muradownのブックマーク (1,494)

  • ペルソナ2罪罰で号泣する|ジスロマック

    我ながら、だいぶ恥ずかしいタイトルだなと思いますよ。 「ペルソナ2罪罰で号泣する」って!! でも、実際そうとしか言えない。とにかく、号泣したゲームでした。ここ最近遊んでいた『ペルソナ2』の感想を書こうと思ったのですが……なんか、喪失感とか、悲しさとか、寂しさがグチャグチャになって、こうなった。 なんか、ストレートに「感動して泣ける!」とか、そういう意味の「号泣」じゃないんです。そんな気持ちよく感動するようなゲームではなかったです。でも、私は号泣しました。そんな涙と絶望を詰め込んだ記事です。 そして、『ペルソナ2 罪』と『ペルソナ2 罰』の感想がそれぞれ別個になった、実質2立てみたいな感じでお届けします。もうこれ、だいたい100時間分くらいの感想ですからね。さすがに長いですよ! 覚悟してね! なんか、かなり々とした内容かもしれないです。 段々と私の精神が壊されていったせいで、思った以上に

    ペルソナ2罪罰で号泣する|ジスロマック
    muradown
    muradown 2025/05/07
    罪罰の対比含め練りに練った演出と構成でストーリーはシリーズいち好き。ただレベル上げとカード集めをほぼ別々にやらないといけないシステム面がかなりダルい
  • オタクならアシモフぐらい読めよ!

    酒を飲みながらこれを書いている。 そして今期のアニメ、やけにSFが多い。 そんなわけで連休前の昼休憩、職場の若いのとアニメ談義になったんだよ。 そしたらそいつが急に「ロボット三原則ってのがあって〜」と急に語り出したわけだ。 おっ、来た来たと思って俺も黙って聞いてたんだ。 ところがだ。そいつが言うには「今季のアニメ、ロボット三原則を破る稀有な作品だ」なんて抜かすんだよ。はあ……?ってこっちは思わず口から出かけたよ。 だから俺が「だからこそ、アシモフのわれはロボット面白ぇんだよなぁ!」って大声で返したらキョトンとした顔すんだよ。 まるでそれ何ですか?って顔してた。 ため息出たね。 しかも続けて「アシモフって、誰ですか?」なんて聞いてくるわけ。 おいおいおい…嘘だろ? お前、ロボット三原則の話してたんだよな? それ、アシモフの発明だぞ? でも向こうはマジで知らないらしい。 仕方ないから教えてやっ

    オタクならアシモフぐらい読めよ!
    muradown
    muradown 2025/05/06
    気持ちはとてもわかるが娯楽の話に説教は良くない。ただ私も同じ場面にいたらイラッとして黙り込むめんどくさい奴になってしまう気がする
  • 中途社員を即戦力にできるのは、業務フローが明確化され短期間で自走できるよう整備した会社だけ。でないと、どれだけ優秀な中途社員を採用しても一生「使えない」状態に陥ってしまう

    エコおじい @ally_of_earth 中途社員を即戦力にできるのは、業務フローが明確で理解力と社会性があれば短期間で自走できるよう整備された会社だけ。暗黙の了解や属人的なルールが蔓延している会社ではどれだけ優秀な中途社員を採用しても一生「使えない」状態に陥って、教育コストがかかるうえにいずれ退職されてしまう。 2025-04-30 05:38:09

    中途社員を即戦力にできるのは、業務フローが明確化され短期間で自走できるよう整備した会社だけ。でないと、どれだけ優秀な中途社員を採用しても一生「使えない」状態に陥ってしまう
    muradown
    muradown 2025/05/01
  • 子どもの発熱でGWの予定キャンセル界隈(4万5000円損失)のみなさーーん、対戦お願いします!←これに「クソリプだけど」からの情報が大変有益だった

