タグ

2014年5月14日のブックマーク (101件)

  • ドコモの夏モデル発表会をグルッと体験

    展示会場とフォトセッションの人だかり 5月8日のau 2014年夏モデル発表会に続いて、5月14日にはNTTドコモの2014年夏モデル発表会が開催された。そこで発表された製品やサービスの詳細は、「緊急時節電機能も装備:NTTドコモ、国内初の『VoLTE』対応スマホ/タブレットなど2014夏モデルを発表――フィーチャーフォンの新機種も」の記事を見てもらうとして、多くのメディアが詰めかけたフォトセッションや、新製品の展示会場の様子を「RICOH THETA」で撮影した景色でお届けしよう。 関連記事 NTTドコモ、「VoLTE」対応のスマホ/タブレットなど2014夏モデルを発表――フィーチャーフォンの新機種も ドコモが2014年夏モデルを発表した。スマートフォン4機種とタブレット2機種が「VoLTE」と効率のアップした「急速充電2」に対応。さらにすべてのスマホが、いざというときにバッテリーの駆動

    ドコモの夏モデル発表会をグルッと体験
  • 発売日に「GALAXY S5」を購入すると2万円相当を還元 「GALAXY SHOP」一部店舗がスペシャル特典を用意

    関連記事 待望の防水/防塵ボディに、高速AFの格カメラ搭載――「GALAXY S5 SC-04F」 防水・防塵ボディに位相差AFを搭載した高速カメラと指紋センサー、心拍センサーを内蔵したグローバルモデル「GALAXY S5」がドコモの夏モデルにラインアップ。6月提供予定のVoLTEにも対応する。 「GALAXY S5」 位相差 最速0.3秒オートフォーカスを試した 「オートフォーカス 最速0.3秒」をうたう、サムスン電子のスマートフォン「GALAXY S5」のカメラ機能をデジカメ担当の視点で試用した。 写真で解説する「GALAXY S5 SCL23」 防水・防塵仕様の「GALAXY」シリーズがauから登場。スペックや主な機能はグローバルモデルとほぼ同じだが、シャンパンピンクのカラーや卓上ホルダが用意されているのはauモデルのみだ。 サムスン電子、GALAXY S5と「Nicholas K

    発売日に「GALAXY S5」を購入すると2万円相当を還元 「GALAXY SHOP」一部店舗がスペシャル特典を用意
  • ドコモの2014夏モデル、4K動画の記録・再生とH.265/HEVCに対応――「dビデオ」はHD化

    NTTドコモは、5月15日より2014夏モデル スマートフォン・タブレットについて発表を開始した。フルHDの4倍に相当する高解像度4K動画の記録・再生対応機種が拡大。画質を落とさずファイルサイズを従来の約半分にできる最新の動画圧縮規格「H.265/HEVC」へも対応し、より短いダウンロード時間で快適に動画コンテンツを楽しめるようになった。 また、dアニメストアでも5月15日よりH.265/HEVC対応コンテンツを提供していく。対応機種は以下の通り。 4K動画の記録・再生機能搭載機種:3機種 カテゴリ名 機種名 ドコモ スマートフォン3機種

    ドコモの2014夏モデル、4K動画の記録・再生とH.265/HEVCに対応――「dビデオ」はHD化
  • 「beats by dr.dre」からNFC対応のBluetoothスピーカー「Beatbox Portable」が登場

    完実電気は、米Beats ElectronicsのポータブルBluetoothスピーカー「Beatbox Portable」を5月22日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は5万4000円前後(税込)。ブラック、ホワイトの2色を用意した。 4.5インチ径のウーファーと2つの2インチドライバーを搭載した横長スタイルのポータブルスピーカー。Bluetooth 2.1およびNFCに対応したことにより、スマートフォンなどとのペアリングがスマートに行える。またapt-XやAACをサポートしているため、対応する機器との組み合わせならより広帯域・低遅延のワイヤレス伝送が行える。 背面には、3.5ミリステレオ入力端子を装備。さらに外部機器を充電できるUSB給電ポートを1つ備えた。電源は付属のACアダプター、もしくは単一形乾電池6を使用する。 外形寸法は約390(幅)×130(奥行き)×170(高さ

    「beats by dr.dre」からNFC対応のBluetoothスピーカー「Beatbox Portable」が登場
  • バッテリーを本体から取り外して充電、シャープの新コードレスサイクロン掃除機「FREED」

