目を惹かれる良質なデザインのYouTubeサムネイルを集めたギャラリーサイト。思わずクリックしてしまうような事例をデザイナー目線で紹介しています。サムネイルに興味を持つ人すべてに、クリエイティブな刺激を与えられますように。

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 迎え入れる準備できてますか?新卒研修・オンボーディングを集合知に!オンボーディングハンドブック全公開! オンボーディングハンドブックは、新卒研修や新メンバーのオンボーディングを円滑に進めるためのガイドです。会社の文化や基礎知識を効果的に伝え、新メンバーが組織の中ですぐに実力を発揮出来たり、よいキャリアプランを描いていけるためのノウハウが詰まっています。 オンボーディングガイドブックは、オンボーディングのTIPSを約50種記載したカタログです。下記画像はイメージです。 Miroにて作成したものをどなたでも利用可能です! 利用はこ
こんにちは。SmartHRのプロダクトデザイン本部でプレイヤー/マネージャーをしているうえんつ(@wentz_design)です。今回は何かと見かけることがある「直感的なUI」という表現について建設的な批判をしたいと思います。 まず、この記事は「直感的」という言葉自体を否定したり、その使用を禁止すべきだと主張するものではありません。「直感的」という概念には本質的な価値があり、ユーザー体験の重要な側面を表現しています。 私が問題提起したいのは、この言葉が具体性を欠いたまま無批判に使われている状況です。この記事を通じて、「直感的」という言葉の背後にある具体的な要素を言語化し、より効果的なコミュニケーションと測定可能なデザイン目標の設定を目指したいと思います。 「直感的なUI」という甘い誘惑新しい企画や開発プロジェクトが始まるたび、私たちは無意識にこの言葉を繰り返していないでしょうか? 「このア
リリース直前で 「え、それってそういう仕様だったの…?」 「この機能にしたほうがいいんじゃないですか…?」 将来 「この機能なんで作ったんだっけな…?」 私(@suh_sunaneko)は20以上のプロダクトや自社システムで200件以上の機能追加要件を整理してきました。その中で試行錯誤を重ね、たどり着いたのが今回紹介する機能要件の作り方です。 これは単なるドキュメントの型ではなく、「どうやって情報を整理し、プロダクトメンバーと同じゴールを目指すか」を形にしたツールです。このテンプレートを使えば、ユーザーを深く理解し、エンジニアやデザイナーと同じ認識を持ちながら、過不足なく機能追加要件を整理することができます。 ちなみに、この機能要件のベースにしたのがこちらの素晴らしい記事です。(筆者:@kossmori) このページを見て、私自身もいろいろと進化させて、アレンジした私のバージョンを紹介して
本記事では、ユーザーインタビュー前に「筋の良い仮説をチームで設定する」ことの重要性と、具体的な仮説の設計方法を解説します。 仮説が緩い、ぶれぶれだと、「インタビューしたはいいが、で、どうする?」状態になりがち。ここでは、私が培ってきた経験と多くの先行研究・書籍を引用しながら、仮説設定のプロセスを分かりやすくまとめています。 「明日からチームで実践できる具体的方法」にも触れますので、ぜひ最後までご覧ください。また、ユーザーインタビューの目的・設計・やり方・分析まで完全ガイドの記事もあわせて参考にしてみてください。 【私について】 HRテック企業のプロダクトマネージャー マーケ出身で元々博報堂に在籍し、これまで累計600名以上のユーザーインタビューを実施 なぜ「筋の良い仮説」がユーザーインタビューを左右する? 仮説設定の重要性 インタビューで得られる情報の質は、事前の「問いと仮説」の明確さに左
今回は「ChatGPTなどの生成AIを活用してユーザーインタビューの分析を効率化する具体的な手法」をテーマにした記事です。 ユーザーリサーチの現場では、インタビュー後のログ整理や発言のファクト抽出、インサイトの可視化などに多くの時間がかかりがちです。しかし、近年の生成AI(ChatGPTなど)を賢く使えば、これまで数時間~数日かかっていた作業を短時間かつ高精度で実施できるようになっています。 ユーザーインタビューの基本的な流れや実施方法について復習したい場合は、以下の記事もあわせてご覧ください。 【ユーザーインタビューの始め方と具体的手順】 ChatGPT×ユーザーインタビュー分析の狙い ChatGPTなどの生成系AIは、大量のテキストから要約やテーマ抽出を高速に行うのが(なんなら我々人間よりも)得意。ユーザーインタビューのログを丸ごと入力すれば、以下のような場面で役立ちます。 要点・サマ
