munekingのブックマーク (1,837)

  • kintone(キントーン)のはじめかた(番外編) 業務フローの書き方 - アールスリーインスティテュート |R3 Institute

    kintone(キントーン)のはじめかた(1) 業務改善の基礎で業務フロー図を書こうというお話をしましたが、このコラムでは実際に業務フロー図をどうやってかけばいいかということをお伝えしたいと思います。 kintoneでのアプリの作り方として、事前に業務フローをしっかり捉え、業務分析を行うことがとても大切です。慣れてくるとある程度頭の中でできるようになりますが、慣れないうちはしっかりと図に落として俯瞰する習慣がとても大切です。 kintoneを使うかどうかに関わらず、業務改善には業務フローを正しく分析することが大切ですので、みなさんもぜひ描いてみてください。 今回ご紹介する業務フロー図の書き方は、あくまでも弊社でやっている1つの例です。これが正解だとかこれじゃないとダメという話はありませんので、みなさんが今後自分にとってわかりやすい業務フロー図を描くためのヒントになれば幸いです。 重要なのは

    kintone(キントーン)のはじめかた(番外編) 業務フローの書き方 - アールスリーインスティテュート |R3 Institute
  • Shopifyにサブスクリプション(定期購入)を導入するアプリ比較、方法を解説【2024年最新版】 | Web幹事

    Top > ホームページ制作発注ガイド > Shopifyの記事一覧 > Shopifyにサブスクリプション(定期購入)を導入するアプリ比較、方法を解説【2024年最新版】 Shopifyで商品・サービスの定期購入(サブスクリプション)をスタートさせたい!そう考えている方は多いです。 ユーザーをリピーターとして獲得でき、長期的な関係性が築ける定期購入を導入すれば、安定した収益が見込め、売上全体の向上も期待できるからです。しかし、Shopifyを標準のまま使っている方であれば「定期購入を設定できない」ことに気付いたかもしれません。 Shopifyでサブスクを設定するおすすめのアプリは? 日語で利用できる定期購入アプリってあるの? 「Bold Subscriptions」「Recharge」の中でどのアプリがおすすめ? そんな疑問を解消するため、記事では、Shopifyに定期購入を導入する

    Shopifyにサブスクリプション(定期購入)を導入するアプリ比較、方法を解説【2024年最新版】 | Web幹事
  • ベイジの2022年の抱負(経営メモ) | knowledge / baigie

    改めまして、新年明けましておめでとうございます。 例年の恒例となりますが、今年もまた、2021年を振り返りつつ、2022年の抱負をまとめてみたいと思います。 2020年の業績は大変好調でしたが、2021年も勢いが持続し、売上は再び前年比150%超、営業利益は前年比200%超で、過去最高を更新しました。 社員数も21名から29名に、一人当たりの売上は1300~1400万円となり、経常利益率も10%を超えることができました。経常利益率については必死で10%にしたという状況でもなく、利益率一桁が普通といわれるウェブ制作会社の経営者として、一つの自信に繋がる結果となりました。 この結果に対し、まずはベイジを信頼して仕事をお任せいただいた全てのクライアントにお礼を申し上げたいと思います。そしてこの成果の原動力となっている社員にも大いに感謝するところです。 以下、テーマごとにより詳細な振り返りをさせて

    ベイジの2022年の抱負(経営メモ) | knowledge / baigie
  • 営業フリーランスの営業力を求める企業と“チョク”契約ができる「セルチョク」が営業フリーランスの事前LINE登録を開始

    営業フリーランスの営業力を求める企業と“チョク”契約が できる「セルチョク」が営業フリーランスの事前LINE登録を開始 面談調整/面談/単価交渉/契約締結/報酬受取も全て“チョク” 株式会社リンクスロー(社:東京都港区、代表取締役:保坂 椋)は、営業フリーランスの営業力を求める企業と“チョク”契約ができる「セルチョク」を2022年7月下旬にβ版提供開始にあたり、営業フリーランスの事前LINE登録をスタートします。 ロゴ+セルチョク ◆セルチョクとは 営業フリーランスと、営業フリーランスの営業力を求める企業が“チョク”契約ができる、マッチングプラットフォームです。 セルチョクからの応募後、面談調整/面談/単価交渉/契約締結/報酬受取も全て“チョク”でやり取りができます。 ◆開発の背景 個人で数年間、数多くの業務委託で営業案件を稼働してきた経験、法人として営業フリーランスの方に発注してきた経

