タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (24)

  • 「わかっちゃいるけどやめられない…」江戸川競艇勤務の職員が舟券購入か、書類送検へ 不祥事続きの競艇界に国交省が指導:東京新聞 TOKYO Web

    「わかっちゃいるけどやめられない…」江戸川競艇勤務の職員が舟券購入か、書類送検へ 不祥事続きの競艇界に国交省が指導 ボートレース江戸川(江戸川競艇場、東京都江戸川区東小松川3)に勤務していた同区の男性(64)が在職中に舟券を買ったとして、警視庁が男性をモーターボート競走法違反(舟券購入の禁止)の疑いで近く書類送検することが、捜査関係者への取材で分かった。最低額(1口100円)での小口購入を繰り返すなどし、利益はほとんどなかったが、2年間で約2万口230万円分を買ったという。 同庁小松川署によると、男性は競艇を実施する一般財団法人「モーターボート競走会」(東京)の江戸川支部職員。競艇に関して規定する同法では、競技の透明性を保つためなどから職員や選手が舟券を購入することを禁止している。

    「わかっちゃいるけどやめられない…」江戸川競艇勤務の職員が舟券購入か、書類送検へ 不祥事続きの競艇界に国交省が指導:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2024/05/15
    「競艇の人気は高まっており、競艇の23年度の売上額は4年連続の2兆円超えとなる2兆4200億円」とのこと。へええ。なんか理由があるのかな。私の知り合いだと競馬好きはいるんだが。
  • 世耕弘成氏が近畿大学教職員組合の怒りを買った…「大学の顔」なのに裏金疑惑「秘書に責任転嫁して開き直り」:東京新聞 TOKYO Web

    政治資金パーティーを巡る裏金事件を受け、解散が決まった自民党安倍派。「5人衆」と呼ばれる幹部の一人で、前参院幹事長の世耕弘成(ひろしげ)氏には、意外に思えるところから憤慨の声が湧き上がっている。近畿大学教職員組合からだ。なぜ怒りの矛先を向けるのか。(曽田晋太郎)

    世耕弘成氏が近畿大学教職員組合の怒りを買った…「大学の顔」なのに裏金疑惑「秘書に責任転嫁して開き直り」:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2024/01/28
    世耕弘成の祖父が近畿大の創設者ということは知られてないのかな。世耕は近畿大の第4代、6代理事長。
  • 「お前が始めたんだろ」発言は真っ当なのか…河野太郎氏の言い分を検証した マイナ制度のトラブル批判に反論:東京新聞 TOKYO Web

    河野太郎デジタル相が新潟県内の講演会で、マイナンバーカードをめぐるトラブルについて、マイナンバー制度を始めたのは旧民主党政権だとして、野党議員の批判に「お前が始めたんだろ、と言い返したくなる」と語った。批判されると「悪夢の民主党政権」と繰り返した安倍晋三元首相を彷彿(ほうふつ)とさせる言いぐさだが、これは責任転嫁できるような話なのか。検証してみたい。(宮畑譲、大杉はるか、中山岳)

    「お前が始めたんだろ」発言は真っ当なのか…河野太郎氏の言い分を検証した マイナ制度のトラブル批判に反論:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2023/06/28
    「これは、お前が始めた物語だろ」(進撃の巨人)
  • ふるさと納税 過去最大97億円流出 世田谷区長「耐えられない」 国による制度見直し訴え:東京新聞 TOKYO Web

    東京都世田谷区は二十二日、二〇二三年度のふるさと納税制度に伴う区税の流出が前年度比十億円増で、過去最大の九十七億円に達したと発表した。二二年度から対策として返礼品を拡充して寄付を呼び込んだが、その効果も吹き消す損失で、保坂展人区長は「大変ショック。このままなら百億円、百五十億円と進む。耐えられない」と国による制度の見直しが必要と訴えた。 流出額は昨年、区民が制度を利用して他自治体に寄付したことに伴う年度の区税控除額の総計。一三年度は六千万円だったが、年々、特産品など豪華な返礼品をそろえる自治体への寄付が増え、流出額が膨張。十一年間の流出は累計四百五十八億円に上った。 区は長年、返礼品を福祉作業所で作ったお菓子など社会的意義のあるものに限っていたが、昨年度から区内の名店の商品やクーポン券などをそろえ「返礼品競争」に加わった。果たして二二年度は前年度の倍の二億八千万円の寄付が集まったが、流出