モダンアプリケーション・デベロップメントUI/UXデザインモバイルアプリ、SaaSプロダクト、業務アプリケーションやECサイトなど幅広いプロダクトのUIを設計いたします。OOUI(オブジェクト指向UI)を取り入れた設計でユーザビリティを徹底的に追求。さらに、効率的で一貫性のある開発をサポートするデザインシステムの構築も可能です。 基礎から固めるUIデザインは美しい外見や素敵なコンセプトだけでは成り立ちません。はじめに土台となるユーザビリティを固めなければ、外見やコンセプトも本来の価値を発揮しないのです。ユーザー体験をより豊かにすべく、私たちは使いやすさを徹底的に追求します。 ビジネスへのインパクトとUIデザインの役割プロダクトにおいて、ユーザーがサービスの価値を実感するプロセスをスムーズに設計することは非常に重要です。私たちは、OOUI(オブジェクト指向UI)などのコンテンツ中心の設計手法
みずほ銀行の内製デザイン組織「UXUIチーム」を支援しているgood Inc.の関口です。 僕は、2022年からこれまで約2年半、みずほ銀行でのデザイン組織立ち上げと拡大に関わってきました。 みずほ銀行でのデザイン組織立ち上げに、2022年から2年半関わるプロジェクト単位でサポートするのではなく、内部のチームに入り、案件のディレクションやデザイン業務、さらには組織としてのロードマップや体制づくりなど経営的な視点が求められるマネジメント業務も行なっています。 事業や組織のフェーズの変化に合わせて、デザインの強みを軸に、さまざまな領域を越境し事業や組織の成長に貢献する役割のことを、good Inc.では「デザインイノベーター」と呼んでいます。みずほ銀行の組織立ち上げにおいても、組織フェーズの成長に応じて以下のように立ち回りを変更してきました。
感情にうそをついて演技をすることで対価を得る。しかし確実に心はすり減っていく。小説家の津村記久子さんは、感情を演じることが労働になり、通貨が得られる世界を描き出しています。 しかし、演じることは楽しい遊びでもあるはずです。ごっこ遊びに夢中になった記憶を、多くの人がもっているのではないでしょうか。 今日は、この「演じること」の「労働」と「遊び」の2つの側面に光を当てながら、私の探究のビジョンを描き出してみます。 「遊ぶマネージャー」シリーズの問題提起現在、私が進行をつとめているCULTIBASEの新しい番組「遊ぶマネジャー」が順次公開されています。リクルートワークスの筒井さんとの対話は、とても楽しく、刺激的でした。 今回の一連の動画のなかで重要なキーワードになっているのが、マネジャーの「感情労働」です。 マネジャーが、メンバーのワークライフバランスやキャリアといった長期的な出来事、会社の外側
デザインシステムを導入すると、「コンポーネントが標準化されることで、デザイナーはボタンやフォームの再設計に時間を割かずに済み、より創造的な問題解決に集中できる」「一貫性のあるデザイン言語により、チーム間のコミュニケーションが円滑になり、意思決定が迅速化する」といったメリットがよく語られます。効率化が進むことで、リサーチや実験的なプロトタイピングのために試行錯誤する時間を確保できると期待する人もいるかもしれません。しかし、これは正しい期待なのでしょうか。 作業効率化の先はもっと作業「デザインシステムによって実装の負担がなくなり、他のことに時間を使えるようになる」 これは最も一般的な誤解かもしれません。実際のところ、デザインシステムは実装作業を単に減らすのではなく、時間の投資先を変えるものです。以前は個別のコンポーネントや画面の作成に費やしていた時間が、現在では次のような作業に充てられます。
Industry leading search APIBusiness grade search. Get links, full contents, and summaries. All with low latency, live crawling, and robust moderation. Websets: AI sourcing agentFind a list of perfect results. Made for sales, recruiters, and knowledge workers that need 100s of verifiably correct results.