    営業フリーランスの営業力を求める企業と“チョク”契約ができる「セルチョク」が営業フリーランスの事前LINE登録を開始
  • たった10分で公開できる高機能オウンドメディア:速攻オウンドメディア

    最短10分でオウンドメディアを公開!※ オウンドメディアを立ち上げるのに もうウェブ制作会社は必要ありません。 WordPressのインストールにつまずかず、初期設定に必要な情報がすべて準備できている場合の最短時間です。10分で初期設定が完了することを目標にしたマニュアルもご提供します。

    たった10分で公開できる高機能オウンドメディア:速攻オウンドメディア
  • こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita

    HTMLCSS のコーディングルールを作ろう HTMLCSS のコーディング規約を中心に、メンテナンス性の良い HTMLCSS をコーディングする際に重要だと思うポイントをまとめています。 誰に向けた記事か この記事には、HTMLCSS を書く人に役立ちそうな内容が書いてあります。 特に初級者から中級者の方で、HTMLCSS を一通り学習した方からの反応が良いです。 まだ HTMLCSS の学習を始めて間もないという方は、先に案件やプロジェクトをこなしコーディング経験を積むことをお勧めします。経験を積むとよりこの記事の内容への理解が深まるはずです。 HTMLCSS を書くときに大切なポイント2点 HTMLCSS を書くときに大切だと思うことを書きます。 1. HTMLCSS を書かない あなたがいま書いている HTMLCSS は、

    こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita
  • Webサイトの配色で悩んでいる方のために配色のコツを伝授

    自社のwebサイトを訪問したユーザーの目に最初に入るのは全体的なデザインやロゴなどです。 デザインには画像やレイアウトなどが大きな要素ですが、色の組み合わせもまた重要な要素の一つになります。そこでここではwebサイトの配色について考えていきます。 webサイトの配色で気をつけること 人は色を見ていると様々なイメージや感情が沸き、その感じた気持ちがそのまま購買意欲につながり、企業のイメージを上げることもあります。 そのため企業がお菓子や日用品など商品を開発し発売をするときにはパッケージのデザインや配色に細心の注意を払います。 webサイトの運営者にとっても自社のサイトが訪問者にどのような印象を与えるのか気になるところです。 ではサイトの配色を決める時にはどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。 色から感じる印象とは 人にはそれぞれ好きな色、苦手な色がありこれを「表現感情」と呼ば

    Webサイトの配色で悩んでいる方のために配色のコツを伝授
  • 素人でもプロ並みの配色ができるデザインパターン参考サイト21選

    更新日: 2019年7月1日公開日: 2015年10月2日素人でもプロ並みの配色ができるデザインパターン参考サイト21選 Webデザインで大変重要な要素の一つ、配色。ベテランデザイナーでさえ一度配色に悩んでしまうと悪循環からなかなか抜け出せないときもあるほど 難しい世界です。その奥深さを象徴するかのように、Web上には配色に関するツール・サイトが数多く公開されています。 覚えておくとイザというときに役に立つ、無料のオンラインツール・サイトをご紹介します。 為になる鉄板「原色大辞典」 公式サイト 「色の名前とカラーコードが一目でわかる」サイト。原色、和色、洋色の名前とカラーコードの一覧、背景色と文字色の組み合わせツールなど色に関する情報が豊富に掲載されています。他にも気分に合わせて色を選ぶツールや電車の色の一覧など、遊べて学べるサイトです。 シーン別配色見32パターン 公式サイト 株式会社

