タグ

lifehacksに関するmoto_hiのブックマーク (70)

  • 「とりあえずググる」を卒業!TOPエンジニアの検索術/Tech総研

    「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化

  • リラックス生産性 (Wridea.com) | 100SHIKI

    アイディアはぼーっとしているときに浮かぶときが多い(ストレスがない状態で、というのが前提だが)。 そんなときにアイディアの素になるようなものが眺められるともっといいだろう。 というわけで今回はWrideaのご紹介だ。このサイト、いわゆるアイディアを書き留めておけるメモ帳サービスなのだが(ちょっと重いが・・・)、「Idea Rain」という機能がユニークである。 このIdea Rain、自分が書いたアイディアをFLASHを使ってランダムに雨を降らせるように表示してくれるというものだ。リスト形式でアイディアを見ていくのもいいが、このようにぼっーと眺める用のインターフェースも悪くない。 リラックスしつつ生産性を発揮する。そのためのツールはもっとあってもいいかもですね。

    リラックス生産性 (Wridea.com) | 100SHIKI
  • 第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro

    こんにちは。はてなの山田と申します。はてなは「人力検索はてな」や「はてなダイアリー」,「はてなアンテナ」,「はてなブックマーク」といった,ちょっと変わったWebサービスを提供しています(図1)。 僕はそこで各サービスに追加された新機能の告知文を書いたり,ヘルプ文書を整備したり,サービスの使い方を紹介するメルマガ「はてな塾」を配信したりしています。エンジニアの作った新機能や先進的なサービスを,ユーザーの皆さんにできるだけ分かりやすく伝える仕事を主に担当しているわけです。 この連載を通して,はてなのサービスを使ったWebの情報収集・活用術を紹介して行きます。 はてなの社員数は現在21名(+犬1匹)いるのですが,社長をはじめ社員の半分がエンジニアという技術系の会社なので,社内で盛り上がる話題といえば,「del.icio.usとflickrをWeb2.0でマッシュアップしようぜ!」「時代はやっぱP

    第1回 有名ブロガーやネット・ウォッチャーはどうやって情報を収集・整理しているのか:ITpro
  • ITmedia Biz.ID:スーツの上着をスマートに持ち歩く

    営業マンをはじめ、外回りをしているサラリーマンにとって、真夏の炎天下にスーツの上着を着用して歩くのは非常に苦痛だ。どれだけクールビズが一般化しようが、スーツの上着なしで取引先に出向くことは普通は有り得ない。業種にもよるだろうが、たとえ移動時は上着を脱いでいても、取引先の受付の手前ではビシッと上着を着込むというのが、一般的なスタイルだろう。 とはいえ、炎天下でスーツの上着を小脇に抱えて歩き回ると、腕の汗が上着ににじんでしまったりする。いくら商談時にビシッとスーツを着用していても、上着のところどころに不自然な汗がにじんでいるのは、格好の良いものではない。 今回は、そんな方のために「ブリティッシュハンガー」を用いた、上着のスマートな持ち歩き方を紹介しよう。

    ITmedia Biz.ID:スーツの上着をスマートに持ち歩く
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/07/post_6406.html

    moto_hi
    moto_hi 2006/07/28
    ”PDSA→OODAに移行せよ。実行する前によく観察し予想を立てるという内容”
  • 顧客に積極的になれない理由は、たった一つビジネスマナーに対する不安だった。(私の場合)

    昔から、内気だとか内向的と表現される私は、文系の大学を卒業し、普通に就職したものの、1年とたたず退職。フリーターとニートの中間をさまよいつつ、1年ほどのブランクをあけて再就職して、いまの会社に5年目になる。 苦痛なのは、顧客と接する業務だった。 20歳を超えても人見知りする私は、ある程度人間関係ができた人なら楽しく話せるが同じ会社の人でも自ら距離をおこうとしていた。 入社当初は、採用時にすべて打ち明けておいたので、なるべく内部業務を振ってくれていたが、だんだん仕事を覚えるうちに、人間関係ができた人に見せる私がどの場面でもその面を見せられると思った上司に、 コンサルティング業務(1案件期間2ヶ月から3ヶ月) 同時に20件程度抱えて走る 期間中訪問5回程度 メール電話でのやり取り週2回程度 という業務を任されることになった。 今考えると仕事は面白く、顧客からも非常に感謝された。実際に紹介もほし

    顧客に積極的になれない理由は、たった一つビジネスマナーに対する不安だった。(私の場合)
  • 仕事は楽しく!  「ポストイット」をはがすのもゲーム:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    仕事は楽しく!  「ポストイット」をはがすのもゲーム 2006年7月20日 木曜日 大橋 悦夫,佐々木正悟 【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの

  • ITmedia Biz.ID:ストレスと上手に付き合うための心の健康:第13回 全員に認めてもらえなくてもいい

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 「付き合いにくい人」から自分を守る もしも職場にこんな人がいたら、あなたはどうしますか。 自分にできることは他人にもできると思い込み、自分のやり方を他人に強要する人 部下に仕事を任せずに抱え込んでいる人 いつも自分が話題の中心にいないと機嫌が悪い人 自分の意に沿わない行動を取る他人を、30分もしかる人 相談を持ちかけるとまず「バカだなぁ」という人 はしの上げ下ろしのような細かいことにも口を挟んでくる人 こんな人が身近にいたら、誰でもうんざりして「付き合いにくい人だな」と思うことでしょう。あなたの職場にも程度の差こそあれ、上記のような行動を取る人や、似たようなタイプの人はいませんか。こんな言動を取る人が最近増

    ITmedia Biz.ID:ストレスと上手に付き合うための心の健康:第13回 全員に認めてもらえなくてもいい
  • i d e a * i d e a - 三色フォルダーのすすめ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ITmedia Biz.ID:大量の仕事をうまくさばくには?(実践編)

    大量の仕事に押し流されてしまいそうIT商事のタカフミ君。そこに登場したマサヨシ課長のアドバイスは……。 学生時代から勉強そっちのけでプログラミングやWebサイト作成のアルバイトに明け暮れていたため、PCの操作が得意なタカフミ君ですが、さすがのタカフミ君も勢いだけではこなせない分量の仕事にあえいでいます。 タカフミ マサヨシ課長~、ちょっと最近仕事が多すぎなんですよねー マサヨシ課長 ウム、そうだな。ノリオ課長のプロジェクトがらみでタカフミ君にもいろいろ頼んでしまって……。他の連中にはできない作業ばかりで、苦労かけてすまんな。 タカフミ いやぁ、まぁ、それはいいんですけど、これぐらいの作業はみんなも普通にできて欲しいですけどねー。 マサヨシ課長 いやぁ、PCが得意なタカフミ君にとっては簡単かもしれないが、なかなかExcelをあそこまで使いこなせる人は社内にはいないんでね。ところで、タカフミ君

    ITmedia Biz.ID:大量の仕事をうまくさばくには?(実践編)
  • Ringo's Weblog: 夢とアイデアの違い

    夢とアイデアの違い 夢とアイデアは違う。 wikipediaなどを見ると、どちらも歴史的にさまざまな定義が試みられてきたことがわかる。 どちらもひとつには定義できていないようだ。 さて、仕事術の一つとして、「夢とアイデアの違いを自覚して話す」という技術があるとおもう。 仕事術とは、何かの問題を解決するために、どのように行動すれば効率がいいかのノウハウのことである。 知識労働においては、問題解決とは、アイデアを創出することによってもたらされる。 知識や技術を売りにしている企業では、いかにアイデアを出して、それを他に伝えていくかが重要になる。 夢をいくら語っても仕事は進まないが、夢がないとアイデアは生まれないときもある。 どちらも必要だが、状況によって必要なバランスというのがあるのである。 夢とアイデアについての私の考えはこうだ: まず、夢は、結果だが、アイデアは、手段である。 言い換えると、

    moto_hi
    moto_hi 2006/07/13
    "夢は、「〜したい。」で終わるが、 アイデアは、「〜できる。」で終わる。"
  • Passion For The Future: パワポ使いへの警告

    パワポ使いへの警告 スポンサード リンク ・パワポ使いへの警告 パワーポイントで企画書をつくる人のための企画力養成。 まず、「パワポ使いが陥る6つのワナ」はどれも大変に納得。 1 パワポで企画書を書きながら、企画そのものを考える 2 企画の全体像を考える前にディティールばかりに目を向けてしまう 3 ”いつもの”企画書を使いまわす 4 パワポの機能でできないことは諦めてしまう 5 「カット&ペースト」でデータを切り貼りして企画の流れを見失う 6 アニメーション機能など演出に凝りすぎて、企画の質を忘れてしまう 企画を考えることと、企画書を作ることは別であり、いきなりパワポに向かっても、いい企画のストーリーは作れない。だから、企画を考えるときは、パワポやパソコンからいったん離れろとアドバイスがある。 白紙に向かったときが一番クリエイティブになれるということ。 しかし、まったく自由形式では難し

  • 覚悟 - naoyaの日記 - naoyaグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    覚悟 - naoyaの日記 - naoyaグループ
    moto_hi
    moto_hi 2006/07/07
    "「たったいま」か「永久に先」の2に1つである。"
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    moto_hi
    moto_hi 2006/07/06
    ”アウトプットすることはインプットの質、さらには行動の質を磨くことにつながります。”
  • himazu blog - 自分の能力を固定的に考える人と成長し続けると考える人

