タグ

仕事に関するmut00tumのブックマーク (273)

  • 起業家やビジネスリーダーに不可欠な、生産性を高めるアプリ19選

    起業している人も、そうでない人も、1日が24時間であることに変わりはない。この24時間をどう使うかで、利益や生産性の上がる1日と、何に時間を費やしたのかわからない1日との違いが生まれる。

    起業家やビジネスリーダーに不可欠な、生産性を高めるアプリ19選
  • about_mizchi_job.md

    最新のステータス: 追記: 2019/7/10 転職しました。長らくのご愛顧誠にありがとうございました。 転職先をちょくちょく探しています。 興味ある方は twitter @mizchi へのリプライorDM、または mizchi2w@gmail.com まで。 メールは、反応が悪い、というか月末しか見ていません。メールの場合、送ったとtwitterで一言もらえると確認すると思います。 現在のステータス 良いところがあったら社員契約したい。全く急いでいない。 現在、フリーランスで 3 社との契約 + WebDB Press での隔月の連載を持っています。 面白そうな仕事をつまみいできる、フリーランスというあり方が嫌いなわけではないですが、先のことを考えながら仕事することや、月末の書類業、曜日ごとにやることが変わるコンテキストスイッチにやや消耗しています。また去年の税金にびっくりして、ちょ

    about_mizchi_job.md
  • ロゴ、ウェブ、グラフィックデザインなど多数のジャンル。 | 99designs

    どんなビジネスニーズにも対応できる、クリエイティブなデザインエキスパートにお任せください。一際輝くデザインで、ビジネスを成功に導きます。

    ロゴ、ウェブ、グラフィックデザインなど多数のジャンル。 | 99designs
  • 結論「『働き方改革』で給料は減ります」 厄介な敵は味方のフリをしている

    「働き方改革」で長時間労働の是正が進みつつある。企業は、労働者の「味方」のフリをしているが、残業時間が削減されれば、社員の給与も少なくなる。経営コンサルタントの小宮一慶氏は「日経済の総量=パイが変わらなければ、生産性の向上は、人減らしや給与減らしになる」と指摘する。働き方改革の「負の側面」とは何か。 現状のままでは「働き方改革で給料は減ります」 「働き方改革」という言葉をよく聞くようになりました。 現在議論されていることは主に2つあり、ひとつは長時間労働の是正です。現在、残業時間の上限を「月100時間未満」とする方向で議論が進んでいますが、これでも長すぎるとの意見もあります。当然のことながら心身を害する長時間労働は是正されるべきです。 もうひとつは、「ホワイトカラーエクゼンプション」。比較的高給のホワイトカラーに関しては、残業などの規制を排して、成果で評価していこうとする考え方です。 ▼

    結論「『働き方改革』で給料は減ります」 厄介な敵は味方のフリをしている
  • Remote Style(リモートスタイル)

    エンジニア・デザイナー専門エージェント Remote Styleは御社のニーズに合ったデザイナー・エンジニアに 柔軟に仕事を依頼できるマッチングサービスです。 『御社のパートナーとして必要な時に 必要なものを安心の価格で。』 Webやアプリのサービスは一度作れば終わりというわけではありません。リリースしてからサービスのグロースにあわせた日々の改善が重要になっています。納品して終わりといった制作会社だと当のニーズに応えられません。私たちは当に必要なものを必要な時に作り、御社のパートナーとしてビジネスの成長に貢献するために、時間単価制というモデルを選択しております。 『マッチングからアフターフォローまで 専門スタッフがサポート』 御社にとって最適な人材をご提案し、最適なパフォーマンスをするため、専用スタッフがマッチングからアフターフォローまで、しっかりサポートいたします。「特定の業務領域だ

    Remote Style(リモートスタイル)
  • 今日からできる!全員参加型の建設的フィードバック「ふりかえり」~実践編(KPT・タイムライン)

    短い期間をふりかえるのにおすすめ―KPT KPTってどんなもの? 筆者の回りでは KPT(Keep/Problem/Try)というフォーマットがもっともよく利用されています。これは、ある期間内の出来事を、「よかったこと、続けたいこと(Keep)」「うまくいかなかったこと、問題(Problem)」「次に試したいこと(Try)」の3つにわけてチーム内で抽出していくという手法です。このKPTフォーマットは非常にシンプルで、とっつきやすいながらも効果が高いと感じています。 だいたい1ヶ月以内を目安として、比較的短期間の出来事、またはスポットのイベントのふりかえり時によく利用します。非常にシンプルなフォーマットのため、出来事が記憶に残っていれば、簡単にそれぞれのアイテムを導出することができます。 用意するもの ホワイトボードとマーカー、または付箋とサインペン KPTのすすめ方 筆者の回りでよくやって

