タグ

Webに関するmorygonzalezのブックマーク (16)

  • JGate (AppJet) の使い方 - P A R A G R A P H S

    今さら感あふれてるっぽいけど JavaScript でサーバサイドもプログラミングできる JGate というサービスを使ってみたらすごく面白かったので、使い方を簡単に解説してみる。 JGate っていうか、もともとは AppJet というアプリケーションホスティングサービスがあったんだけど、Google に買収されてホスティングを止めてしまったため、その代替として AppJet と同じホスティングサービスを提供しているのが JGate という感じらしいです。 JavaScript でサーバーサイドを書けるのだけで十分楽しいんだけど、さらに面白いと思ったのはサーバサイドのソースコードも全部誰からでも見えてしまうこと。強制オープンソースというクライアント JavaScript の特性がサーバサイドにまで適用されている。 IDE とアプリケーションファイルの構成 アカウントを作って "Creat

    JGate (AppJet) の使い方 - P A R A G R A P H S
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> �LN�U �u�M�U Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
  • 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と

    業界関係者(特にスマートフォン関係の仕事をしている人たち)少し前からすでに気がついていた話だが、今回のAdobeからの一連のアナウンスメントで明らかになってきた「HTML5対Flash」という構図。とてもワクワクする戦いだ。 ウェブ上のリッチコンテンツという分野でリーダーシップ・ポジションを取りながらも、「無料Flashゲーム」と「ウェブサイトの見栄えをちょっと良くするアイ・キャンディ」というニッチなポジションに一度は追いやられるように見えたFlash(数年前の話)。しかし、動画フォーマットがReal Networks、MicrosoftAppleの三強いの間で中に浮く隙間を付いた戦略で、見事に「ウェブ上のマルチメディアのデファクト・スタンダード」のポジションをがっちりつかんだかに見えるFlash(現在)。しかし、その地位も安泰ではない。 Adobeにとって一番頭の痛い問題はiPhone

  • Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる

    以前、私のレゴのMindstormの記事に対し、関連記事を書いてくださったRauruさんが、今回も私が漠然と考えていたことをうまく書いてくださった。 http://wordpress.rauru-block.org/?p=1337 レゴ社の経営不振とか、レゴランドがBlackstoneに売却されていた話など、知らなかったので両方の記事ともとても参考になった。我が家では、たまたま息子がウルトラ・レゴgeekなので、世の中みんな子供達はそんなものだと思ってしまうが、実は違うと改めて認識。確かに、考えてみれば、息子と一緒にビデオゲームをしている似たような指向の友人達でも、レゴを作るのは苦手という子ばかりなのだ。 Web2.0の世界は、そもそもその定義からして、あまり広がらないのでは?という記事も以前書いた。このときに指摘したボトルネックは、参加する人間の数(=ギークの数)に限りがあるという点だ

    Tech Mom from Silicon Valley - 再び、Web2.0とインフラの制約に思いを馳せる
    morygonzalez
    morygonzalez 2009/05/28
    Flickrのプリント注文は週に80件しかなくてYahoo!が困っているという話。2006年の記事。Flickrは無料ユーザーにはプリントとかカレンダーとか注文してもらわないと儲からないモデルだからユーザーが増えるほど赤字が増えると
  • Flickr rules in photo sharing, as video tiptoes in - USATODAY.com

    "On Flickr, there's a real community," he says. "You get feedback about your photos, and meet really interesting people." Racasa isn't the only shutterbug to jump. Yahoo's photo-sharing site has quietly become the most powerful force for dedicated online photo sharing. Yahoo, which is struggling to restore early glory in the face of a bruising, now failed takeover attempt by Microsoft, has a rare

  • TechCrunch日本語版の運営元がトランスコスモスから変更 | マーケティング、ネット広告、EC情報を日々お届けするRedPen

    米国においてITベンチャー系ブログメディアとして名高い「TechCrunch」。日版は今年の3月までトランスコスモスが運営していましたが、現在ではトランスコスモスからのリンクがすべて消え、運営会社が変わった模様です。 どこが運営しているのか公にはなっていませんが、どうやら現在運営しているのはデザインコンサルティングファームを手がけるソシオメディアの模様。ユーザーインタフェース設計などを手がける同社がTechCrunch運営とはちょっと意外感があります。何かしらの相乗効果があるのかもしれません。 ただ、翻訳チームなどはそのまま引き継いでいるようで、コンテンツ翻訳、制作体制についてはこれまで通りのようです。

    morygonzalez
    morygonzalez 2009/05/28
    TechCrunchってトラコスだったのか。しらなんだ。
  • 初めて消費者金融を使うならまずはよくある思い込みを捨てよう | ※時間が無い!※今日中にお金が必要なら即日融資出来た会社を紹介

    なんでも初めてというものはあるものですが、初めて消費者金融を使うとなったらかなり心配でドキドキするものです。これはだれでも最初はそうだったんですけれども、あまり緊張しなくても大丈夫です。とってわれるようなこともないですし、初めて利用するという人ほど優しくしてもらえるものです。新規顧客をたくさん開拓したいと思っている消費者金融ばかりですから当然でしょう。 では初めて借入をするときに気をつけなければいけないことは?と言われた時に、まず考えられるのは思い込みの排除でしょう。おそらく多くの人が似たような先入観を持っていると思いますので、それをなくすことが重要です。先入観を持って利用してはいいことはありませんし、実際に使っていくごとに「自分の考えていたことは間違いだったんだ」というのがわかります。ですから最初のうちに考え方を改めておくべきでしょう。 例えば借入をするときには怖い人が出てくるという考

