タグ

2016年9月30日のブックマーク (24件)

  • CRuby/JRubyで実行可能かつmrubyでビルド可能なコードを書く - たごもりすメモ

    msgpack-inspectを作った話に書いたが、このツールはエントリにも書いたとおり rubygems.org に公開されていて CRubyJRuby でインストール・実行可能である。その一方でバイナリをダウンロードするだけで使えると便利だよねってことで、mrubyでクロスコンパイルしてリリース版が置いてある。 これは実はそこまで簡単ではなくて、Rubyの機能のうちmrubyでもサポートされている文法や組込みライブラリの範囲しか使えないのはもちろん、たとえば外部のライブラリに依存する機能*1などは mruby でクロスコンパイルしようとすると地獄を見ることなどもある。 そんな事情もあって、今回クロスコンパイルしたリリースに成功するまで、けっこうな手間をかけた。ここにそのへんをざらっと書いておこうと思う。 やったこと mruby-cliを使う 基的にmrubyでビルドするための準

    CRuby/JRubyで実行可能かつmrubyでビルド可能なコードを書く - たごもりすメモ
  • Java仮想マシンの実装技術

    PPLサマースクール2016「商用Java処理系の研究開発」のパート2です. http://ppl.jssst.or.jp/index.php?ss2016 Java言語処理系の実装について詳説する.まずJava仮想マシンの概要について述べ,その主要な構成要素として,クラス管理とインタープリタ,ヒープ管理とガベージコレクション,スレッド管理と同期機構,JITコンパイラとの連携,などについて説明する.性能改善のために行った各種手法についても触れる. 他のパート 1 Javaの登場と発展 http://www.slideshare.net/Tamiya_Onodera/java-66081108 2 Java仮想マシンの実装技術 http://www.slideshare.net/KiyokuniKawachiya/java-66003903 3 Java Just-In-Timeコンパイラの

    Java仮想マシンの実装技術
  • pyenvが必要かどうかフローチャート - Qiita

    pyspaの統合思念体の渋川です。 「pyenv使いましょう!」系の記事、全部ゴミ — Yoshifumi YAMAGUCHI (@ymotongpoo) September 29, 2016 これはpyenvがダメではなくて、pyenvをとりあえずインストールしておきましょう記事がダメという意味だそうです。すでにとんぷーが5年前にこの問題について書いています。これを読んで分かる人には不要です。 この記事では「便利」と「必要」は分けて考えています。後者にフォーカスしています。 前提知識 Environment Isolation Tool(環境分離ツール)というカテゴリの開発補助ツールがあります。pip install Sphinxとか書いたら、ライブラリはグローバル空間に入っちゃいます。複数バージョン入れられません。そんなときに使うのが、この環境分離ツールです。最近はいろいろな言語がこれ

    pyenvが必要かどうかフローチャート - Qiita
  • ITトレンド|利用率No.1の法人向けIT製品の比較・資料請求サイト

    IT化・DX化推進」 無料相談窓口|コンシェルジュサービス こちらは、「IT化・DX化推進」の困りごとを【無料】で相談できるサービスです。 ITトレンド担当者が、第三者の立場からあなた(の会社)の課題を伺い、適切なIT製品・サービスをご紹介いたします。

    ITトレンド|利用率No.1の法人向けIT製品の比較・資料請求サイト
  • 半分の人はレールから降りているし、野原ひろしは給料の平均を見ると上位5%の勝ち組だ - 立て直せ、人生。

    野原ひろしは、5%のレールだ。年収の話である。 野原ひろしは、35歳という設定だ。商事で働き、専業主婦のみさえと子供二人を養うサラリーマン。 これは、一時期の、あるいは現在に至る「テンプレート的レール人生」の代表だったように感じる。 大学出て、卒業して2年か3年くらいで結婚をする。子供が産まれる前に、郊外に家をローン組んで買って、セダンを買って、ワンコ飼って、満員電車に揺られて出勤する。子供が寝る前に家に帰り、晩酌をしながら子供と他愛ないやりとりをする。 しかし、いまの30代の生活を見てみれば、これは相当に恵まれた生活なんじゃないかと感じる。 レールについて考える。 レールってなんだろう。 近頃では、大学に進学することをレールに乗るというらしい。しかし、全入学時代の現在ですら、進学率は50%ほどなのだ。半分ほどの人が「レールから外れている」*1。 エントリでは、ぼくの幻視するレールと、実

