munekingのブックマーク (1,837)

  • 京セラの「セラミック包丁」を使ったら笑っちゃうほど抜群の切れ味だった→開発者に話をきいてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    目下、料理が癒やし。グルメ系ライターの生活を変えた感動の包丁 こんにちは、ライターの半澤と申します。 コロナ禍の影響でなにかと外に出づらい時代になり気が滅入りがちですが、そんな僕が今夢中になっているのが料理なんです。 コロナ禍をきっかけに自炊する機会が増え、最近は毎日のように料理ばかりしています。 先日は半日かけての余熱調理で鶏ハムを作りました。いやあ、料理があって良かった。気が紛れますよね。 年々、料理を作ることの喜びも深く感じるようになってきています。自宅キッチンまわりの調理器具もいろいろと試したのですが、ある日、たまたま驚異的な切れ味の包丁を見つけてしまったんです。 笑っちゃうほどの切れ味。サンドイッチも材も、美しくカット それがこちら、京セラの「cocochical(ココチカル)」(cocochical セラミックナイフ 三徳 14cm 7,700円)。 京セラと言えばその名のと

    京セラの「セラミック包丁」を使ったら笑っちゃうほど抜群の切れ味だった→開発者に話をきいてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「TikTok」日本初のリアル拠点、渋谷・宮下公園に登場 無料

    中国発のショートムービーサービス「TikTok」(ティックトック)のリアルスペース「TikTok Community Base」が6月1日、東京・渋谷の「MIYASHITA PARK」にオープンした。TikTokクリエイターなら誰でも無料で使えるスペースとして、12月31日まで開設する。 TikTokのリアル拠点は日初。TikTokクリエイターの動画を紹介したり、クリエイター同士のコミュニティー作りを支援する狙い。 TikTok Community Baseは、のローンチは、MIYASHITA PARKを運営する三井不動産との共同企画第1弾。今後、さまざまなコラボレーション企画を展開していくという。 関連記事 「宇宙はアツい!」TikTokで科学者対談 X線宇宙物理学を研究する東大教員と“ギャル系”物理学者 「TikTok LIVE」で、各分野の研究者が対談する番組「BossBトーク」が

    「TikTok」日本初のリアル拠点、渋谷・宮下公園に登場 無料
    muneking
    muneking 2022/06/04
  • 記事構造化データで設定する著者(author)のベストプラクティスをGoogleが公開

    [レベル: 上級] Article(記事)構造化データの技術ドキュメントに author(著者)のベストプラクティスを Google は追加しました。 ベストプラクティスに従うと、コンテンツの著者を Google が的確に理解、表現する手助けになります。 この記事を書いている時点では日語ページにはまだ追加されていません。 英語で読むのが面倒な人向けに紹介します。 Google が推奨する author マークアップのベストプラクティス Article 構造化データの author プロパティのマークアップのベストプラクティスとして Google は次を提示しています。 すべての著者をマークアップに含める 複数の著者を明記する 追加のフィールドを使用する author.name プロパティには著者の名前だけを記述する 適切なタイプを使用する すべての著者をマークアップに含める そのページの

    記事構造化データで設定する著者(author)のベストプラクティスをGoogleが公開
    muneking
    muneking 2022/06/04
  • 2022年5月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    ディレクターバンクも6期目に入った。おかげさまで、Webマーケティング運用を支援するクライアントも増えてきたので、昨年から体制強化に取り組んでいる。特に意識して取り組んでいるのは、営業体制の仕組み化である。昨年までの営業体制は、僕と鶴久さんの創業メンバーがメインで新規営業に取り組んでいた。そもそも僕自身が営業出身ではないので、いろんなところで見聞きしたものを自分なりに「こうなんじゃないかな?」と妄想しながら実行し、それに修正をかける、ということを繰り返しながら営業のワークフローを作ってきた。5年... いろいろ新規商談の対応 ありがたいことに新規商談が増えた5月であった。いくつかの案件については、ディレクターバンクが支援する形でご発注もいただけた。 ご発注いただける商談もあれば、当たり前だけど、失注する商談もある。 特にクライアントの期待に応えられなくて、失注した商談については、何が足りな

    2022年5月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
  • Work:元ちゃも屋が語る玩具流通|おさむちゃん