    ふるさと納税 過去最大97億円流出 世田谷区長「耐えられない」 国による制度見直し訴え:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2023/06/23
    ふるさと納税自身、返礼品とかおかしな制度だとは思うけど、だからといってその損失を国に補填させるのも変だろう。まあこういう滑稽なところが地方自治ということかもしれないけど
  • 貸与奨学金 返済に苦しむ社会人 「無理ゲー」「生きるのがしんどい」…「取り立てが怖い」との声も:東京新聞 TOKYO Web

    POSSEのメンバーに届いた返還期限猶予期間終了の通知。「返還が約束通り実行されないと新しい奨学生の採用に影響する」との記載がある 今、大学生の半数近くが利用する奨学金。多くは返済が必要な貸与型だが、経済の低迷で収入が不安定化し、日学生支援機構(JASSO)の取り立てに苦しむ社会人も少なくない。岸田文雄首相は「出世払い型」の検討を指示したが、中身はこれから。専門家からは「返済し続けるのが前提の構造が問題」との声も上がる。少子化対策の面からも、給付型の拡大を含め、早急な見直しが必要なのでは。(特別報道部・大杉はるか)

    貸与奨学金 返済に苦しむ社会人 「無理ゲー」「生きるのがしんどい」…「取り立てが怖い」との声も:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2022/08/12
    アメリカとかでも奨学金というか学生ローンは大きな問題になっている。国が救済に乗り出すべきなんだろうが、予算がなあ
  • 岸田文雄氏「小泉改革以降の新自由主義政策を転換する」 総裁選へ経済対策:東京新聞 TOKYO Web

    自民党の岸田文雄前政調会長は8日の記者会見で、総裁選で訴える経済政策を発表し、「小泉改革以降の新自由主義的な政策を転換する」と述べた。 岸田氏は「小泉改革以降の規制緩和、構造改革の新自由主義的政策はわが国経済の体質強化、成長をもたらした。他方で富める者と富まざる者の格差と分断を生んできた。コロナ禍で国民の格差がさらに広がった」と強調。「今までと同じことをやっていたら格差はますます広がる。成長を適切に分配しないと格差の拡大は抑えることができない」として、新たな日型の資主義の構築すると訴えた。

    岸田文雄氏「小泉改革以降の新自由主義政策を転換する」 総裁選へ経済対策:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2021/09/08
    二階潰しの件もそうだけど、だいぶ研究してきたなという感じ。今後日和ってくる可能性はあるけど、今のところ戦略は間違ってなさそう
  • 「立ち退きとは乱暴な話」 調布陥没で被害住民ら反発:東京新聞 TOKYO Web

    東日高速道路などによる住民説明会が行われたことを受け、被害者住民らでつくる「外環被害住民連絡会・調布」が三日、調布市内で記者会見を開いた。住民らが求める陥没・空洞の中立的な第三者による検証やシールドマシンの振動による影響調査の実現がままならない中で浮上した「仮移転」という名の一時立ち退き。新たな事態に住民らがほんろうされている。 (花井勝規) 「シールドマシンの掘削で緩められ壊された地盤は私たちのものです。元通りに戻してください。私たちの平穏な暮らしを奪い、地盤を補修するから『住民は立ち退け』という事業者の勝手な論理は許されない」

    「立ち退きとは乱暴な話」 調布陥没で被害住民ら反発:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2021/04/04
    立ち退けと言われても納得できないよね
  • 【独自】外環道、トンネル掘削工事を2年凍結 調布の陥没問題で一部区間 地盤補修を優先:東京新聞 TOKYO Web

    東京外環道の地下トンネルを掘削しているシールドマシン。2019年1月に報道陣に公開された=東京都練馬区で 東京外かく環状道路(外環道)のトンネル工事ルート上にある東京都調布市の住宅街で、陥没や空洞が発生した問題を受け、東日高速道路はシールドマシンによる掘削工事を一部区間、今後2年間凍結し、地盤補修を優先する方針を固めた。複数の関係者が明らかにした。関越道と東名高速をトンネルで結ぶ事業の完了は、大幅に先送りされる事態になった。(花井勝規、梅野光春)

    【独自】外環道、トンネル掘削工事を2年凍結 調布の陥没問題で一部区間 地盤補修を優先:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2021/03/05
    影響が小さい範囲で済めばいいけどね。どうなるか
  • 「いつ崩れるか、恐怖の毎日」3カ所目の空洞に住民抗議 調布陥没:東京新聞 TOKYO Web