    シャープは5月14日、スティックタイプのコードレスサイクロン掃除機「EC-SX200」を発表した。愛称は「FREED」(フリード)。5月下旬に発売予定で、価格はオープン。店頭では5万5000円前後(税別)になる見込みだ。 コードレスサイクロン掃除機FREED(フリード)「EC-SX200」/カラーバリエーションは、N-ゴールド系、R-レッド系、A-ブルー系の3色(写真=左から順)、使用イメージ図(写真=右) リチウムイオンバッテリーを掃除機体から取り外し、付属の充電器で充電できる「セパレート・チャージ」を新たに採用。これまでは体ごとコンセントのある場所に置く必要があったが、新製品では体をクローゼットや押し入れなどに収納しておけるという。バッテリーは約80分間の急速充電で最長約20分間の使用が可能。また追加バッテリー(8000円、税別)をオプションとして用意することで長時間使用のニーズ

    バッテリーを本体から取り外して充電、シャープの新コードレスサイクロン掃除機「FREED」
  • 英iFI-Audioの「nano iDSD」と「micro iDSD」がDSD 256に対応へ

    micro iDSDについては発売時より対応する。一方、昨年12月に発売済みのnano iDSDについては、新ファームウェアを導入し、新バージョンのドライバー2.20(Windows用のみ、Mac OSは必要ない)を使用することにより再生可能になる。新ファームウェアの提供は5月末までに開始する予定だ。 またASIOに対応することにより、DSDネイティブ再生方式をASIO2.2、DoPのどちらかに選択可能になる。 関連記事 「ヘッドフォン祭」会場で見つけた新製品 フジヤエービック主催の「春のヘッドフォン祭 2014」が5月10日と11日に開催され、多くのオーディオファンが集まった。展示品をピックアップして紹介していこう。 英iFI-Audioの新ライン「miniシリーズ」、ポタ研でお披露目 バーブラウン製のDACチップセット4個を搭載し、最大384kHzまでのPCM、最大6.2MHzのDSD

    英iFI-Audioの「nano iDSD」と「micro iDSD」がDSD 256に対応へ
  • パナソニック、高さ65.5ミリの低背デルタフォルムで画面をジャマしない、シアターバー「SC-HTB8」

    パナソニックは5月14日、シアターバー「SC-HTB8」を発表した。6月13日に発売予定で、価格はオープン。店頭では1万4000円前後(税別)になる見込みだ。 SC-HTB8は、高さ65.5ミリというスリムなデルタフォルムに実用最大出力54ワットのアンプと8センチコーン型のステレオスピーカー、およびパッシブラジエーターを搭載したサウンドバー。テレビの前に置いても視聴をさまたげない設計でありながら迫力のサウンドを実現したという。 また、Bluetooth 3.0に対応し、スマホやタブレットなどの対応機器に保存した音楽をワイヤレスで再生可能だ。対応プロファイルは、A2DP(SCMS-T対応)、対応コーデックはSBC。 入力端子は、光デジタル音声入力とアナログ音声入力で、HDMIは備えていない。 外形寸法は約750(幅)×115(奥行き)×65(高さ)ミリ。重量は約2.3キログラム。リモコン(コ

    パナソニック、高さ65.5ミリの低背デルタフォルムで画面をジャマしない、シアターバー「SC-HTB8」
  • 「GALAXY S5」購入者に先着で2万円相当の還元も--ドコモとKDDI、5月15日に販売開始

    防水に対応したスマートフォン「GALAXY S5」が5月15日に発売となる。国内では、NTTドコモとKDDIから販売される。 サムスン電子ジャパンは発売を記念し、「GALAXY SHOP」を設置している家電量販店にて2万円相当を還元する特典を提供することを明らかにした。家電量販店ポイントもしくは商品券で提供するもので、店舗によって還元方法は異なる。対象店舗で購入した人限定で、1人1台のみ適用される。

    「GALAXY S5」購入者に先着で2万円相当の還元も--ドコモとKDDI、5月15日に販売開始
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • アマゾンに頼りすぎだそうです