    大好きなおもちゃはレゴとトランスフォーマーとデュエルマスターズです。おさむちゃんです。 ベンチャー界隈で仕事をしていると、 キラキラしながらかつ泥臭く朝から晩まで仕事をしている若人に遭遇。 新卒でチャラチャラ仕事していたことを後悔してます笑 もともと玩具業界にいる人がドベンチャーに行くことが少ないし、元玩具業界の人の絶対数も少ないので割と面白がられます。 note始めるときも知人から「おもちゃ関係とか書いたらええやん」と薦められたのもありまずはこっから初めてみます。 辞めたのは6年前なので少し古い情報もあるけど御容赦を。 アジェンダ ①おもちゃ業界をざっくり「流通の仕組み」 ②おもちゃ業界をざっくり「売上はいつがヤマ?」 ③おもちゃ業界をざっくり「利益率」 ④おもちゃ業界をざっくり「amazon」 でいこうと思います。 ①おもちゃ業界をざっくり語る「流通の仕組み」 日玩具業界の出している

    Work:元ちゃも屋が語る玩具流通|おさむちゃん
  • 2022年6月のWebマーケティング関連ウェビナーの予定表|棟近直広@ディレクターバンク

    みなさん、こんにちは。Webマーケティングの運営支援をしているディレクターバンク株式会社の棟近です。 今月弊社で開催するWebマーケティング関連のウェビナーの予定をご紹介します。 Webマーケティングの課題や施策別に、現場で活躍しているディレクターが、運営ノウハウについて解説しています。 すべて無料のウェビナーなので、興味のあるテーマがありましたら、お気軽に参加してください。 ◆HubSpot活用ノウハウ6月2日(木) 13:00〜14:00 HubSpot導入で失敗しないためのポイント解説! インバウンドマーケティングの具体的な実践方法

    2022年6月のWebマーケティング関連ウェビナーの予定表|棟近直広@ディレクターバンク
    muneking
    muneking 2022/06/01
  • 新しいWeb高速化技術「103 Early Hints」に対応した「Google Chrome 103」がベータ版に/「FedCM」など、多くの開発者向け機能がテストされる

    新しいWeb高速化技術「103 Early Hints」に対応した「Google Chrome 103」がベータ版に/「FedCM」など、多くの開発者向け機能がテストされる
  • ローカルビジネスのための、クリエイティブなデジタルマーケティングの10個のアイデア - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    現在、あらゆるビジネスがデジタルマーケティングに力を入れており、ローカルビジネスもその対象に漏れません。しかし、一般的には、ローカルビジネスが多くの予算を確保することは難しいと言えるでしょう。そのため、デジタルマーケティングに注力する機会がないケースもあると思いますが、多くの予算を使わずとも、デジタルマーケティングを行うことは可能です。今回は、このようなローカルビジネスを対象としたデジタルマーケティングにおすすめの方法を紹介した、Search Engine Journalの記事を紹介します。 予算が少ないため、デジタルマーケティングで何をしたらよいのか分からない。そんな方のために、あなたのローカルビジネスをオンラインで広めるための、10個のアイデアを紹介しよう。 お気に入りのコーヒーショップ、レストラン、アンティークショップ。あなたは、こうしたお店をどのようにして発見しただろうか? 友人

    ローカルビジネスのための、クリエイティブなデジタルマーケティングの10個のアイデア - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • Webサイト運用とは?成果をあげるための6つの運用ポイント解説

    Webサイトで集客をしていきたい企業にとって、どのようなWebサイト運用が必要なのか、主要な業務を紹介。成果を上げていくためにはどのような点に注意をしながらWebサイト運用していくべきか、6つのポイントを解説します。 Webサイト運用とは? Webサイト運用の主な業務 Webサイト運用で成果をあげるための6つの運用ポイント解説 Webサイト運用は今すぐ始めるために 1.Webサイト運用とは? Webサイト運用というと、どのようなイメージがあるでしょうか。Webサイトが問題なく表示されるよう管理したり、お知らせなどの情報を更新したりするイメージが一般的かもしれません。実際、会社サイトやサービスサイトなどは、一度サイトを立ち上げた後は、こまかな情報更新のみでコンテンツを大きくは動かさないことも多いはずです。 しかし、特にWebマーケティングにおいてWebサイト運用というと、Webサイトによって

  • 【コピペで使える】日本語版WordPressチートシート

    WorePressのテーマカスタマイズ時によく使う基的なタグをまとめてみました!基的なタグを全てコピペで使えます!各タグについてCodex日語版ページへのリンクも貼っています!

