漢字と文字に関するmojiuraのブックマーク (17)

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    mojiura
    mojiura 2009/08/06
    「規約」のあたり、「もじもじカフェ」に似てる。→http://moji.gr.jp/cafe/
  • 「ヶ」について

    JIS X 0208:1997規格票より 一般の日語の表記などについて,何らの基準を与えるものでも,制限を与えるものでもない。 図形文字は図形概念によるものであるので,異なる文字であっても図形概念として区別が困難なものは,この規格では,字体の包摂に準じて同一区点位置を与えることがある。 小書きの“ヶ”は,来は漢字であるが,ここでは片仮名の小文字として扱う。 辞書における記述 「大辞林 第二版」三省堂 1995年11月3日第二版 け (2)片仮名の「ケ」を「箇」に代用することがある。「一ケ年(=一箇年)」「一ケ月(=一箇月)」など。また、連体修飾語を表す格助詞「が」に代用することもある。「霞ヶ関」「八ヶ岳」など。これらの「ケ」は「箇」の略体「个」から出たものである。 「日国語大辞典 第二版」小学館 2001年4月20日第二版第四巻第一刷 け【け・ケ】 〔付記〕かたかなの「ケ」を

    mojiura
    mojiura 2009/06/29
    小書きの「ヶ」について、バランスよくまとめられたページ。青空文庫の「ケヶ問題」関連。
  • 区点番号5-17と5-86の使い分け指針

    「」と見える文字を、どう入力するか 2003年5月1日 公開 2011年9月10日 最終修正 青空文庫 「」と見える文字の入力指針 底上で、「」と見える文字に関しては、前後の文章の流れを読んで、次のように入力してください。 1 「け」と読む片仮名と思われるものは、区点番号5-17の「ケ」で入れてください。 2 「こ」「か」「が」と読むと判断が付けば、区点番号5-86の「ヶ」で入力してください。 例:一ヶ(「こ」) 二ヶ所 六ヶしい(「か」) 霞ヶ関、槍ヶ岳(「が」) 3 底が2に対応する文字を小書きせず、他の文字と同じ大きさにつくっている場合は、ファイル末に以下のように注記してください。 ※底は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 この注記をどこに書き込むかは、「青空文庫収録ファイルへの記載事項」を参照してください。 解説 上記作業方

    mojiura
    mojiura 2009/06/24
    「ケ」と見える文字を、どう入力するか。青空文庫の資料。いくつか文献(?)が引用されてて、よくまとまってる。青空文庫的には、廃止されたらしい。←誤報? あとで確認します。
  • 第32回 中国での「成績」、そして漢字圏全体の比較 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    前回記したように、韓国の「美」は他には見られない。なお、「美」という漢語は、中国韓国そしてベトナムではアメリカのことをも指す。日では「米」がアメリカを指す略語として頻用され、新聞で「こめ」をカタカナの「コメ」へと追いやった。日の「米」は、中国での古い訳が残ったもので、異彩を放っている。 上の表では、中国では「中」を含む方式を取り上げた。そこでは90点以上が「優」であるため、単純に見たならば、日韓はインフレ気味だ。点数ごとにそれらしい意味を有する漢字1字ないし漢語1語で評価が出ることが共通しているだけに、ズレがややこしい。また表のように、中国韓国とでは「良」の点差は平均で20点程度、最大では29点に及んでしまう。 そして何よりのこととして、前述のとおり、「可」は、ベトナムでは84点(さらに小学校ならば90点近く)でもそれが付けられるのだが、韓国ではそれが実に落第点となるのであったのだ

    第32回 中国での「成績」、そして漢字圏全体の比較 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/02/24
    「新聞で『こめ』をカタカナの『コメ』へと追いやった」とある。そういう視点もあるのか、と納得。でも「朝日新聞の用語の手引き '05-'06年版」によると米は「米」と表記することになってるみたい。
  • http://retro-kanban.com/miso/yamakiu.jpg

    mojiura
    mojiura 2009/02/12
    (ヤマキュウではなく)「ヤマキウ」と歴史的仮名遣い。今でも歴史的仮名遣いのまま残ってるみたい。固有名詞扱いだからでしょうか。→http://www.kodamajozo.co.jp/
  • 地震節用難事尽 - しろもじメモランダム

    かわら版・鯰絵にみる江戸・明治の災害情報−石コレクションから 上のページからひとつ転載。安政江戸地震(1855年)のときに仮名垣魯文が作ったものだとか。 当然ながら読めないと思うので、釈文を引用しておく。 おもしろい造字がいろいろと。Ext. C で字喃を見たときに何ともいえない違和感を覚えたが、どこかそれに近いものを感じる。無理やり感というか、なんというか。 ちなみに あたりは Ext. B に入っていたりする。もちろん、これらの文字はここから採られたわけではなく、たまたま同じ字体の漢字が存在していただけのこと。

