タグ

2017年7月14日のブックマーク (12件)

  • なぜ低脂肪乳を買わないの

    ・牛乳より価格が安い ・牛乳より低脂肪 ・牛乳と変わらず高タンパク ・牛乳と違ってビタミンDを入れてる商品がある ・牛乳と同じくらいおいしい だのになぜ

    なぜ低脂肪乳を買わないの
    morygonzalez
    morygonzalez 2017/07/14
    低脂肪乳は脂肪が少ない分、糖質が多い。逆に普通の牛丼より太りやすい。
  • Simon Eskildsen on Twitter: "@dhh @nateberkopec @tobi yeah, we shared the recent numbers at Railsconf. 80K RPS peaks. https://t.co/5kvseq99FO"

    @dhh @nateberkopec @tobi yeah, we shared the recent numbers at Railsconf. 80K RPS peaks. https://t.co/5kvseq99FO

    Simon Eskildsen on Twitter: "@dhh @nateberkopec @tobi yeah, we shared the recent numbers at Railsconf. 80K RPS peaks. https://t.co/5kvseq99FO"
    morygonzalez
    morygonzalez 2017/07/14
    Shopify は Rails で 80000/秒のリクエストをさばいてる
  • Erlang(Elixir)の使いどころについて使ってる人から教わった話

    t_yano @t_yano Erlang/Elixir(というかBEAM)について「速い」と記事書くと有識者の方々から暗に殴られる事件を数件見つつ、最近読んだbeamのコンテキストスイッチ手法思い出すと、まあ、この動きすごいキレイ(一定頻度でプリエンプティブにスイッチする)だけど、速くはないわなって思った 2016-05-17 21:15:29 t_yano @t_yano BEAM決して速くない、速さを求めるならGoをやれ、安定性を求めるならbeamをやれってことみたい。Erlangイカだと、バイナリデータを大量に処理するには向かない、でもAPIサーバなら十分な速度が出るって書いてて、つまり個々の「処理」の速さを求めてはいけないってことかな。 2016-05-17 21:17:35

    Erlang(Elixir)の使いどころについて使ってる人から教わった話
  • Tips for all-hands meetings | Agenda template

  • ActionArgsが素晴らしい件 #Rails - Islands in the byte stream

    github.com Railsのcontrollerで違和感があるのって actionのinputに params というインスタンスメソッド経由でアクセスすること しかも params はviewからアクセスできる! actionのoutputが controller のインスタンス変数への代入であること しかもそのインスタンス変数はviewからアクセスできる! というところだと思うんですよ。 なぜなら我々は「メソッドの引数でinputを受け取りメソッドの戻り値をoutputとすべし」ということを是としてコードを書いてるわけじゃないですか。リーダブルコードを読むまでもなく、変数のスコープは狭ければ狭いほどメンテナンスしやすいリーダブルなコードだというベストプラクティスを正しいものとしてコードを書いているわけじゃないですか。 そういうベストプラクティスに真っ向から反しているのが現在のRa

    ActionArgsが素晴らしい件 #Rails - Islands in the byte stream
  • プログラミング言語Rust

    注意: 最新版のドキュメントをご覧ください。この第1版ドキュメントは古くなっており、最新情報が反映されていません。リンク先のドキュメントが現在の Rust の最新のドキュメントです。 プログラミング言語Rust ようこそ!このはプログラミング言語Rustの教材です。Rustは安全性、速度、並行性の3つのゴールにフォーカスしたシステムプログラミング言語です。 ガーベジコレクタなしにこれらのゴールを実現していて、他の言語への埋め込み、要求された空間や時間内での動作、 デバイスドライバやオペレーティングシステムのような低レベルなコードなど他の言語が苦手とする多数のユースケースを得意とします。 全てのデータ競合を排除しつつも実行時オーバーヘッドのないコンパイル時の安全性検査を多数持ち、これらの領域をターゲットに置く既存の言語を改善します。 Rustは高級言語のような抽象化も含めた「ゼロコスト抽象

  • DHH on Twitter: "Basecamp is not Web Scale, but between our three versions over the last 7 days, we peak out at around 1,800 requests/second."

    Basecamp is not Web Scale, but between our three versions over the last 7 days, we peak out at around 1,800 requests/second.