    【コピペで使える】日本語版WordPressチートシート
  • 「週報」が経営陣の現場解像度と意思決定レベルを上げる|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)

    Findyでは週報を全スタッフに書いてもらっています。これはもともと、モノタロウの経営陣として働く友人から週報の効果などを聞いて、3年くらい前から取り入れている仕組みで、自社でも定着してきています。モノタロウのCEO鈴木さんインタビューなどでもコロナ禍中における週報の位置付けや週報の役割などが書かれていますので紹介させていただきます。 週報が現場解像度を上げるズバリ週報の最大の効能は現場の解像度を自分を含めた経営陣が持ち続けることができることです。週報を通して、マネジメント層だけではなく、現場でユーザーやクライアントに向き合ってくれている、あるいはプロダクト開発をしているメンバーの日々のアクションや気付きなど生の声を確認することができます。どうしても会社の規模が大きくなるとマネジメントの仕事が増えて、現場の解像度が下がってしまうのを防ぐ役割を担ってくれています。最近始めた施策に対する感想な

    「週報」が経営陣の現場解像度と意思決定レベルを上げる|山田裕一朗(CEO at Findy Inc.)
  • 「ミニマルな音楽」とはどういうものか|鈴木凹

    ミニマルな音楽が好きです。ミニマルというのは「最小限の」くらいの意味で、そのままミニマル・ミュージックと呼ばれるジャンルもあります。しかし、それ以外の文脈でも、音楽についての文章で「ミニマル」という言葉を目にすることがあります。コードやメロディ、リズムの展開に乏しかったり、極端に切り詰めた楽曲の形式をしていたり、音の数が少なかったり、そういった音楽に対して、わたしたちはしばしば「ミニマルな」という形容を使います。この文章では「ミニマルな音楽」とはどういうものか、どんな特徴があるのか、具体例を引きつつ、ざっくりと整理していきます。これを読むことで、音楽についての文章で「ミニマルな」とか出てきてもあまり身構えずに済むようになる、といいな。 「ミニマルな音楽」はどのへんがミニマルか? ミニマル・ミュージックの代表的な作曲家、スティーブ・ライヒの『Music For 18 Musicians』は、

    「ミニマルな音楽」とはどういうものか|鈴木凹
  • 伝わる図解の作り方~レイアウトや配色のポイントを解説~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! かれこれ3年ほどLIGブログで記事を書いていますが、最近意識していることがあります。それは、文字だけではなく、できるだけ視覚的に情報を伝えるということです。最初は文章を書くことに必死でしたが、よりわかりやすく、最後まで楽しく読んでもらうにはどうしたらいいかを考えるようになり、たどり着いたのが「図解」でした……!! 今回は、図解を作るときのポイントやグラフ作成時にやりがちな失敗例、ストックしておくと便利なチャート図のデザインパターンをまとめてみました。 【図解を作るときにおすすめの素材】 👉フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 👉無料で商用利用可なフリーアイコン素材サイト13選【デザイナー厳選】 【一からWebデザインを学びたい方へ】 現場で活かせるWebデザインの基礎をしっかり学びたい、現役デザイナーに教えてもらいたい……という方は、

    伝わる図解の作り方~レイアウトや配色のポイントを解説~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ビジネス向けウェブサイトを簡単に設計・構築・公開できる「Microsoft Power Pages」発表

    Microsoftが、ローコード開発プラットフォームである「Microsoft Power Platform」ファミリーの5番目の製品として、ビジネス中心のウェブサイトを誰でもすばやく簡単に構築できる「Microsoft Power Pages」を発表しました。 Announcing Microsoft Power Pages: Build secure, low-code websites | Microsoft Power Pages https://powerpages.microsoft.com/ja-jp/blog/announcing-microsoft-power-pages-build-secure-low-code-websites/ Microsoft's Power Platform can now build websites and turn images int

    ビジネス向けウェブサイトを簡単に設計・構築・公開できる「Microsoft Power Pages」発表
  • 「cakes」が8月末でのサービス終了を告知。運営会社が同じ「note」を不安視する声も【やじうまWatch】

    「cakes」が8月末でのサービス終了を告知。運営会社が同じ「note」を不安視する声も【やじうまWatch】
  • HubSpot導入検討者に向けた注目事例まとめ13選:2023年6月版