    人間は2つのタイプに分けられるという。自分の能力は固定して変わらないと考える人(fixed mindset=固定思考)と、ずっと成長し続けると考える人(growth mindset=成長思考)である。スタンフォード大学の心理学の教授で「Mindset -- The New Psychology of Success」の著者のキャロル・ドウェック(Carol Dweck)の発言である。ラジオ番組Tech Nationでのドウェックへのインタビューの最初でそう述べている。リンク先ではインタビューのMP3ファイルがダウンロードできる。このブログ記事はそのインタビューの内容紹介である。 能力を固定的に考えている固定思考の人にとって、人生とは失敗を犯さず、知的に見えるように振る舞い、自我を誇示することを通じて自分の存在を証明することであり、成長は関係がない。成長し続けると考える成長思考の人にとっては

    himazu blog - 自分の能力を固定的に考える人と成長し続けると考える人
  • Excelで時刻同士の足し算、引き算をする - 日経トレンディネット

    就労時間を計算したいときは、「退勤時刻」から「出勤時刻」を引き算すれば求められる。ただし、「=16:00-10:00」のような数式をセルに直接入力してもエラーになってしまうので、図のように、それぞれの時刻を別のセルに入力し、セル参照を利用して計算する必要がある。

  • 手帳の空き時間は、“自分との約束”を書き込む:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • シゴタノ! - 大橋悦夫 人のやり方を真似るコツ

    何でもかんでも自分の頭で覚え込まなくても、とりあえずコンピュータに記録しておき、あとから断片的な情報を手がかりに検索すれば引き出せる、という便利さにすっかり慣れてしまっている昨今ですが、これだけは引き続き自分の頭で覚えておかねばなりません。 それは、人の名前。 会合やセミナーなどで名刺交換し、1ヶ月後くらいに同じようなセミナーで再度顔を合わせても、たいてい顔は覚えているのに名前が出てこないものです。「あ、どうも」という挨拶もそこそこに、この人の名前なんて言ったけな?、とお互いにばつの悪い思いをすることになります。 でも、世の中には一度会っただけなのにしっかりと名前を覚えてくださる方がいます。そういう方と再会しようものなら「やぁ、これは○○さん、どうも」などと“名前付き先制挨拶”をされてしまい、相手の名前を覚えていないこちらとしては不意に窮地に立たされます。結局あいまいに微笑みながら「ど、ど

    moto_hi
    moto_hi 2006/06/14
    "「繰り返し思い出す」ことをいかに自分の得意なやり方で実践するか"人の顔と名前を覚える方法。
  • 自分の価値を下げる、そのひと言 - [女性の転職]All About

    今回は実在する営業職の女性Aさんと、その上司Bさんのお話です。 Aさんは大学を卒業後、今の会社に就職し、営業経験5年。 重要顧客も任されるようになり、自分の成長も実感しています。 ところが、上司からの評価はいまひとつのよう。 ここ1年は、賞与の査定も自分の予想を下回り、納得できない状態が続いています。 なぜAさんは十分な評価を得られないのか。 彼女の評価について上司Bさんに話を聞いてみたところ、いくつかカギとなる彼女の発言が見えてきました。 「私は頑張っているんです」 仕事をしていると困難な局面に立たされることがあります。 それを打開するべく力を注ぐのは当然のこと。 そして、それでも上手くいかなかったときにどうするかがその人の真の力であり、そこでの行動が評価の対象となります。 そんなとき、Aさんはよくこう言うそうです。 「私は頑張っているんです」 その言葉の先にあるのは何なのか。 上司のB

  • コンビニデザートでリフレッシュ! ― @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアだって人の子。プロジェクトで疲れたときは甘い物がほしくなることもあるだろう。特に甘い物好きITエンジニアにお薦めの、コンビニでも購入できるデザートを紹介しよう! ■和菓子とあずきのおいしい関係 甘いものは太ると敬遠されがち。でも、適度な糖分は脳への栄養補給となり、仕事効率アップの強い味方となってくれます。 お薦めは、やっぱり和菓子。余計な油が使われていないのが魅力です。和菓子でよく使われるあずきには、栄養成分が豊富に含まれているんですよ。主な成分は、たんぱく質とでんぷんですが、糖分をエネルギーに変えるビタミンB1、体の疲労回復・肌荒れに効果的なビタミンB2、貧血予防の鉄分が豊富です。さらに、「さびない体」を作ってくれるポリフェノールも多く含まれており、100g当たりの含有量はワインが300mgなのに対し、あずきは460mgも含まれています。 そして、ここがポイントです。あずき