munekingのブックマーク (1,837)

  • プロダクトマネージャーの必須スキルである「言語化」を活かす 最強の言語化ツール・Notionを活用した情報の一元管理法

    Notionを使ったプロダクト開発管理のノウハウを紹介する「実践!プロダクトづくりとNotion活用事例」。ここで株式会社TechBowlの大木氏が登壇。PM目線から見た、Notionのメリットと活用法を紹介します。 自己紹介 佐々木真氏(以下、佐々真):じゃあやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。タイトルが「Notion×プロダクト作り最強活用法」というところですが、今日は15分しか時間がないので、できるだけエッセンスをお伝えできればなと思っています。 あらためて自己紹介です。私はTwitterにはこのアイコンでいます。佐々木真と申します。プロダクトマネージャーで、PM Clubの主催者をしています。過去に事業売却したり、起業したり、現在はIT企業で顧問をしたり。あとは、シンガポールの法人で取締役をやっていたりもするので、「何やってんだかよくわかんねぇ」みたいなこともありま

    プロダクトマネージャーの必須スキルである「言語化」を活かす 最強の言語化ツール・Notionを活用した情報の一元管理法
  • Googleが仮のクレジットカード番号を生成して安全に買い物できるサービス「Virtual Cards」を発表

    Googleがネットショップなどの決済時に自分の所持するクレジットカード番号とは別の番号を生成するサービス「Virtual Cards」を発表しました。Virtual Cardsを用いることで、ユーザーはクレジットカード番号の流出を心配することなくネットショッピングを楽しめるようになります。 How we make every day safer with Google https://blog.google/technology/safety-security/how-we-make-every-day-safer-with-google/ ネットショップで買い物をする際はクレジットカードを利用すればスムーズな決済が可能ですが、クレジットカード番号がネットショップから流出してしまうリスクに不安を感じることもあります。Google PayやApple Payといった決済手段を使えばクレジッ

    Googleが仮のクレジットカード番号を生成して安全に買い物できるサービス「Virtual Cards」を発表
  • Instagram、NFTの試験導入を今週中に開始

    Meta傘下の写真共有ソーシャルメディアプラットフォームInstagramが今週、NFT(非代替性トークン)の試験導入を開始する。同社は米国時間5月9日、米国を拠点とする少数のアーティストやコレクターを対象に、InstagramでNFTを共有できるようにすることをツイートで明らかにした。 Instagramの責任者Adam Mosseri氏によると、まずは小規模に開始する計画だ。 「私は今、NFTは要するに信頼を配布することであり、権限を配布することだということを事前に認識したいと思っている。しかし、Instagramは基的に中央集中型のプラットフォームであるため、そこに緊張が存在する。したがって、小さな規模で開始したい理由の1つは、コミュニティーから学べるようにするためだ」と、同氏はTwitterに投稿した動画の中で述べた。 NFTs on Instagram 1F389 This w

    Instagram、NFTの試験導入を今週中に開始
  • WordPressのシェアが減少を始めたとYoast創業者が報告 – Capital P – WordPressメディア

    人気SEOプラグインYoastの創業者であるJoost de Valkが自身のブログ記事 “WordPress’ market share is shrinking” で「2022年4月からWordPressのシェアが減少を始めた」と報告している。2022年2月までは順調に伸び続け、43.3%のシェアを取るにいたったWordPressのシェアは同年4月より減少を始めた。 WordPressが減少したということは、他のものが伸びているということであり、それがなにかというとWixとSquarespaceである。このシェア減少の原因をJoostは以下のように分析している。 SEOとサイトパフォーマンスのスコアが悪い。WixとSquarespaceは改善点を全ユーザーに適用できるが、WordPressはサイト所有者が個別にがんばらないといけないため、全体として見ると大きな差が開く。フルサイト編集な

    WordPressのシェアが減少を始めたとYoast創業者が報告 – Capital P – WordPressメディア
  • HubSpot導入支援パートナー15選&パートナー選定のポイント解説:2023年6月版

    インバウンドマーケティングの統合型クラウドサービスとして最近注目を集めているHubSpot(ハプスポット)。 特にBtoBの事業を展開している企業において、デジタルマーケティングを効率的に実施するためのプラットフォームとして導入を検討されている企業が増えています。 一方で、様々な機能がオールインワンで備わっているHubSpotだけに、何からどのように使っていけばいいか、具体的な導入方法やコツがわからず、お困りの方もいらっしゃるかと思います。 HubSpotでは、HubSpotの日法人が提供している導入支援サービスの他に、HubSpotの正規パートナー企業各社が提供している導入支援サービスがあります。 この記事では、それぞれの導入支援サービスで受けられるサポート内容の違いや、おすすめの導入支援パートナーを12社紹介します。 また、記事の最後には、HubSpot導入支援パートナーを選ぶ際のコ