    ともみん。☺︎ 2y3m @takamin1023_ 子の発熱によりゴールデンウィークの予定キャンセル界隈のみなさーーーーん! キャンセル費往復4万5000円! 対戦お願いします! 2025-04-28 10:15:36 とおりすがりのおばちゃん @tori_oba121522 @takamin1023_ 対戦相手になりますかね…?昔、わざわざカウンター行って予約する時代。家で発熱してる夫にスケジュール確認して「予約してくるね!」って外出して帰ってきて報告したら「ごめんその日ダメだった…」ってその時点で出発間近でキャンセル料60,000円💢たった1時間でムダに60,000円の支払い発生した… 2025-04-29 23:11:28 シーライオンneo@線路上で毎夜を明かす @sealion_neo @takamin1023_ 一度子どもの発熱で二桁万円のキャンセル料喰らってから、子が小さ

    子どもの発熱でGWの予定キャンセル界隈(4万5000円損失)のみなさーーん、対戦お願いします!←これに「クソリプだけど」からの情報が大変有益だった
    muradown
    muradown 2025/04/30
    航空便は搭乗者の診断書出すとキャンセル料減免or手数料分以外全額返金してくれる事があるよ。通常の手続きではなくてお客様窓口に直接事情を説明する必要があるし年一回までとかの縛りがあったと思うけど
  • マッキンゼーが作成した「なぜ日本の営業の生産性はそれほどまでに低いのか」というレポートが面白い。キーエンスの生産性の高さに対する分析も

    じゅじゅ @jujulife7 マッキンゼーのレポート「日の営業生産性はなぜ低いのか」が面白い内容なのでシェア。 下記のような課題に対する打ち手が紹介されている ・営業マンの時間の使い方 ・「お客様第一主義」文化に起因した非効率性 ・ITシステムの過剰なカスタマイズ pic.x.com/n77iRUeoXO 2025-04-27 11:20:57

    マッキンゼーが作成した「なぜ日本の営業の生産性はそれほどまでに低いのか」というレポートが面白い。キーエンスの生産性の高さに対する分析も
    muradown
    muradown 2025/04/29
  • 論理的な主張より、「結局君は、何がしたいんだ」を聞きたい人は、結構いる。

    今日書きたいことは、以下のような内容です。 ・昔会社の上司に、「何かを提案する時は、「○○したい」という主観的な希望の形でも表現できようにしておけ」「特に希望がなくてもある振りをしろ」と言われました ・仕事の上で、客観的に、冷静な意見を表明することはとても大事です ・ですが、時には「私は○○したい」という、主観的な希望の形で表現するのが有効な場合もあります ・何故かというと、「この人は自分ごととして語っている」という受け取り方でプラス加点をする人がいるから、またそれによって相手の希望も引き出しやすくなるからだと思っています ・仕事上で「どうしたい」「どうなりたい」というのを適切に言語化出来る人は稀です ・ここには、「仕事上で「自分の希望」なんてもってない方が普通」という話と、「仕事に限らず「希望」を言語化することが苦手な人も多い」という二つの要因があると思います ・単純に「○○という選択肢

    論理的な主張より、「結局君は、何がしたいんだ」を聞きたい人は、結構いる。
    muradown
    muradown 2025/04/28
  • 美術館に行くということは、文化的なのだろうか?

    美術館なんて5年以上行っていなかったのだけど、美術館に足を運んだ。 とあるツテによって、一般公開に先立つ内覧会に招待されたためだ。 東京国立博物館でやっている、『蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児』という特別展。 久々の美術鑑賞だったが、なかなかよかった。 ただ、不満をいえば、ハイセンスすぎるように思った。 うまい例えができないが、90年代アニメの特集でセイバーマリオネットやスレイヤーズの存在を意図的に隠して、エヴァを前面に推すような感じである。 今の子供にもウケる絵柄だけを紹介してるような、それはそれで正解なのだけど、それはどうか、という思いがよぎる。 作品の状態もよかった。 浮世絵というのは、ハンドメイドのカラー印刷なので、出来に良し悪しがある。 もちろん、出来がいいものを飾ってもらいたい一方で、出来が悪いものからも、いろいろと思うところはある。 教科書に載っているような有名作品に印