    素人でもプロ並みの配色ができるデザインパターン参考サイト21選
  • ドラッグ&ドロップエリアのHubLタグ

    ドラッグ&ドロップエリアを使用することで、開発者はコンテンツエディター内でレイアウト、スタイル、コンテンツを直接変更できる、ページ内のセクションとグローバルパーシャルを作成できます。ドラッグ&ドロップエリアのセットアップ手順については、ドラッグ&ドロップエリアの作成チュートリアルをご覧ください。 ドラッグ&ドロップエリアは、12列のレスポンシブグリッドを基盤としています。ドラッグ&ドロップタグでは、列と行を指定するクラス名を指定して、マークアップをレンダリングします。そのようなクラス名を対象とするスタイルシートを追加する必要があります。実装可能なレイアウトスタイルの例については、HubSpot CMSボイラープレート(英語)を参照してください。スタイルシートをテンプレートに追加するには、{{ require_css() }}を使用します。

    ドラッグ&ドロップエリアのHubLタグ
  • Googleの明朝体無料フォント「Noto Serif CJK JP」のインストール方法(Windows編)

    右にある「Download Family」ボタンをクリックしてください。ダウンロードがはじまります。 GoogleおよびGoogleロゴはGoogleLLCの商標です。 ダウンロードが終了したら、ブラウザーの[フォルダを開く]をクリックして、ダウンロードフォルダを開いて下さい。 GoogleおよびGoogleロゴはGoogleLLCの商標です。 ダウンロードしたzipファイルを右クリックして、[すべて展開]を選択して下さい。 [完了時に展開されたファイルを表示する]にチェックが入っているのを確認し、[展開]ボタンをクリックします。 フォルダが開き、その中身が表示されます。 拡張子が「oft」のファイルが7つあります。これを一つ一つダブルクリックして、[インストール]ボタンを押せばOKです(右クリックして「インストール」または、複数ファイルを選択し、右クリックして「インストール」することも可

    Googleの明朝体無料フォント「Noto Serif CJK JP」のインストール方法(Windows編)
  • 【現役デザイナー厳選】おすすめAdobe Fonts23選! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんこんにちは! デザイナーのえびちゃんです。 フォントってデザインの印象を決めるのにとても大事な要素ですよね。 フォントを変えるだけでガラッと印象が変わったり、しっくりこないな〜と思って先輩にレビューをもらったらフォントが原因だと気づいたり……。 ですが、デザインをはじめて間もないころだと、知っているフォントも少なく、出したい表現に近いフォントを探すのにも一苦労しますよね。 街中でよく見かけるフォント、使いたいけど名前がわからない、とかとか……。 そんなデザイナーの方に向けて、普段私がアイキャッチやバナーなどグラフィックデザインでよく使用している・使用したいなと思ってアクティベートしているAdobeフォントを、見せたいイメージ別に実際の制作物を用いながらご紹介します。 【LIGブログ編集部からのお知らせ】 独学でつまづいているなら「スクール」での勉強もおすすめです! えびちゃんが学ん

    【現役デザイナー厳選】おすすめAdobe Fonts23選! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【迷ったらコレ!】Webデザインでよく使う定番おすすめフォント13選(日本語・欧文・ゴシック・明朝など) | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

    Google Fontsのサービスなど、最近では無料で使えるフォントも増えてきました。 しかし、数もかなり多くどんなフォントを使えばいいのか迷ってしまいますよね。 今回はWebデザインの現場からよく使う定番のフォントをご紹介いたします。 よく使う日フォントゴシック体まずはベーシックなゴシック体から見ていきましょう。 Webデザインではディスプレイでの可読性からゴシック体の方が多く使用される傾向にあると思います。 ヒラギノ角ゴシックデバイスフォント | 無料 角ゴシック | ヒラギノフォント macOSおよびiOSに標準搭載されているフォントです。 カッチリとした安心感のある読みやすい書体ですね。 Windowsでの使用の場合はダウンロード製品を購入するか、もしくはモリサワのフォントライセンスを購入することで使用可能です。 游ゴシックデバイスフォント | 無料 字游工房|JIYUKOBO

    【迷ったらコレ!】Webデザインでよく使う定番おすすめフォント13選(日本語・欧文・ゴシック・明朝など) | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
  • フォントサイズのベストな設定は?可読性の高いWEBデザインのポイント | 生き方・働き方・日本デザイン