    HubSpot導入支援パートナー15選&パートナー選定のポイント解説:2023年6月版
  • 関真也法律事務所

    関真也法律事務所は、エンタテインメント、ファッションに加え、XR・メタバースVTuber人工知能AI)、eSports等の先端テクノロジーに関わる知財法務を中心に取り扱っています。

    関真也法律事務所
  • 憲法空語論 - 内田樹の研究室

    『週刊金曜日』の憲法特集に少し長いものを寄稿した。憲法記念日なので、それを再録。 今号は憲法特集ということなので、憲法についての私見を述べる。同じことをあちこちで書いているので「もうわかったよ」という人もいると思うけれど、私と同じようなことを言う人はあまりいないようなので、しつこく同じ話をする。 憲法についての私の個人的な定義は「憲法は空語だ」というものである。「空語であるのが当然」であり、少し喧嘩腰で言えば「空語で何が悪い」ということである。 あらゆるタイプの「宣言」と同じく、憲法も空語である。ただし、それは「満たすべき空隙を可視化するための空語」、「指南力のある空語」、「現実を創出するための空語」である。 憲法と目の前の現実の間には必ず齟齬がある。それが憲法の常態なのである。憲法というのは「そこに書かれていることが実現するように現実を変成してゆく」ための手引きであって、目の前にある現実

  • 日本は帝国の属領から脱却できるか? - 内田樹の研究室

    『月刊日』5月号は「ウクライナ後の世界」を特集した。そこにロングインタビューが載ったので、転載しておく。 ―― ウクライナ戦争は世界の在り方を変えました。しかし何がどう変ったのかは、まだよく分かりません。内田さんはこの戦争で世界はどう変わると思いますか。 内田 ウクライナ戦争は「国民国家の底力」を明らかにしたと思います。冷戦後、国民国家はその歴史的役割を終えて、ゆっくり消滅していくと考えられていました。経済のグローバル化によって国民国家は基礎的政治単位であることを止めて、世界は再びいくつかの帝国に分割されるようになる。S・ハンチントンの『文明の衝突』(1996年)はいずれ世界が七つか八つの文明圏に分割されるという見通しを語ったものですが、多くの知識人がそれに同意しました。 ウクライナ戦争は「ウクライナロシア帝国の属領であるべきか、単立の国民国家であるべきか」という質的な問いをめぐるも

  • 撮影現場に欠かせないがあまり知られていない仕事「スタンドイン」についてのマンガが反響を呼ぶ

    うえはらけいた|漫画家 @ueharakeita このマンガ「ゾワワの神様」というシリーズなのですが、次のエピソードをこちらで読むことができます。最新話では、ずっと描きたかった話をついに描くことができました!編集室での出来事です。良かったら読みに来てね ↓↓↓ massnavi.com/report/1188.ht… 2022-05-10 10:37:28 リンク www.massnavi.com ゾワワの神様 第15話「Lさん」未来をもっと面白く『マスナビ』 ゾワワの神様 第15話「Lさん」未来をもっと面白く『マスナビ』マスナビは宣伝会議グループ株式会社マスメディアンが運営する広告・Web・マスコミ業界を目指す年卒業予定の学生のための就職・就活応援サイトです。電通・博報堂・ADKなど実績多数。 うえはらけいた|漫画家 @ueharakeita 「ゾワワの神様」と「アバウトアヒーロー」

    撮影現場に欠かせないがあまり知られていない仕事「スタンドイン」についてのマンガが反響を呼ぶ
  • アパレル業界、なぜ今、販売員の募集が急拡大?求められる即戦力&複雑化するスキル

    アパレルショップ(「gettyimages」より) 2020年春に始まったコロナ禍がアパレル業界の大きな構造変革を進め、希望退職者募集、商業施設での直営店の大量閉鎖、百貨店での売場縮小、展開ブランド統合などで失業の嵐が吹き荒れた。 パーソナルキャリアの発表によれば、アパレル・ファッション業界の転職市場では21年10~12月の新規求人数が、コロナ禍前の19年4~6月を9.1%上回った。同期を上回るのはコロナ禍直撃以降初めてである。その間に急成長したEC向けのIT人材確保は一巡し、販売増に向けた人材確保が強化され始めている。求人数をサービス登録者数で割る転職求人倍率は、業界全体で1.76倍と、21年7~9月から0.44ポイント増えた。稿では、転職者と就職希望者の両面から業界の今後を考えてみたい。 1.新卒採用状況、転職者状況のまだら模様 まず、転職市場から見ていきたい。コロナワクチン接種が進

