覚えたいと資料に関するmojiuraのブックマーク (19)

  • あり得る(ありうる): 言葉拾い

    起こる可能性がある。当然考えられる。 ・あり○るよね ・あり○る気がする ・あり○るんじゃない 私はよく「う」と「え」の間で舌が迷うことがあり、 常々「ありうる」って言い回しずらいなーと思っていたんです。 今回調べてみると、苦手な文法の話しが全面に出てきて理解に苦しみましたが、そのあたりの事情がわかりました。 元々、古語に「あり得」(ありう)という語がありました。 意味は“生きていることができる” それが「ありうる」に変化し、口語として定着したものです。 一方、単体で使う「得る」は、 元々古語の「得」(う)という言葉で、 それが「うる」と「える」の二つに変化しました。 今では「える」の方が一般的になっています。 「ありうる」は文語の「うる」の活用が残ったものです。 以下に活用を並べてみます。 ■文語「うる」(下二段活用) ありえ(ず)---ありえ(たり)---ありう---ありうる(こと)-

    mojiura
    mojiura 2009/11/04
    「あり得る」の説明。「ありうる」であって、「ありえる」ではない件。理屈がわかっても、やっぱり迷う文字裏太郎。
  • エレメントで見分ける明朝体_その2│TYPE RHYTHM

    TYPE RHYTHM presents『エレメントで見分ける明朝体』 其の二:ハネ篇 前回に引き続き、『エレメントで見分ける明朝体』。今回は「ハネ篇」です。 前回はおかげさまで多くの方からメッセージをいただくことができました。 皆様、当にいつもありがとうございます。 ハネはハネもヨコ画やタテ画と同じようにそれぞれの特徴が出やすいエレメントだと思います。各明朝体の好き嫌いが分かれるところかも知れませんね。各フォントごとに、いちいち余計なコメントをつけていますが、お気になさらずに、長さや角度などを比較していただけたらと思います。 それではどうぞご自由にダウンロードして使ってみて下さい。 (pdfファイル/136KB/A4×2p) 【もしよろしければ…】 ダウンロード後、もしよろしければ、以下のフォームに入力後、送信してください。 これに関しては全く自由ですので、入力され

    mojiura
    mojiura 2009/10/29
    このシリーズは今後貴重な資料となるのではないかと。その1 はこちら→http://www6.ocn.ne.jp/~td20/element-01.html
  • 片仮名語の悲惨 モラル・ハザードと職業倫理の欠如

    「まともな料金を貰ってれば、たった一語が分からないだけでも専門書を買って調べるけど、料金が安いと、分からない用語があったらそのまま片仮名にしとくしかなくなるよ」と、友人の翻訳者が嘆いていた。翻訳者は分からない言葉があれば徹底して調べる。片仮名で誤魔化すようなことはしない。これが翻訳者の職業倫理というものだ。そういう心意気を知らない顧客に不当に安い料金を提示されると、職業倫理もへったくれもあるかという気分になるというわけだ。 翻訳を職業にしているものにとって、意味が分からないまま片仮名にするのは、最悪の敗北だ。だから、片仮名の語を嫌う。ところが世の中、片仮名語大好き人間がやたら多い。翻訳者は孤軍奮闘の状態になっている。 2003年4月に国立国語研究所が分かりにくい外来語63語について言い換えを提案したとマスコミで報じられた。思わぬ援軍がきてくれたのだろうか。だが、フリーの翻訳者というのはお上

    mojiura
    mojiura 2009/10/26
    事実を踏まえた経緯がきちんと書かれている。こういう文章を書けるようになりたい。
  • 多数が支持して定着した読み方: 言葉拾い

    今回は、誤った読み方が定着した例を集めてみました。 「慣用読み」とは、 正式な読み方以外によく用いられる読み方。 「来の読み」(慣用読み) 固執「こしゅう」(こしつ) 確執「かくしゅう」(かくしつ) 情緒「じょうしょ」(じょうちょ) 端緒「たんしょ」(たんちょ) 独壇場「どくせんじょう)(どんだんじょう) 断截「だんせつ」(だんさい) 直截「ちょくせつ」(ちょくさい) 撹拌「こうはん」(かくはん) 重複「ちょうふく」(じゅうふく) 執着「しゅうじゃく」(しゅうちゃく) 忌諱「きき」(きい) 消耗「しょうこう」(しょうもう) 減耗「げんこう」(げんもう) 口腔「こうこう」(こうくう) 膏肓「こうこう」(こうもう) 稟議「ひんぎ」(りんぎ) 漏洩「ろうせつ」(ろうえい) 捏造「でつぞう」(ねつぞう) まだ勢力が半々くらいの過渡期のものから、ほぼ慣用読みが定着したものまで、いろいろあるものです

    mojiura
    mojiura 2009/10/15
    慣用読み。ほとんど知らない。知ってたのは「端緒」「独擅場」「直截」「重複」くらい。勉強べんきょう。
  • 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語に関する世論調査 | 平成20年度

    文化庁では,国語施策の参考とするため,平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。  平成20年度は,日語を大切にしているか,人とのコミュニケーションについて,読書について,情報機器と言葉についてなど,国語に関する一般の人々の意識を調査するとともに,カタカナ語の認知度・理解度・使用度や慣用句等の言い方・意味について調査した。 �T.調査目的・方法等 調査目的 : 日人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資する。 調査対象 : 全国16歳以上の男女 調査時期 : 平成21年3月 調査方法 : 個別面接調査 回収結果 : 調査対象総数 3,480人 有効回収数(率) 1,954人(56.1%) �U.調査結果の概要 1.日語を大切にしているか 〔全体・過去の調査との比較〕 毎日使っている日語を大切にしているかどうかを尋

    mojiura
    mojiura 2009/09/14
    後ろのほう「9.慣用句の認識と使用」と「10.言葉の意味」のところ、半分くらい間違って理解してた……。良い機会なのでちゃんと覚えようと思う。
  • NHK放送文化研究所

    mojiura
    mojiura 2009/09/01
    「阿漕(あこぎ)なことをする」の語源。地名だったとは。
  • 「形容詞+です」を言い換える工夫  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第133号、通巻153号) 前回の「形容詞+です」は出張先のホテルで書いたので電子辞書など2、3の参考文献にしか当たることができなかったが、横浜の自宅に戻ってから改めて調べてみると、「形容詞+です」に対する認識は辞書によって相当大きな違いがあることが分かった。 『広辞苑』の扱いについては前回も簡単に触れたが、『三省堂国語辞典』第6版は新語の収録に重点を置き過ぎているせいか、「です」についての説明はわずか4行で済ましている。「断定『だ』の丁寧語。『そうです・いいでしょう』(『であります』は、より丁寧でかたい言い方。『でございます』は、ひじょうに丁寧な言い方)」とあるだけだ。 同じ三省堂の辞書でも中型の『大辞林』第3版になると、語義を一通り説明した後、「語感」にまで踏み込んで以下のように記述している。 [ 形容詞の終止形に付く「楽しいです」「おもしろいです」は現在かなり広がっているが、多少ぎ

    「形容詞+です」を言い換える工夫  - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    mojiura
    mojiura 2009/07/24
    形容詞+です、の問題に対する、具体的な書き換え事例が載ってます。重宝するかも。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mojiura
    mojiura 2009/06/22
    「初日正宗」とのこと。読めませんでした。勉強、勉強。
  • InDesignの「文字ツメ」と「プロポーショナルメトリクス」 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    InDesignで日語の詰め組みをする場合、「文字ツメ」を使う方法と、OpenType機能の「プロポーショナルメトリクス」(またはカーニングの「メトリクス」)を使う方法がある*1。その基的なロジックの違いをメモ。 「文字ツメ」は、文字左右のサイドベアリング(下図ピンク地)を、指定した数値に応じて削るものと考えればよいだろう。もともとプロポーショナルで設計されているアルファベットのサイドベアリングも、削られてしまう。図に用いたフォントはリュウミンR。 「プロポーショナルメトリクス」は、OpenTypeフォントがあるかじめ持っている詰め情報('palt'フィーチャ)に基づいて詰める(下図、水色地がリュウミンRで詰められる部分)。詰め加減はフォントに依存するが、プロポーショナルで設計されているアルファベットのサイドベアリングが削られるようなことはないだろう。また、「」のように幅のある漢字は

    InDesignの「文字ツメ」と「プロポーショナルメトリクス」 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    mojiura
    mojiura 2009/06/20
    実はよく理解してませんでした。
  • 「臼」が「旧」になるまで: ほぼ文字についてだけのブログ

    はじめまして。 ご多忙中失礼します。 旧字体の「舊」の字について悩んでおり、こちらのブログに辿り着きました。 「舊」⇒「旧」への過程で、草冠と鳥の部分を略し、「臼」一文字で「旧い」と表していた時期や可能性 や、文章での使用例は無いのであろうか?と言う事であります。 例えば、「私の鞄は、キミのより臼い(ふるい)」、「この定義はもはや、臼式(旧式)だ」と言った用例であります。 また「舊」は「臼」の部分が「旧」にくずして書かれ、次いで、上の草冠と鳥が省かれ、「旧」一文字になったのか、「舊」から草冠と鳥の部分が省略され、「臼」のみとなり、次いでこの字を崩して、現在の「旧」となったのでありましょうか? ご多忙中恐れ入ります、ご回答いただけましたら幸いです。 郡山さま。 「臼(ふる)い」とか「臼(きゅう)式」という使い方はなかったとおもいます。 もとはあくまでも「臼」を「旧」と書くことがあったというこ

    mojiura
    mojiura 2009/06/11
    前から不思議だったのですが、なるほど納得です。漢字の字体を考えるためには、草書は一度勉強したほうがよさそう。
  • 割・分・厘: 言葉拾い

    尺貫法が無くなり、「分」「厘」の影も薄くなってしまいました。 辞書でそれぞれ引いて見ましたが、いろいろな項目があって混乱してしまいました。 それで、私なりに「割」「分」「厘」の関係を整理してみました。 ◆長さ 尺・寸・分・厘 ◆重さ 貫・匁・分・厘 ◆貨幣 円・銭・厘 ◆足袋・のサイズ 文・分 ◆体温 度・分 ◆数の単位 分・厘 「分」と「厘」の共通項は、長さ、重さ。 「割」「分」「厘」の共通項は、歩合のみでした。 野球の「打率-2割8分3厘」という言い方で、今も残っています。 ※以前、《二つの位をもつ「分」》というタイトルで取り上げましたが、 「分」は少数第1位と第2位の両方を兼ねているという妙なことになっています。 一般的には、数値としては10分の1、歩合としては100分の1。 そういう訳で、「分」と「割」には 似たような言い回しがあります。 ・分がある(有利な情勢) ・分が厚い(厚

    mojiura
    mojiura 2009/05/18
    あまり意識してなかったけど、分野によって用いられかたが違うのですね。これを「合理的でない」ととるか、「文化的」ととるか。
  • 「世間ずれ」した人同士だと話も「なし崩し」に「煮詰まる」? - 2009-04-08 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言

    (第118号、通巻138号) 「煮詰まる」という言い方がある。元々の意味は、「煮えて(鍋など容器の中の)汁・水分がなくなる」ことだ。「汁が煮詰まったところで火を止める」などと使われる。その原義が比喩的に転用され、「会議、交渉、話し合いなどで議論が出尽くして論点が絞られ、問題が解決に近づく」の意で「議論が煮詰まった」「計画が煮詰まる」などと用いられることも多い。 この「議論が煮詰まった」を、近年は「行き詰まる」と、逆の意味に解釈する例が目立ってきたという。「議論が煮詰まってしまって、いい考えが浮かばない」、「討論が煮詰まって堂々巡りになり、出席者の頭も働くなくなった」などというのだ。ネットのYAHOO辞書『大辞泉』では、「1950年ころの使用例があるが、広まったのは2000年ころからか」との見方を示している。ほとんどの辞書が認知していない中で、新語・新語法の採録に積極的な『三省堂国語辞典』第

    「世間ずれ」した人同士だと話も「なし崩し」に「煮詰まる」? - 2009-04-08 - 言語楼−B級「高等遊民」の戯言
    mojiura
    mojiura 2009/04/09
    「済し崩し」(借金返済)、「世間擦れ」など。
  • 第33回 「ぼーっ」とするから「ぼう然」? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    漢字を読み書きする力について、いろいろなことが世上で話題になっているが、それとは無関係に、ある学生が問う。 「がぜん」って、どういう意味ですか? 彼は「すごく」というような意味でふだんよく使っているのだが、ある時、当の意味とは違っていると感じたのだという。「俄然」という漢字を知らない、あるいは知っていても「俄然」の「俄」の字に「にわか(に)」という意味や訓読みがあることまでは習得していない。そのために、使用される文脈と語の発音とが醸し出すイメージに基づいて生じた用法のようだ。「ガッと飛びつく」の「ガッと」というオノマトペのような副詞の働きをする語との関連も考えられる。 「…然」という副詞、連体詞のたぐいの語は、何かと話題になる(*1)。ここでは、話題にのぼりにくいものも扱いながら、少し見ていこう。 「きぜん」という語も、「キッ」とするという語のイメージと結びつきやすいようだ。学生たちに、

    第33回 「ぼーっ」とするから「ぼう然」? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    mojiura
    mojiura 2009/03/09
    「俄然」「毅然」「唖然」「呆然」「憮然」「愕然」の話。列挙されるのと説得力が増すような気がします。
  • 『むしコラ』 トゲアリトゲナシトゲハムシって?

    トゲアリトゲナシトゲハムシという昆虫がよくネタにされていますが、どうしてこのような命名がされたのでしょうか? どうして発見した時に普通のトゲハムシではないと判断することが出来たのでしょうか? 「トゲアリトゲナシトゲハムシ」という和名の昆虫はおりませんが、「トゲナシトゲハムシ」あるいは「トゲナシトゲトゲ」の和名は使われてきました。 このグループは、鞘翅(甲虫)目ハムシ科のトゲハムシ亜科に属しています。トゲハムシ亜科は、学名もHispinaeで、体にトゲがある特徴に基づいていますが、このトゲハムシの中には、体にトゲのないグループがおり、特に亜熱帯/熱帯圏からは非常に沢山の種が知られております。 トゲハムシ類は、日には14種が分布していますが、それらのうち体にトゲのない種が外来種で定着しているもの1種を含めて4種が知られています。トゲハムシ亜科の種は、トゲの有無で外見上は非常に異なる印象を受け

    mojiura
    mojiura 2009/03/02
    このくらい書いててもらえると信頼できます。この虫については噂ばっかり飛び交ってて実態がつかめないので……。
  • クリスマス - Wikipedia

    クリスマスツリーとクリスマスプレゼント クリスマス(英語: Christmas)はイエス・キリストの降誕[注 1]を記念する祭で、[1]キリスト降誕祭(キリストこうたんさい、単に降誕祭とも)、降誕日[2](こうたんび)、聖誕祭(せいたんさい)、ノエル(仏: Noël)などとも呼ばれる[3]。「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(mass)」という意味に由来する[1]。 カトリック、聖公会、ルーテル教会、正教会などでは、教会暦上の毎年12月25日に祝われる(例外は「#古式を守るアルメニアの降誕祭」で後述)。 あくまでキリストの降誕を記念する日であり、この祭事が行われる日自体がイエス・キリストの正式な誕生日というわけではない[4](イエス・キリストの誕生日自体が不詳である〈#位置付けを参照〉)。 「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。

    クリスマス - Wikipedia
    mojiura
    mojiura 2008/11/28
    「X'mas」とアポストロフィをつける表記について、わりと広く行なわれていたもので、誤記とはいえないかも、といった話。知らなかった。調べたらもっといろいろ雑学がありそう。
  • 万愚節 - くうざん、本を見る