    レッドハット日法人の説明会に行ってきました(関連記事:レッドハット、コンテナ仮想化「Docker」やストレージ「Ceph」に注力)。同社の勢いだけでなく、質疑応答で飛び出した「アマゾンにこんなに頼っていいのか」という廣川裕司社長の言葉が記憶に残りました。 頼っているのは買い物ではなく、Amazon Web Services(AWS)を使ったクラウドで、頼っているのは、CIO(最高情報責任者)など日企業のITに関してしかるべき立場にあるみなさんになります。廣川社長は「クラウドは見えない黒船。エンタープライズのCIOはオルタナティブを持つべき」とも話しました。 AWS上のレッドハットのビジネスは、国内で倍々で成長していると言いますから、同社にとっては有力なパートナーです。パートナー批判とも取れる言葉を聞いたから記憶に残ったのです。 パブリッククラウドの世界はAWS一強になりつつあるようにも

    アマゾンに頼りすぎだそうです
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    アマゾンに頼りすぎだそうです(ITpro編集長日記)
  • 大和ハウスが東大に最先端スマートビル建設、IoTやビッグデータ研究に活用

    大和ハウス工業は2014年5月14日、東京大学大学院情報学環に「ダイワユビキタス学術研究館」を建設し、東京大学に寄贈したと発表した(写真1、写真2)。この施設は、東京大学大学院情報学環の坂村健教授が監修したもの。世界最先端のICT技術を活用したという、温度・湿度などを検知する「環境モニタリングシステム」や自分の居場所を自動認識する「ユビキタス場所情報インフラ」などが導入されており、東京大学が研究に活用する。

    大和ハウスが東大に最先端スマートビル建設、IoTやビッグデータ研究に活用
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • KADOKAWAとドワンゴが経営統合、単独では実現できない事業を実現へ

    KADOKAWAとドワンゴは2014年5月14日、共同株式移転により2社の完全親会社となる「KADOKAWA・DWANGO」の設立によって経営統合することについて合意に達し、同日にそれぞれの取締役会の決議に基づき統合契約書を締結したと発表した。KADOKAWA・DWANGO(統合持株会社)設立のための株式移転計画書も作成した。 KADOKAWAとドワンゴは、付加価値の高いコンテンツや新規サービスを迅速に提供することを目的として、2010年10月に包括的業務提携を、2011年5月には資提携を行っている。2社の提携関係を強化し共通の理念と戦略の下での経営資源の有効活用を可能にする体制がステークホルダーの期待に沿うという認識から、経営統合を行うことにした。 2社は、株主総会の特別決議による承認と経営統合に必要な関係当局の許認可を得ることを前提に、2014年10月1日を効力発生日(予定)として共

    KADOKAWAとドワンゴが経営統合、単独では実現できない事業を実現へ
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 与沢翼さん、秒速でホームレスへ転落 インタビューに答える : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 「P-01F」に新色シャンパンゴールドが追加 5月17日発売

    NTTドコモは5月14日、パナソニック モバイルコミュニケーションズ製のフィーチャーフォン「P-01F」の新色シャンパンゴールドを発表した。5月17日に発売する。 P-01Fは、防水・防塵仕様の折りたたみ型ボディに3.4型フルワイドVGA(480×854ピクセル)液晶と、パナモバのケータイではおなじみのワンプッシュオープンボタンを搭載したモデル。 大きく見やすいダイヤルキーには、よく使う機能を簡単操作で呼び出せる3つの「マルチワンタッチボタン」を追加。騒がしい場所でも相手の声が聞き取りやすい「しっかりトーク」、相手が話す速度を遅くして聞き取りやすくする「ゆったりトーク」など、聞き取りやすさに配慮した機能が充実している。 関連記事 NTTドコモ、国内初の「VoLTE」対応スマホ/タブレットなど2014夏モデルを発表――フィーチャーフォンの新機種も ドコモが2014年夏モデルを発表した。スマー

    「P-01F」に新色シャンパンゴールドが追加 5月17日発売
  • ソニー、今期も500億円の最終赤字に スマホ販売は5000万台目標

    ソニーは5月14日、2015年3月期(2014年度)の連結最終損益(米国会計基準)は500億円の赤字になる見通しだと発表した。前期も1283億円の赤字を計上しており、最終赤字は2期連続となる。 売上高は横ばいの7兆8000億円、営業利益は5.3倍の1400億円を見込む。スマートフォンの販売台数が5000万台(前期は3910万台)に拡大するなど、営業益は大幅増を見込む一方、PC事業撤退や構造改革などに伴う約1350億円の費用を計上するのが重くのしかかる。 14年3月期:ゲーム事業はPS4発売で増収も赤字に 2014年3月期(2013年度)の連結決算(米国会計基準)は、売上高は14.3%増の7兆7672億円。円安傾向に加え、「プレイステーション 4」を発売したほか、スマートフォンが大幅に増収となった。ただ資産売却益などがあった前期からの反動に加え、PC事業売却関連の損失が膨らむなどし、営業利益