    アパレル業界、なぜ今、販売員の募集が急拡大?求められる即戦力&複雑化するスキル
  • 「Edyで」「iDですか?」電子マネー決済時のEdyとiD聞き分けにくい問題に多くの不満と対処法が集まる

    REX @LW0083 EdyとiDがトレンド入りしてますが、店員側からすると 「飛沫防止のアクリル板(ビニール)とマスクという2重の壁があるのに、なんでいつものしゃべり方で通じると思うんだ?」 「滑舌鍛えてこい」 「しゃべれカス」 「聞き直した程度でキレんな」 「いつものてめえの払い方なんざ知るか」 以上です 2022-05-07 14:46:25

    「Edyで」「iDですか?」電子マネー決済時のEdyとiD聞き分けにくい問題に多くの不満と対処法が集まる
  • フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    Webサイト用素材データを送受信する際にこんなこと思い当たりませんか? 素材をフォルダに放り投げてしまい、必要なときに探しづらくなってしまっている とりあえず手元にあるデータを送って終了にしてしまっている お客様とのやり取りは丁寧にするけれど、社内のデータ管理は同じように丁寧にできていない どの素材を送ったかよくわからなくなってしまうことが多々ある 今日こそはフォルダやデータを整理しようと思っているけれど、いっこうにその日が来ない 個人のスマホで撮影した写真データであれば、日付抽出、お気に入り、撮影地など自動で振り分けされ、ファイル名を気にする事は日常ほぼありません。 でも、Webディレクターの仕事の現場では、画像データやテキストなどあらゆるデータをお客様から受領し、デザイナー・エンジニアが使いやすいよう整理、ファイル形式変更、リネームして渡すという場面が多く見られます。 ルールが揃ってい

    フォルダに放り投げてしまっていませんか?Webディレクターの適切な素材データ管理方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集 | BUILD Journal

    いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集Update2023.05.12Release2023.04.13Coding HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する いざという時のために覚えておくと便利なHTMLCSSのTipsを13個紹介します。何かで困った時に読み返してみてください。何かでお役にたてると思います。 テキストの円形回り込み See the Pen shape-outside by Kobayashi (@Pulp_Kobayashi) on CodePen. 円形の画像の縁に沿ってテキストを回り込ませるCSS Tips。実際には画像の縁を判定して回り込んでいるのではなく、shape-outsideプロパティを使用し、circle(50%)を指定することで、要素の回り込みの形状を円形にしています。 CS

    いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集 | BUILD Journal
  • 【事例紹介】BtoBの新規商材のリスティング広告運用

    ディレクターバンクでご支援させていただいているWebマーケティング運用事例をご紹介。今回は「BtoBの新規商材のリスティング広告運用」の事例をご紹介します。 クライアント 経営戦略コンサルティング会社(BtoB) ご依頼いただいた背景 スタートアップ企業向けの新規支援事業を立ち上げるにあたって、リスティング広告を出稿して、ニーズ調査と実際のターゲット顧客獲得のテストをやりたい。 ディレクターバンクに対する期待 1.新規顧客獲得に向けてのリスティング広告の出稿と運用改善をお願いしたい。 2.リスティング広告の受けページとなるランディングページ(LP)の制作と運用改善もお願いしたい。 支援体制と取り組み リスティング広告の運用とLP制作が得意なWebマーケティングディレクターを1名アサイン。 ターゲット顧客のペルソナ設計と、新規事業の訴求メッセージを整理し、LPとリスティング広告のミニマム運用

  • 「とは検索」とは?知っていると便利なキーワード検索方法10個

    インターネットで調べものをする際、「とは検索」をする方もいるのではないでしょうか。「とは検索」とは、「~とは」という形式で知らない用語を調べる時に使われる検索キーワードです。 「とは検索」は便利な検索テクニックの一つですが、その他にもさまざまな検索を効率化するテクニックがあります。昨今のインターネットは多くの情報に溢れており、当に欲しい情報が表示されないことが少なくありません。 そこで今回は、当に欲しい情報を検索するために覚えておきたいテクニックをご紹介します。 検索とは インターネットで情報を調べることを「検索」といいます。インターネットの土台となるものに「検索エンジン」があります。検索エンジンとは、インターネット上に存在する無数にあるWebページや画像データの情報を探すためのシステムです。 ユーザーは検索エンジンが集めた情報の中から目的の情報を探していきます。別名で「検索サイト」と

