タグ

2016年1月21日のブックマーク (20件)

  • 第15期 代表あいさつ | 株式会社LIG

    みなさんこんにちは。今期の代表あいさつは、思い切ってフォントサイズを大きくしてみました。 フォントサイズって大きいと意外と見やすくていいですね。さて、それにしてもこの「代表あいさつ」ってたいていの企業サイトにありますが、あんまり心に響くようなものに出会ったことがないのですが、それってなんでなんですかね。どこの企業の代表あいさつも、昨今の経済状況や、自社における事業戦略やビジョンをまっとうに語っていますが、なんというか、なんら間違ってはいないですし、そのとおりなんですけど、みんな同じようなことを言い過ぎている気がします。そして、それによって記憶に残るような文章が生まれないのでは? と思っています。 つまり、私の予想では企業のWebサイトにおける代表あいさつはすでに慣例化しており、サイト構築の際に他社でも当たり前のようにやっているので、我が社でも必要、というWeb担当者や制作側の思い込みによっ

    第15期 代表あいさつ | 株式会社LIG
    motchang
    motchang 2016/01/21
    圧倒的成長感ある。MBAとか持ってそう。
  • 株式会社はてな S1006QM5:有価証券届出書(新規公開時)

    エラー画面

  • 【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第17話:諸星大二郎と吉祥寺のタイ料理 - ぐるなび みんなのごはん

    参考・引用元 諸星大二郎『暗黒神話』,諸星大二郎『妖怪ハンター』,諸星大二郎『孔子暗黒伝』(以上、集英社) 諸星大二郎『西遊妖猿伝』(講談社),諸星大二郎『蒼の群像』(小学館) 宮崎駿『風の谷のナウシカ』(徳間書店) 『THE FROGMAN SHOW』(監督:FROGMAN 制作:蛙男商会) 『おそ松さん』(原作:赤塚不二夫 監督:藤田陽一 制作:おそ松さん製作委員会) 『もののけ姫』(監督・脚:宮崎駿 制作:スタジオジブリ) ※今回の取材にあたって伊藤剛氏・伊藤遊氏にご協力いただきました。 今回の取材先 r.gnavi.co.jp 作者:田中圭一 サラリーマン兼業マンガ家、最近は京都精華大学の特任准教授も兼任している。代表的な著作に「神罰」「死ぬかと思ったH」など (制作:編集プロダクション studio woofoo by GMOTwitter:はぁとふる売国奴(keiichi

    【田中圭一のペンと箸―漫画家の好物ー】第17話:諸星大二郎と吉祥寺のタイ料理 - ぐるなび みんなのごはん
    motchang
    motchang 2016/01/21
    すごい3人
  • はてな、マザーズに上場へ

    東京証券取引所は1月21日、はてなのマザーズ上場を承認した。上場予定日は2月24日。証券コードは「3930」。 2001年7月に近藤淳也氏(現会長)が設立。京都に社を構え、ユニークなネットベンチャーの先駆けとして知られた。ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」やブログサービス「はてなブログ」などを運営するほか、法人向けサービスも手がけている。昨年7月時点の登録ユーザー数は450万人、月間ユニークユーザー数は5400万人。 上場で約3億円を調達(想定発行価格は1株当たり700円)する見通し。資金は人材採用やデータセンターのサーバ増設、京都と東京のオフィス拡張への設備投資、広告宣伝に活用する。 有価証券報告書によると、2015年7月期の売上高は前期比23.8%増の10億9457万円、営業利益は70.1%増の1億7286万円、13.4%減の最終利益は5516万円。コンテンツマーケティング