    東京外郭環状道路(外環道)の地下トンネル工事ルート上にある東京都調布市東つつじケ丘の地中で、3カ所目の空洞が見つかったことを受け、被害者住民らの「外環被害住民連絡会・調布」の共同代表らが15日、現場の公園で記者会見し、相次ぐ陥没や空洞の発生に抗議した。

    「いつ崩れるか、恐怖の毎日」3カ所目の空洞に住民抗議 調布陥没:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2021/01/16
    大深度地下の根拠が怪しくなってきたということじゃないのか
  • 「大深度なら地上に影響ない」はずだったのに…リニア工事は大丈夫?<調布陥没>:東京新聞 TOKYO Web

    「地上への影響はない」といわれてきた大深度地下工事の前提が崩れた。東京都調布市の東京外かく環状道路(外環道)のトンネル工事ルート上に発生した陥没などを巡り、東日高速道路(NEXCO東日)の有識者委員会は工事の影響を認めた。ただ、現地の住民の不信はぬぐえないまま。同様に大深度地下で建設されるリニア中央新幹線の工事で、地上の安全は確保できるのか。住民の不安は尽きない。 「同じようなことが起きるんじゃないかと、不安でいっぱいだよ」。東京都大田区に住む真保(しんぼ)雅一さん(65)はため息をつく。自宅の真下には今後、JR東海が開通を目指すリニア中央新幹線のトンネルが通る。外環道と同じく「大深度地下使用法」に基づく認可を受け、地下40メートル以上の深さをシールド工法で掘り進められる。

    「大深度なら地上に影響ない」はずだったのに…リニア工事は大丈夫?<調布陥没>:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2020/12/19
    「国交省土地収用管理室は取材に「認可は『大深度だから安全』と保証するものではない」と強調」もう逃げる気満々ですな
  • 【独自】調布陥没 トンネル工事が原因…有識者委が分析 NEXCO東日本、住民に補償へ:東京新聞 TOKYO Web

    現場は、京王線つつじケ丘駅から東南の住宅街。9月中旬に直径16メートルの国内最大のシールドマシンが地下47メートルを通過し、振動や騒音が継続的に発生。10月18日の市道の陥没に続き、11月中には近くで2つの空洞が見つかった。 複数の関係者によると、有識者委員会はボーリング調査などの結果を分析し、シールドマシンによるトンネル掘削工事の振動が原因との見方を強めた。工事の振動で地下の砂や土が揺さぶられ、地下水に流されるなどして地中に空洞が発生したなどと分析するとみられる。シールドマシンが土砂を取り込みすぎた結果、空洞が生じた疑いも指摘する。

    【独自】調布陥没 トンネル工事が原因…有識者委が分析 NEXCO東日本、住民に補償へ:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2020/12/17
    住民にとっては大した金額は出なくて、実質的には泣き寝入りするような結果になりそう? それでも最終的にはNEXCOには大きな補償金額になるかも
  • 「こんぴらさん」が神社本庁を離脱 大嘗祭の供え物届かず「天皇陛下にも不敬極まりない」:東京新聞 TOKYO Web

    「こんぴらさん」の愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮(ことひらぐう)は17日、神社庁(東京都渋谷区)から離脱したと発表した。離脱の理由は、昨年11月の天皇陛下の即位関連儀式「大嘗祭(だいじょうさい)」を地元で祝う「大嘗祭当日祭」を巡り、庁が約束していた供え物「弊帛料(へいはくりょう)」(5000円)が届かなかったためという。 同宮は大正天皇の大嘗祭で創作された歌舞(うたまい)を宮内省の楽師から指導してもらい、約100年前から「讃岐風俗舞(さぬきふうぞくまい)」として継承し、当日祭でも披露した。皇室との特別な縁を誇りとするだけに、庁の対応を「天皇陛下に対しても不敬極まりない行為」と批判していた。 同宮は2月に離脱方針を決めて法的手続きに入り、10月20日に文部科学相から離脱が認証されていた。今後は単一の宗教法人として宮司交代などを判断できる。幣帛料は今年1月末、庁の地方機関の香川

