*憂国と儒教に関するmori-tahyoueのブックマーク (177)

  • 非文字資料研究叢書2 「神国」の残影|国書刊行会

    発売日 2019/11 判型 A4横判   ISBN 978-4-336-06342-7 ページ数 186 頁   Cコード 0021 定価 8,580円 (体価格7,800円) 大日帝国時代に創建された「海外神社」のいま―― 公園で遊具となる鳥居、ジャングルに佇む鳥居、あるいは学校や教会にかわっても、その参道、石灯籠はかつて神社であったことを物語る……。これは日の風景ではない。かつて大日帝国がアジア地域を中心につくった「海外神社」である。その数1700余社が残り、いまだ全貌は明らかではない。 写真家・稲宮康人は台湾中国韓国北朝鮮ロシア、フィリピン、サイパン島、テニアン島等、14の国と地域、200社にのぼる海外神社跡地を10年をかけて撮影してきた。大判フィルムカメラによる80社82点の写真からは、現在に残る「神国」の記憶がたちのぼる。またあえて、明治以降に作られた国内神社も

    非文字資料研究叢書2 「神国」の残影|国書刊行会
  • #22 台湾に残る日本帝国時代の史跡(神社編)|Koyu.Travel Records.

    台湾にはじめて上陸。 残念ながら2泊3日、台北市のみの旅行になってしまいましたが、日帝国統治時代の遺構に興味があり、日程的に無理のない範囲でまわりました。 はじめは神社についてみていこうと思います。 もちろん神社は日社会固有の宗教的施設です。なぜそれが台湾にあるのかと言うと、下関条約発効からアジア太平洋戦争終結の約50年間の日帝統治期間に「日人」たちがつくったからです。 台北市内で見られる神社はいくつかありますが、日の観光客にも比較的よく知られているのが「圓山水神社」。 MRT(台北の地下鉄)の剣潭駅を降りると徒歩10分ほどです。 圓山水神社小高い丘の上にありました。 階段を上りきると、見えてきました。 社殿はありません。 灯篭と標柱と狛犬(?)などがあり、鳥居はありませんでした。 「昭和十三年四月吉祥日」と記載がありました。台北市内にある神社では最も形が残されている神社です。 な

    #22 台湾に残る日本帝国時代の史跡(神社編)|Koyu.Travel Records.
  • 環流夢譚 その6――「宗教」概念という近代の神話|DJ プラパンチャ

    「(AはBと)部分的に同類であることによって(Bの)喩例である、とこういうことになるであろう」と言うとしても、そうではない。どうしてかというと、この世間では山と髪の毛でさえも、存在性、単一性、有形性(など)の点で部分的に同類であるから(すべてのものは他のすべてのものの喩例となってしまうから)である。 ナーガールジュナ作(とされる)『ヴァイダルヤ論』、梶山雄一・瓜生津隆真『大乗仏典14 龍樹論集』中公文庫、2004年、p.213 はじめに さて、前回の最後のあたりで、浄土真宗願寺派僧侶の島地黙雷という人物が登場しました。今回は、この人がどういう人物で、どういうことを主張したのかという問題にかなりの字数を割くことになるかと思います。まずは、一見すると回り道になるようですが、こんな話から始めてみましょう。 周知のように、岩倉具視や木戸孝允や伊藤博文や大久保利通などの新政府の中心人物たちは、明治

    環流夢譚 その6――「宗教」概念という近代の神話|DJ プラパンチャ
  • 【民話を読もう Vol.5】つくばの昔ばなし|つくば市【編:筑波書林編集部】

    つくば市といえば研究学園都市のイメージが強いと思いますが、それは1985年の科学博以降のこと。近年開発されるまでは田畑、山林、筑波山と自然ばかりの土地でした。 中世まで遡ると筑波山付近は軍事的な要所として多くの武将に注目されていたんですよね。南朝の後醍醐天皇は常陸国の国府をいまの石岡からつくばの小田に移そうとしていた、なんて話を耳にしたことがあります。霊山・筑波山の影響で古くから信仰の盛んな地域でもありますので、つくばの民話は多方にわたっています。 書は現在のつくば市に旧筑波郡の永井(土浦市)や宍塚(土浦市)を加えた範囲の民話30話を収録しています。どのお話も現在に残る地名や寺社名が記載されていますので、関心を持って読めると思います。対象年齢は10歳くらいからでしょうか。挿し絵が多くどのお話もちょっとだけ刺激的なのがいいですね。定番の「筑波山と富士山」もありましたよ。常陸国風土記の筑波郡

    【民話を読もう Vol.5】つくばの昔ばなし|つくば市【編:筑波書林編集部】
  • 人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか | 新刊ビジネス書の要約『TOPPOINT(トップポイント)』

    最新号の10冊 最新号に掲載している“一読の価値ある新刊書”10冊の内容をご覧いただけます。 おすすめの特集 編集部が独自のテーマを設定し、5冊程度の良書を選出して紹介します。 TOPPOINT NOTE 編集部員が思わず読書メモを取った、良書の中の“一節”や“物語”を紹介します。 今週のPick Up 編集部員が「いま改めてお薦めしたい」「再読したい名著」をPick Up! オールタイムベスト 各ジャンルにおける必読の名著10冊を編集部が選定。選書は随時更新します。 TOPPOINT大賞 1万人以上の定期購読者を対象とした読者アンケートで決定された、半年ごとのベストビジネス書です。