    美術館に行くということは、文化的なのだろうか?
    muradown
    muradown 2025/04/23
    そうやってゴニョゴニョ考えながら、もしくは見たあとでゴニョゴニョ反芻するのも十分文化的だと思う
  • 42になってアニメに限界を感じた話

    昔、ジブリの風立ちぬを観たんだ。庵野が声優やってるやつ。 当時は笑っちゃってさ。棒読み過ぎだろwって。 あれを良しとする感性がまったく分からなかった。 声は堅いし、感情の起伏もよく分からんし、いやいやプロ使えよ…と、気で思った。 でも最近、あらためて見返したんだよ。 そしたらめちゃくちゃ良かった。なんだこれ?って思った。 庵野の声が完全に堀越二郎になってて、ああ、これはこれ以外あり得なかったなって自然に腑に落ちてしまった。 そのあとジブリのドキュメンタリーも観た。 風立ちぬの制作現場に密着したやつで、そこで宮崎駿が声優について話しているシーンがあった。 曰く「みんな相手を慮った声を出すんだよ。慮ったふりをして、自己満足してるんだ」と。 なるほどな、と思った。 ネットでは今でも風立ちぬに対して、「声が合ってない」とか「やっぱり声優を使うべきだった」なんて意見が散見される。 でも、それは違う

    42になってアニメに限界を感じた話
    muradown
    muradown 2025/04/18
    昔田村正和主演のドラマ(古畑じゃない)の演技があまりにも素に近く感じて衝撃を受けたことがある。あれ以来日本のドラマのセリフ回しの臭みが気になって受け入れにくくなった
  • 「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー

    突然ですが、エンジニアとしての成長を加速させる、ある「地味だけど超重要な力」について語らせてください。 それは… 「叩き台を作る力」です。 「叩き台?そんな簡単なこと?」と侮るなかれ「ちょっとした提案」「軽く書いてみた実装案」「とりあえずのREADME」 そう聞くと、なんとなく誰でもできそうに思えるかもしれません。 でも実は、この「最初の一歩を形にしてみる力」こそ、エンジニアとしての成長速度を劇的に上げるブースターになるのです。 そして、そういう「叩き台」を作ってくれる人がいるからこそ、チームは動き出せるし、より良いアイデアが生まれていく。 今日は、そんな叩き台を作る人たちへの感謝の気持ちを込めて、この習慣が持つ力を紹介させてください。 急成長しているエンジニアの共通点私はエンジニアリングマネージャーとして、多くのエンジニアの成長を間近で見てきました。 その中で強く感じるのが、成長している

    「叩き台」をつくるひとが組織を変える|うっしー
    muradown
    muradown 2025/04/18
  • グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan

    グーグル(正確にはその親会社のアルファベット)は2023年1月、約1万2000人をレイオフする長期計画を発表しました。これは、全従業員の6%に相当する数です。 グーグルの幹部が「従業員は我が社のもっとも大切な財産です」というようなことを言っているのを聞いたら、そのあまりの言行不一致ぶりに目を剥いても無理ないでしょう。 しかし、同社が従業員をもっとも大切な財産と考えていることは確かなのです。 グーグルの人事部門は長年にわたり、従業員の職場での生活に関してありとあらゆる側面を分析し、生産性やイノベーション、エンゲージメントの向上に取り組んでいます。 その一例が今回紹介する「最高のチームをつくる方法」の分析です。 グーグルも大半の企業と同様に、賢く、創造性が高く、努力をいとわない人たちを雇っています。それでも、会社で成果をあげる人がいる一方で、なかなか成果を出せない人も存在します。 賢く、創造性

    グーグルが行なった「最高のチームをつくる」調査の意外な結果。メンバーは重要ではなかった | Business Insider Japan
    muradown
    muradown 2025/04/13
  • アメリカで生活していると、GAFAMなどIT産業以外の同国の工業力って結構衰退しているのでは?と思う節が割とある。平均して日本よりQOL水準が低い

    あるしおうね @AmadeusSVX このアカウントでも度々ツイートしていますが、アメリカで生活しているとGAFAMを中心としたIT産業(+軍事や航空産業?)以外のアメリカの工業力って結構衰退しているのでは?と思い当たる節が割とあるんですよね 生活で触れるアメリカ製品は平均して日のそれより水準が低くQoLが低めになります 2025-04-07 09:23:33

    アメリカで生活していると、GAFAMなどIT産業以外の同国の工業力って結構衰退しているのでは?と思う節が割とある。平均して日本よりQOL水準が低い
    muradown
    muradown 2025/04/08
    家電はよくわからないけど、浴室水栓は何でこんなUXになってるのかさっぱりわからないものが多いイメージ。ミッドタウンのそこそこ値の張るホテルでもイマイチだった覚えがある。
  • それでも必要な夜だった

    テレビだったか、講演だったかは忘れたが、睡眠において重要なのは睡眠時間ではなく就寝時刻だと聞いた。 1時から7時間寝るのと、22時から7時間寝るのとでは、やはり違うらしい。 そりゃそうだ、早く寝られるなら寝たほうがいい。と思いつつ、毎日夜更かしを繰り返している。 不登校を経験してから、活動時間は夜になった。親や兄弟が仕事や学校に出る朝には起きず、昼は外に出られなくて、ようやく皆寝静まった夜にを読んだり、ゲームをしたりしていた。 動いてる世界の中で止まっているのは苦しかった。 親からは社会不適合だと思われ(実際そうだと自分も思っていた)、他人と関わることの少なそうな仕事を定期的に勧められた。 そんな自分も、今や社会に出て、会社の人たちとなんとか関わり合っている。 その過程には、何度も寝たくない夜があった。社会復帰後にできた友人と電話をしたり、大学時代には明け方まで飲んで過ごしたり。答えが出

    それでも必要な夜だった
    muradown
    muradown 2025/03/31
    田舎の実家で深夜に一人で起きてる、あのシンとした自由な感じ、家族を持った今ではなかなかないけど出張中の夜中にふと思い出して懐かしかったりする
  • 焼いた鶏むね肉を即席ホワイトソースで煮る「鶏むね肉のチキンフリカッセ風丼」ご飯がすすむ1人メシ【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 トレーニング後のたんぱく質補給で、週に2~3回は鶏むね肉料理べる私が今回ご紹介するのは、ご飯がすすんで仕方がない「チキンフリカッセ風丼」。牛乳を使った手軽でコスパのいいホワイトガーリックソースで鶏むね肉を煮て、ご飯にたっぷりかける丼ものレシピです。 鶏むね肉はもも肉に比べて安く、たんぱく質が多いのですが、脂肪が少ない分、味は淡白。そこで、鶏がらスープの素でうま味と塩気を、にんにくでガツンとした風味とうま味をプラスするのがポイントです。ご飯もお酒もすすんじゃいますよ! ちなみに、フリカッセはフランスの煮込み料理で、肉を焼いてうま味を閉じ込めてから煮るところがシチューとの違い、といわれています。今回はにんにくを強めに効かせたこともあり、ジョージア料理のシュクメルリ(同じように肉を焼いてから煮込みます)っぽくもなりました。 筋肉料理人

    焼いた鶏むね肉を即席ホワイトソースで煮る「鶏むね肉のチキンフリカッセ風丼」ご飯がすすむ1人メシ【筋肉料理人】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    muradown
    muradown 2025/03/30
  • プロジェクトマネジメントが向いている人・向いていない人|すぅ | PM & PdM