    今日からできる!全員参加型の建設的フィードバック「ふりかえり」~実践編(KPT・タイムライン)
  • 「PDCAクルクル教」だから変化に弱い日本企業 (日経BizGate) - Yahoo!ニュース

    これは某企業の新人採用担当の方にお聞きした話です。最近の新人に希望部署を訊ねると「経営企画部」という声が増えているとのこと。新人たちも経営企画は会社のエースが集う部署だと思っているようです。 経営企画という名の部署が会社に増えはじめたのは90年代のこと。バブル崩壊後の不況にあって、あらゆる経営上の難問を解決するため、多くの大企業は「経営企画部」を立ち上げました。経営企画部こそは「計画と管理」体制づくりを担う会社の要。しかし、その実態は、新人たちのあこがれとは裏腹なようです。 彼らは自嘲気味にこう言います。「俺たちはしょせんパワポ作成部だよ」と。彼らは1年中何かの計画をつくり、それをパワポできれいに仕上げます。絵に描いたならぬパワポに描いた人たちすら「何の意味があるんだろう」と、ため息まじりの声を漏らしています。どうしてこんなことになってしまったのでしょう? 私が思うに、その大

    「PDCAクルクル教」だから変化に弱い日本企業 (日経BizGate) - Yahoo!ニュース
  • SHARPが言うと説得力が違うぜ!「起きてもいない不安を煽る人」とのかかわり方

    シャープと言えば経営難により昨年、台湾の鴻海精密工業に買収され、現在は経営再建を図っている最中。買収後、株価が上昇するなど明るいニュースも出始めてはいますが、またまだ大変な状況にあります。 そんな中においても、シャープが運営するTwitterアカウントは絶大な人気を得ていることをご存知でしょうか? いい意味で企業の公式アカウントらしくないユニークなつぶやきを頻繁に投稿しており、Twitter上でもよく交流をしていたタニタともに「シャープさんとタニタくん@」という漫画になってしまうほど人気なのです。 そんなシャープが、4月から新社会人になった人向けにこんな真面目なメッセージを送っています。 会社には「もし良からぬことが起こったらどうする」と未来に起こるかもしれないことを延々と指摘する人がけっこういます。もし仕事で、そんな応えようのない指摘に埋もれ、心折れそうになった時は、こう思ってください。

    SHARPが言うと説得力が違うぜ!「起きてもいない不安を煽る人」とのかかわり方
  • グーグルの人が「メールしない」本質的な理由

    みなさんが日頃使っているツールの中で、グーグルでは、意外と使われていないものがあります。何だと思いますか? 実は、それは、メールなのです。 「毎日使っているし、メールは欠かせない」 「メールがないと、仕事にならないよ」 と言う人もいると思いますが、一方、こんな不満もあるのではないでしょうか? 「一日中メールの処理に追われて、自分の仕事が何もできなかった」 「メールのやりとりに忙殺される」 これでは末転倒ではないでしょうか? グーグルで働く人たちは、そのあたりが非常に上手です。さまざまなツールを使い分けて、煩雑なやりとりを減らしてしまいます。 具体的にどんなことをしているのか、ご紹介しましょう。 全員で同時に作業すれば10分の1の時間で終わる ミーティング後、誰かに「今回の内容をまとめておいて」と頼んだり、打ち合わせをした内容をもとに「企画書」「報告書」をつくることもあると思います。 当然

    グーグルの人が「メールしない」本質的な理由
  • コクヨ式整理術 理想の机は「すし屋のカウンター」 - 日本経済新聞

    を代表する文具、オフィス家具、事務機器メーカーのコクヨ。ビジネスパーソンの職場環境を熟知する同社が提唱するのが、オフィス回りの整理術「コクヨ式」だ。

    コクヨ式整理術 理想の机は「すし屋のカウンター」 - 日本経済新聞
  • 経営者やマネジャーが「絶対やるべきこと」と「やってはいけないこと」

    ある記事を見た。 スタートアップ初期に重要ではない20の項目と最も重要な2つの事 上の記事は、ある会社のオウンドメディアの記事だ。 「重要ではない20の項目」は皮肉が効いていて面白いが、それより強く主張したいのは「最も重要な2つの事」のことだろう。 下記の2つだけの事柄に関してはスタートアップを始めた直後から最重要項目である。 ユーザーに求められるプロダクト 立ち上げ時から最も重要な事柄の一つは、ユーザーが求めるプロダクトを作る事。そしてそのクオリティーを追求する事。会社になっていなくても、従業員がいなくても、オフィスが無くても、デザインがしょぼくてもとりあえずユーザーが求めるなにかしらのプロダクトをリリースする事に注力する事。 ユーザーの獲得 ユーザーが欲しくなるプロダクトをリリースしたら、次はユーザーを獲得する事。獲得施策は多々あるが、あらゆる方法を使ってでもどうにかユーザーの獲得をし