    地震節用難事尽 - しろもじメモランダム
    mojiura
    mojiura 2009/01/30
    昔の人はこういうのを普通に読めたのですよね。勉強して読めるようになりたい。id:karpa さん、コメントありがとうございます。確かに安易な推測は危険です。
  • 第27回 「口」の形 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    どのくらい前からのことだろう、「口」の形が気になっている。 この連載の話であるから、誰かの唇ということではなく、言うまでもなく「口」という漢字の形についてである。それは、甲骨文字のサイと読まれるというそのことでもなく、筆跡によって書き手の性格が分かるというあのことでもない。若年層によって手で書かれた筆跡を見るにつけ、これは……と思ってしまうのである。 毎年、社会人や学生が手で書いた文字を読んでいる。1000人くらいの直筆である。文章の内容を読み取ると同時に、その表記や漢字の用法、字形なども気に掛かる。彼らのワープロやメールでの文章との差異も様々なレベルで見て取れる。そうして見出せた「動き」は、フィードバックして当人たちと一緒に考えてみるよう努めているが、その動向は多彩すぎてなかなか追いつけない。 さて、手書きの文字には、点画を記す順番として「筆順」というものが存在する。書き順と呼ばれるよう

    第27回 「口」の形 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2008/12/15
    筆順信仰は漢字にまつわる「神話」だとしながらも、「大原則」は学ぶ必要がある、との主張。筆順の乱れの原因のひとつに、筆記具の変化(毛筆の衰退・硬筆の台頭)をあげている。
  • タヒる - しろもじメモランダム

    12月4日の読売新聞夕刊2面に、『日の漢字』や『訓読みのはなし』の著者・笹原宏之さんの記事が載っていたので一部紹介。 タヒる。 "タヒる" に一致する日語のページ 約 15,400 件 おー、使われてる。第3回『もっと明鏡』大賞最優秀作品賞の一つにも選ばれていたようだ。 ところで、上の記事を書いた記者は「タヒ」を漢字のにしているが、これって妥当なんだろうか? とりあえず、ネット上では漢字表記は使われてなさそう。携帯じゃ Ext B の漢字なんてまず使えないし*1。 残るは手書きだけど、「タヒる」を使う人が身近にいないので調べようもない。彼らはカタカナ「タヒ」の合字として書いているのか、「死」に似せた漢字として書いているのか。気になる。 # とりあえず、ネット上での漢字表記に先鞭をつけておきますね。 # あぁ〜、𡖅る…… ## まぁ、普通の和文フォントには「𡖅」は収録されていないんで

    タヒる - しろもじメモランダム
    mojiura
    mojiura 2008/12/09
    「タヒる」。「死」から一本抜いて、死んではいない(死ぬちょっと手前)を意味しているらしい。洒落てる。
  • ホフスタッター師のクヌース先生批判 - moroshigeki's blog

    文字や文字コード、フォント関係の議論であまり指摘されていない気がするのでメモ的に書いておくと、GEB*1で有名な自己言及ヲタのホフスタッター師は、あまり有名じゃない?『メタマジック・ゲーム』*2のなかでクヌース先生のMETAFONT論文の批判を行っている。特に第13章「メタフォント、メタ数学、そしてメタ思考」とその周辺。 クヌース先生の*3もホフスタッター師の議論もちゃんと読んでないので単なるメモなのだが、クヌース先生は、 ありとあらゆる「A」という文字の形の下に唯一究極的な抽象形「A」が存在し、それを有限個のパラメータをもったアルゴリズムとして記述できる。――有限個のノブのついたソフトウェア機械と呼べるようなものの存在。 そして考えうるすべての個々の「A」は、この機械のノブをある値に合わせることによって得られるということ。 と主張しているらしい(p. 248)。唯一究極的な抽象形「A」

    ホフスタッター師のクヌース先生批判 - moroshigeki's blog
    mojiura
    mojiura 2008/03/27
    む、むずかしい……。この「はるか上空を飛び交っているような議論」は、「私たちが日常的に手にしている文字」のために、本当に必要なものなのでしょうか?、と思ってしまうのですが……。
  • 日本のあゆみ:国立公文書館

    何年前の日を見てみたいですか? いつの時代の日に興味がありますか? タイムスリップ感覚で日歴史を さかのぼってみよう!

  • 以下は、板倉雅宣『和様ひらかな活字』(朗文堂「Vignette 03」2002)37 ページに掲げられている和様二号の 図に、千家尊福『教会撮要』(国会図書館蔵)から採集したものを併せて掲げたもの。 ��

    以下は、板倉雅宣『和様ひらかな活字』(朗文堂「Vignette 03」2002)37 ページに掲げられている和様二号の 図に、千家尊福『教会撮要』(国会図書館蔵)から採集したものを併せて掲げたもの。 板倉図の①は、府川充男氏所蔵の山口聚珍堂版『培養秘録』(明治 7 年)の和様ひらがな。②は點林堂『改正小 児養育心得』(明治 9 年)、大阪活版製造所『活字各種見』(明治 23 年 5 月)、新街活版所『新々長崎土産』広 告頁(明治 23 年 2 月)の和様ひらがな。③は大阪活版製造所『活字各種見』(明治 23 年 5 月)、『印刷雑誌』 大阪活版製造所広告頁(明治 24 年 3 月)の一般ひらがな。④は平野活版製造所『BOOK OF SPECIMENS』(明 治 12 年 6 月)の一般ひらがな。――とのこと。 板倉図で欠けていた和様二号のうち「ろ」「に」「ち」「ぬ」「わ」「ゐ」「ま」

    mojiura
    mojiura 2007/09/17
    基本的な(?)変体仮名が含まれている。
  • 大学生のレポートは手書きのみに!漢字力低下に国家レベルで...|レコードチャイナ