    プロジェクトをはじめたいが、PMがいない PMがまったく採用できない PMがなかなか育たない いま、大PM不足時代近年、IT業界に限らず、製造業やサービス業、さらには地域の活性化プロジェクトなど、ありとあらゆる場面で新しい取り組みやイノベーションの推進が求められています。そこで、複数のステークホルダーを束ねて、プロジェクトを成功に導くPMの存在は不可欠です。 しかしながら、世の中では圧倒的にPMが不足している状況にあります。なぜなら、組織内部にPMのノウハウがない企業が多いことや、PMの需要が増え続けているのに対して、育成が追いついていないという現状があるからです。 事業拡大や新規事業の推進、DX(デジタルトランスフォーメーション)などが求められる一方で、実務ベースでプロジェクトを取り仕切れる人がいない PMとしてのキャリアパスが明確ではなく、育成計画をしっかり立てている企業がまだまだ少な

    プロジェクトマネジメントが向いている人・向いていない人|すぅ | PM & PdM
    muradown
    muradown 2025/03/30
  • マルハニチロが社名を「ウミオス」に変更すると発表「全然美味しそうな名前じゃない」「宣伝に身を削ってきた高橋一生の努力は何だったのか」

    ライブドアニュース @livedoornews 【発表】マルハニチロ、社名を「ウミオス」に変更 2026年3月から news.livedoor.com/article/detail… 社名変更の理由について「気候変動やの多様化など環境が急速に変化するなか、社会課題の解決に向けて企業変革していく強い決意を示すため」としている。 pic.x.com/xgaoVTUjmO 2025-03-24 20:25:45

    マルハニチロが社名を「ウミオス」に変更すると発表「全然美味しそうな名前じゃない」「宣伝に身を削ってきた高橋一生の努力は何だったのか」
    muradown
    muradown 2025/03/25
    ほっともっとも最初コレジャナイ感がすごかったけど今は全く違和感ないのですぐに慣れそう
  • 好きな人と両思いになれたときの万能感はヤバい

    俺には25年間、彼女が居なかった。 正直恋愛とはよく分からんし、彼女という存在を自分から避けていたのかもしれない。 だから俺の人生において”彼女”はフィクションだった。 恋愛の話になると「あー俺も彼女欲しいな」とか言ってたけど、心の底では「まあ無理だろうな」と思ってた。 しかし去年、好きな人ができた。知り合いに誘われて入った店で、たまたま見かけた女性。 一目惚れだった。 彼女はその店の常連で、それまでは一回も行ったことがなかった店なのにそれからは足繁く通うようにした。 最初は偶然を装いながら通い、やがて彼女にも覚えてもらえて、そこからはちょっとずつ。 ほんの僅か会話を交わす程度の関係からちょっとずつ距離を縮めて、友達くらいの関係になれた。 話してみると彼女は気さくで、すごく話しやすかった。緊張はしたけど、楽しくてたまらなかった。 そして先日、思い切って告白した。 頭の中ではもう何回もシミュ

    好きな人と両思いになれたときの万能感はヤバい
    muradown
    muradown 2025/03/24
    なんだろう、この増田読みながら泣きそうになった。結婚してしばらく経つ自分はこういった感情はもう二度と味わえないと思うから羨ましい
  • 王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題

    「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 「お父さん、早くしてよ!」。駅の改札で子供に声をかけられた。家族で行楽に向かう最中、電車に乗るにあたり日の交通系ICカードの王者Suicaではなく、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗ろうと試みたのだ。 Suicaは、プラスチックカードやスマホに設定したモバイルSuicaを改札にタッチすれば、「ピッ」という音とともにゲートが開き、一瞬で改札を通ることができるおなじみの仕組み。いわゆる交通系ICカードだ。 後発のクレジットカードのタッチ決済での乗車も、ユーザーの体験は一見同じ。Suicaとはかざす場所が違うものの、カードやス