    10〜18pxのフォントサイズ早見表そのため、読みやすさを意識して作られたWEBサイトはほとんどがこのサイズになります。 Googleが推奨しているのも16pxなので、16px以下だと小さくて読みづらいと判断され、「モバイルフレンドリーではない」とモバイルで使用できないことがあります。 検索順位を下げてしまう可能性もあるため、SEOを意識してWEBサイトを作る場合など、特に注意しましょう。 対象ユーザーによってフォントサイズを調整する基は16pxを選択するのがベストですが、対象となるユーザーの年齢層によってはもう少し大き目のフォントに設定したほうがよい場合もあります。 例えば子供向けや高齢者向けのサイトであれば、17px~18pxで設定することがおすすめです。 16pxはあくまでも目安です。これが一番だと固定してしまうのではなく、どのような層に一番読まれるかということも意識してフォント

    フォントサイズのベストな設定は?可読性の高いWEBデザインのポイント | 生き方・働き方・日本デザイン
  • スマートフォン・PCで読みやすいフォントサイズ&行間とは?国内のメディアサイトを調べてみた。 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

    過去記事「可読性の高い文章をデザインするポイント」でも紹介しましたように、webサイトに限らず文章の読みやすさを左右する要素に「フォントサイズ(文字サイズ)」「行間」があります。 フォントサイズが小さく、行間が詰まった文章は視認性や可読性が低く、ユーザにストレスを与えてしまいます。 では、webコンテンツで読みやすい文章にするためには、具体的にどれくらいのフォントサイズ・行間を設定すればよいのでしょうか? そこで今回は、主に文章を読んでもらうことを目的とした国内のメジャーなニュースサイト・メディアサイトを調査し、スマートフォン・PCのデバイス毎に最適なフォントサイズと行間を導き出したいと思います。 調査方法 筆者が選んだ国内ニュースサイト・メディアサイト20サイトを調査 記事ページ内の文テキスト・h1(ページタイトル)テキストが対象 CSSで指定されているフォントサイズ(font-siz

    スマートフォン・PCで読みやすいフォントサイズ&行間とは?国内のメディアサイトを調べてみた。 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
  • 無料のUIデザインキットとアイコンキット | Adobe XDの素材

    Adobe XD ユーザーガイド はじめに Adobe XD の新機能 よくある質問 Adobe XD でのデザイン、プロトタイプ、共有 カラーマネジメント 必要システム構成 ハードウェアとソフトウェアの要件 Adobe XD、Big Sur、Apple Silicon | macOS 11 ワークスペースの基 Adobe XD でのアプリ言語の変更 UI デザインキットへのアクセス Adobe XD のアクセシビリティ ショートカットキー ヒントとテクニック デザイン アートボード、ガイド、レイヤー アートボードの基を学ぶ グリッドとガイドを使う スクロール可能なアートボードの作成 レイヤーの操作 スクロールグループを作成する シェイプ、オブジェクト、パス オブジェクトの選択、サイズ変更および回転 オブジェクトの移動、分散および整列 オブジェクトのグループ化、ロック、複製、コピー、お

  • デザイン制作が捗る、個人的におすすめなAdobe XDの便利プラグイン 20 - NxWorld

    デフォルトでも便利な機能が多数用意されており且つ定期的にアップデートも行われているAdobe XDですが、プラグインを利用することでより効率よくデザイン制作を進めることができます。 そこで、今回は便利なプラグインが数多く公開されている中でも個人的に特におすすめなプラグインを紹介します。 エントリー内では基的にMacで使用した場合の見栄え・メニュー・ショートカットで紹介していますが、Winでもそこまで大きな違いはないので適宜置き換えてください。 プラグイン紹介時のキャプチャや挙動については、このエントリー公開時点のものになります。 プラグインのインストール・アンインストール・実行について インストール プラグインのインストールは、公式のものであればアプリから簡単にインストールができます。 イメージ内①のようにサイドにあるプラグインアイコンをクリック後に表示されるメニューの右上にあるプラスア