    国語大辞典は第二版でも「April foolの訳語」としているようだが、これは、All fool's dayの訳語とすべきでしょう。 「万聖節」All saint's day の対。 『明治のことば辞典』東京堂isbn:4490102208、明治44年の『模範英和辞典』を載せるが、実際の用例として、徳川夢声の句、 万愚節などおろかしき芽独活かな 夢声戦争日記4(昭和十九年四月) を挙げておく。季語になっているので、歳時記の詳しいのを見れば、もっと用例は拾えるだろう。 新村出『童心録』(著作集12)によれば、 四月一日の午前、親知の間柄で軽妙また巧妙な手をつかつて人の虚をついて戯れる所の冗談をエプリルフールといふ。四月馬鹿と訳し、又その日をオールフールズデイ、万愚節とも名づける。西洋人が無邪気に陽春の半日を楽しむ四一愚人日の習慣も明治大正の交から日にも入り来り、一部の新文化人をふざけさ

    万愚節 - くうざん、本を見る
    mojiura
    mojiura 2008/04/03
    エイプリル・フールの雑学。というか、かなり本格的な知識。
  • NHK放送文化研究所

    ことばウラ・オモテ ヤマかサンか 08.04 日の地名には、自然の地形を示す漢字を取り入れたものが多く見られます。 川はほとんどが「○○川」となるのが一般的です。池や沼、湖も同様で、地名を読むにしてもあまり迷うことはあまりありません。 ところが、山の場合は、「○○山」「○○岳」「○○嶽」などさまざまな表し方があります。 「○○山」も「○○ヤマ」であったり「○○サン」「○○ザン」であったりします(ほかに「セン・ゼン」の読みもあります)。「岳」も「ダケ・ガク」どちらか迷うことがあります。 相撲のしこ名も「サン」「ザン」両方あります。 やはり山は「山容」ということばがあるように、山の姿、形、存在感、生活との結びつきなどで呼び方が変わるのかもしれません。 手もとにあるNHKアナウンス室と放送文化研究所の合同編集の『全国市町村名の読み方』には、のべ302の「○○山」が載っていますが、「ヤ

  • 漢字Q&A(その6)

    部首というものは、厄介なものです。基的には、漢和辞典を引くときにしか使わないものなのに、例外のように見えるものがたくさんあって、覚えるのは、めんどう。困ったものです。 さて、このQ&Aコーナーでも何度か申し上げたことですが、部首について理解するには、「部首はその漢字の意味と関係している」ということを押さえることが、とても重要です。漢字の大部分は形声文字と呼ばれて、発音を表す部分と意味を表す部分とから成り立っています。このうちの後者が部首である場合が、圧倒的に多いのです。 おたずねの「枚」は、木の板のように薄っぺらいものを数えることばですから、意味的に「木」と関係があります。そこで、部首は「木」になります。「牧」の場合は、「牧場」とは牛を飼うところですから、「牛」が部首になるのです。 「敗」の場合は、「やぶれる、まける」という意味を考えても、「攵(のぶん)」にはなかなかたどりつきませ

    漢字Q&A(その6)
    mojiura
    mojiura 2007/10/22
    「まげあし」、「おうにょう」。
  • 悠揚 - くうざん、本を見る

    たまたま、報道ステーションで、「悠揚を迫らない」(あるいは「悠揚を迫らぬ」)という字幕を見た。発言者(静岡県知事だったか)は、「悠揚迫らない」(あるいは「悠揚迫らぬ」)と言っているようだったが。 さて、この「悠揚迫らぬ」ということば、結構面白い。「悠揚にして迫らぬ」「悠揚として迫らぬ」ということだろうと思うのだが、「悠揚不迫」という句は漢籍に見えないようだ*1。 日国語大辞典で「悠揚迫らず」は、芳賀矢一「国民性十論」*から用例をあげている。 「悠揚不迫」、矢野龍渓「安田善治郎伝」*にあるのは見つけた。asin:4122006562 見出しが「悠揚不迫」で、文は「悠揚迫らざる」。 漢籍に見えない漢語といえば 先日書いた、日のための漢字辞典に、林大監修『現代漢語例解辞典』小学館、1992年isbn:4095010916いた。JIS漢字の第二水準まで、幽霊漢字といわれるものも収録したのが特

    悠揚 - くうざん、本を見る
    mojiura
    mojiura 2007/10/16
    悠揚(ゆうよう)。悠揚(にして/として)迫らぬ。
  • 1