    2007年9月4日、国家言語文字委員会副主任、教育部言語文字情報管理課課長の李宇明(リー・ユーミン)氏は、近年大学生の漢字応用力が低下していることを明かした。 【その他の写真】 今年、上海市・天津市・河北省で大学生を対象に中国語応用レベル試験を行って、判明したもの。パソコンの普及に伴い、ペンや鉛筆で文字を書く機会が減ったのが原因と見られる。 李副主任は漢字・書道といえば中国の誇るべき伝統文化で、パソコンが普及したとはいえ、忘れてはならないものだとして、今後、新たな漢字教育プログラムを学校教育に導入したり、大学のレポートを手書き限定にするなどの対策を検討すると話した。(翻訳・編集/KT)

    大学生のレポートは手書きのみに!漢字力低下に国家レベルで...|レコードチャイナ
    mojiura
    mojiura 2007/09/12
    写真と本文が違う。漢字以外の教育(科学など)に時間を多く配分したから、漢字力が下がったのでは? 手書きを強制しても、漢字教育にかける時間が変わらないなら、漢字力は向上しないのでは? という気が。
  • http://asiachara.info/

  • 2007-08-25 - anoco

    まず明月堂であこがれの甘を買う。近江屋洋菓子店へ。その後、すぐ近くの金魚坂へ。東京大学の赤門から入り、構内を散歩して根津へ。はん亭で抹茶クリーム白玉あんみつ!!!!!杏白玉も神の味!続いて芋甚でかき氷。子どもたちでいっぱい。ねんねこ家などいろいろ寄り道しつつ、谷中へ乱歩゜にてカフェラテとジャンバラヤ。早めの夜ごはん。いせ辰でガーゼ手ぬぐいタオルやハンカチを買う。谷中銀座をぶらぶら歩いていると、お祭に遭遇する。水あめを買ったはいいが、その後手が水あめだらけに…。ノスタルジーの塊のような、出店の風景たちはフィルムの方でいろいろ撮った。あとはぬこ。夕焼けを見て、西日暮里から帰る。 東京はいいです。これからもどんどん歩き回って行きたい。あとZD50/2.0というレンズはほんと神。

    mojiura
    mojiura 2007/08/29
    喫茶店「乱歩゜」のシール(?)の写真あり。
  • 本郷・谷根千さんぽ フィルム編 - anoco

    先週末のい倒れ CONTAX T-3編大江戸線飯田橋駅がこんなにかっこいいなんて!とシャッターを切っていたら待ち合わせに遅刻した。近江屋洋菓子店 入り口胸が躍る!ショーケースを覗き込むのって何であんなにわくわくするんだろうね。金魚坂。フィルムでしか撮れないものって確かにあるなあ、と思った。金魚に夢中な友達がかわいくてつい。少し歩いて東大へ。もう少し歩いて上野公園の不忍池へ。どこもかしこも暑い。谷中はちょうど、お祭だった。友達おすすめの、みかどパン(パンはほとんど売ってない)に寄る。そして乱歩゜へ。つづく!

    mojiura
    mojiura 2007/08/29
    喫茶店「乱歩゜」の看板の写真あり。
  • http://www.petoffice.co.jp/cecile/issue/030402/5.htm

    mojiura
    mojiura 2007/08/29
    「乱歩゜」と、漢字に半濁点がついています。たとえば GT 書体なら、こういうのも文字として採用するしかないのでしょうか。
  • 和語と漢語 - 日本語への旅

    漢語は中国語起源のことばだが、ふつう外来語とはいわない。 日語におけるその歴史の古さ、数の多さのために、ひとつの独立したカテゴリーとしてあつかわれている。 もちろん和製漢語もずいぶん多いが(どれが和製なのかよくわからなくて困ります)、字音語つまり音よみの語であるかぎり、漢語のカテゴリーにはいる。 日語の中に漢語は多い。 いやになるほど多い。 どれくらい多いか、けさの朝日新聞(大阪社版)から一例をあげる。 例1 裁判員制度は、法律の専門家だけでなく市民も裁判の審理に参加する。司法を市民にとって近い存在にするねらいもある。 二つの文からなる短い記事だが、自立語ベースで計算すると第1の文では漢語含有率100%、第2の文をあわせても90%以上にのぼる。 新聞は限られたスペースの中にできるだけ情報を詰め込まなければならないので、日語における漢語の多さを例証するには格好の材料だが、話しことばで

    和語と漢語 - 日本語への旅
    mojiura
    mojiura 2005/11/07
    たぶん英語圏の人は、ラテン語由来かどうかなんて気にしてないと思う(けどこれはまた別の話か……)。
  • 1