    はてな、マザーズに上場へ
  • 東京証券取引所マザーズ市場への新規上場承認に関するお知らせ - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、日、東京証券取引所マザーズ市場への新規上場を承認されましたことをお知らせいたします。 なお、上場日は2016年2月24日(水)を予定しております。 ここに謹んでご報告申し上げますとともに、これまでの皆さまのご支援、ご高配に心より感謝申し上げます。 弊社は、今後も“「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする”をコーポレートミッションとして、多くの方に楽しんでいただけるWebサービスの開発、提供を通して、企業価値の向上に努めてまいります。 引き続き、変わらぬ厚誼を賜りますよう、お願い申し上げます。 なお、新規上場に関する詳細につきましては、東京証券取引所のウェブサイトをご覧ください。 URL:http://www.jpx.co.jp/listing/stocks/new/index.htm

    東京証券取引所マザーズ市場への新規上場承認に関するお知らせ - プレスリリース - 株式会社はてな
  • 【速報】Linuxカーネル脆弱性【CVE-2016-0728】 - サーバーワークスエンジニアブログ

    サーバーワークス サポート窓口より緊急でお知らせいたします。 速報 Linuxカーネル3.8以降のシステムにおいて ローカルユーザがroot権限を取得可能となる脆弱性が発見されました。 脆弱性の概要 脆弱性の詳細は以下の記事をご参照ください ANALYSIS AND EXPLOITATION OF A LINUX KERNEL VULNERABILITY (CVE-2016-0728) 主にドライバがセキュリティデータ、認証キー、暗号化キーとカーネル内の他のデータを保持またはキャッシュする キーリングという機構においてこのキーリングデータを置き換えるプロセスにおいて脆弱性が存在することにより 以前に解放されたキーリングオブジェクトによって使用されるメモリを介してユーザー空間から別のカーネルオブジェクトを割り当てコードの実行が可能となります。 この脆弱性の回避策はありません。 可能な限り早急

    【速報】Linuxカーネル脆弱性【CVE-2016-0728】 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • https://rentwi.textfile.org/?689724768577159169s

    motchang
    motchang 2016/01/21
  • 「社員をうつ病に」ブログ、社労士を懲戒処分へ 厚労省:朝日新聞デジタル

    愛知県内のベテラン社会保険労務士の男性がブログに「社員をうつ病に罹患(りかん)させる方法」と題した文章を載せた問題で、厚生労働省は、この社労士を懲戒処分する方針を固めた。ブログの内容には批判が相次いでおり、厚労省に社労士を処分するよう求める声が出ていた。 社労士は企業からの労務相談にのる、労働や社会保険の専門家。社労士法は、信用を失墜する行為を禁じており、重大な非行などがあった場合には業務停止などの懲戒処分にできると定めている。所管する厚労省は、2月に男性から意見を聞いた上で最終的な処分を決める方針だ。 問題の文章は昨年11月に掲載。「すご腕社労士の首切りブログ」と題し、社員を「うつ病にして会社から追放したい」という質問に答える形で、「失敗や他人へ迷惑をかけたと思っていること」などを社員に繰り返しノートに書かせるよう勧める内容だった。 これに対しネットなどで批判が殺到。文章は削除されたが、

    「社員をうつ病に」ブログ、社労士を懲戒処分へ 厚労省:朝日新聞デジタル
    motchang
    motchang 2016/01/21
    "懲戒処分する方針を固めた" だけでまだ処分にはなってないと思うゾ
  • 実際に読んで選んだマネジャーのための100冊 - Kentaro Kuribayashi's blog

    このエントリでは、僕がこの2年弱で読んだ約300冊のマネジメント関連から、100冊を選んでカテゴリ別に紹介します。 背景 2014年8月に、それまで前々職から現職に至るまでいちエンジニアとしての経験しかなかったところから、総勢70人を越えるエンジニア組織のマネジャーになりました(参照: GMOペパボ株式会社の技術責任者に就任いたしました)。 僕は、決して地頭がいいわけでもなければ、コミュニケーション力に長けているわけでもなく、他人以上に努力をして初めて人並みに近づけるかもしれないというぐらいの人間です。それに加えて、冒頭に書いた通り、エンジニアとしては多少の経験は積んだものの、マネジメントについては完全に門外漢。経験に頼るわけにもいきません。諸先輩方にOJTしてもらいつつ身に付けるにも、既にマネジメントの業務は始まっているわけです。 「さて、どうしよう?」と考えた時、まずはとにかくマネジ