    半分の人はレールから降りているし、野原ひろしは給料の平均を見ると上位5%の勝ち組だ - 立て直せ、人生。
  • 株式会社はてなを退職しました - ひだまりソケットは壊れない

    私事で恐縮ですが、2016 年 8 月 31 日付で株式会社はてな退職しました。 はてなユーザーの皆様や一緒に仕事をした皆様、また、仕事以外でも勉強会などで一緒になった皆様、大変お世話になりました。 ありがとうございました! いろいろと送別の品を頂きました! ありがとうございます!! 入社したのは 2012 年 4 月で、当時は格的な web サービス開発について全然知らないという状態でした。 そこから約 4 年間、Perl での web アプリケーションの開発から JavaScriptTypeScript でのフロントエンド開発、Windows ストアアプリや Android アプリといったクライアントアプリ、開発環境周りなどを経験し、社内の人にも社外の人にもいろいろと教えてもらいながら web サービスのエンジニアとして成長することができました。 当にありがとうございました

    株式会社はてなを退職しました - ひだまりソケットは壊れない
  • フロントエンドエンジニアのための動画ストリーミング技術基礎

    動画はデータ容量が大きい 画像と違い、動画コンテンツはデータ容量がとても大きいため、データをダウンロードして再生するまでに待ち時間が発生します。 動画のデータ容量が大きい理由はとても単純で、動画は画像データが集合したものだからです。静止画像を人間の目が滑らかに感じられる速さで切り替えて表示することで絵を動かすという表現を実現しています(よくパラパラマンガに例えられますが、そんな感じです)。この人間の目が滑らかに感じる速さというのが 1 秒間に 30 枚だったり 24 枚を切り替えることになります。29.97 (≒30) fps とか 24 fps とかの数字を耳にしたことがあるかと思いますが、24 fps の場合は 1 秒間(s)の間(p)に 24 フレーム(f)を切り替えることを意味します。 データを全て自分の端末にダウンロードしてから再生しようとすると、かなり長い待ち時間が発生してしま

    フロントエンドエンジニアのための動画ストリーミング技術基礎
  • Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針

    Engineering Teamの Akira MAEDA です。 今回はKaizen Platform, Inc.社内にあるエンジニア行動指針を紹介したいと思います。 このエンジニア行動指針は創業間もない頃に技術顧問のNaoya Itoが中心になって作成し、今から2年半ほど前にオフィスに遊びに行った私に、CTOのToshimasa Ishibashi、Naoya Itoの二人がKaizen Platformの実現しようとしている未来とともに熱心に説明してくれ、私のKaizen Platformへの転職のきっかけになったことを今でも思い出します。 以下内容 — - Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針Message from CEO (Kenji Sudo)・ 我々はクラウドソーシングで新しい働き方を作り出していく集団なんだから、我々自身も新しい組織のあり方に挑戦

    Kaizen Platform, Inc. エンジニア行動指針
  • 手のひらサイズのファミコンに30タイトルを収録 「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」 11月10日、メーカー希望小売価格5,980円にて発売 - 任天堂株式会社

    手のひらサイズのファミコンに30タイトルを収録 「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」 11月10日、メーカー希望小売価格5,980円にて発売 任天堂株式会社(社:京都市南区、代表取締役社長:君島達己)は、1983年に発売された家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(通称「ファミコン」)※」の体サイズを約60%に縮小し、あらかじめ収録された往年の30タイトルをカセットの交換なしに楽しめる家庭用ゲーム機「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」を、2016年11月10日、メーカー希望小売価格5,980円(税別)にて発売いたします。 ※1983年7月15日に日で発売後、世界中で6,000万台以上を販売した家庭用ゲーム機。マリオ、ゼルダ、ドンキーコングなどのビデオゲームの名作がカセット方式でソフトを交換して家庭のテレビで簡単に遊べるのが特徴で、10年以上の長期に

    手のひらサイズのファミコンに30タイトルを収録 「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」 11月10日、メーカー希望小売価格5,980円にて発売 - 任天堂株式会社
  • ファミコンが、手のひらサイズで”再”登場! | トピックス | Nintendo