    「とは検索」とは?知っていると便利なキーワード検索方法10個
  • P-MAXキャンペーンとは?特徴・メリット・導入方法を簡単解説 | LISKUL

    P-MAXキャンペーンとは、Googleのあらゆる配信面に自動で配信して効果を最適化してくれる、2021年11月にローンチされた新しいプロダクトです。 これからP-MAXキャンペーンを始める皆さま向けに、P-MAXキャンペーンとは何か、何ができるのか、どうやって設定すれば良いのか、さらに運用する上でのポイントや注意点まで解説します。 筆者がこれまでP-MAXキャンペーンを運用してきた経験をもとに、具体的に分かりやすく解説したいと思います。 記事を読めば、P-MAXキャンペーンを始めるために必要な情報をもれなく得ることができます。 スマートショッピングキャンペーンからP-MAXキャンペーンに乗り換える際の3つのポイント P-MAXキャンペーンとは、Googleのあらゆるチャネルを活用してパフォーマンスを自動で最大化してくれる新プロダクト 引用:Performance Max campaig

    P-MAXキャンペーンとは?特徴・メリット・導入方法を簡単解説 | LISKUL
    muneking
    muneking 2022/05/07
  • いちばんやさしい webpack 入門

    webpack is 何? webpack とは、一言で言うと JavaScript 向けのモジュールバンドラーです。 複数の JavaScript モジュールを一つ(またはいくつか)のファイルへバンドル(=bundle: 束にする、包む)してくれます。 複数の JS モジュールを(場合によっては CSS や画像などのアセット類も)一つにまとめる すでに新規開発の終了も伝えられる webpack ですが、「STATE OF JS 2022」ではいまだに利用率 No.1 の地位にあります。 webpack 後継のモジュールバンドラーとしては、すでに Turbopack の開発開始がアナウンスされています。しかし、これがプロダクションレベルに達するまでは webpack がおそらく使い続けられることになるでしょう。 使うメリットは何? モジュールを 1 つ(もしくは少数)にまとめることでブラウ

    いちばんやさしい webpack 入門
  • Apple、Google、Microsoftがパスワードなしサインイン標準サポート拡大

    Apple、米Google、米Microsoftは「世界パスワードデー」の5月5日(現地時間)、FIDO AllianceとWorld Wide Web Consortium(W3C)が作成した標準を採用して、Webサイトやアプリに「端末やプラットフォームを超えてサインインできるようにする」と発表した。 FIDO Allianceは、パスワードとフィッシングに関する問題に対処するために2012年に設立された業界団体。Googleセキュリティ担当幹部、サンパス・スリニバス氏がプレジデントを務める。 GoogleAndroidChromeで、AppleはiOS、macOS、Safariで、MicrosoftWindowsとEdgeで、パスワードなしのサインインのサポートを実装する。 各社は、サインインの方法として指紋または顔による生体認証、あるいはスマートフォンなどの端末のPINを使

    Apple、Google、Microsoftがパスワードなしサインイン標準サポート拡大
  • 2022年4月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

    2022年の4月はロシアウクライナ侵攻によるエネルギー不足や、新型コロナにおける生産・流通活動の低下などが起因して、アメリカを始め先進国でインフレが加速し、結果、日の対ドル円安(1ドル130円台)が進む展開となった。 僕の身の回りでもいろんなものが値上げしてきているのを感じる。うまい棒が12円になった。この20〜30年間、値上げがなかったことのほうが異常だったのだけど、馴れていないので、各社どんな値上げの仕方をしてくるのか、とても気になる。 そして、僕は、先月末からまん延防止が解除されたのを機に、今月からようやく外出の頻度を増やしていった。 やはりface to faceで会話するということはとても大切である。会う前に想像していなかった新しい話が生まれてくる。 コロナ禍を経験してそんな当たり前なことを改めて再認識する今日この頃である。 2022年4月の活動トピック お久しぶりツアー実施

    2022年4月の活動まとめ - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
  • いま大人気の「耳を塞がないイヤホン」の記事まとめ

    一度味わうと忘れられない解放感。 完全ワイヤレスイヤホンが登場してしばらくは「ノイズキャンセリング」搭載のモデルが人気でした。しかしコロナ禍のリモートワークで一日中イヤホンをつけることになり、耳に挿さりっぱなしの状態に疲れてきた人が急増。新たなジャンル「耳を塞がないイヤホン」が今、人気です。 その中でもギズモードで好評だったプロダクトの記事をまとめました。 ソニーも注力する耳を塞がないイヤホンたち今年の2月に登場したソニーの「LinkBuds(リンクバッヅ)」。ハンドスピナーみたいなドライバーを耳に突っ込むスタイルが斬新でした。

    いま大人気の「耳を塞がないイヤホン」の記事まとめ