    実際に読んで選んだマネジャーのための100冊 - Kentaro Kuribayashi's blog
    motchang
    motchang 2016/01/21
    あんちぽくんさんはいつコード書いてるのかすごく気になる
  • The Rails Doctrine

    Ruby on Rails’ phenomenal rise to prominence owed much of its lift-off to novel technology and timing. But technological advantages erode over time, and good timing doesn’t sustain movements alone over the long term. So a broader explanation of how Rails has continued to not only stay relevant but to grow its impact and community is needed. I propose that the enduring enabler has been and remains

    The Rails Doctrine
  • 人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話 | Ryuzee.com

    日々採用や組織がうまく動くように苦労しているみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ひとりで色々な物事を完結できればこんな楽なことはないのですが、特にシステム開発においてそのような規模のものは多くなく、たいていの場合複数人を集めてプロジェクトを遂行することになります。特に案件ベースで体制を作るシステムインテグレーターなんかを思い浮かべて頂くとわかりやすいかもしれません。 さて、そうやって集められた「人たち」はいきなりうまく機能して、プロジェクトのゴールに邁進できるようになるのでしょうか?というと残念ながら答えはノーです。 以下の図は、心理学者のタックマンが提唱する「タックマンモデル」と呼ばれるチーム(集団)の進化形態をあらわしたものです。 これによると、チームは以下のようなステップを経て変遷していきます。 形成期とりあえず人が集められた段階でお互いのことを知らない。なぜ集められたのか、自

    人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話 | Ryuzee.com
    motchang
    motchang 2016/01/21
    "別に青い銀行の話はしていません" / "個人的には飲み会でチームビルディングできるとはまったく思っていない" / 雰囲気醸成するの大変なんだよな
  • [翻訳] PostgreSQLの過去、現在、未来: ゴールポストを動かし続けて(Robert Haas)

    [翻訳] PostgreSQLの過去、現在、未来: ゴールポストを動かし続けて(Robert Haas) PostgreSQL 9.5が正式リリースされて少し経ちましたが、みなさん既に試されたでしょうか? PostgreSQLの主要な開発者のひとりに Robert Haas 氏がいます。Robert Haas 氏は EnterpriseDB社で働いていますが、今、PostgreSQL開発コミュニティの中で、もっともアグレッシブに開発している一人であり、開発コミュニティの中でも非常に大きな影響力と信頼を勝ち得ている一人であると言えるでしょう。 また、Robert Haas 氏は、2012年には日のPostgreSQLカンファレンスで基調講演を行ったこともあります。 待望のPostgreSQL 9.2は大幅性能アップするのか?(1/2) - @IT http://www.atmarkit.c

    [翻訳] PostgreSQLの過去、現在、未来: ゴールポストを動かし続けて(Robert Haas)
  • お金のやり取りが絡むメールをタイトルだけで判断して中身を確認せず削除しては決して絶対にいけないただ一つの理由 - 拝神

    最近はwebサービスなんかを立ち上げるときには自社サーバーを使うというのはまずなくて、レンタルサーバーなどを使うと思います。 私はエンジニアではないので詳しいことはわかりませんが、スケーラビリティが重視される側面でない限り、まずはちょっとした規模ならレンタルサーバーなどで立ち上げてみて様子を見てみる、という方は多いのではないでしょうか。うちでも当初の流れで一部を格安のレンタルサーバーで運用したりしています。 こういう場合決済方法はクレジットカードが一般的です。 スタートアップにとって、クレジットカード枠というのは不安定なものです。 当然立ち上げたばかりの会社では会社のクレジットカードなんてつくれませんから、まずは代表個人のクレジットカードを使うわけですね。開発担当者からこれこれのサーバーを契約してほしいとか言われて、はいわかりました。と代表個人のクレカとかを使って契約するわけですね。 うち