    経営者やマネジャーが「絶対やるべきこと」と「やってはいけないこと」
  • マーケターは忙しい、戦略的コア業務に集中せよ:サーチマン柴田尚樹氏 | DIGIDAY[日本版]

    1月10日に開かれた「Data Driven Marketing Conference」(主催ユーザーローカル)。シリコンバレー企業のSeachman(サーチマン)共同創業者で、「決算が読めるようになるノート」で知られる柴田尚樹氏がシリコンバレーのデジタルマーケティングとデータ解析の状況に関して解説。GoogleとFacebookによるデュオポリー(2社独占)に触れ、マーケターがデータ解析などの戦略的部分に集中できる仕組みを提案した。 1月10日に開かれた「Data Driven Marketing Conference」(主催ユーザーローカル)。シリコンバレー企業のSeachman(サーチマン)共同創業者で、有名ブログ「決算が読めるようになるノート」で知られる柴田尚樹氏がシリコンバレーのデジタルマーケティングとデータ解析を解説。GoogleとFacebookによるデュオポリー(2社独占)

    マーケターは忙しい、戦略的コア業務に集中せよ:サーチマン柴田尚樹氏 | DIGIDAY[日本版]
  • チャレンジしてもそれほど報われないのに、リスクだけは大きい「社内ベンチャー」制度を、どう変えたら良いか?

    ホーム > チャレンジしてもそれほど報われないのに、リスクだけは大きい「社内ベンチャー」制度を、どう変えたら良いか? こんにちは。Relicの北嶋です。今回は「社内ベンチャーあるある」の1つ、評価の課題について書いてみたいと思います。 (写真は弊社COOの大丸です) 例えば皆様のお勤めの会社で、 「社内ベンチャーの責任者の公募」 があった場合、応募してみたいと思いますでしょうか? 一般的にはこの質問への回答は、Noだ、という方が多いと思います。また弊社の活動経験から言うと、特に大企業にお勤めの方ほど、Noという傾向があります。 せっかくのチャンスなのに、なぜでしょうか? その大きな理由の1つが、 「成功のメリットがそれほど大きくない割には、失敗のデメリットが大きい」ことが挙げられます。 このシリーズの中で繰り返しお伝えしていますが、根的に新しい試みは不確実性が高く、成功確率が非常に低いの

    チャレンジしてもそれほど報われないのに、リスクだけは大きい「社内ベンチャー」制度を、どう変えたら良いか?
  • 休日出勤や残業が業務なら、“家からメール”手当も作るべき | citrus(シトラス)

    ■休日に家でゆっくり休めない社員が続出!? 「平日は会社でハードに働き、休日は家でゆっくり休む」 そんな仕事とプライベートをはっきり分けた生活が崩れつつあるらしい。原因は休日にも関わらず会社から送られてくる「勤務時間外のメール」。今はスマフォでも社内メールを受信できるため、休日でもメールのチェックや返信に時間を取られてしまい、ゆっくり休めないという不満を持っている社員も多いようだ。 私自身も会社員時代からフリーランスで働いている現在も、休日にメールを確認したり返信したりすることはよくある。クライアントの中には土日休みではない企業もいるので、時に平日よりも多くのメールをしてしまう日もあり、時々奥さんに怒られる。理想的には週末はメールやパソコンを見ずに家族とゆっくり過ごしたいものだ。 きっと不満の原因の1つは、休日出勤や残業は「勤務時間外労働手当」がつくことが認められているが「週末のメールの送

    休日出勤や残業が業務なら、“家からメール”手当も作るべき | citrus(シトラス)
  • 【集客方法11選】BtoBマーケティングを成功に導く施策まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ライターのキャシーです。 BtoBマーケティングでの集客の方法ってたくさんありますよね。リスティング広告だったり、記事広告だったり、オウンドメディアだったり。LIGでも複数の手法を扱っていますが、正直たくさんあってよく分からない……! 集客する施策って他に何があって、どんなメリットデメリットがあるんでしょうか。そこで、株式会社WEICのインサイドセールス事業部責任者の青木さんに、BtoBマーケティングにおける集客方法の種類とそれぞれのメリットデメリットについて教えていただきました。 青木 達也 株式会社WEIC執行役員。過去8年間、500社を超える企業にて、営業戦略の構築・アウトソースによる営業活動の実施を始めとした、クライアントの営業支援プロジェクトに関わる。顧客0からの新規開拓、新たな切り口での新規営業企画・営業手法の提案を得意とする。 ※記事中にでてくる表は、WEIC社よ