    「こんぴらさん」が神社本庁を離脱 大嘗祭の供え物届かず「天皇陛下にも不敬極まりない」:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2020/11/18
    こんぴらふねふねという気楽な世の中ではないということだよな。そういえば、気多大社も離脱してるんだよね。神社本庁は大丈夫なのかね
  • 東京新聞:「防衛省助成に応募しない」一転 国立天文台、軍事研究容認も:社会(TOKYO Web)

    軍事技術に応用可能な基礎研究を助成する防衛省の制度が使えるよう、国立天文台(東京都三鷹市、常田佐久台長)が方針転換を検討していることがわかった。天文台内では三年前、この制度に応募しないと決めていた。所属する研究者からは「突然で十分な説明がない」と反発もある。すばる望遠鏡など先端施設をもち、日の天文学の中核を担う国立天文台が方針を転換すれば、学術界への影響は大きい。 (三輪喜人) この制度は「安全保障技術研究推進制度」。防衛装備品や兵器開発につながる研究を進めるため、防衛省が二〇一五年度から始めた。昨年度の公募テーマの一つに、物体を観測する技術を挙げ、その研究例として国立天文台のすばる望遠鏡を名指しで挙げている。 これに対し、同天文台内では「政府の介入が大きい」など問題点を指摘する声が相次ぎ、一六年に教授会議で「安全保障技術研究推進制度もしくはそれに類する制度に応募しない」と決めた。 とこ

    東京新聞:「防衛省助成に応募しない」一転 国立天文台、軍事研究容認も:社会(TOKYO Web)
    mshkh
    mshkh 2019/09/10
    金がないんだろうなあ
  • 「養育費不払い」に差し押さえ 法改正で「逃げ得」に歯止め:東京新聞 TOKYO Web

    裁判などで決めた子どもの養育費が支払われず、金銭的に苦しむ家庭は多い。そうした中、元配偶者の財産の差し押さえがしやすくなる改正民事執行法が五月、成立した。シングルマザーらひとり親を支援する関係者は法改正を「画期的」と評価。「滞った支払いの再開につながる」と期待を膨らませる。 (寺康弘) 神奈川県内の福祉施設に勤める女性(48)は十四年前、三つ年上の夫と離婚。当時五歳だった長男を一人で育ててきた。調停で、養育費は「長男が成人するまで、月五万円」などと決めたが、支払われたのは最初の三カ月だけ。元夫は勤めていた会社を辞めてしまい、携帯電話もつながらなくなった。

    「養育費不払い」に差し押さえ 法改正で「逃げ得」に歯止め:東京新聞 TOKYO Web
    mshkh
    mshkh 2019/06/15
    これは素晴らしい法改正。ていうか遅いよ。がんがん取り立てるべきだし、どうしても払えないなら国が補償すべき
  • 東京新聞:消費税 実質税率5種類に:経済(TOKYO Web)

    消費税増税に伴うキャッシュレス決済時のポイント還元は、「バラマキ」批判に加えて消費者の混乱に拍車をかける懸念も広がっている。ただでさえ軽減税率が導入され、そのうえポイントの還元率は店舗によって三種類に分かれる結果、実質的な税率は3、5、6、8、10%と五種類にも分かれるからだ。専門家からは「複雑な税制は、国民からの信頼を得られない」と批判があがっている。

    東京新聞:消費税 実質税率5種類に:経済(TOKYO Web)
    mshkh
    mshkh 2019/03/02
    なんでこういうややこしいことをするかね。そのためにかかるコストで軽減分が吹っ飛んだら意味ないでしょうに
  • 東京新聞:憂うつだった<私>は、一個のレモンを手にした時から、幸せを…:社説・コラム(TOKYO Web)

    うつだった<私>は、一個のレモンを手にした時から、幸せを感じる。梶井基次郎の代表作『檸檬(れもん)』にある有名なくだりだ。<つまりはこの重さなんだな…この重さはすべての善いものすべての美しいものを重量に換算して来た重さである…>▼鮮やかな黄色と手の中に収まる大きさ、形、手触り、そして高揚した心を思いながら、その重さに想像力を働かせてみる。そんな場面だろうか。何グラムかは知れない。軽くも、とてつもなく重くも思える<この重さ>である▼重くなったり、軽くなったり、解釈の余地があってはならない重さの定義が、約百三十年ぶりに変わるのだという。フランスでの国際度量衡総会で「キログラム」の定義変更が諮られる▼変更となれば、日国キログラム原器は来年、お役御免になるらしい。一メートルや一秒などは、すでに定義に膨大な数字が登場し、人の実感から懸け離れてしまった▼簡単に「原器の質量」で定義されてきたキログラ

