タグ

アメリカに関するmorygonzalezのブックマーク (10)

  • 金融危機後の今こそ必要なのは、「一面的でないモノの見方」 | isologue

    放送大学の「アメリカ歴史文化(‘08)」の内容がよかったのですが、前半を見逃して「しまったなあ」と思っていたところ、期末の「ゆとりの時間」で日からまとめて再放送し始めましたので、早速、第1回を録画・拝見いたしました。 第1回は、遠藤 泰生 東京大学大学院教授の「なぜアメリカ合衆国の歴史を学ぶのか?」。 全15回の授業全体の意義を説明されているわけですが、この中で、今の日社会の「ものの見方の傾向」への痛烈な警告にもなるお話があったので、ちょっと長めですが、引用、ご紹介したいと思います。 前半、アメリカの国土や歴史文化、人種等が非常に多様であることを豊富な映像や図で紹介し、 多様性の国、多元性の国としてのアメリカ合衆国の歴史文化を、日人は必ずしも正確には理解してきませんでした。 むしろ、合衆国を抽象化し断片化し、性急に様々な評価を下す。それが日人の常でした。 ある研究者の言葉を

    morygonzalez
    morygonzalez 2009/02/07
    日本人にはアメリカの一部分をもってアメリカ全体を断定する傾向あり。もっと多元的なものの見方が必要だというお話。
  • TextMate 2 alpha before Christmas? | TUAW - The Unofficial Apple Weblog

    morygonzalez
    morygonzalez 2009/01/23
    世界一のIT先進国の大統領官邸の割に遅れてたんだな。Facebookとかは確かに遊んでんじゃないかと疑われそう。オバマはアメリカ国民の置かれてる現実を認識してるってとこかな。
  • TextMate 2 alpha before Christmas? | TUAW - The Unofficial Apple Weblog

    Apple is now selling the pass, which typically costs $99, for $69 for the remainder of the 2024 season

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/12/22
    iPhone用の資産管理ソフトの紹介
  • ラースと、その彼女

    This domain may be for sale!

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/12/19
    ダッチワイフに惚れるKitty Guyの話。見たい!
  • 映画『リダクテッド』公式サイト

    信じるな、自分の目で見ろ。戦争よりも恐ろしいこと、 それは真実のリダクテッド(削除編集)だ。

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/12/19
    イラクでの米兵によるレイプ・殺害事件をテーマにした疑似ドキュメンタリー
  • 米国に住んでいて「あー日本の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 - World Wide Walker

    米国に住んでいて「あー日の家電はこっちじゃ売れないよなあ」と思ってしまう理由 Posted by yoosee on USA at 2008-11-11 12:00 JST1 あまりに未来方向に高機能すぎる日の家電米国に住んで家電を使っていると、ああこりゃ日の家電とは全然方向性が違うなと感じる。日の家電はもう「白物」なんて言葉が似合わないほどにインテリジェント過ぎるのだ。日米で家電のセールスポイントを比べてみよう。 日の洗濯乾燥機夜中に使っても大丈夫なくらいに静音 斜めドラムで洗濯物にアクセスしやすく水も少量でOK お風呂のお湯を利用して水を節約 (エアコンと同原理の)ヒートポンプや低温除湿機能で、乾燥での電気代とCO2排出を削減 オゾンを使った「水無し洗浄」を実現米国の洗濯機と乾燥機でかくて安いよ!冗談じゃなく、まあ実際それ以外にセールスポイントは見当たらない... と思う。ち

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/11/14
    「でかくて安いよ!」は戦争になったら強そう。この辺の話は『零戦と戦艦大和』あたりと繋がってくると思う。
  • *下記の日本語文書は仮翻訳で、正文は英文です

    *下記の日語文書は仮翻訳であり、正文は英文です。 日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく 日国政府への米国政府要望書 2008年10 月15日 (仮訳) 「規制改革および競争政策イニシアティブ」(規制改革イニシアティブ)は、日米2国間 の経済貿易関係を一層強化するとともに、経済成長を刺激する改革を推進するための重要な 役割を引き続き果たしている。この点から、米国は成長促進を目的とした有意義な改革への 取り組みを日が続けることを期待する。 米国は、今回8年目となる規制改革イニシアティブの要望書で、新たに進展が見込める分 野について概説している。こうした進展は、例えば、貿易や経済活動に対する不必要に負担 が重い障壁の撤廃や簡素化に寄与し、規制プロセスの透明性を高めること等でビジネス環境 を改善し、競争の促進を通じて、また消費者のニーズに応えるために新しい市場を創出する こ

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/11/09
    アメリカ政府の年次要望書。超上から目線。
  • 実はネットブックだった『iPhone』?――低所得層の購入が急増 | WIRED VISION

    実はネットブックだった『iPhone』?――低所得層の購入が急増 2008年10月31日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) Meghan Keane 全米の携帯電話ユーザーのうち、『iPhone』所有者は1%にすぎないし、iPhone所有者のほとんどは、最新のハイテク・ガジェットに可処分所得のありったけをつぎ込む人たちのように思える(もちろん、今この記事を読んでいる皆さんのことではない)。 だが、状況は急速に変わってきているようだ。米comScore社が10月27日(米国時間)に発表した調査結果によれば、iPhoneを購入する人が最も急速に増えているのは比較的低所得の層だという。 この調査によると、iPhone所有者の43%は年収が10万ドルを超えている人たちだが、2008年の夏にiPhoneの購入が最も増加したのは、収入が平均より低い世帯だった。 具体的には、年収2

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/10/31
    iPhoneの落ちやすいSafariですべての用事を済ますのは無理だと思うけどなぁ。EDGEで使ってるときは落ちにくいんだろうか? 損保ジャパンの保険契約を完了させるまでにバッテリーの1/3を消耗したよ。
  • Obama vs McCainジョークの戦い

    超面白いです。日ニューヨークで行われたチャリティイベントでのObamaとMcCainのジョークスピーチ。毎年行われるイベントで、ジョークで満ちたスピーチをする、というのがお約束。ジョークスピーチはMcCainの圧勝。ジョークが捨て身です。 ちょうど、昨日最後の大統領候補のテレビ討論があった直後。かなり熱い議論を戦わせた後で軽やかなジョークのやり取り、ということで、間の取り方もよいイベントではあったのだが、McCainが自分自身をとことん笑い飛ばしているのはすごかった。負け気味な人が当に自分を笑い飛ばすってのがすごい。「当にいい人なんじゃないかな、この人」と思わせるものでした。 ただ、よほどアメリカ政治オタクでないと、ジョークの中身がわからないとは思うんですが。 ちなみに、McCainの「Joe the Plumberジョーク」は死ぬほど笑いを取っていたが、これは昨日のテレビ討論でな

    Obama vs McCainジョークの戦い
    morygonzalez
    morygonzalez 2008/10/17
    アメリカの中流層が共和党支持なのは成り上がってやるという上昇志向と独立自尊精神があるため。大きな政府よりも小さな政府を好む。
  • 404 Blog Not Found:人生をやり直すのはあなた?それとも総理?

    2007年09月08日22:15 カテゴリCode 人生をやり直すのはあなた?それとも総理? タイトルで半分言い尽くした感もあるけど。 Life is beautiful: 安倍総理への提案:「人生のやり直し」に寛容な社会作りをしませんか? 米国で暮らし始めてもう17年になるが、つくづく感じるのは、ここが「人生のやり直し」にとても寛容な社会だということ。受かった大学や最初に就職した企業で人生が大きく左右されてしまう日とは著しく異なる。人生をやり直すのは、当然社会でなくて自分。なのになぜ「人生のやり直しやすさ」を社会に求めるのだろうか。 「人生をやり直しやすい社会」というのは、実はそうでない社会より簡単に実装できる。それは「他人の人生にちょっかいを出さない社会」のことなのだから。 はてなブックマーク - bunoumのブックマーク / 2007年09月08日 よりよいキャリアパスを求める中

    404 Blog Not Found:人生をやり直すのはあなた?それとも総理?
    morygonzalez
    morygonzalez 2007/09/08
    なるほどこういう見方もあるのか。それでも日本社会の新卒マンセー主義は嫌だなぁ。普通の会社じゃ雇ってもらえない個人は自分に投資して箔をつけるしかないですね。資格とろうかな。
  • 1