    MA(マーケティングオートメーション)ツールやCRM機能など様々な機能が一体となったオールインワンマーケティングツール「HubSpot(ハブスポット)」は世界中の企業で利用されています。 デジタルマーケティングやMAツールを導入した商談管理に興味がある中小企業のWeb担当者の中には 実際に導入している企業の生の声を聞きたい 自分が所属する業種に近い導入事例を知りたい という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回はHubSpotの公式サイトやパートナー企業のWebサイトで公開されているHubSpotの導入事例を通じてその効果を学べるよう、導入の目的や導入後の効果を調査しました。 BtoBのみならずBtoCも含めた複数の業種を調査していますので、皆さんの業種に近い事例が見つかると幸いです。 HubSpotについて MAツール以外にもCRMやCMS機能を搭載したマーケティングツール 各社の事

    HubSpot導入検討者に向けた注目事例まとめ13選:2023年6月版
    muneking
    muneking 2022/05/26
  • 【SEO対策】検索順位が上がらない時のチェックリスト 

    STUDIO製Webサイトで、検索順位が上がらない時に確認してもらいたいチェックリスト16項目を解説します!

    【SEO対策】検索順位が上がらない時のチェックリスト 
    muneking
    muneking 2022/05/24
  • ごく短期間で新人を「一人前に稼げるようにする」ためのしくみ。

    私が新卒で配属された部署は、入社から1年もたたず、クライアントに「一人前のコンサルタント」として、一人で訪問しなければならない仕事が結構あった。 もちろん、会社としてサービスの質を落とすわけにはいかない。 新卒であるから、など、お客さんにとっては何の言い訳にもならないし、会社のブランドを背負っている。 「新卒に、いきなりコンサルタントなんてできるわけないじゃないか」と思う方も多いだろう。 クライアントの役員や部門長、時には経営者に対して、新卒のペーペーが何を言えるというのか。 入社した私自身ですら、そう思っていた。 しかし、入社してしばらく経つと、私は自分の配属された部門が、「素早く人を育てる」仕組みを備えていることがわかってきた。 そして実際、私のようなペーペーが、クライアントに支障なくサービスを提供し、継続案件までいただけるようになった。 いったい、彼らはどのような仕組みで、新卒や第二

    ごく短期間で新人を「一人前に稼げるようにする」ためのしくみ。
  • 日本人は結論から言うのが苦手

    先日当サイトで、『なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。』という記事が公開され、5万回以上読まれていた。 記事内で結論から話せない理由として挙げられているのは、「言い訳したいから」「急かされるから(話がまとまっていないから)」「習慣づいていないから」の3つだ。 たしかに、どれも「結論から話せない理由」として妥当なものだと思う。 でも現在ドイツに住み、ドイツ語で日常会話しているわたしが思うのは、「そもそも日語は結論から話すのに向いていないんじゃ?」ということだ。 日語の仕組みでは「結論は最後」にくる 日語という言語は、ざっくりいえば「主語→いろんな説明→述語」という順番で成り立っている。 「わたしは」という主語があり、「学校に」という説明が入り、「行きました」という述語で締める。これが基だ。 一方英語ドイツ語は、「主語→述語→その他」という順番で

    日本人は結論から言うのが苦手
  • ランディングページの“元祖”が教える、コンバージョン率が上がる7つの心理術|ECのミカタ

    こんにちは。『売れるネット広告社』代表取締役社長 CEO 加藤公一レオです。 D2C(ネット通販)をやるうえで不可欠なのが、ズバリ『ランディングページ』である!今ではD2C(ネット通販)業界に限らず、不動産英会話スクール、エステなど、あらゆる業種の企業がネット広告から商品・サービスの申込みに誘導するためにランディングページを制作している。 ランディングページは「ボタンの色を変える」「オファー名称を変える」など、ちょっとした違いでコンバージョン率が2倍になったり3倍になったりする奥深いものだ。 ネットの時代といえども、ダイレクトマーケティングは人間の心理と深く結びついていている。したがって、売れるためには「良い商品」を作るだけではダメで、お客様の心理を上手くくすぐって“思わず申し込みたくなる”ランディングページを作ることが大切なのである!! そこで今回は、売れるランディングページ・広告原稿

    ランディングページの“元祖”が教える、コンバージョン率が上がる7つの心理術|ECのミカタ