    人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか | 新刊ビジネス書の要約『TOPPOINT(トップポイント)』
  • 批判を受け入れて修正するのはすごい(ゆる言語学ラジオさんとのやりとりについてもうちょっと) - 誰がログ

    はじめに 下記の記事に書いた金谷武洋氏の著書に関して,ゆる言語学ラジオさんから訂正の情報が出ていました。 dlit.hatenadiary.com 動画内で取り上げているのは下記のものです。動画のページにも記載があるように,該当箇所は32:43です。 www.youtube.com あとこの動画だけでなく対象になる動画にも私の書いた記事へのリンクをはってくれていたり,Twitterでも訂正情報を出していたりします。 ここまでの対応があるとは 上の記事にも書いているように,そもそも私は何か修正してほしいとか考えていたわけではなく,そのために直接言及することもしませんでした。それに対して最初の段階で反応があったこと自体誠実ですごいと思いましたが,今回の一連の対応もやはり誠実ではないかと思います。 私の書いた記事へのリンクを紹介しているだけでも丁寧だなと思いますが,動画を視聴すると,それぞれの記

    批判を受け入れて修正するのはすごい(ゆる言語学ラジオさんとのやりとりについてもうちょっと) - 誰がログ
  • 「あすかあきお」がメチャ怒ってるって本当か!?~いや、TBSなんだけど… : アクマ店長、始めました~

    マスゴミは、何もNHKだけが腐っている訳ではなかった! アクマ店長だ! 「クローズアップ現代:追跡”出家詐欺”~狙われる宗教法人」 …この番組中にヤラせが発覚した事件は記憶に新しい。 多重債務者を出家させて名前を変えて、金融機関から多額の住宅ローンを 騙し取る「出家詐欺」に関するテーマで放送されたVTRの中に、明らかに捏造 した映像を、あたかも隠し撮りしてスクープしたかの様に公開した事を、その Vの出演者が暴露したものだ。 またか!? 再現VTRならそう素直に言えば問題にならなかった事態とも取れるのだが、やはり 「スクープしました!」の方が視聴者のいつきが違うのだろうか? しかし、聞けば債務者に「出家詐欺」を指南していた役の(暴露した)男性は 債務者役(?)の男性に多額の借金があり、断れなかったとの事だ! 反響が大きすぎて親類などから確認の電話が殺到したかで事の重大さを知って 暴露に至っ

    「あすかあきお」がメチャ怒ってるって本当か!?~いや、TBSなんだけど… : アクマ店長、始めました~
  • 1131夜 『日本/権力構造の謎』 カレル・ヴァン・ウォルフレン − 松岡正剛の千夜千冊

    /権力構造の謎 カレル・ヴァン・ウォルフレン 早川書房 1990 Karel van Wolferen The Enigma of Japanese Power 1989 [訳]篠原勝 民主党の新代表が小沢一郎になった。まだ陣営は未発表だが巨頭体制になるだろう。小沢はただ一言、「政権をとる」だけを信条にしている。権力を握らないで、何が政治か、政党かというのである。 しかし、権力とはいったい何なのか。日においてはその権力はどのような制度や地方や経済に裏付けられているのか。実は意外にこれがわかりにくいのだ。 そこで、いったい日という国家は誰が権力をもっているのか。どこに権力の中枢があるのか。どのように権力がはたらいているのか。日人でさえ解きがたい謎に一人のオランダのジャーナリストが敢然と挑んだ。15年前の挑戦である。この手のはゴマンとあるが、ぼくが読んできたかぎりでは十指に入るもの

    1131夜 『日本/権力構造の謎』 カレル・ヴァン・ウォルフレン − 松岡正剛の千夜千冊
  • ウォルフレン『日本/権力構造の謎』を読む(福井)

  • 『23分間の奇跡』は鳥肌モノの怖さ

    『23分間の奇跡』(ジェームズ=クラベル)という作品があります。 とても怖い話なのですが、あらすじを紹介します。 戦争に敗れ、占領されたどこかの国のある学校の教室に、新任の若い女性の教師がやってきます。 白髪頭になるまで独身で教育に身を捧げてきた厳格な女性教師は、その日からクラスの担任になった新しい教師から校長室へ行くよう言われ、万感の思いを込めて「みなさん、さようなら」と告げ、泣きながら教室を出て行きました。 時刻はちょうど9時。 新しい教師は、学校に来る前にあらかじめクラスの生徒の席の場所と名前を全て暗記していたり、頭ごなしに命令をせず、意味を考えさせ、理解させた上でやらせたり、何より、生徒の意見は、全て受け止め、決して否定しませんでした。 最初は新しい教師に不信と反感を抱いていた子供たちも、歌やゲームを通じて次第に新しい教師と打ち解けていきます。 「国旗への忠誠の誓い」を巡るやり取り

