タグ

ブックマーク / shyouhei.tumblr.com (7)

  • んで、結局JS Girlsってキラキラしたいだけなの?

    俺はLindaたちがなにをあそこまで思いつめてRailsGirlsを始めたか完璧には理解していない(し、そもそも「完璧な理解」って存在するのか?)が、ひとつ理解しているのは、RailsGirlsはべつにRailsやりたい女子じゃないという点だ。Railsはたまたまそのへんに転がってたからチョイスしただけ。当のゴールは女性へのツールとコミュニティの提供を通じて、在野の女性のアイディアを実現する事にある。不勉強で日の事情はよく知らんけど、家はそういうことになってる。だから当にRailsGrilsのRailsってのはウィキリークスのWikiくらいどーでもいいんですよ。今後たとえばRailsいけてなくねってことになったらRails捨ててexpress.jsなりに移っても、RailsGirlsのミッションはいささかも揺るがない。 RailsGirlsってのはアファーマティブアクションですよ。

    んで、結局JS Girlsってキラキラしたいだけなの?
    moro
    moro 2014/04/09
    おっしゃるとおりだとは思いますが、それでもたぶん同様のコンテキストは内在しているのだろうなと思いつつ、それを言語化して補完しているあたりにツンデレ感を読み取りました。
  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    前回の続き。 前回の時点では「git blameが密になっているところはきっと活発に編集されていたに違いない」という仮説があったわけですが、これは当のところは、よくわからない。なぜかというと、blameというのは地層のように降り積もったコミットの表面に露頭してるところしか見せてくれないわけです。当に活発に更新されていたかを知るには、ようするに地質平面図じゃなくて地質断面図が必要なわけ。分かりますよね。 で、それはどうやって作ればいいかというと、gitには便利なgit log -pという、こういうとき便利だけど普段は使い道のなさそーなコマンドがあって、これは生のdiffをすべてだらだらと表示してくれるわけですよ。で、diffからblameを再構成するにはdiffの+行をひたすら集めてくればいいわけだけど、その時-行も一緒に覚えておいて、あるコミットでどのコミットが上書きされたかを覚えてお

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
    moro
    moro 2013/11/18
    すごい。面白い。つくりこんだら単機能開発支援系サービスとしてお金取れそう。
  • #rubykaigi バイヤーズガイド '13

    #rubykaigi バイヤーズガイド ‘13 あえてアマゾンのリンクは貼らないので会場で会おう たのしいRuby 第四版これを買うべき人: 全員ひとこと: ついにRuby 2.0の時代が格的に始まったことを宣言する決定打的一冊であり、必携。今後「情報がないから2.0は不安」などとうそぶくことはこれで不可能になった。テストから見えてくるグーグルのソフトウエア開発これを買うべき人: テストを日常的に書いている人と、テストを書く習慣がない人ひとこと: これはずばり俺が読みたいので買います。こちらからは以上です。白と黒のとびらこれを買うべき人: 「記号と再帰」がおもしろかった人ひとこと: まあなんていうんですかね、形式言語とか好きな人って結局そっちに道を踏み外しちゃうきっかけってテングワールだったりするわけじゃないですか。だからこういうふうに攻めてくるのって変化球のようでいて実はど真ん中だと思

    #rubykaigi バイヤーズガイド '13
    moro
    moro 2013/05/30
    『今後「情報がないから2.0は不安」などとうそぶくことはこれで不可能になった。』なった!!!
  • DeNAに転職します

    宮川達彦さんがCOOKPADでRuby書いてるなら俺がDeNAでPerl書くのもまあありなんじゃないかと思ったので。 よくある質問とその答えQ. 一時金もらえるんでしょ? 200万? やったー! ごちそうさまです A. ねーよ。おまえはいつの話をしてるんだ。そのキャンペーンはずいぶん前に終わりました。 Q. ベイスターズファンだったの? A. 好きでも嫌いでもねーよ。野球の趣味を理由に転職するの必ずしもダメとは申しませんが、俺はそういう類の輩ではございません。 Q. モゲマス作るの? A. 作らねーよ。Mobageだからといって全部のゲームをDeNAが作っているわけでは、実はないのです。モゲマスは違います。 Q. Rubyやめちゃうの? A. やめねーよ。コミュニティ活動に関しましては、むしろ推奨されていると聞き及んでおります。あと当然、素性を隠しておりませんので、俺が何者かは分かった上で

    DeNAに転職します
    moro
    moro 2012/10/01
    ひゃあ!! びっくりしましたが、今後ますますのご活躍を期待しております!!
  • 終わることはよいことだという感覚について

    三つ子の魂百までとはよく言ったもので、子供のころの強烈に印象に残ってる体験というか、まあテレビで見たわけだけども、その当時ヨーロッパのまんなかのへんで政権交代が局所的なブームだったのさ。んでまあカラフルな壁をツルハシで壊してるドイツの人たちの強烈な笑顔というのが、今でも忘れられなくてですね。もちろん、今から振り返って見れば、1989年をよいとか悪いとかいう単純な評価で切り捨てるのが大きな間違いなのは分かる。けど、当時は政治とかよくわかんない程度に子供だったから、みんな「なにかが終わって喜んでるんだ」ということしか、俺には理解できなかった。だってあの人ら喜んでたでしょ。そのくらいは俺にも分かったよ。 まあそういうわけで、たしかにそのあと色々あったし一面的な評価が誤りだということは理解していますと繰り返し申し上げたうえで、でもやっぱり、少なくともあの瞬間には、終わることはよいことだったんだよ。

    終わることはよいことだという感覚について
  • 転職しました

    別に隠してたわけではないのですが、8月15日づけて株式会社トランス・ニュー・テクノロジー退職してました。その後しばらく失業保険で暮らして、11月1日づけで株式会社ネットワーク応用通信研究所に就職しました。当初は東京支社勤務の予定です。 なお、べつにRubyの開発という名目で雇用されているわけではないです。普通の従業員です。まだ来たばっかなんで将来何やるかとかは未定ですが。

    転職しました
    moro
    moro 2009/11/02
    おめでとうございます
  • あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。

    表題のようなことを実は2007年のやつの後くらいから思ってて、今年はほとんど確信に近くなっている。Ruby会議2009最終日にうっかり角谷さんの電波(自称)を浴びてしまったせいで、当日は「あー、俺より角谷さんのほうがちゃんと考えてて、でも逃げてないんだなあ」とか思った。思ったが、一日たって冷静に考えてみたら、やっぱ逃げてもいいと思うよ。なので当初考えていたとおりに書くことにする。 (1) おまえらの仕事は品質過剰です。 Ruby会議は世間のカンファレンスの相場から考えると、クオリティに比して参加費が異常に安い。クオリティの高さに関しては素晴らしいとは思うが、それの費用は安すぎだと思う。 なぜRuby会議はあのクオリティで開催できるのか、一回きちんと考察してみるべきだ。俺には参加費の代わりにおまえらのモチベーションを削ぎ落としながら燃料にしてオペレーション回してるようにしか見えない。横から見

    あえて言うがRuby会議はそろそろ一回終わってみるべき。
  • 1