    お金のやり取りが絡むメールをタイトルだけで判断して中身を確認せず削除しては決して絶対にいけないただ一つの理由 - 拝神
    motchang
    motchang 2016/01/21
    ぐっすり寝たら田中社長降臨してた。元の脳みそ1マイクログラムくらいのクソ文章また読みたかったのになぁ。
  • 分散システムについて語るときに我々の語ること ― 分散システムにまつわる重要な概念について | POSTD

    分散システムについては、もう随分と前から学びたいと思っていました。ただ、それは一度首を突っ込んだら最後、ゴールのない迷路に迷い込むようなものなのです。どこまでも続いているウサギの穴のようなものです。分散システムに関する文献は星の数ほど存在します。様々な大学からたくさんの論文が発表されているばかりでなく、膨大な数の書籍もあるのです。私のような全くの初心者には、どの論文を読んだらいいのか、どの書籍を買ったらいいのか、見当もつきません。 そんなとき、一部のブロガーが、 分散システムエンジニア (それがどういう意味であれ)になるなら知っておくべき論文というものを推奨しているのを見つけました。その一部を紹介しましょう。 FLP , Zab , Time, Clocks and the Ordering of Events in a Distributed Systems , Viewstamped

    分散システムについて語るときに我々の語ること ― 分散システムにまつわる重要な概念について | POSTD
  • スキーバス事故で犠牲 阿部真理絵さんの通夜 NHKニュース

    乗客乗員15人が死亡した長野県軽井沢町のバス事故で亡くなった早稲田大学の4年生、阿部真理絵さん(22)の通夜が、20日夜、さいたま市の寺で営まれました。 阿部さんの通夜は20日午後6時から、自宅があるさいたま市大宮区の寺で営まれました。 通夜に先立って会場が公開され、家族が選んだという真理絵さんが笑顔でケーキをべようとしている写真や、着物姿の写真などが飾られていました。またその脇には、父親の知和さんが真理絵さんをしのんで書いたというメッセージが張り出され、「今でも思い出すのはイギリスで親子4人で暮らしていたころの記憶です。まだ中学生だった真理絵は、転校初日、ことばや文化の違いに悩み、泣きながら帰ってきました。しかし、翌日からはきちんと学校に通い、次第に新しい環境に慣れていき、いつもの笑顔に戻っていったのです。思えば、あのときから芯のある子だったと改めて感じています」と、イギリスでの生活を

    スキーバス事故で犠牲 阿部真理絵さんの通夜 NHKニュース
  • GoogleがClouderaらと共同で「Google Cloud Dataflow」のオープンソース化提案。Apache Incubatorプロジェクトとして

    GoogleがClouderaらと共同で「Google Cloud Dataflow」のオープンソース化提案。Apache Incubatorプロジェクトとして Googleがクラウドで提供している「Google Cloud Dataflow」は、エクサバイトスケールもの大規模なデータ処理に対応したフルマネージドのサービス。 最大の特徴は、リアルタイム処理とバッチ処理のどちらも同一のプログラミングモデルを採用していることで、開発が容易になっている点にあります。 このGoogle Cloud Dataflowのソースコードを、Apache Software FoundationのIncubatorプロジェクトとして提供する提案を、GoogleがCloudera、data Artisans、Talend、Caskらと共同で行っていることが発表されました。 Dataflowを用いることで、Dat

    GoogleがClouderaらと共同で「Google Cloud Dataflow」のオープンソース化提案。Apache Incubatorプロジェクトとして
  • 導入の裏側(山と谷)全部話しました!【Mackerel Meetup #6 Tokyo登壇】 #mackerelio - アニメイトラボ開発者ブログ