富家(ふけ)と申します。 お世話なっているみなさん、いつもありがとうございます。 気がつけば、BtoBマーケターとして仕事をさせていただくようになって9年目を迎えました。大変ありがたいことに、実務を通じて学んだことや取り組んだことをイベントやセミナー等でお話したり、記事として取り上げていただいたりしています。 活動の内容はXのアカウントで発信していたり、こちらのNotionにもまとめています。また、個人事業主としてもマーケティング組織の支援にも携わり、たくさんの方と交流させてもらっています。 こうしたご縁をいただく中で、2024年6月に翔泳社さまより「最高の打ち手が見つかるマーケティングの実践ガイド」を出版させていただきました。 手にとっていただいたみなさん、本当にありがとうございます! 丸善・丸の内本店さまにて そんな私が、ひとりのBtoBマーケターとしてチャレンジしていることは「Bto
デザインレビューって、なんか緊張しませんか?「これ、どう思いますか?」って聞くの、意外と勇気がいるし、フィードバックが来るたびに「うっ」となることもあります。特に自分がこだわって作った部分に対する指摘は、つい身構えてしまいがちです。 でも、そもそもデザインレビューって、「誰が正しいか」を決める場ではなくて、「どうすればプロダクトが良くなるか」を考える場です。これをちゃんと理解しておくと、レビューを受ける側も、する側も、より建設的な時間にできるはず。 なので、デザインレビューの目的ややり方を整理して、チーム全体で共有しておくと、心理的な負担も減り、より良いアウトプットにつながりやすくなります。 デザインレビューはコスパの良い施策デザインレビューって、めちゃくちゃコスパがいいんですよね。 ちょっとだけ人の時間をもらってフィードバックを受けるだけで、自分では気づけなかった改善点が見えてくる。しか
皆さん、こんにちは。年金界の野次馬こと、公的年金保険のミカタです。最近は、日本維新の会が社会保険料が現役世代の負担となっているとして、その削減を訴えていますが、被用者の医療保険制度については、勤務先によって、保険料率は異なります。 給料が高い企業の健康保険組合の保険料率は低く抑えられていますが、給料が低い企業の健康保険組合や、中小企業が加入する協会けんぽの保険料率は、相対的に高くなっています。 これは、「能力に応じた負担」という原則に反しているとして、これまでも問題提起の投稿してきましたが、なぜか、被用者医療保険の保険料率の格差については、世の中でほとんど取り上げられることはありません。 そこで、この際、情報開示請求によって入手した、すべての健康保険組合の保険料率ランキングを公開したいと思います。エクセルのデータもあわせて公開しますので、被用者医療保険制度について考えるきっかけにしていただ
はじめに 社内で、具体的な業務ユースケースに即して実践的なプロンプトエンジニアリングをみんなで模索しまくる、みたいな勉強会のような企画を開催してみたところ、プロンプトエンジニアリングなんてもうわかりきったものだと思い込んでいましたが、意外と(やはり?)奥が深く、いろいろな学びが得られました。かいつまんで言うと以下のようなものです。 実践的なプロンプトを書くためのtips 一方通行的に、自然な流れで考えさせる。行ったり来たりさせない。 ステップを分けて、ステップごとにプロンプト自体を分けて一つずつ実行する。 決定論的な判断は、JSONやYAML形式で出力させ、計算可能なデータとして考えさせる。 Few Shotは実はそれほどこだわらなくてもいい。(どちらかと言えばステップ実行とかJSON/YAML思考のほうが効き、Few Shotはユースケースとプロンプトの組み合わせによってはよって効いたり
Onlookを使用すると、React Webサイトを視覚的に編集し、変更をリアルタイムでコードに書き戻すことができます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く