    「ファミリーコンピュータ」、ちぢめて「ファミコン」。覚えていらっしゃるでしょうか。1983年7月15日に日で発売され、のちに海外で発売されたNintendo Entertainment System(NES)と合わせて6,000万台以上販売されたゲーム機です。 日発表された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」は、当時のファミリーコンピュータを約60%に小型化したミニチュアサイズ。手のひらにだって載せられます。当時のファミコンのカセットを差し込んで使うことはできませんが、この小さな体には、30のファミコンソフトがあらかじめ収録されているんです。

    ファミコンが、手のひらサイズで”再”登場! | トピックス | Nintendo
  • ReduxにおけるGlobal stateとLocal stateの共存 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    初めまして!エンジニアの米山と申します。 転職会議ではフロントエンド開発にReact.jsとReduxを利用しています。 今回はReact, Redux開発におけるGlobal stateとLocal stateという考え方について、軽く紹介させていただきます。 Redux開発の難点 ReduxはSingle source of truthという原則を採用しており、アプリケーションの状態は1つのオブジェクトに格納されます。それゆえ、アプリケーションの状態が散らばることなく管理が楽になります。 ただし、その弊害としてstateが肥大化します。stateが肥大化すると、reducerが肥大化する可能性が高まります。 対応策としては、reducerを分割したり、Normalizrのような便利なツールを使う方法が考えられます。 しかし、React自身が提供するState管理を併用することで、Red

    ReduxにおけるGlobal stateとLocal stateの共存 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • Kubernetes 1.4リリース。Dockerコンテナのクラスタ構築が容易に、バッチ処理などの定期的実行に対応など

    Kubernetes 1.4リリース。Dockerコンテナのクラスタ構築が容易に、バッチ処理などの定期的実行に対応など Dockerコンテナはこれからのクラウドネイティブなアプリケーションのプラットフォームとして命視されており、そのクラスタ運用管理ツール、あるいはスケジューラと呼ばれるツールの重要性が高まっています。 Kubernetes 1.4の主な新機能は以下です。 Dockerコンテナのクラスタ構成を容易に 新コマンド「kubeadm」の導入で複雑なスクリプトを不要にし、「kubeadm init」でマスター起動し、「kubeadmin join」でクラスタをノード化するという、2つのコマンドで簡単にDockerコンテナのクラスタを起動できるようになりました。 バッチ処理やデータベースなどのステートフルなアプリ対応を拡充 「ScheduledJob」コマンドが追加され、バッチ処理の

    Kubernetes 1.4リリース。Dockerコンテナのクラスタ構築が容易に、バッチ処理などの定期的実行に対応など
  • Homebrew 1.0.0がリリース: これに伴う変更とそれに対するBrew-fileでの変更

    B! 112 0 0 0 MacのパッケージマネージャーのHomebrewのバージョン1.0.0がリリースされました。 1.0.0ということで正式リリース的な感じですが、 このバージョンアップに伴いレポジトリインストール先の変更等 幾つかの変更点があります。 その変更によってBrew-fileの方でちょっと問題があったりもしたので そのあたりを直しました。 Homebrew 1.0.0 Homebrewのインストール先の変更 Homebrew体とFormulaの入ったレポジトリの分離 Homebrew-Caskとの統合 bundle、serviceサブコマンドを公式にサポート Auto update HEADバージョンで入れたパッケージのアップデート Brew-file 4.0.X Homebrew 1.0.0 1週間ほど前にHomebrew 1.0.0がリリースされました。 1.0.0

    Homebrew 1.0.0がリリース: これに伴う変更とそれに対するBrew-fileでの変更
  • リアクティブDDD

    AWS データベースブログの記事 「Amazon DynamoDBによる CQRSイベントストアの構築」 を勝手に読み解く

    リアクティブDDD
  • DockerコンテナにOracleXEをインストールする : アジャイル株式会社

    Dockerfile の作成 先ず、Dockerfile を作成します。 ファイルの中身はOracle XE をインストールし、サービスを起動できる状態のコンテナイメージを作成するというもの。 # CentOS6 base image FROM centos:centos6 # Maintainer of the image MAINTAINER Masao Suda # 必要なライブラリのインストール RUN yum install -y libaio bc # RPMパッケージ - コンテナにコピーするファイル ADD Disk1/oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm /tmp/oracle-xe-11.2.0-1.0.x86_64.rpm # Oracle XE インストール RUN yum localinstall -y /tmp/oracle-xe-11

    DockerコンテナにOracleXEをインストールする : アジャイル株式会社
  • [Rundeck] Rundeck導入手順(Ubuntu 16.04) - Life with IT