    古きよき時代から来ました、まじめなSE、まじめにSE。CTOの小芝です。 先日の下記エントリーにて告知しました通り、1月20日(水)開催のエンジニアをワクワクさせる「直感的監視サービス」 Mackerel(マカレル)のMeetupにてアニメイトラボの事例を発表する機会をいただきました。 発表は「ゼロからはじめるサービス監視の山と谷」と題して、以前このブログで紹介したサービス監視開始事例とそこから得た知見について深く詳しくお話ししました。 ご参加いただいたみなさまありがとうございました。 発表資料 発表資料の特別公開版を公開しておきます。システム監視にとどまらず新しいものを導入するときの一助になればうれしいです。 アニメイトラボの技術についてもっと知りたい方へ 昨年12月のアニメイトラボアドベントカレンダー2015をご覧ください。 また、アニメイトラボではアニメ業界を下支えすべく勢いのあるエ

    導入の裏側(山と谷)全部話しました!【Mackerel Meetup #6 Tokyo登壇】 #mackerelio - アニメイトラボ開発者ブログ
  • すしざんまい社長が語る「築地市場移転問題」と「ソマリア海賊問題」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ’01年に第1号店を東京・築地場外市場に「すしざんまい 店」をオープン。現在では北海道から九州まで、51店舗を展開。その多くが年中無休24時間営業で、格的な寿司を手ごろな価格で楽しむことができるという、それまでの寿司屋の常識を覆したのが、株式会社喜代村の木村清社長だ。 ⇒【前編】はコチラ ――「『すしざんまい』の社長が、アフリカのソマリアで、元海賊とマグロ漁をやっている……と話題になったことがありましたね。 木村:今でもやってますよ。ソマリアの沖というのは、キハダマグロのいい漁場なんです。ところが海賊が出るようになり、危なくてマグロを獲りに行けなくなってしまったんです。しかし、聞いてみると誰も海賊とは話していないという。おかしいじゃないですか。海賊といったって相手は人間なんですから。それでさっそく、伝手を頼ってソマリアの海賊たちに会いに行きました。そこでわかったことは、彼らだってなにも

    すしざんまい社長が語る「築地市場移転問題」と「ソマリア海賊問題」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    motchang
    motchang 2016/01/21
    抱かれても良い
  • 同じ rake タスクを二ヶ所で書いた時の挙動について - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

    annotate_models のコード見ていたら、次のようなコードが書かれていて、実際の db:migrate のタスクを上書きしてるのかなあ…だとしたら実際の db:migrate の処理どこ行ったんだろうと思った。 namespace :db do [:migrate, :rollback].each do |cmd| task cmd do Rake::Task['set_annotation_options'].invoke Annotate::Migration.update_annotations end # ... end ちゃんと調べたら、同じrakeタスクは複数定義すると、両方実行される仕様っぽいですね。知らなかった task :hoge do puts 'hoge' end task :hoge do puts 'fuga' end rake hoge とすると ho

    同じ rake タスクを二ヶ所で書いた時の挙動について - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
  • JSといえばjQueryだったWebデザイナーが、Reactを1年間使って感じたメリット|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    はじめまして、ほそだと申します。昨年秋まで個人事業主の立場でドワンゴでお仕事させていただいておりましたが、いろいろ経緯がありまして中の人になりました。ドワンゴ歴はそこそこ長い新入りです。よろしくお願いいたします。 さて、今回はデザイナー(HTML/CSS/JSは扱えるいわゆる「Webデザイナー」)として1年間ほどReactを使ってみたので、そのメリットを書いてみようかと思います。 Reactとの出会い ReactとはFacebook製のJSライブラリです。 https://facebook.github.io/react/ WebアプリケーションのView部分を実装します。2014年の暮れにエンジニアの方々が魂を震わせているのを見て存在を知りました。2015年はReact元年な感じでしたよね。 僕自身、以前から比較的JSを書くタイプのデザイナーではありましたが、正直なところ自分が関わってき

    JSといえばjQueryだったWebデザイナーが、Reactを1年間使って感じたメリット|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)