    デザイン制作が捗る、個人的におすすめなAdobe XDの便利プラグイン 20 - NxWorld
  • 【2022年第1四半期】Webサイト横幅サイズとファーストビュー | FASTCODING BLOG

    こんにちは。FASTCODINGデザイナーの七転び八重子です。 はい。また、このテーマを扱う季節になりました。笑 半年ごとに、Webサイトのベストな横幅サイズ(コンテンツ幅)を調べている私です。今回は、ブラウザのサイズ状況と合わせて、国内のメディアサイト・コーポレートサイトを調べてみました。 半年前の記事はこちらをご覧ください。 「【2021年下半期】Webデザイナー必読!横幅サイズとファーストビューサイズ」 2022年2月時点のディスプレイ解像度を確認 こちらは、半年で大きな変化はないかと思いますが、半年前に比べると、人気のブラウザサイズは割合が高なっていることが分かります。 PC デスクトップでは1920×1080とラップトップでは1536×864が伸びていますね。 モバイル 新しいiPhoneの発売などで、こちらは大きく変わるようですが、ベースのサイズはそんなに変わらないですね。 タ

    【2022年第1四半期】Webサイト横幅サイズとファーストビュー | FASTCODING BLOG
  • VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場!デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に - ICS MEDIA

    VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場! デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に Microsoftが開発を行っている無償のエディター「VS Code」にAdobe XD用の拡張機能「Adobe XD extension」が登場しました。 この拡張機能を使うことで、Adobe XD上で作成したデザインアセットをVS Code上で参照・編集できるようになります。デザイナーとエンジニア間の溝を埋めることができ、デザインシステム構築のハードルが下がるでしょう。 今回の記事では、「Adobe XD extension」の活用方法を紹介します。コーディングの際に活躍する拡張機能ではありますが、Adobe XDを使ったデザイン段階でのひと工夫も必要になりますので、デザイナーの方も理解しておくとプロジェクトの進行がスムーズになるでしょう。 「Adobe XD extension」と

    VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場!デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に - ICS MEDIA
  • 僕たちは「クソどうでもいい仕事」を根絶できる

    トークンをブロックチェーン上で発行しているということは、つまり、すべての取引が透明化できているということです。言い換えれば、誰が誰にどれだけのお金を払ったかが改竄不可能なかたちで記録されることになります。アベノマスクをつくるために誰にどのぐらいお金を払っているのかも、誰でも簡単に確認できる仕組みになるわけです。 そうしたハートランドのプラットフォーム上で行われる取引に、自動で「税金」を設定することもできるので、「課税」にまつわるコストを社会全体で劇的に減らすことができるわけです。正直な話、現在行われているような行政手続きのほとんどはブロックチェーンで自動化できる(しかも純然たる透明性が確保されます!)ので、国家レベルでのDXという点でもハートランドは有効な試みといえるでしょう。 ハートランドは、完全に民主的に運営されます。「民主的な運営」とは具体的にいって、どういったものなのかについては、

    僕たちは「クソどうでもいい仕事」を根絶できる
  • 【令和2年新設】労働者協同組合法とは?メリットや問題点を解説|ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)

    また、この法律では組合と組合員との間で労働契約の締結が義務付けられ、労働者としての保護も図られています。 このような組織運営について法整備がされたことは、地域活性化に資すると歓迎の声が多く見受けられます。 しかし、一方でまだ課題が残されていることも確かです。この項目では労働者協同組合法成立の経緯や目的など労働者協同組合法の概要をわかりやすく解説します。 【参考】 労働者協同組合 |厚生労働省 労働者協同組合の法制化を – JAPAN WORKERS' CO-OPERATIVE UNION 労働者協同組合法成立の経緯 少子高齢化が進み人口減少が著しい地域においては、介護・障害福祉など幅広い分野で多様なニーズが生じています。 介護や福祉などの事業を行う非営利組織は以前から存在していますが、多くは法人格を持たず、任意団体として事業を行なってきました(認可を受けてNPO法人や企業組合などの形態をと

    【令和2年新設】労働者協同組合法とは?メリットや問題点を解説|ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ)