかを人の口から説明してもらう。次に、問題をヘンな風に捉えてないか、どんな風に解こうとしてるか、どこまで出来てるのか……新人が何を・どのように理解しているかの「理解度マップ」を自分の脳内に作っていく。数十行で終わる練習問題ならざっとコードを見ることで、今どんな状態かだけはつかめる。ただ、理解度マップを作るには人の口から直接聞かないと中々難しいものがある。 「どんな

    ステップバイステップ・プログラミング教育 - kagamihogeの日記
    moja8
    moja8 2008/11/24
  • TOEICスコアアップに最も重要な「モチベーション」

    TOEICスコアアップに最も重要な「モチベーション」:あなたも取れる! TOEIC925点(2)(2/3 ページ) 学習に使用するは必ず1冊ずつ買い、一気に読む 新しいを買うという行為は、それ自体が学習のモチベーションになります。を読もうというモチベーションは買った直後が一番大きく、時間がたてばすぐになくなってしまいます。翌日になれば、もうなくなってしまうと考えてよいでしょう。 ですので、2冊以上を一度に購入するのは避けるべきです。の購入時に発生するスタートダッシュ効果を利用できなくなるからです。いくら欲しくても、必ず1冊だけを選んで買ってください。次のが必要になったとき、屋に行くこと自体も次の学習へのモチベーションにつながります。 学習に使用するは、できるだけ休みの日の午前中に買うべきです。そしてその日を使って一気に読んでしまいます。時間を置くべきではありません。 さらにい

    TOEICスコアアップに最も重要な「モチベーション」
    moja8
    moja8 2008/11/21
    "学習に使用する本は必ず1冊ずつ買い、一気に読む"
  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
    moja8
    moja8 2008/11/21
  • 最新脳科学が教える 高校生の勉強法 - higepon blog

    最新脳科学が教える 高校生の勉強法。 メジャなレバレッジシリーズ、トニー・ブザン 頭がよくなる以外で初めてアタリを引いた。 書の良い点は、多くの類書で述べられている勉強方法の秘訣が、脳の性質とあわせてきちんと説明されていること。 お買い得なまとめと言えると思う。タイトルからも分かる通り高校生がターゲットだが勉強したい大人にも役立つと感じた。 マインドマップから再構成した重要部分メモ 脳への入力はとても多い 生死に関わる部分以外はきれいさっぱり忘れる つまり大量のデータのほとんどを「忘れてしまう」のが得意な器官 覚えられない・忘れるというのは当たり前。 どうしても覚えたかったら脳をだまして「ひょっとしたら生死に関わる大事なことなのかな?」と思わせる。 そのためには繰り返し繰り返し覚える 効率の良い勉強をするには脳の性質にあった方法を取らないと意味がない。 ひたすらがんばるのは意味がない

    最新脳科学が教える 高校生の勉強法 - higepon blog
    moja8
    moja8 2008/10/18
  • 勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと。 それは 時間割 マインドマップ 復習 の3つ。 1.時間割 勉強をコンスタントに長期的に続けるならば時間割は大変有用。 時間割を作り実践してみて分かったが「次に何をやるべきか」に迷う時間は振り返ればとてももったいなかった。 時間割を作ればほぼ迷わない。迷うとすれば超イレギュラーな事が起きたときだけ。 時間も節約できるしペースもつかめる。 また時間割を家族と共有していれば「20:00になったから勉強してくる」と言うだけで理解してもらえるようになる。 ただし時間割は時が経ち「見慣れて目に入らなくなる」「実態に合わなくなる」事があるので注意が必要。 僕は毎週手書きで描き直している。 時間割の有用性についてはレバレッジ勉強法が詳しい。 2.マインドマップ 正直 マインドマップ を馬鹿にしていた。何で皆あのようなものに踊らされているのかと。それ

    勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    moja8
    moja8 2008/10/18
  • みなさん、どうしてパソコンに詳しいのですか? どうやって勉強したのか方法をを教えてください。 エクセル、プログラム、なんでもいいから勉強の仕方を教えてください。 .. - 人力検索�

    みなさん、どうしてパソコンに詳しいのですか? どうやって勉強したのか方法をを教えてください。 エクセル、プログラム、なんでもいいから勉強の仕方を教えてください。

    moja8
    moja8 2007/06/03
  • ななつのスピカ: 独自の暗記方法

    昨日、ピンズラーについて書いたのでついでですが、私が受験生の頃にやっていた単語の暗記方法について少しばかりお話しましょう。簡単に言えば、「脳が嘘をつく」原理を利用したもので、単純な繰り返しだけの暗記やゲーム機を使った暗記、あるいは別のものに置き換えた暗記方法などとは、一線を画した暗記方法です。 何という名前の実験か忘れましたが、「脳が嘘をつく」ことを証明するために、大学である実験が行われました。その実験内容は、授業をしているところに、知らない人が入ってきたかと思うと、いきなり座っている学生が机の上に置いていたバッグをいきなり奪って逃げました。その人が教室から出て行ったところで、これは記憶の実験であるというネタ晴らしをして、犯人候補の人を数人連れてきて並ばせます。ここで、学生に「この中に犯人はいますか?」と質問すると、「私はあの人だと思う」、「いや、俺はそいつが犯人だと思う」などと意見が交わ

    moja8
    moja8 2007/05/27
  • [結] 結城浩の日記「購入より購読・プログラムよりサポート・完成より進化」という傾向に対するネーミング

    目次 2005年10月31日 - まだ名前のない実験ページ / 2005年10月30日 - 「再帰的な木を描くJavaのソースコード」を公開 / 「さまざまな方のための祈り」を更新 / 2005年10月29日 - 「ミルカさんとフィボナッチ数列」のLaTeXファイル公開 / 2005年10月28日 - わたっていく言葉 / ながれていく時間 / 仕事 / みなさんからのメッセージを読む / 『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン』無料プレゼント抽選 / 2005年10月27日 - 夜 / / 朝 / 2005年10月26日 - 夜 / 自分の理解を確かめて学習するということ / 朝 / 2005年10月25日 - 日記ダイジェストを更新 / 必要条件と十分条件 / 仕事 / おはようございます / 2005年10月24日 - コクヨのSlimB5ノートを使った感想 / 2005

    moja8
    moja8 2007/01/07
  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

  • 杉原千畝(ちうね)氏の紹介

    ※このページは、こちらのFLASHを見た人を前提に書かれています。見てない人はまずはそちらをどうぞ。 FLASH見てくれてお疲れ様でした。 長すぎました。しゅみません・・・。ホントはアレの5倍くらい書こうと思ったんですけど、イヤガラセに近くなりそうなのでこちらのページを作りました。 杉原千畝さんの紹介は、FLASHにあった通りです。 第二次世界大戦時のリトアニアの外交官を務めていた方です。正確には、当時の満州国とソ連にも渡った経験のある方です。その経験と堪能なロシア語の才能を買われて、当時リトアニアに新設された日領事館の代理領事に任命されました。 ただ、FLASHでは補足できなかった点を少し・・・。(少しじゃないけど) もう一度書きますと、杉原氏は当時のリトアニアの外交官であって、よーするにリトアニア国内で「日への渡航ビザ」を発給できる立場にあったんです。 その為に、ユダ

    moja8
    moja8 2006/12/20
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
    moja8
    moja8 2006/10/24
  • 1