    王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題
    muradown
    muradown 2025/03/23
    昨日初めて熊本のバスのクレカタッチ決済使ったけど確かにやや不安になる位遅い。ただSuicaの今後の施策方針はよりリッチで運用コストのかかる方向を向いているようで、地方や海外は眼中になさそう
  • なぜ次世代の人材が育たないのか?|山口周

    職場での「よい経験」が成長のエンジン意図的に新しい体験をキャリアに盛り込んでいかないと学習は停滞し、成長は止まってしまいます。同じような仕事を同じようなやり方でン十年続けたとしても、それは「ン十年の経験」にはならずに、多くの場合「一年の経験から学び」、あとは「同じことをン十回繰り返している」に過ぎません。 現在の劣化したオッサンたちの多くは、残念なことにこの「一年の経験から学び、あとは同じことをン十年繰り返した」結果として、現在のような状況に陥っていると考えられます。 これを防ぐためには、自分で「経験の質」を担保する意識が必要だということになるわけですが、ではさて、この問題を考えるに当たって、ふたたび「劣化したオッサン」が大きなボトルネックとして立ちはだかることになります。 なぜなら、多くの企業において「経験の質」を決定する仕事のアサインメントは、オッサンたちが担っている管理職という仕事

    なぜ次世代の人材が育たないのか?|山口周
    muradown
    muradown 2025/03/19
    無料部分だけ読んだ。とても良く分かるんだけど黎明期の"若手が重責を担って活躍する"は何でもありの環境と強烈な淘汰圧がセットで、人手不足の今はそれらを若手に当てないような風潮が強いと思う
  • 中古マンション購入で失敗したくないと思ったらまず読むnote|2LDK

    なおマジレスすると「通勤時間から検索」については、指定駅から近い順に最大50駅までしか検索結果に表示されないゴミカス機能だから、特に駅の数が多い東京だと全然役に立たないよ。 https://t.co/VLXtNfNl0n pic.twitter.com/uzf7YD6Bsf — 中央区上落合 (@Kamiochiai_Chuo) February 26, 2025 マンション購入において新築と中古は気にするポイントやスピード感が全く異なります。一人一人丁寧に手取り足取り教えてくれて皆平等に抽選が行われる新築に比べて、中古は早いもの勝ちですし仲介業者の考え方や動き方を理解しておかないと普通に損します。人生が変わります。 一連の私のXの発信に対する引用リポストの内容が大変有益で一次取得の方に伝えるべきと思いましたので、一部ポストを参照させていただきつつ中古マンション購入にあたってのポイントをま

    中古マンション購入で失敗したくないと思ったらまず読むnote|2LDK
    muradown
    muradown 2025/03/18
  • 女神異聞録ペルソナへの恐怖と絶望|ジスロマック

    もうやりたくねえ。 久しぶりにそう思いました。 これは、最近遊んだ『女神異聞録ペルソナ』というゲームの話です。 ゲームをやると、いろいろ思うことがある。「エンディング泣けたなぁ」とか「でもあそこはクソだったな」とか。でも、『女神異聞録ペルソナ』はこの思いで埋め尽くされている。もうやりたくねえ。 個人的に、「ハードなRPG」はそこそこ触ってきた自信があった。昔の理不尽な仕様にも、それなりに耐えてきた自信があった。でも、『女神異聞録ペルソナ』は尋常じゃなかった。 面白かったよ、面白かったけど……尋常じゃねえゲームだよ。 幾重にも折り重なる、恐怖と絶望。 ストーリーへの恐怖。少ないセーブポイントの絶望。白昼夢のような世界観への恐怖。バックアタックで即全滅する絶望……。 私がこのゲームで味わった無数の恐怖と絶望をみなさんにも堪能していただきたいと思い、このタイトルにしました。 題して、「女神異聞録

    女神異聞録ペルソナへの恐怖と絶望|ジスロマック
    muradown
    muradown 2025/03/18
    私は2から入った口だけどかなり遊びやすくなってると思う。でも不穏さとか後ろ暗いストーリーは健在