    2016/09/22更新 対応バージョン: 2.6.9 ジョブコントローラRundeckは今まで煩雑になりがちだったcronに代表されるUNIXにおける定形処理を統合的に管理してくれるサービスで、多重実行の制御、処理結果の保存、エラー時の処理やジョブ間の連携、メールやWebhookによる通知など様々な機能が提供されている。 リモートホストに対するジョブ実行に対してもエージェントのインストールが不要なため(要SSH接続)、複数ホストにまたがるジョブの管理が容易になる。 またWebのUIが用意されているので直感的なジョブの定義や操作が可能で、スケジューリングにcrontab形式が使用できることによりcronからの移行もスムーズに行える。 ここではこのRundeckをUbuntuに導入する手順を示す。 インストール RundeckはJavaで書かれているのでまずJavaの実行環境をインストールす

  • BigData-JAWS 勉強会#2 参加レポート(Embulk/DigdagとRedshift)#bdjaws | DevelopersIO

    はじめに データインテグレーション部 大矢です。 2016年9月26日開催のBigData-JAWS 勉強会#2に参加してきました。 この記事はその前半、弊社川崎の発表した「EmbulkとDigdagで作るRedshiftデータマート」のレポートです。 EmbulkとDigdagで作るRedshiftデータマート 資料はこちらです。 発表者はクラスメソッド株式会社 川崎照夫。 参加者の比率の確認(挙手で) OLTP系の人  2名 情報系、DWH系の人  多数 ビッグデータの勉強会なので、やはり情報系の人がほとんど。 データマネジメント概説書 JDMC(日データマネジメント・コンソーシアム)という団体があり、(川崎も)以前参加していた。 JDMC知っている方?(挙手で確認) ほぼゼロ 残念ながら、知名度が低い。 JDMCでは「データマネジメント概説書」という書籍を出版している。 「DMBO

    BigData-JAWS 勉強会#2 参加レポート(Embulk/DigdagとRedshift)#bdjaws | DevelopersIO
  • Rundeck: 任意のタイムゾーン設定によるサーバ稼働を試してみる | DevelopersIO

    しんやです。来月新作第7弾が公開されると言う事で『スターウォーズ』過去の総復習を計画・実践中です。先日エピソード4を観終えました。『エピソード4』くらいは過去に観てたかな〜と思ってたのですがどうやら全6作共にフル視聴はしていなかった事が判明しました。『エピソード7』公開前で後1ヶ月ちょいありますが、公開日に間に合うように総復習を進めて行きたいと思います。 さて、題です。先日、ジョブ管理ツールの1つである『Rundeck』に関するエントリが弊社ブログにて紹介されていましたが、私自身もこのサービスに非常に興味を持つようになり、『Rundeckってこういうケースは対応してるのかな?出来るのかな?』という形で自分が実践で使う事を想定したトピックで調査してみたいなと思うようになりました。 当エントリでは、『Rundeckって所定のタイムゾーン(例えば日国内、Asia/Tokyoで)で使えるものな

    Rundeck: 任意のタイムゾーン設定によるサーバ稼働を試してみる | DevelopersIO
  • Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(2) #gradle - mike-neckのブログ

    前回は、JVM component modelによるJavaプロジェクトのビルドの入門をおこなった。 mike-neck.hatenadiary.com これまでのjavaプラグインに比べると記述量が増えてしまうが、遜色ないビルドができることは示せたと思う。 複数ライブラリー(コンポーネント) 前回、簡単にするためにmainというライブラリーだけに限ってプロジェクトのビルドを行いましたが、複数のライブラリー(コンポーネント)を指定することも可能でした。そこで、今回はまず複数のライブラリーを作成するプロジェクトを構築してみたいと思います。 前回用いたMainクラスとResクラスをそれぞれ別のライブラリーに分けることにします。 クラス ライブラリー sample.Main main sample.Res res また、resources/app.propertiesファイルはmainライブラリ

    Gradle3におけるJavaプロジェクトのビルド入門(2) #gradle - mike-neckのブログ
  • KVM上のJavaが異様に遅い!? そんなときは : アジャイル株式会社

