タグ

にっかり青江に関するmugigohanのブックマーク (8)

  • 丸亀城年末年始特別企画!!刀剣ファンお城ファン必見! - おひさまニュース

    まもなく年間天守入城者数10万人突破! 丸亀城 年末年始特別企画 刀剣女子のみなさま必見!! 10、11月に実施しました【丸亀城×「刀剣乱舞-ONLINE-」】コラボ企画では、 たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました 丸亀市立資料館所蔵「名物 ニッカリ青江」の展示は11月29日をもって終了いたしましたが、 ㈱ニトロプラス様ご協力の下、下記のとおり12月6日から特別企画を実施することになりました。 期間 2015年12月6日(日)~2016年1月31日(日) ※丸亀城天守は【年末年始も開館】いたします。ぜひお越しください 1)“にっかり青江”と天守で会える 期間中、丸亀城天守内にパネル展示します ・「刀剣乱舞-ONLINE-」に登場する“にっかり青江”の等身大パネル。 ・絵師べっこさんによる書き下ろしイラストパネル。 (丸亀城コラボ企画のために書き下ろしてくれた大変貴重な

    丸亀城年末年始特別企画!!刀剣ファンお城ファン必見! - おひさまニュース
  • 香川県 丸亀市  くらしの情報 : 教育・文化・スポーツ : 文化・芸術 : 資料館 : 丸亀市合併10周年記念 京極家の家宝展 

    京極家は江戸時代に約210年間にわたり、西讃岐一帯の丸亀藩を治めた大名です。名門の武家に相応しく、京極家は、刀剣、茶道具、書画、茶道具、書画、調度品、佐々木家ゆかりの古文書や遺物などの由緒ある大名道具を所持しています。今回の展覧会では、将軍の上覧に入れた伝統ある京極家の家宝の数々を紹介します。昨年その存在が確認され、丸亀市が購入し、年度修復を終えた新収蔵資料で初公開となる「二尊旗」も展示されますので、皆様是非ご来館ください。

  • 香川県 丸亀市 施設情報:文化施設:資料館

  • にっかり青江 | 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋

    にっかり青江(にっかりあおえ) 指定:重要美術品 脇指 (金象嵌銘)羽柴五郎左衛門尉長(以下切) (名物:にっかり青江) 丸亀市立資料館蔵 長さ 1尺9寸9分(60.3cm) にっかり青江とは刀の異名で、由来には三説がある。 「享保名物帳」説 江州蒲生郡八幡山付近の領主に、中島修理太夫とか、九得太夫とかいう者がいたとも、またその弟に、中島九理太夫とか、中島久得太夫とかいう者いたともいう。そのどちらかが、領内に化物が出るという噂が高かったので、ある夜、化物退治に出かけた。 すると、女が子どもを抱いてやってきた。石灯籠のところにくると、にっこり笑って、子供に、行って殿様に抱かれなさい、と言った。子供が寄ってきたので、一刀のもとに斬り棄てた。つぎに女が、私が抱かれよう、と言って、寄ってきたのも斬り棄てた。翌日そこに言って見ると、石塔が二基あって、その首ともいうべき所から、切り落とされていた。それ

    にっかり青江 | 日本刀や刀剣の買取なら専門店つるぎの屋
  • 【刀剣乱舞】呼称・口調・過去の所在地・年表・刀派・現在地【資料】

    せら @selaselax Googleスプレッドシート フィルタの使い方 ①フィルタのボタンをクリック ②「新しい一時的なフィルタビューを作成」をクリック ③刀剣のところの▼をクリック ④クリアをクリック ⑤絞込表示したい刀剣を選択(複数選択可) ⑥OKボタン pic.twitter.com/jMfamFZRWf 2015-05-16 16:55:53

    【刀剣乱舞】呼称・口調・過去の所在地・年表・刀派・現在地【資料】
  • 【にっかり青江】日本刀・甲冑・武具の買取作家・取扱い一覧 - いわの美術

    鎌倉時代に活躍した刀工である「青江貞次」が打った刀です。 この刀には「妖怪」が関連した逸話が残されています。 その1 ある夜、旅を急ぐ男が夜道で女と出会いました。 なぜこんな時間に?と不審に思っていると その女が振り向き、ニッカリと笑いました。 不気味な雰囲気を感じ取った男は女の首を刎ねました。 翌日、旅の帰り道でその場所を見てみると 首の無い地蔵がありました。 この女の「ニッカリ」とした笑い顔から 「ニッカリ青江」と名付けられました。 その2 当時、蒲生郡付近の領主であった中島修理大夫は どこからともなく領内に妖怪が出るという噂を聞き、 妖怪退治に出掛けました。 歩いていると子供を抱いた女と夜道で出会いました。 女は子供を下ろし、「殿様に抱いてもらえ」とニッカリ笑いました。 子供が中島修理大夫の元へ向かってきましたが ただならぬ雰囲気を感じ取り、子供の首を刎ねました。 すると、「次は私も

  • 化物斬った「にっかり青江」

    香川県の丸亀城は、同国高松城主・生駒親正が西讃岐の抑えとして、慶長2年(1597)から標高67mの亀山に築城をはじめ、同7年に完成したものである。しかし、完成の喜びの裏には、一つの哀話が秘められていた。 丸亀城の石垣は高く、それが扇状の美しいカーブを描いている。この芸術的石垣を築いた石工の棟梁、羽板重三郎は石垣の隙間に鉄棒をさしこみ、今日のロック・クライミングのようにして、石垣をやすやすと登っていた。巡視にきてそれを、ちらっと見た生駒親正は、これをまねる者が出たら大変と工事が終ると同時に、重三郎の人生に終止符を打った。 この非情な仕打ちは、親の因果が子孫にむくいたか、曾孫の高俊は、菽と麦の区別もわからぬ、暗愚な男だ った。それを知った幕府は、藩を17万石から1万石におとし、身は出羽の矢島(秋田県由利郡)に配流とした。1万石でも大名の末席にかじりついてはいたが、子の高清になると、とうとう8千

  • ニッカリ青江

    この狂歌にある多賀越中とは、佐々木京極家が近江にある頃からの重臣であり、幕藩時代を通じ代々「多賀越中○○」を名乗り、家老職として京極家を支えてきた功臣の家系である。 茶壺とは云わずと知れた野々村仁清作の茶壺のことである。野々村仁清は丹波の出身で、瀬戸で修業し、ろくろの技では各時代を通じて並ぶ者なしと言われた程の名手であり金森宗和指導の下、京都仁和寺門前で御室焼きを大成させた名工である。それまで東山時代、織豊時代を通じてもてはやされた唐物茶壺とは趣を異にした金銀彩色絵をふんだんに使った、いわゆる飾り茶壺や香炉等を数多く作ったことで知られる。京極家と仁清との関わりは、丸亀京極家初代高和の時に始まり、二代高豊、三代高或の頃にはパトロンのような存在だったと想像できる。 ニッカリ ニッカリとは、名物ニッカリ青江のことである。 ニッカリ青江については諸説がある。夜、山中においてにっかり笑いながら

  • 1