    ソニー、今期も500億円の最終赤字に スマホ販売は5000万台目標
  • iPhoneの良きパートナーになるか? NTTドコモ「TV BOX」でできるコト

    モバイルバッテリーとして使う 「TV BOX」は3560mAhのバッテリーを内蔵し、外出先でiPhoneなどを充電するモバイルバッテリーとして利用できる。iPhone 5sの場合、1.5回ほど満充電にできる。 XiのモバイルWi-Fiルーターとして使う 「TV BOX」にドコモUIMカードを挿せば、LTE(Xi)のモバイルWi-Fiルーターとして活用できる。スマートフォンやタブレット、ゲーム機など最大8台を同時にインターネットに接続可能だ。 Android搭載のスマートテレビになる 「TV BOX」をHDMIケーブルでPCディスプレイなどに接続すれば、Android 4.1が動くスマートテレビとして利用できる。Youtubeなどのプリインストールアプリはもちろん、GooglePlayストアにも対応しているため、好みのアプリをダウンロード。ドコモの動画配信サービス「dビデオ」や「dアニメスト

    iPhoneの良きパートナーになるか? NTTドコモ「TV BOX」でできるコト
  • 端末を守り、目も守る――「強化ガラス ブルーライトカット仕様 液晶保護シート」

    製品は、表面硬度8~9Hのガラスを使用したiPhone 5s/5c/5用液晶保護シートだ。ブルーライトを約30%カットする効果があり、目への負担を軽減するという。サイズは55(幅)×12(高さ)ミリ、重量は約10グラム。クリーニングクロスやホームボタンシールなどが付属する。

    端末を守り、目も守る――「強化ガラス ブルーライトカット仕様 液晶保護シート」
  • 「ウイルス対策ソフトは死んだ」発言の真意は?

    Symantec幹部が発言したという衝撃的なコメントに、競合各社も反応した。そこにはどんな意味が込められているのだろうか。 「ウイルス対策ソフトは死んだ」――5月上旬、米紙Wall Street Journalが報じたSymantec 上級副社長のブライアン・ダイ氏の発言が話題になった。この発言の真意は何か。競合各社の反応などを追った。 著名なセキュリティ研究者で知られるフィンランドF-Secureのミッコ・ヒッポネン氏は、ダイ氏の発言を支持するとし、「世間で言うウイルス対策は、ここ5年以上も絶望的な状態にある」とブログでコメントした。米Trend Micro 最高技術責任者のレイモンド・ゲネス氏は、「こうした発言はもう何年も前から業界内で指摘されてきた」と述べている。 一方でドイツのG Data Softwareは、ダイ氏の発言が個人や企業ユーザーを動揺させたと非難。同社セキュリティ研究

    「ウイルス対策ソフトは死んだ」発言の真意は?
  • ドコモ、クアッドバンドLTE対応のUSBデータ通信端末「L-03F」を5月29日に発売

    NTTドコモは5月14日、2月に開発表明していたLGエレクトロニクス製のUSBデータ通信端末「L-03F」を5月29日に発売すると発表した。 L-03Fは下り最大150Mbps/上り最大50Mbpsの高速なLTE通信が利用できる端末で、2GHz帯/1.7GHz帯/1.5GHz帯/800MHz帯のクアッドバンドをサポート。FOMAハイスピード(プラスエリア対応)による下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbpsの通信も行える。 体サイズは約34(幅)×97(高さ)×12.6(奥行き)ミリで、重さは約42グラム。対応OSは、Windows 8.1/8/7とMac OS X 10.9.1、Mac OS X 10.8.5に、Mac OS X 10.7.5、Mac OS X 10.6.8。 関連記事 下り最大150Mbps対応USBデータ端末「L-03F」を公開 NTTドコモは、開発を進めているU

    ドコモ、クアッドバンドLTE対応のUSBデータ通信端末「L-03F」を5月29日に発売
  • Amazon公式アカウント、まとめサイトのアフィリエイトID入り商品URLをツイート 「人為的なミス」と謝罪