    はじめに 弊社は社内サーバの多くを仮想環境 (KVM) 上に構築して利用しています。 アイコン認証Webサービス 等を動作させるための Java のアプリケーションサーバもKVMゲスト上で動作させているのですが、以前 「遅い 実に! 遅いぞ」 という事がありました。 別の仮想マシンで動作していたPHPのオープンソースCMSと比べても、体感で20倍は動作が重い感じです。 アプリケーションサーバとしては Apache Tomcat、DBにはMySQLを利用していたのですが、これらのチューニングを行っても、一向に改善する様子はありませんでした。 結果的には KVM の設定を変更する事で、この問題は解決するに至りました。 ※今回も 写真素材ぱくたそ 様から画像素材を頂きましたが、ゾンビじゃなくなってしまった orz Java tends to confuse the VMWare memory m

    KVM上のJavaが異様に遅い!? そんなときは : アジャイル株式会社
  • Javaで業務系システムを開発するときの鉄板構成(2015年12月版) - Qiita

    はじめに Javaにはたくさんのフレームワークやライブラリがあります。 新規のプロジェクトでは何を採用するか検討する必要がありますが、最近Javaを始めた人や長い間レガシーなシステムをやっていて新しい技術に触れる機会がなかった人にとっては、たくさんの候補の中から選択していくのは大変なのではないでしょうか。 そこで、大部分のプロジェクトで無難に対応できるような鉄板ともいえる構成をまとめてみました。 想定システム 業務系システムと呼ばれるもの。金融系、人事系など、比較的お堅い感じのシステム メンバーが複数人で中規模以上のプロジェクト Webアプリ+バックエンドのバッチ 対象外 比較的カジュアルなWebサイト(そういうサイトでJavaを採用する事自体少ないですし) メンバーが一人で個人の趣味でプロダクトを自由気ままに選択できるようなプロジェクト Androidアプリ デスクトップアプリ 自分が鉄

    Javaで業務系システムを開発するときの鉄板構成(2015年12月版) - Qiita
  • MySQL 5.7新機能解説:レプリケーション、セキュリティ編

    今月の頭、詳解MySQL 5.7の出版記念第一弾として、MyNA(日MySQLユーザ会)名義でイベントを行ったので、その際使用したスライドを紹介しておこう。今回紹介した新機能のカテゴリは2つ。レプリケーションとセキュリティである。レプリケーションはMySQLの運用と切っても切り離せないほど重要なものであり、そしてデータベースサーバーにとってセキュリティが重要であることは、言うまでもないだろう。 今回のバージョンでは、レプリケーションが大きく進化している。 まず、MySQL 5.7では、レプリケーションのトポロジの限界を打ち破った!!MySQL 5.6までのバージョンでは、スレーブはひとつのマスターしか持つことができないという制約があったのだが、それがなくなった。すなわち、スレーブが複数のマスターからデータを連続的に複製することができるようになったのである。それにより、これまで以上に様々な

    MySQL 5.7新機能解説:レプリケーション、セキュリティ編
  • VOYAGEのエンジニア評価制度の全貌。「技術力評価会」による、人が育つ組織の作り方 | SELECK [セレック]

    〜「技術力評価会」を中心とした、VOYAGE GROUPのエンジニア評価制度。被評価者だけでなく、評価者も育てる仕組みとは〜 売り手市場が続く、エンジニア採用。その中で、優秀なエンジニアを採るためには、何をするべきなのか。 その問題への1つの解として、人が育つ「評価制度」を綿密に構築しているのが、株式会社VOYAGE GROUPだ。同社では、半期の取り組みを評価する「技術力評価会」を中心とした評価制度を、CTOの小賀 昌法さんを中心に、6年という歳月をかけて作り上げた。 「なぜそのように実装したのか」を90分間ディスカッションする「技術力評価会」、それをサポートするための「サポーター制度」、その評価資料の「GitHub(ギットハブ)」での全公開など、随所に工夫が施されている。 (※技術力評価会の詳細は、新入社員目線で書かれたこちらの記事もどうぞ) そして、それらの評価制度を運用していくため

    VOYAGEのエンジニア評価制度の全貌。「技術力評価会」による、人が育つ組織の作り方 | SELECK [セレック]
  • 今Googleで最も熱いサービスFirebaseで、リアルタイムWebアプリをサクッと作ってみた | PLAID engineer blog

    今回は、Firebaseというサービスを使ってWebサイト上で動作するアプリケーションをいくつか作ってみたのでご紹介します。

    今Googleで最も熱いサービスFirebaseで、リアルタイムWebアプリをサクッと作ってみた | PLAID engineer blog