  • AmazonのProduct Advertising APIは多くのツールを滅亡させてしまうのではないか?: point of view point

    AmazonのProduct Advertising APIは多くのツールを滅亡させてしまうのではないか? Amazonの商品情報取得のためのAPI、Product Advertising APIの話だ。「AmazonアソシエイトWebサービスがまたも名称変更、「Product Advertising API」に」のあと、日語のメールが来てて、その内容がいろいろとわかってきた。2chや公式のフォーラムでもかなり話題になっている。 問題となってるのは、認証が必要になるという点。 この認証により、リクエスト元の情報をAmazon側が得られる、というのが運営側のメリットとなる模様。で、ろくでもない方法でリクエストする輩を排除できる、っていうことになるのだろうか。 現在は3ヶ月の移行余地期間。8月になると新しい方法でないとリクエストを受け付けなくなる。 で、その認証だけれども、実現する方法がけっ

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

  • http://youkoseki.com/diary/2007/07/26

  • 2007年のWebサービス:twitterとtumblrがユーザーを虜にした理由 | gihyo.jp

    2007年もWebではさまざまなソーシャル系サービスが生まれる一方、企業サイトや商用サイトは、ソーシャルメディアの海に取り囲まれる島のように存在感が薄れた年だったといえます。 急速に成長するソーシャル系サービスでは、そこに参加するユーザーのエゴイスティックな利益をかなえることでユニークなデータを溜め込むという特徴があります。そのデータがまた新たなユーザーを引き寄せ、アテンションを吸い上げ、ユーザーを中毒に陥らせます。2005年にTim O'Reillyは、このことを"Data is the Next Intel Inside"(What Is Web 2.0)というという名言で看破していましたが、2007年大きな話題になったOpenSocialをめぐっては、"It's the data, stupid"(OpenSocial: It's the data, stupid)という表現で繰り返

    2007年のWebサービス:twitterとtumblrがユーザーを虜にした理由 | gihyo.jp
    morygonzalez
    morygonzalez 2009/03/11
    すぐ日本のWebは遅れているとか言いたがるおっさんいるけど、「お前はAutoPagerizeやTombloo使ってから言え」と言いたい。
  • HTML 5でセマンティックWebが進むと困る人たち

    Webブラウザがアプリケーションプラットフォームとして、キャンバスやオフラインといった機能強化を行いつつあるという話を前回「Firefox 3.5とプラットフォーム化するWebブラウザ」で書きました。 そのWebブラウザの進化を裏で支えているのは、標準としてのHTML 5の存在です。 そもそもHTMLは約10年前のHTML 4でバージョンアップを終えて、その後はHTMLをXMLで書き直したXHTMLが後継となりました。実際にXHTML 1.0と1.1が策定されています。 XHTMLは、いままでヒトがWebブラウザで参照するために書かれていたHTMLをXML化することで、機械でも読めるデータとすることを目指しました。そこには、これからは機械がヒトと同じようにXHTMLを解釈してデータを活用する「セマンティックWeb」が広がっていく、というシナリオがあったためです。 ところが実際にはセマンティ

    HTML 5でセマンティックWebが進むと困る人たち
    morygonzalez
    morygonzalez 2009/03/11
    HTML 5は本文だけぶっこ抜きが容易になるので広告見てもらえなくなる可能性があり、商業メディアは採用しないかも、というお話。
  • 10 Writing Tips for Web Designers

    Writing for the web is a skill set of its own. Website text, or "copy", needs to be written in a different tone for the web than a brochure. It needs to be built around the target keywords for the site and be written for a lower literacy audience. Most web designers have a leg up on traditional freelance writers since they have their pulse on what the search engines like and don't like to see on a

    10 Writing Tips for Web Designers
    morygonzalez
    morygonzalez 2009/03/02
    ウェブ上に文章を書くに当たって注意すべきこと。簡潔、短く、面白くを心がける。
  • メディア・パブ: ブラウザーのシェア、IEの過半数割れは時間の問題か

    Net ApplicationsのBrowser Market Shareを見ていると、インターネットブラウザーの世界シェアでMicrosoft IEが過半数割れするのは時間の問題のようだ。 下の表は,2008年3月から2009年1月までにおける代表的なブラウザのシェア推移である。 (ソース:Net Applications) 08年3月と09年1月のシェアを比べても,IEのシェアが下げ止まらないことと、対抗のFirefoxやSafari、それにChromeが拡大し続けている傾向が明らかである。 ●2008年3月のシェア (ソース:Net Applications) ●2009年1月のシェア (ソース:Net Applications) IEはこの10ヶ月間でシェアを7%強も減らしている。この傾向が続けば、2年後にもIEの世界シェアが過半数割れすることになる。

  • Tag Hierarchy in Hatena

    morygonzalez
    morygonzalez 2008/01/18
    タグを階層化してくれるツール。これすごいんじゃね?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    morygonzalez
    morygonzalez 2007/09/20
    ネットで記事を無料公開するのは怖いでしょうね。これまで独占のうまみを享受し続けてきたからなおのこと。
  • 1