    『23分間の奇跡』は鳥肌モノの怖さ
  • 「正史」も「稗史」も読まない人の史論 - 枕流亭ブログ

    中国四千年は改竄史、真の歴史は日にあり 嘘で固められた南京大虐殺、尖閣事件・・・(JBpress 日ビジネスプレス) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4971 ……ツッコミがいのありすぎる記事ですね。「改竄」され「嘘で固められ」てるのはこの筆者さん(森清勇さん)の頭の中の「歴史」のほうだと思うのですが。あー、ちなみに「南京」とかには、僕はツッコまないですよ。そのへんはほかに適任者がいると思いますし。ただ中国の正史に関しては黙ってられないので、つっかえたら困るものを吐き出しておくことにします。 中国の王朝交代は「易姓革命」と呼ばれる。現実には新興する一族が、衰弱する王朝を武力で打倒して帝位に就くもので、権力の簒奪以外の何物でもない。新に帝位に就いた王朝の最初の仕事は、前王朝の歴史を書くことである。 「易姓革命」が実は武力による「簒奪」と言っている

    「正史」も「稗史」も読まない人の史論 - 枕流亭ブログ
  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

  • 教育勅語への元田永孚の推敲に、朱筆の真髄を見た (太郎次郎社エディタス 須田 正晴) | 版元ドットコム

    ▽話題になるわりには読まれていない教育勅語 2月に刊行された、高橋陽一『くわしすぎる教育勅語』を担当しました。 国会での失効決議から60年あまりを経て、いまなお話題にのぼることの多い教育勅語ですが、このごく短い文章の内容を、読めていない人があまりに多すぎる、というのが企画の端緒でした。 いわく、「ふつうの道徳が書いてあるだけ」とか、「国際的な協調を重んじる」と書いてあるとか、「国民を戦争に駆りたてるのが目的」などなど文意に反した解釈がされています。使われ方の経緯においても、「当時にあってはごく穏当」「昭和期に使われ方が熱狂的になっただけ」というような、事実に反する解説が何度もくりかえし流布されています。 以下のコラムで、著者の高橋陽一さん自身が、報道や論文への違和感を語っています。 「だれも教育勅語を読んでいない?」 教育勅語には何が書かれているのか、その一字一句をつまびらかに解き明かし、

  • 呉智英が果たした役割 : 異常な日々の異常な雑記

    呉智英氏は昨年末、宮崎哲弥氏との対談『知的唯仏論』、書き下ろしの『吉隆明という「共同幻想」』と立て続けに著書を出版しました。 いずれも興味深い内容のであり、特に後者は戦後の言論空間の欺瞞性を告発する、切れ味鋭い筆鋒を堪能することが出来る力作です。 現在の呉智英氏は東京を離れ、いくつか抱えていた雑誌連載も数を減らしたことで、書き下ろしの量産体制に入ったんでしょうかね。 やはり書き下ろしの『現代人の論語』『つぎはぎ仏教入門』などもわりと最近の著作ですが、80年代末~00年代頭くらいまではほとんど雑誌コラムの再録ばかりだったという状況に比すれば、氏のまとまった思想が読める、という意味では最近の活動は長年の愛読者としては喜ばしいことかもしれません。 ただ、『封建主義者かく語りき』『バカにつける薬』『サルの正義』『賢者の誘惑』などといった初期の著書に見られたような奇抜な発想、誰も思いつかなか

  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • 【寄稿】連載第1回:柳田國男で読む主権者教育 『青年と学問』を読む/柳田國男と日本国憲法/大塚英志 - atプラスweb

    民俗学者として一般に知られる柳田國男は、その晩年である1960年5月、公的な場(といってもそれは彼が多感な少年期を過ごした村からそう遠くない場所での小さな集まりだった)で「日民俗学の退廃を悲しむ」と題する講演をおこなったとされている。柳田の「最終講演」として語られるものである。実際にはこの後も小さな集まりで話をした記録は残っているが、その題名から柳田の遺言のように受け止められてきた。 死の二年前のことである。死後、柳田が残した物の「遺言」には彼の学問については何も語られていなかったとされる。 柳田はその晩年、彼の創り上げた学問が彼の望んだのとは違う形になってしまったことに、憤っていたといわれる。あらためて、そのことが伝わってくる題名である。聴衆の一人・菱田忠義によってノートがとられ、後に、柳田のいささかかわった弟子であった千葉徳爾によって公開されている。それを読むと、興奮して声もかすれ

    【寄稿】連載第1回:柳田國男で読む主権者教育 『青年と学問』を読む/柳田國男と日本国憲法/大塚英志 - atプラスweb
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • 文科省も調査に乗り出した 「ニセ学位」を取った有名人の名前 日刊ゲンダイ

  • 文事ある者は必ず武備ありとは? 意味・原文・書き下し文・注釈

    『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うち空(から)見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。 試し読み (Amazon 詳細ページへ)

  • 創業は易く守成は難しとは? 意味・原文・書き下し文・注釈

    『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うち空(から)見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。 試し読み (Amazon 詳細ページへ)