    DHH on Twitter: "Basecamp is not Web Scale, but between our three versions over the last 7 days, we peak out at around 1,800 requests/second."
  • 日本の家電の「絶望的な使いづらさ」について | CoardWare Blog

    ※記事文やコメント欄は長文ばかりのため、パソコンやタブレットなどの大きいディスプレイで読まれることをオススメします。 スマホのような小さいディスプレイだと「長文全体から意味を汲み取る能力」が大幅に低下するためです(それでもスマホの閲覧を意識して改行を多く入れています)。 追記を3つ行いました。 – 追記1 2017/07/15 – 追記2 2017/07/19 – 追記3 2021/01/20 —以下文— ふと思い立ち、「国内家電は使いやすいのか」を念頭に入れ、その視点を意識しながら家電を使い、この一年間を過ごしてみました。 なぜそれをするキッカケになったのかと言うと、実家に帰省した際に、「洗濯機」の使い方がわからず挫折したからです。 ちなみに僕は今までにMacWindowsLinuxも使ってきており、プログラミングもやってきているので、 平均以上の「マシン」への打たれ強さはある方

    日本の家電の「絶望的な使いづらさ」について | CoardWare Blog
    morygonzalez
    morygonzalez 2017/07/14
    自分は機械に詳しいという自負があって設定を変えてから使ってみようとするから困ってるだけなんじゃないの。ボタンは色々あっても日本の家電はスタートボタンを押すだけで大体使えるはず。
  • Mac mini(Mid 2011)のメモリを16GBに増設してみた - 理想未来ってなんやねん

    Mac mini(Mid 2011)に先日購入したSO-DIMM DDR3-1333MHz(PC3-10600) 8GBx2のメモリを換装してみました。 交換作業 交換するSO-DIMM DDR3-1333 (PC3-10600) 8GBメモリ 2枚 PATRIOT DDR3 ノートPC用メモリ SO-DIMM デュアルキット DDR3-1333 PC3-10600 8GB x2 CL9 1.5V PSD316G1333SK 出版社/メーカー: PATRIOT発売日: 2015/01/01メディア: Personal Computers クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見る Mac miniを裏返したところ。 2つの丸いくぼみに親指を入れて、印のある位置まで反時計回りにスライドさせるだけで裏蓋を取り外せます。 裏蓋を取り外した状態。 両脇の留め具を広げて、メモリを手前に引

    Mac mini(Mid 2011)のメモリを16GBに増設してみた - 理想未来ってなんやねん
  • Mac mini(Mid 2011)のストレージをSSDに換装してみました - 理想未来ってなんやねん

    Mac mini(Mid 2011)のストレージをSSDに換装してみました。 追記 Mac mini(Late 2012)のSSD換装はこちら Mac mini Late 2012のストレージをSSDに換装してみました - 理想未来はどうなった? 準備するもの トルクスドライバー(T6、T8) HDD/SSDなど2.5inchストレージ USB対応 2.5inchSATA HDDケース 珍しいものはトルクスドライバーでしょうか。 Macではよく使われるので、持っておいて損はないと思います。 E-Value 精密ドライバーセット ビット30種+ハンドル+エクステンションバー入り 32点組 EPS-650 出版社/メーカー: イーバリュー(E-Value)メディア: Tools & Hardware購入: 5人 クリック: 54回この商品を含むブログ (4件) を見る 今回換装に使用したSSD

    Mac mini(Mid 2011)のストレージをSSDに換装してみました - 理想未来ってなんやねん
  • DDR3とDDR3L、Mac mini (Mid 2011) のメモリ増設。

    DDR3とDDR3Lは (いかなる組み合わせでも正常動作するという意味で) 互換性はあるか? で書いたように、DDR3とDDR3Lには機能的互換性はありますが、動作電圧は異なります。 そのため、組み合わせて動作するか否かは機器の対応電圧次第です。 そこで、動作しないとしても不思議はない組み合わせ… そんな一例(?)として、手持ちのMac mini (Mid 2011)と、 8GBのDDR3メモリと4GBのDDR3Lメモリで安価なものを それぞれ2枚、計4枚買い、組み合わせを試してみました。 Mac mini (2011 mid) の基仕様 Mac mini (Mid 2011) – 技術仕様 – Apple Support Mac mini (Mid 2011):メモリ仕様とアップグレード – Apple サポート これらの表から、確実に動作するメモリの条件は DDR3 1.5V バッフ

    DDR3とDDR3L、Mac mini (Mid 2011) のメモリ増設。
  • 新卒の非正規教員(女)だよ

    《追記》7/14、追記を書いたのでぜひ読んでほしいです。 https://anond.hatelabo.jp/20170714184542 ーーー 在学中に受けた県の教員採用試験には不合格だったので、臨時登用の名簿に登録していたら3月30日に連絡が来て、4月1日から県立高校で非正規教員をしている。 まず前知識なのだが、非正規教員と一口に言っても「期限付(任期付)講師」と「時間講師」に区分されることは案外知られていないのではないか。 前者は常勤。半年や一年という任期付きではあるものの、クラスの主任を持ったり、部活動顧問や校務分掌(進路指導、生徒指導など)も持つ。 お給料も正規と同じく月給制で、ある程度の年齢までは毎年昇給があるらしい。 後者は非常勤。塾の大学生アルバイトのイメージが近いのではないだろうか。 週〇コマと決められていて、時間単価と勤務コマ数の掛け算で給料が支払われる。 校務分掌や

    新卒の非正規教員(女)だよ
    morygonzalez
    morygonzalez 2017/07/14
    公立学校がこんなことしてたらいつまでたっても日本からブラック労働環境はなくならないと思う。