タグ

javascriptとapiに関するmoqadaのブックマーク (11)

  • yahoo/fetchrを使う - Qiita

    先日参加した、isomorphic tokyo meetupで紹介されていたfetchrが良さそうだったので、使ってみた。 fetchrが解決する課題 React+Fluxでサーバサイドレンダリング時に、superagentやaxios、isomorphic-fetchなどのIsomorphicなHTTPクライアントを使ってデータをフェッチするが、そのまま使うと下記のような課題にぶつかる。 ブラウザから直接BEのAPIにアクセスできない(またはさせたくない、外部のAPIでキー・シークレットをブラウザ側で持ちたくない)場合、そのAPIとProxyするエントリポイントを作る必要がある。 フェッチ部分のロジックが共有されるので、ブラウザではWeb API経由でフェッチして、サーバサイドレンダリング時は直接DBにクエリを叩きたい、みたいなのを自分で実装すると面倒。 fetchrはBEや外部のAPI

    yahoo/fetchrを使う - Qiita
  • Hacker News APIがTodoMVC的な場所になってる

    Hacker NewsのREST APIとしてHackerNews/APIが公開されました。 このAPIはCORSも対応してるのもあって、TodoMVCのように色々なライブラリでこのAPIを使ったHacker Newsクローンが作られています。 dstaley/realtime-hacker-news Ember.jsとEmberDataを使ったクローン ssorallen/hackernews-react Reactを使ったクローン insin/react-hn Reactreact-routerを使ったクローン lekoaf/HackerNews AngularJSを使ったクローン yyx990803/vue-hackernews Vue.jsを使ったクローン 等現在進行形で増えていってる気がします。 TodoMVCはいわゆるTODOアプリをデモアプリとして色々なフレームワーク等を使

    Hacker News APIがTodoMVC的な場所になってる
  • Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes

    Web based on Standards Web は誰のものでもありません。 だれかプロダクトオーナーがいてその人が意思決定するとか、そういうのとは真逆の成り立ちをしています。 標準的な仕様を決めて、その仕様に則って Web の世界は成り立っている。 政府が作るサイトも、 Twitter も、学生が作ったブログも、全部同じルールで作られている。だから繋がる。 これって結構凄いことだと、自分は思っています。 Standarization このルールの決め方にもルールがあって、ちょっと敷居は高いかもしれないけど、誰でも自由に参加して、自由に意見を述べることができる場があります。 標準化団体ってやつですね。 なんか一部の人たちが勝手にやっているように思えるかもしれないけど、それは選挙に行かない人の理論と同じです。 あなたが仕様について意見を持ってて、それが妥当であるならば、その発言は仕様を根

  • Extensible Web を支える低レベル API 群 - Block Rockin’ Codes

    Intro 最近 Extensible Web の話がたまに出るようになりましたが、なんというかレイヤの高い概念(ポエム)的な話が多い気がしてます。 もう少し具体的な API とか、「それコード書く上で何が変わるの?」って話があまりないので、今日はそこにフォーカスして、 Extensible Web 的な流れの中で整理された API の話をします。 しかし、実際には API が 「Extensible Web という理念で生まれたかどうか」は自明ではないので、 今標準化されている低レベルな API を拾い、それを整理するというエントリだと思ってもらと良いかもしれません。 あまり知られてない API もあると思うので、これを期に「これがあれば、今までできなかったアレが、標準化や実装を待たなくても、できるようになるな」と思ったら是非書いてみると良いと思います。 実際はそれこそが Extensi

  • jsだけ使ってメールが送れる世の中らしい - 以下斜め読んだ内容

    便利ですね MailChimpがMandrillというメール専門のBaaSのようなことをやってる Transactional Email from MailChimp - Mandrill xhrでpostするとメールが送れる via: Send an email using only JavaScript — Design + Startups — Medium 12,000通/月まで無料 Mandrill - Transactional Email from MailChimp mailchimpのようにダッシュボードで、開封チェックとか送る側が知りたい情報が知れる機能が使える htmlメールとか、画像埋込とか、添付ファイルとかメールに欲しいものもひと通りできる Messages API | Mandrill やってみた mandrillでサインアップして、api keyもらう手順 割

    jsだけ使ってメールが送れる世の中らしい - 以下斜め読んだ内容
  • 第6回 外部サービスの利用 | gihyo.jp

    gooホームが正式ローンチしました! 先週の5月21日、初の国産コンシューマ向けOpenSocialコンテナとして、gooホームがリニューアルを行いました。コンセプトは「ソーシャルウェブ・ポータル⁠」⁠。OpenSocialへの対応と共に、FriendFeedライクな外部サービスのインポート機能も備え、Twitterや del.icio.usなど、約30のサービスを取り込むことが出来ます。連載筆者のひとりである北村英志氏が担当したサービスであることから、「⁠はてブチェッカー」ガジェットもリニューアル当初からガジェットギャラリーに掲載されています。 OpenSocialへの対応の幅も広く、ドキュメントの充実度も合わせて、非常に注目すべきSNSです。ぜひこの機会にgooホームをお試しください。 今回のテーマは「マッシュアップ」 連載の題材として取り上げている「はてブチェッカーガジェット」は

    第6回 外部サービスの利用 | gihyo.jp
  • DeliciousをWebブラウザから操作するライブラリ·Dishy MOONGIFT

    Deliciousは華々しくWeb2.0の代表として登場した後、Yahoo! Inc.に買収されてからあまりうまく展開できていなかった気がする。現在ではURLも変わって静かになっていたのだが、ここ何日かのうちにリアルタイム性を帯びた新しい話題をメインに表示するようになっている。まだまだこれからのようだ。 最新のリンク一覧 そんなDeliciousのAPIを使って自分のサイトにブックマークを表示したりするのに便利なライブラリがDishyだ。 今回紹介するフリーウェアはDishy、JavaScriptによるDeliciousライブラリだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 DeliciousではJSONを使ってデータを取得できるようにするWeb APIを公開している。DishyはそのWeb APIを使ってデータを取得し、表示できるライブラリだ

    DeliciousをWebブラウザから操作するライブラリ·Dishy MOONGIFT
  • Ajaxを使ったスペルチェッカー·Spellify MOONGIFT

    長い文章を書いていると、スペルを良く間違える。言っている言葉と書く言葉が異なるのが英語の厄介なところだ。まとめてチェックするのも良いが、細かくチェックした方が分かりやすい場合も多い。 綴りを調べるのにネットを使っていた人に朗報だ。Ajaxを使うことでその場で即座にチェックできるソフトウェアがある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSpellify、Ajaxを使ったスペルチェッカーだ。 Spellifyは入力された単語をPHPを経由してスペルチェックを行い、候補をリストアップしてくれる。サジェストに近い機能を提供する。 スペルチェックは「Google Toolbar Spell Check API」と呼ばれるWeb APIを利用している。とは言えこれは公式に提供されている物ではないようなのでご注意いただきたい。 テキストボックスはもちろんテキストエリアにも対応している。候補をクリッ

    Ajaxを使ったスペルチェッカー·Spellify MOONGIFT
  • チャートを作るための無料ツール25 – creamu

    FrancescoMugnai.comで、チャートを作るための無料ツールが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » JS Charts Javascriptベースのチャートジェネレータ » pChart PHPのクラスで作られたフレームワーク » XML/SWF Charts FlashとXMLで作られるチャート。↑のキャプチャはこちら » Chronoscope オープンソースのチャート » Google Chart API Google Chart API その他のリストは以下からどうぞ。 » 25 great free resources for making charts WALL・Eを見た。なかなかおもろかったね。示唆的だったなぁ。そういえばWALLとEの意味が最後にわかるのかなと思ったけどわからんかったぞ。。なんなんだろうか。

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (60) きっと役立つ! ブラウザ上で「グラフ」を表現するための解決策 | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「グラフ」 データというものは、ただ一覧で表示するのではなく、グラフを使って見せたほうが効果的な場面は多い。細かな数字の違いなどは分かりづらくなるが、飛び抜けた数値を見つけ出したり一定の法則性を見出すには、表形式よりも分かりやすい。プレゼンテーションや報告書などの中で、グラフを利用している方も多いはずだ。 Webサービスを作る中でもそれは変わらない。さらにオフィス内の基幹システムでもWebブラウザで動作するものが増えている中、Webブラウザ上でグラフを表示してほしいという要望は増えつつある。とはいえ、画像を生成したり、細かな制御を行う汎用的なグラフを作成したりするのは難しい。 そこで使いたいのが外部のグラフ生成サービスやグラフライブラリだ。とくに最近ではJavaScriptやFlashを使って、サーバサイドでは用意をする必要なく使えるものも増えている。今回はそうした「グラフ」

  • VDS : the Voice Delivery System

    Voice Delivery System ホームページ音声読み上げサービスを提供しています。音声読み上げサービスは、インターネットに誰もが使いやすい手すりをつけるをコンセプトにサービスを提供しています。 vds(Voice Delivery System) 私たちは「インターネットに手すりをつける」をビジョンにvdsサービスを提供します。vdsはホームページやウェブアプリケーションのテキスト情報をリアルタイムに音声変換し利用者に届けます。vdsを利用することでホームページを見るメディアから聞くメディアに成長させる画期的なサービスです。また、特殊なアプリケーションを必要とせず、日語を基とし多言語(オプション)にも対応したユニバーサルなサービスです。 vdsは30カ国以上の言語であらゆるWebサイトやWebアプリケーションを「見る」に加え、なめらかな音声読み上げによる「聴く」ことを可能に

    moqada
    moqada 2008/05/13
    テキストを音声で読み上げてくれるAPI
  • 1