    東京新聞:憂うつだった<私>は、一個のレモンを手にした時から、幸せを…:社説・コラム(TOKYO Web)
    mshkh
    mshkh 2018/11/19
    「物理学の言葉で書かれる新定義に、何ともしれないよそよそしさを感じる」何を言いたいんだか意味不明。新聞がこの調子じゃ、そりゃ日本の科学技術の競争力は落ちるよ。ため息が出る
  • 東京新聞:レジ打ち論争を考える 快適な労働が生む成果:社説・コラム(TOKYO Web)

    国会での「レジ打ち」論争を知っていますか。安倍首相と大塚民進党代表の論戦は、働き方改革が労働強化につながりかねない現実を浮き彫りにしました。

    東京新聞:レジ打ち論争を考える 快適な労働が生む成果:社説・コラム(TOKYO Web)
    mshkh
    mshkh 2018/03/22
    レジ打ちなんてそのうちなくなる仕事なのにね。
  • 東京新聞:成り済まされない権利認定 大阪地裁、SNSで初の司法判断:社会(TOKYO Web)

    インターネットの会員制交流サイト(SNS)で自分に成り済ました人物を特定するため、中部地方の四十代男性がプロバイダーに情報開示を求めた訴訟の判決で、大阪地裁が、他人に成り済まされない権利を「アイデンティティー権」として認めたことが分かった。 SNSでは、ネット上の匿名性を背景に、他人名義のアカウントを作って成り済ました人物が勝手な発言をするなどの被害が問題化している。新たな権利が定着すれば、このような行為の防止や早期被害回復が進むとみられる。原告代理人の中沢佑一弁護士によると、こうした権利を認めた司法判断は初。判決は二月八日付で、被害に遭った期間が短かったことなどを理由に、請求自体は棄却。男性は控訴している。 佐藤哲治裁判長は、原告の主張に沿う形で、アイデンティティー権を、他人との関係で人格の同一性を持ち続ける権利だと定義。成り済ました人物の発言が、人の発言のように他人から受け止められて

    東京新聞:成り済まされない権利認定 大阪地裁、SNSで初の司法判断:社会(TOKYO Web)
    mshkh
    mshkh 2016/06/11
    twitter とかネットでは以前から有名人の成りすましとか良くあるよね.ああいうのは防衛機制としての同一化みたいなもんかもしれないけど,一定の歯止めは必要だと思うので,意義ある判決だと思う
  • 東京新聞:「年金減額は違憲」 13都府県 1500人が提訴:社会(TOKYO Web)

    二〇一三年十月に始まった公的年金の減額は生存権を保障した憲法に反するとして、東京、埼玉、千葉など十三都府県の年金受給者千五百四十九人が二十九日、国に減額決定の取り消しを求める訴訟を各地の地裁に起こした。 年金の支給額は物価変動などを踏まえて毎年度、見直されるが、〇〇~〇二年度の物価下落時は景気対策のため据え置かれ、来より2・5%高い水準になった。それを解消するため、国は、一三年十月から段階的に支給額を減額した。

    mshkh
    mshkh 2015/05/30
    年金減額はイケンってダジャレかよ…というのはおいといて,若い世代はもっと悲惨な状況なのにねえ
  • 東京新聞:「加賀」? 光をイメージ 北陸新幹線愛称、なぜ「かがやき」:社会(TOKYO Web)

    2015年春開業の北陸新幹線の列車名を発表するJR東日の冨田哲郎社長(右)とJR西日の柴田信常務=10日、東京都渋谷区で 二〇一五年開業の北陸新幹線では、目玉の金沢-東京間を走る最速の列車の愛称が「かがやき」となった。公募一位の「はくたか」や「はくさん」を差し置いて、なぜなのか。鉄道評論家からは「予想外」との声も上がった。 (中山洋子、角雄記) 「かがやき」の名に「加賀」を連想した人は多いだろう。だが、JR西日は十日の記者会見で関連を否定した。ちなみに、二〇〇八年の「長野かがやき国体」とも関連がありそうだが、それも「関係ない」という。同社は、あくまで地域色を出さない「輝く光のようなスピードのイメージ」と強調する。

    mshkh
    mshkh 2013/10/12
    これは面白い.当たり前かもしれないけど,電車の名前ひとつでいろいろあるもんだねえ.