    Amazon.co.jpの公式Twitterアカウント(@AmazonJP)が投稿した、商品を紹介するツイートにまとめサイトのものとみられるアフィリエイトID入りURLが含まれていたことがネットユーザーの指摘で分かり、騒ぎになった。アマゾンジャパンはツイートを削除し、「人為的なミス」と謝罪している。 問題になったツイートは13日午後2時ごろに投稿されたもので、「進撃の巨人」グッズを商品ページへのリンクとともに紹介する内容。リンクはAmazonの短縮URLだったが、クリックするとアフィリエイトID入りのURLだったことが判明。このIDは大手まとめサイトで使われているものと同じだったため、「なぜAmazon公式アカウントがまとめサイトのアフィリエイト入りURLをツイートするのか」と批判する声が上がった。 ツイートは14日午前に削除された。取材に対し、アマゾンジャパンは「人為的なミスで生じ、ご迷

    Amazon公式アカウント、まとめサイトのアフィリエイトID入り商品URLをツイート 「人為的なミス」と謝罪
  • ドコモがLTE使う音声通話「VoLTE」を正式発表、6月下旬開始

    LTEを活用した高音質、高速発着信などが特徴 VoLTEは、LTEネットワークを利用した通話サービスとなる。従来の回線交換(3G)による音声通話とは異なり、LTEの高速な通信速度を生かすのが特徴となる。加藤氏はVoLTEの優位性として「高音質通話」「スピーディな発着信」「高速マルチアクセス」「ビデオコール」の4点を挙げた。 高音質通話について、VoLTEでは音声周波数帯域が広く、通話中の音声がクリアになるという(写真3)。具体的には周波数帯域が3Gでは300Hz~3.4KHzだったのに対し、VoLTEでは50Hz~7KHzに広がる。プレゼンテーションおよび展示会場でのデモンストレーションでは、従来の音声通話がややくぐもった声になるのに対し、VoLTEによる音声通話ではより明瞭になっていることを示していた(写真4)。

    ドコモがLTE使う音声通話「VoLTE」を正式発表、6月下旬開始
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    いま、一番読まれている記事は:ドコモがLTE使う音声通話「VoLTE」を正式発表、6月下旬開始(ニュース)
  • 角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は

    角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は(1/2 ページ) 「プラットフォームとコンテンツ、双方を提供してきた会社が1つになる」――ドワンゴの川上量生会長は5月14日、KADOKAWAとの経営統合を発表した記者会見でこう述べ、両社の親和性の高さを強調した。KADOKAWAの角川歴彦会長は「ようやく私は、川上さんという若い経営者を手にしたんだと思う」と感慨深げに語り、川上会長の経営手腕に大きな期待を寄せた。 ドワンゴの技術力をKADOKAWAに 「日の丸プラットフォームを」 両社で統合持ち株会社「KADOKAWA・DWANGO」を10月1日付けで設立し、2社が100%子会社として傘下に入る形。新会社の社長にはKADOKAWA相談役の佐藤辰男氏、会長にはドワンゴの川上会長が就任し、角川会長は取締役相談役に就く。株式移転比率は

    角川会長「ようやく、川上さんという若い経営者を手にした」 新会社「KADOKAWA・DWANGO」の目指す姿は
  • 月40万件のウイルス侵入を防御、セキュリティノウハウの外販強化へ

    世界最大の航空・宇宙機器メーカーである米ボーイング。事業の性格上、同社は常にサイバー攻撃を受けているが、堅牢なセキュリティシステムを構築し、月40万件近くのコンピューターウイルスの侵入をブロックしているという。世界最高水準とされるセキュリティシステムの構築・運用ノウハウを生かし、サイバーセキュリティソリューション事業を手掛ける。米国では国防総省をはじめとする政府機関に、日でも官公庁や大企業などへのソリューション提供実績がある。ボーイングのセキュリティソリューション事業を統括するデューイ・フック氏に事業の状況を聞いた。 ボーイングがサイバーセキュリティソリューション事業に乗り出した理由は何ですか。 フック 手掛ける事業の性格上、非常に機密性の高いデータを業務で扱っています。このため我々は、社内に世界最高水準のセキュリティシステムを構築し、運用しています。ここで培ったノウハウは、高度なセキュ

    月40万件のウイルス侵入を防御、セキュリティノウハウの外販強化へ
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    月40万件のウイルス侵入を防御、セキュリティノウハウの外販強化へ(インタビュー&トーク)
  • 中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由

