記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tottotto2009
    NHKより低い会社があるのね。上には上があるのね。給料が高くて福利厚生も充実してて保険料率も低くてこんな物価高でもぬくぬくと暮らしている勝組もいるのね。

    その他
    dekasasaki
    協会けんぽとかに一本化すれば平準化は成るし、累進課税をコントロールできるのはそうだろうけど、一方で一本化して将来的に本当にいいのか不安になる。被保険者が自分の入る保険組合を選択可能ならなあ。

    その他
    semimaru
    異次元の日本郵船

    その他
    fnm
    2023年11月18日 の記事がランキングにあがってるな。本当、業界で決まるのひどい。

    その他
    peach_333
    うちの会社は上位だったし、高額医療も手厚いし、健康診断とは別に高額プランの人間ドックもあるし、保養所も契約とは別に所有してるのがいくつもあるし、あーJTCって最高!

    その他
    akghuaiooajt
    これみて大企業に務めれるようにしよう!かみんな平等にしよう!となるか

    その他
    mohno
    たぶん率が低くても絶対額が多いとか、そもそも高齢者が少なくて医療出費の少ない業界、なんだと思う。/“再分配”は所得税の累進課税でやっていて、これが民間なら“同じ保険料で同じサービス”になるんだよね。

    その他
    Yuny
    よく会社と折半っていうけど、必ずしも半々じゃないんだな

    その他
    yarumato
    “1382件のリスト。エクセルのデータもあわせて公開”

    その他
    rokusan36
    つまり同じ手取りでも引かれる金額が違うということか

    その他
    ayumun
    さすがキーエンスと思いきや、個人負担率1%台の日本郵船と三菱商事すっご

    その他
    tzk2106
    ブコメも参考になるな。

    その他
    Ad2Jo
    日本郵船の従業員負担割合めっちゃ低い、大学職員や政府系金融機関もけっこう補助出してるのね/はてなよりも真の想定平均年収、福利厚生手厚い企業ランキングとして就活関係の場所に投下したほうが為になりそう

    その他
    ya--mada
    健保は加入している時だけ受けられるんだよね?単純に考えると、危険な職業だと保険を使う率が高くなる、その危険な職業が公共を支えているとすれば税負担的な考え方でも良いかもしれんが?

    その他
    timetrain
    税金じゃないという名目でどれほどの小細工が裏でされているのか全然全貌がわからん

    その他
    jssei
    確かに給料が多い会社なら率は減らしても原資確保できるし、標準報酬月額がカンストしてる人が多ければ尚、率は下がるね。さらには年収と健康さとも相関ありそうやし。。

    その他
    cinq_na
    cinq_na 額を併記せず率だけ書いて説得力を増そうという卑怯さ。累進制上げすぎると、同じサービス受けるのに高い金額払わされるのが平等かとか別の問題も出るし。社会保険料は下げて消費税でやる方が金持ちを納得させやすい

    2025/02/25 リンク

    その他
    yto
    協会けんぽは都道府県によって違うけど10±0.5%くらい

    その他
    kuippa
    日本郵船は3倍、伊忠は2倍も違うのはどうしてだろう? 会社側から組合側に補助だしてるのかな? 能力に応じた累進的負担は負担が増えても同じだけ働く前提になってる時点で破綻してる。

    その他
    natu3kan
    保険組合によって保険料違うのビビるよな。個人事業主にオススメの保険組合の話題で盛り上がってた記憶。今も企業が福祉をカバーしてる面はあるよな。

    その他
    katte
    みんな一緒やと思ってた。こんなとこにも格差

    その他
    andalusia
    andalusia そうそう。あと付加給付ね。公開してないとこが多いけど。例えば東京証券業健保は高額療養費にさらに補填が出て年収関係なく個人負担は2万円だったりする。国保だと最大252,600+α円だけど。 cf. https://bit.ly/41hm2TL

    2025/02/25 リンク

    その他
    Toteknon
    退職して国保になったら摘む可能性もあるので、貯金したほうがいいぞ

    その他
    hrmk4
    収益あって積立金も従業員も残ってるところが潰せるかというとかなり難しいと思う

    その他
    misomico
    国の機能を企業に負わせてきた結果

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 上位企業は給与が高いので保険料率が低くても保険料はたくさん払っていると思われる。しかし、組合ごとの差は金額で比べても2倍以上の差があるので極めて不公正な制度だ。

    2025/02/25 リンク

    その他
    uniR
    今まさにどうなっているのかという部分はあるが、今日び会社固有の保険組合いるか? せいぜい業界でよくないか? というお気持ちが……

    その他
    snare_micchan
    2022年度のデータで少し古い。これの労使折半分との差分を原資の1つとして近年の新卒初任給アップに回している企業があるので要注意。

    その他
    kadkadkad
    保険料収入を組合員の必要医療費と比べて多く取る(黒字が大きくなる)と後期高齢者支援金が増加する仕組みですね。前期高齢者納付金は別の計算なのでカツカツに設定すれば良いものでも無いようですが、、

    その他
    rxh
    次の格差是正のターゲットはこのあたりだろうなあ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    健康保険組合の保険料率ランキング|髙橋義憲(年金配達人)

    皆さん、こんにちは。年金界の野次馬こと、公的年金保険のミカタです。最近は、日維新の会が社会保険...

    ブックマークしたユーザー

    • ludwig1252025/02/26 ludwig125
    • rindou552025/02/26 rindou55
    • tottotto20092025/02/26 tottotto2009
    • dekasasaki2025/02/25 dekasasaki
    • marumori22122025/02/25 marumori2212
    • semimaru2025/02/25 semimaru
    • fnm2025/02/25 fnm
    • eliot32025/02/25 eliot3
    • peach_3332025/02/25 peach_333
    • akghuaiooajt2025/02/25 akghuaiooajt
    • saiid2025/02/25 saiid
    • chinachang2025/02/25 chinachang
    • rissack2025/02/25 rissack
    • mohno2025/02/25 mohno
    • Yuny2025/02/25 Yuny
    • mogmogpasty2025/02/25 mogmogpasty
    • n_pikarin72025/02/25 n_pikarin7
    • popotan5552025/02/25 popotan555
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む