    【集客方法11選】BtoBマーケティングを成功に導く施策まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 上司から「AIで何とかしろ」といわれたら : 日本経済新聞

    若手データサイエンティストが集まる会で、人工知能AI)をテーマに講演をする機会があった。講演後の雑談で「会社の上層部から『なんでもいいからビッグデータを集めて、AIでなんとかしろ』と言われて困っている。そんなのは幻想だ、と言ってもらえないか」と頼まれた。あまりに気の毒なので、この場を借りて、ご依頼にこたえようと思う。まずはAIの精度をどのように測るべきかについて考えてみよう。たとえば、画像

    上司から「AIで何とかしろ」といわれたら : 日本経済新聞
  • 新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times

    Photo by Jeff Attaway 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 paizaの運営を始めて3年半ほどたちました。 大変なこともたくさんありましたが、ユーザー数もこの1年で約6万人ほど増えるなど、事業もだいぶ軌道に乗ってきました。 paizaはメディアビジネスなので、ITエンジニアと求人企業がそれなりの数集まらないと成り立ちません。初期投資もそれなりに必要だったため、最初のころは資金がすごい勢いで溶けていく割には先が見えない、まさにヒリヒリと「痺れる」毎日をすごしていました。 最近ではようやく事業も軌道に乗ってきましたが、ここまで来るためには、paizaを立ち上げる前に一度、新規事業立上げで失敗した経験がとても役立ちました。 今回は、その失敗から学んだことをまとめてみました。何かの参考になれば幸いです。 ■スタートアップ立上げをやってみて分かった失敗の法則 paiz

    新規事業を潰してわかった、失敗するスタートアップの8の兆候 - paiza times
  • How to Become a Data Scientist

    Data science has gone from a newly coined term in 2007 to being one of the most sought-after disciplines today. But what does a data scientist do? And how can you break into the field? Readers like you help support MUO. When you make a purchase using links on our site, we may earn an affiliate commission. Read More. Data science has gone from a newly coined term in 2007 to being one of the most so

    How to Become a Data Scientist
  • マネジメントを経験してようやくわかってきた、半年で部下を1人前にするコツ - トイアンナのぐだぐだ

    試行錯誤しながら手に入れた部下や後輩を半年で1人前にするコツをまとめました。 嫌な先輩から、まあまあの上司になるまで まずは私の経歴を少し。昨年独立するまで外資で働いていました。新卒で入ったのは少数精鋭にしたって、いくらなんでも少なすぎない? と人事の肩を揺さぶりたくなる部署でした。 入社2年目には「もう1年いるんだからシニアだね!後輩指導よろしく」と宣告され、必死で3人指導してのち転職。その後はプロジェクトごとに部下を持っていました。独立した現在は外注マーケターとしてトレーニング業務も担当することもあります。合計で指導した部下・後輩は約10名前後。 最初は最悪の上司だったと思います。詳しくは「いつの間に自分が「細かいことにウルサイ嫌な先輩」になっていた 」に書きましたが、もうタイトルだけでお察しください案件。自分でもこれはいけないと思い四苦八苦した今、半年くらいで「いいね、それで行こうか

    マネジメントを経験してようやくわかってきた、半年で部下を1人前にするコツ - トイアンナのぐだぐだ
  • 進捗管理は下っ端がやる仕事、あるいはファシリテーターとしてのPMO:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    プロジェクト内に「PMO」という部署を設けるケースがある。 大規模プロジェクトではPMプロジェクトマネージャー)のタスクがあまりにたくさんあり、とうてい1人PMではやりきれない。だから何人かで分業するためのチームを作る。それをPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)と呼ぶ。 で、もちろんプロジェクトの成功にとって大事なのは、PMOを作ることではなく、PMOが何をやるかだ。 他社の人とこの話をしていて、全然咬み合わないことが多い。僕らの考えるPMOの仕事よりも、彼らの考えるPMOタスクはかなり狭いのだ。 もっとはっきり言うと、普通の人が考えるPMOのタスクって、僕らが考えるPMOタスクのうち、一番簡単で、普通は下っ端(PMOチーム内で一番経験が浅い人)にやってもらう仕事だけのことが多い。 「いや、違うんです。プロジェクトの成否を分けるのは、その先なんです」と言いたくなる。 僕らは、この狭

    進捗管理は下っ端がやる仕事、あるいはファシリテーターとしてのPMO:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