    あなたはソーシャルゲームやスマホゲームをやったことがあるだろうか。一度やってみると、その中毒性の高さに驚くはずだ(写真1)。 その一例が、一定の時間でゲーム内のキャラクターの体力が回復する仕組み。人の意思にかかわらずゲームを継続できなくなるものだが、ゲームができない間もゲームのことが気になるようになっている。 友だちと協力すると、自分にも友だちにもメリットがある“交流”の要素も、ゲームをやめられなくする要素の一つだ。それだけではなく、アイテムのコレクションや勝負、周りのユーザーからの評価や承認など、中毒性を高める仕組みやお金を使いたくなる仕組みが数多く存在する。 「自分がやりたいんじゃなくて、付き合いだから」 「ゲームをやらないと友だちから浮いちゃうからやるの。招待されたり、体力回復アイテムをおねだりされたりするし、無視するとやばい。LINEの新しいゲームが話題に出たらやらなきゃついてい

    中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    いま、一番読まれている記事は:中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由(「ソーシャル新人類」の不夜城〜10代は何を考えているのか)
  • 日本の国際競争力を向上するためNECはタブレットを強化する

    の国際競争力を向上するためNECはタブレットを強化する:普通のユーザーに普及しなければならない理由とは(1/2 ページ) マニュアル! ガイドブック! 動画! そして電話サポート! NECパーソナルコンピュータは5月14日に「LaVie Tab E」シリーズの新モデルとして、「LaVie Tab E TE508/S1」と「LaVie Tab TE510/S1」を発表した。同日行った発表会では、LaVie Tab Eシリーズの充実したユーザーサポートをアピールするだけでなく、NECがタブレット事業で日の国際競争力を向上ための考えを打ち出した。 NECパーソナルコンピュータ取締役執行役員常務の留目真伸氏は、日市場におけるタブレット需要は現在重要な局面にあると述べ、これは、日人のIT活用力の、ひいては、日の国際競争力に関わる問題になると訴えた。 日では、2013年から2014年にか

    日本の国際競争力を向上するためNECはタブレットを強化する
  • ドコモと任天堂が「かんたんテザリング for ニンテンドー 3DS」を共同開発――2014年夏モデルから対応

    NTTドコモは、任天堂と共同開発したスマートフォン用アプリ「かんたんテザリング for ニンテンドー 3DS」を5月15日にリリースする。 対応スマートフォンにアプリをインストールし、ガイダンスに合わせて操作すれば、テザリングを設定可能。これによりスマートフォンをアクセスポイントとし、ニンテンドー3DSをインターネットへ簡単に接続できるようになる。 リリース文 以下、リリースの文です。 「かんたんテザリング for ニンテンドー3DS」の概要 1. 主な特長 画面の指示に従って進めていくだけで、簡単にスマートフォンと3DSのテザリング設定ができるシンプルでわかりやすいユーザインタフェース。 設定後は、スマートフォンのテザリング オン/オフをアプリ上のスイッチで簡単に変更することが可能。 2. 提供開始日 2014年5月15日(木曜) 3. 対応機種 <スマートフォン> GALAXY

    ドコモと任天堂が「かんたんテザリング for ニンテンドー 3DS」を共同開発――2014年夏モデルから対応
  • NECがモスクワで道路ビッグデータ、センサー付きLEDディスプレイを導入

    NECは2014年5月14日、ロシア・モスクワ市内の28カ所に、高度交通システム(ITS)の一部として、センサー付きLEDディスプレイを導入したと発表した。ドライバーに交通渋滞や事故、天気予報などの情報や、目的地への最適なルートをリアルタイムに知らせるのに利用している。 ロシアのシステムインテグレーター、シトロニクスと共同で道路に設置したLEDディスプレイは、3メートル四方。無線通信でモスクワ市の交通管制センターから表示内容を変えることができる。 さらにビッグデータを収集する仕組みもディスプレイに組み込んだ。煙・温度センサーの情報をリアルタイムに収集し、車両火災の検知や設置地点の気象状況をつかめるようにした。ディスプレイにはビデオカメラも設置。センターから道路の状況を映像で確認できる。

    NECがモスクワで道路ビッグデータ、センサー付きLEDディスプレイを導入
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • ドコモがLTE使う音声通話「VoLTE」を正式発表、6月下旬開始

