ブックマーク / www.afpbb.com (16)

  • 【記者コラム】この「結末」を誰が予想した……崩壊した国シリア

    イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の最後の拠点、シリア東部バグズを離れ、クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」による尋問を待つIS戦闘員とみられる男たち(2019年2月22日撮影)。(c)AFP / Bulent Kilic 【5月9日 AFP】こんな結末が訪れると、誰が予想しただろう。拘束され、砂漠に並んで座らされているイスラム過激派の戦闘員とされる数百人を見ながら、私は思った。すべては8年前、シリア政権に対する単なる抗議デモから始まった。当時は誰もイスラム過激派について話題にすることなどなかった。 そして今、ある一つの国が崩壊した。 死者37万人以上。家を追われた人は、人口の半数以上に当たる1300万人近くに上る。平和的な民衆蜂起をのみ込んだ暴力の渦から生まれたイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」は、台頭し、そして衰退した。 彼らはシリアからイラクを広範囲にわたって

    【記者コラム】この「結末」を誰が予想した……崩壊した国シリア
    momo21C
    momo21C 2019/05/10
  • 子どものいる夫婦に「離婚前講座」受講を義務化 デンマーク

    夕暮れの海岸で過ごす家族(2019年1月13日撮影、資料写真)。(c)CHAIDEER MAHYUDDIN / AFP 【4月27日 AFP】デンマークではこれまで、オンライン上で申請をすれば離婚が成立していたが、4月から離婚が成立するにはオンライン講座の受講が義務付けられた。 4月1日に施行された新たな法律では、18歳未満の子どもを持つ親が離婚する場合、自身や子どもが新たな環境にできるだけ順調に移行できるよう、30分間のオンライン講座を受講することが定められた。また、離婚成立まで3か月間の熟考期間も設けられた。 デンマークでは夫婦の約半数が離婚しており、新たなオンライン講座はコミュニケーションを向上させ、離婚時に陥りやすい共通の問題を回避するための支援策と位置付けられている。 同国児童・社会省はAFPの取材に対し「このオンライン講座は、離婚の際に抱く最も基的な疑問の一部に答えてくれる」

    子どものいる夫婦に「離婚前講座」受講を義務化 デンマーク
    momo21C
    momo21C 2019/05/01
  • シリア内戦、死者10万人超える NGO

    シリア北西部イドリブ(Idlib)県アルバラ(Al-Bara)で、迫撃砲による煙を振り返って見る母親(2013年6月24日撮影)。(c)AFP/DANIEL LEAL-OLIVAS 【6月26日 AFP】シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)は26日、2011年3月以降のシリア国内での衝突による死者が10万人を超えたと発表した。 監視団が集計した死者数は26日現在で10万191人となった。このうち少なくとも3万6661人が民間人で、2万5000人が政府軍兵士、1万8072人が反体制派戦闘員。他には、政権を支持する戦闘員や身元不明の犠牲者、それにイスラム教シーア派組織ヒズボラ(Hezbollah)の戦闘員らが含まれている。(c)AFP

    シリア内戦、死者10万人超える NGO
    momo21C
    momo21C 2013/06/26
    こんなに死んでもまだ終りが見えないのが怖い
  • 三池崇史監督の『藁の楯』、カンヌでの批評は辛口

    南仏カンヌ(Cannes)で開催中の第66回カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)で、コンペティション部門の出品作品『藁の楯』の公式上映前にレッドカーペットに登場した三池崇史(Takashi Miike)監督(右)と主演の大沢たかお(Takao Osawa、左)、松嶋菜々子(Nanako Matsushima)ら(2013年5月20日撮影)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【5月21日 AFP】南仏カンヌ(Cannes)で開催中の第66回カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)で20日、三池崇史(Takashi Miike)監督の『藁の楯(Shield of Straw)』の公式上映が行われた。だが批評家からは、「こっけいで陳腐な展開のオンパレード」など、手厳しい意見が目立った。 物議を醸す作品で知られる三池監督の最新作『藁の楯』は、

    三池崇史監督の『藁の楯』、カンヌでの批評は辛口
    momo21C
    momo21C 2013/05/21
    こっけいなほど過剰な演技に無意味さの強調、そうした陳腐な展開が延々と続く<98%の邦画がこれにあてはまる
  • オバマ米大統領、政治スキャンダル続くも支持率は安定

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)ホワイトハウス(White House)のイーストルーム(East Room)で記者会見するバラク・オバマ(Barack Obama)大統領(2013年5月15日撮影)。(c)AFP/Brendan SMIALOWSK 【5月20日 AFP】米政権の不祥事が続くなか、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領が安定した支持率を維持していることが、19日に発表された最新の世論調査結果で明らかになった。 米テレビCNNとORCインターナショナル(ORC International)が17~18両日に米成人923人を対象に行った調査によるとオバマ大統領を支持するとの回答は53%、不支持との回答は45%だった。 オバマ政権は、昨年リビア・ベンガジ(Benghazi)で起きた米領事館襲撃事件での対応の不手際、AP通信(Associated

    オバマ米大統領、政治スキャンダル続くも支持率は安定
    momo21C
    momo21C 2013/05/20
    共和党頑張れよ。といっても人材がいない。共和党で有力な大統領候補が一人も見当たらないのが痛すぎる。
  • 英ヘンリー王子、熱狂する米国女性たちをスルー

    米ワシントンD.C.(Washington, DC)のラッセル上院議員会館(Russell Senate Office)で、地雷除去専門NGO「ヘイロー・トラスト(Halo Trust)」の写真展を見学する英ヘンリー王子(手前、左から2人目)を携帯電話のカメラで撮影する女性職員たち(2013年5月9日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Chris Jackson 【5月10日 AFP】英国のヘンリー王子(Prince Harry)が9日、米国を公式訪問し、首都ワシントンD.C.(Washington, DC)の連邦職員やインターンの女性たちの心をとりこにした。しかし王子は、自分の姿を一目見ようと殺到した女性たちには目もくれず、地雷除去の方法に興味津々。女性たちは肩を落とす結果となった。 1週間の日程で米国を公式訪問したヘンリー王子は、米国の権力の中枢たる連邦議会議事堂一帯にある

    英ヘンリー王子、熱狂する米国女性たちをスルー
    momo21C
    momo21C 2013/05/10
    好感度上がるやん
  • 日本の「江南スタイル」への無関心、韓国では「怒り」の声

    韓国ソウル(Seoul)で開かれた無料コンサートに登場した韓国のラップミュージシャンPSY(サイ、2012年10月4日撮影)。(c)AFP/KIM JAE-HWAN 【10月23日 AFP】韓国のラップミュージシャンPSY(サイ)の「江南スタイル(Gangnam Style)」は世界を席巻したものの、日ではほぼ期待はずれの結果だ――この例外に、PSYの母国、韓国では深い疑念の声が上がっている。 韓国のKポップ音楽は日で大きな市場を獲得している。だがどういうわけか、日音楽ファンたちは、PSY人とそのダンスの誘惑にはあまり魅了されなかったようだ。これに、韓国では、領土問題のせいで日のファンがこの楽曲を遠ざけているのだという臆測も出ている。 ■日では不人気、「F5スタイル」と揶揄する声も 英国の音楽チャートでトップに上り詰め、米ビルボード(Billboard)チャートでも現在第2位

    日本の「江南スタイル」への無関心、韓国では「怒り」の声
    momo21C
    momo21C 2012/10/23
    アデルの知名度が低い国ですから。
  • 仏大統領選第1回投票、オランド氏勝利 サルコジ氏と決選投票へ

    フランス・パリ(Paris)で、大統領選第1回投票の暫定結果発表後に支持者の前に姿を現した現職のニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領(2012年4月22日撮影)。(c)AFP/KENZO TRIBOUILLARD 【4月23日 AFP】(一部更新、写真追加)フランス大統領選は22日に第1回投票が行われ、野党・社会党のフランソワ・オランド(Francois Hollande)前第1書記と現職のニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領が5月6日に行われる決選投票に進むことが確実になった。 暫定的な開票結果によると、オランド氏の得票率は28~29%、サルコジ氏が25.5~27%、極右政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)氏は18~20%、極左のジャンリュック・メランション (Jean-Luc Melenchon)氏は約11.7%

    仏大統領選第1回投票、オランド氏勝利 サルコジ氏と決選投票へ
    momo21C
    momo21C 2012/04/23
    ルペンが20%とか凄いな。例のユダヤ人学校の事件も影響したんだろうか
  • 中国人船長釈放問題、米国務次官補が菅首相を高く評価

    ニューヨーク(New York)の国連部で演説する菅直人(Naoto Kan)首相(2010年9月24日撮影)。(c)AFP/POOL/SATORU IIZUKA 【9月28日 AFP】カート・キャンベル(Kurt Campbell)米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は27日、沖縄・尖閣諸島(Senkaku Islands、中国名:釣魚島)沖の中国漁船衝突事件で船長が処分保留のまま釈放された件について、菅直人(Naoto Kan)首相を「(日中関係の危機対処に手腕を発揮した)優れた指導者」だと称賛した。 ニューヨーク(New York)での国連総会(UN General Assembly)に出席中のキャンベル次官補が報道陣に語ったもので、菅首相と前原誠司(Seiji Maehara)外相の外交手腕を高く評価した。 「菅首相は困難な問題に政治家らしい非常に優れたやり方で対処したと言わざる

    中国人船長釈放問題、米国務次官補が菅首相を高く評価
    momo21C
    momo21C 2010/09/28
    憲法改正だな。安全保障を他国に委ねていると機動的に対応できない。石破が政権に戻れば当然そういう流れになるだろう
  • 「アジアを騒がす中国」は米国にとって絶好のチャンス

    米ニューヨーク(New York)の国連(UN)で会談したバラク・オバマ(Barack Obama)米大統領(右)と中国の温家宝(Wen Jiabao)首相(2010年9月23日撮影)。(c)AFP/TIM SLOAN 【9月26日 AFP】このところ自国の主張を強く打ち出すようになった中国を、米国の政策立案者たちはアジアにおける米国の影響力縮小につながるのではないかとの懸念を持って不安げに見守ってきた。 しかし、尖閣諸島(Senkaku Islands、中国名:釣魚島)沖で海上保安庁の巡視船と中国のトロール漁船が衝突し、日側が拘束した中国人船長の釈放を中国が求めるという外交騒動を経て、中国の強硬姿勢は米国に絶好の好機をもたらしている。 中国との問題を抱えるアジア諸国が増える中、米国は今回の問題を機に、敏速にそうした国々の側に立つ姿勢を示した。 漁船衝突事件について米政府は、尖閣諸島は日

    「アジアを騒がす中国」は米国にとって絶好のチャンス
    momo21C
    momo21C 2010/09/26
    日本人は日米同盟すら疑ってかかるべきだと思うが、「アメリカが守ってくれる」と無邪気に思ってる人が多いのも今回改めて思い知らされた。日本人はチョロイよほんと
  • 「恐竜ヘビメタバンド」に子どもたち大熱狂、フィンランド

    フィンランドのハメーンリンナ(Haemeenlinna)で開催された、ヘビーメタルバンド「ヘビサウルス」のライブ(2010年4月17日撮影)。(c)AFP/OLIVIER MORIN 【5月3日 AFP】お下げの5歳児がヘビメタファン、などということは通常ありえないが、フィンランドでは今、「ヘビサウルス(Hevisaurus)」なるメタルバンドが5~7歳の子どもたちを中心に大ヒット中だ。 前年9月にチャリティーイベントでデビューしたヘビサウルスは、宿題やモンスターについて熱く歌う5頭の恐竜たちのバンド。スパイクブレスレットを付け、黒レザーに身を包んだ恐竜たちは、山奥深くに産み落とされた卵から、魔女の力で6500万年の時を経て目覚めた――というのが公式設定だ。 ■ベテランドラマーの「思いつき」が形に だが、恐竜たちを当に「ふ化させた」のは、メタルバンド「サンダーストーン(Thunderst

    「恐竜ヘビメタバンド」に子どもたち大熱狂、フィンランド
  • 「一人っ子政策」、違反者1万人に避妊手術へ 中国・普寧市

    中国南部・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuang Autonomous Region)Shuangwangに掲示された「一人っ子政策」の広報看板(2007年5月25日撮影)。(c)AFP/GOH CHAI HIN 【4月18日 AFP】中国南部・広東(Guangdong)省の普寧(Puning)市当局が、「一人っ子政策」の違反者取り締まりの一環として、住民1万人近くに避妊手術を施す運動を始めた。国営英字紙・環球時報(Global Times)などが伝えた。 市当局は、前週より20日間の日程で、「普寧市で一人っ子政策に最も違反している人々」9559人を対象に取り締まりを実施。報道によると、これまでに対象者夫婦の約半数が避妊手術に同意したという。 また、15日付の南方日報(Nanfang Daily)の関連紙Nanfang Countryside Dailyの報道によると、普寧市当局

    「一人っ子政策」、違反者1万人に避妊手術へ 中国・普寧市
    momo21C
    momo21C 2010/04/18
    人権のじの字もないな
  • 北朝鮮、韓国艦沈没への関与否定

    北朝鮮との境界に近い韓国・白ニョン島(Baengnyeong Island)で、クレーン船で引き揚げられた韓国海軍の哨戒艦「天安(Cheonan)」の船尾部分(2010年4月15日撮影)。(c)AFP/HONG JIN-HWAN 【4月17日 AFP】北朝鮮は17日、3週間前に黄海(Yellow Sea)で起きた韓国海軍の哨戒艦「天安(Cheonan)」(1200トン級)の沈没への関与を否定し、韓国の「戦争狂たち」が北朝鮮のせいにしようとしていると非難した。 北朝鮮による声明は、3月26日に「天安」が謎の爆発で沈没して以降初めて。事故では46人が死亡、もしくは行方不明となった。 北朝鮮の国営・朝鮮中央通信(Korean Central News Agency、KCNA)を通じて発表された声明で、北朝鮮は「南朝鮮のかいらい軍部の戦争狂たちと右派保守政治家たちは、原因を究明できなかったために、

    北朝鮮、韓国艦沈没への関与否定
    momo21C
    momo21C 2010/04/17
    かかってこいぐらい言えよ(笑)。いつも攻撃するとか言ってんだから。
  • 目指せ800人と性交渉!中国高官必死のわいろ集め

    中国・北京(Beijing)で、床屋にカモフラージュされた売春宿の入口で男性を見送る女性。この床屋が髪を切るという来の用途で利用されることはない(2008年7月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【4月9日 AFP】中国東部の都市、安慶(Anqing)市の高官(47)が、800人の女性と「寝る」ために巨額のわいろを集めていたことが明らかになった。国営日刊紙・大河報(Dahe Daily)が報じた。 同紙によると、この高官は前月、女性との逢引や受け取ったわいろについて記した日記の存在がに発覚し、当局に突き出された。日記と一緒にパソコンの外付けハードディスクも見つかったが、これは、高官が女性との性行為の場面をひそかに録画し、記録・収集していたものだった。 日記の中で高官は、これまでに少なくとも500人の女性と性交渉をしたと記し、「目標は600~800人」

    目指せ800人と性交渉!中国高官必死のわいろ集め
    momo21C
    momo21C 2010/04/09
    糞ワラタ
  • 「ボラピューク」?仏大統領のボキャブラリーに記者ら困惑

    仏パリ(Paris)で開かれた森林保護に関する国際会議で演説するニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領(2010年3月11日撮影)。(c)AFP/PHILIPPE WOJAZER 【3月12日 AFP】フランスのニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領が11日、パリ(Paris)で報道陣に語った言葉、「ボラピューク」に、通訳だけでなく仏人記者らも一様に戸惑いを隠せなかった。 サルコジ大統領は記者会見で、前年12月にデンマークのコペンハーゲン(Copenhagen)で開かれた国連気候変動枠組み条約(UN Framework Convention on Climate Change、UNFCCC)第15回締約国会議(COP15)に言及。各国首脳がまとめた「コペンハーゲン合意(Copenhagen Accord)」について、「ボラピュークのようなもの」と表現した

    「ボラピューク」?仏大統領のボキャブラリーに記者ら困惑
    momo21C
    momo21C 2010/03/13
    ググればよかったのに
  • たんすから謎の音、通報した女性が赤面 ドイツ

    ドイツ・ケール(Kehl)で、同市とフランス東部ストラスブール(Strasbourg)とをつなぐ橋の前に停車する警察車両(2009年3月26日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DDP/SASCHA SCHUERMANN 【3月6日 AFP】ドイツ西部のボーフム(Bochum)で、自宅で「不審な音」が聞こえるという女性の通報があり、現場に警官がかけつけたところ、音の正体がバイブレーターだったという出来事があった。当局者が5日語った。 声明によると、その不審音は非常に大きく、電話ごしにもはっきりと聞こえたため、警官が「犯罪現場」に急行した。 警察の発表によると、「警察官は女性の了承を得て、音を発している洋服たんすを開いた。衣類の下からバッテリー駆動する非常にプライベートな物体が発見された。自動的に電源が入ったものとみられる。女性の顔はみるみるうちに真っ赤になった」という。 その後警

    たんすから謎の音、通報した女性が赤面 ドイツ
    momo21C
    momo21C 2010/03/06
    「よい夜を」<濡れる
  • 1