    LTEを活用した高音質、高速発着信などが特徴 VoLTEは、LTEネットワークを利用した通話サービスとなる。従来の回線交換(3G)による音声通話とは異なり、LTEの高速な通信速度を生かすのが特徴となる。加藤氏はVoLTEの優位性として「高音質通話」「スピーディな発着信」「高速マルチアクセス」「ビデオコール」の4点を挙げた。 高音質通話について、VoLTEでは音声周波数帯域が広く、通話中の音声がクリアになるという(写真3)。具体的には周波数帯域が3Gでは300Hz~3.4KHzだったのに対し、VoLTEでは50Hz~7KHzに広がる。プレゼンテーションおよび展示会場でのデモンストレーションでは、従来の音声通話がややくぐもった声になるのに対し、VoLTEによる音声通話ではより明瞭になっていることを示していた(写真4)。

    ドコモがLTE使う音声通話「VoLTE」を正式発表、6月下旬開始
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • IE使いだけどそろそろ変えようと思う。 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 一部の家電量販店で「GALAXY S5」購入者に2万円還元

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」がアップデート、6件の脆弱性を修正

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 3件の脆弱性を修正した「Google Chrome」の最新安定版v34.0.1847.137が公開

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 新型ATOKを搭載、ディスプレイも進化した「ARROWS NX F-05F」

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 日本オラクル、Solaris最新バージョンのベータ版を提供開始

    オラクルは2014年5月14日、UNIX OS「Oracle Solaris」の最新版となる「Oracle Solaris 11.2」のベータ版を提供開始した。11.2ベータ版は、オラクルのホームページよりダウンロード可能。正式版は夏にもリリースする予定だ。 Solaris 11.2は、「クラウドに最適なOSで、効率がよく、セキュリティやコンプライアンスに優れており、シンプルでオープン、かつコストパフォーマンスの高いインフラを実現する」と、米オラクル Solarisプラットフォーム・エンジニアリング担当バイスプレジデントのビル・ネシャイム氏(写真)は説明する。 通常、アプリケーションやデータベース、仮想化ツールなど、異なるツールでそれぞれパッチが必要になり、不定期なダウンタイムが発生しがちだが、Solarisでは単一のパッチでアップデートが可能で、アップデートから再起動、再稼働開始まで

    日本オラクル、Solaris最新バージョンのベータ版を提供開始
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • サイバー攻撃を“受けた後”に着目するセキュリティ新製品が登場

    セキュリティ対策では脅威を防ぐことに重点が置かれてきた。2014年春の情報セキュリティEXPOでは脅威の侵入を許してしまった後の対応に注目する製品が出品されている。 ITの総合展示イベント「2014 Japan IT Week 春」が5月14日、東京ビッグサイトを会場に開幕した。イベントの1つである「情報セキュリティEXPO」には今年も多数の企業が出展。各社の訴求で新たに注目されたのが、サイバー攻撃など脅威による被害を受けた後の対応を支援するという新製品だ。 トレンドマイクロが参考展示した「Trend Micro Deep Discovery Endpoint Sensor(仮称)」は、同社の標的型サイバー攻撃対策ソリューションと連携して、クライアントPCなどの被害状況を迅速に把握できるための仕組みを提供するという。 標的型サイバー攻撃は、攻撃者が社内のコンピュータを踏み台にして徐々に攻撃

    サイバー攻撃を“受けた後”に着目するセキュリティ新製品が登場
  • IEに見つかった「ゼロデイ脆弱性」、“タイミング”と“誤解”で騒ぎ拡大

    2014年4月末、Internet Explorer(IE)に新たな脆弱性(セキュリティ上の欠陥)が見つかり大きな話題となった。例えばテレビや一般紙で大きく取り上げられ、一部の地方自治体や企業では、IEの利用やネットへのアクセスを制限したと伝えられている。 だが実は、同様の脆弱性は過去に何度も見つかっている。ではなぜ、今回の脆弱性がこれほど話題になったのか。それは、“タイミング”と“誤解”が大きく影響したと考えられる。 「ゼロデイ攻撃」で脆弱性が発覚 今回の脆弱性は、IEのメモリー管理に関するものだ。細工が施されたWebサイトにアクセスするだけで、ウイルス(マルウエア)に感染し、パソコンを乗っ取られる恐れがある。 実際、この脆弱性を悪用した攻撃が確認されたことで、脆弱性の存在が発覚したとみられる。セキュリティ更新プログラム(パッチ)が未公開の脆弱性(ゼロデイ脆弱性)を突く攻撃で、「ゼロデイ

    IEに見つかった「ゼロデイ脆弱性」、“タイミング”と“誤解”で騒ぎ拡大
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    過去1週間、一番読まれた記事は:IEに見つかった「ゼロデイ脆弱性」、“タイミング”と“誤解”で騒ぎ拡大(News & Trend)
  • 5.4インチで三辺狭額縁、IGZO液晶搭載の「AQUOS ZETA SH-04F」

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • レッドハット、コンテナ仮想化「Docker」やストレージ「Ceph」に注力

    レッドハットは2014年5月14日、2014年度(2013年3月~2014年2月)の日法人の事業方針と戦略を発表した。レッドハットの廣川裕司社長(写真)は、パートナー営業を強化するなどして「Linux市場の成長の倍のスピードで売り上げを拡大する」と語った。また注力する技術分野としては、コンテナ型仮想化技術である「Docker」やデータベース(DB)などの運用に適した分散ブロックストレージ「Ceph」などを挙げた。 パートナー営業強化策については同日、認定パートナー(Red Hat Business Partner)を現在の250社から500社に倍増する方針を発表。このほか、パートナーが顧客に提案する案件を事前にレッドハットに登録することでレッドハットが提案を支援を行えるようにする「ディールレジストレーションプログラム」などを発表した。 技術面では、IaaS(インフラ・ストラクチャー・アズ

    レッドハット、コンテナ仮想化「Docker」やストレージ「Ceph」に注力
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 富士通、女性向けノート「Floral Kiss」の第2弾 ~“1台持ちでも安心”13.3型オールインワンに変貌

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    富士通、女性向けノート「Floral Kiss」の第2弾 ~“1台持ちでも安心”13.3型オールインワンに変貌
  • バッファロー、管理ツール対応の法人向けUSB3.0対応USBメモリ

    バッファローは5月14日、同社製のシステム管理者向けツール「SecureLock Manager2」に対応したUSB3.0対応USBメモリ「RUF3-HSTV」「RUF3-HS」シリーズを発表、5月中旬に出荷する。ともにAES 256ビットのハードウェア暗号化機能を備えた法人向けのUSBメモリで、RUF3-HSTVシリーズはさらにトレンドマイクロ製セキュリティソフト「Trend Micro USB Security 2.1」を搭載している。

    バッファロー、管理ツール対応の法人向けUSB3.0対応USBメモリ
  • ヨドバシ・ドット・コム、釣り具の通販開始~長いロッドも針1つも配送料無料 

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    ヨドバシ・ドット・コム、釣り具の通販開始~長いロッドも針1つも配送料無料
  • ドコモ社長、端末発表会は「続けたい」 Windows Phone、Tizenの状況は「検討は続けている」

    ドコモ社長、端末発表会は「続けたい」 Windows Phone、Tizenの状況は「検討は続けている」 NTTドコモの加藤薫社長は5月14日に開いた夏モデル発表会で、新端末発表会について「発表に値する魅力的なサービス・端末に精進しながら続けていきたい」と、継続する姿勢を示した。 同日発表したスマートフォンはすべてAndroid端末。過去に開発を表明していたWindows PhoneやTizenの状況については、「検討を続けているのは事実だが、申し上げることは今のところない」と話すにとどめた。 ソフトバンクモバイルの孫正義社長は5月7日の決算発表会で、国内のスマートフォンがiPhoneAndroidに収れんし、端末間の差が小さくなる中で「端末発表会の役割が終わった」と話し、夏モデルの発表会を見送り、今後も大規模な発表会は行わない方針を示していた。 関連記事 ソフトバンクモバイル、新端末発

    ドコモ社長、端末発表会は「続けたい」 Windows Phone、Tizenの状況は「検討は続けている」
  • 「Hot-Dog PRESS」が10年ぶりにスマホで復活 「40オヤジの現実に向き合える本音マガジン」に

    10年前に休刊した若者向け雑誌「Hot-Dog PRESS」(講談社)がスマートフォン向けマガジンとして復活する。当時の読者も「ほとんどは『不惑』を過ぎたものの迷いっぱなし」と、「40オヤジの現実に向き合える音マガジン」として再スタートする。 まずNTTドコモが6月に始める定額制サービス「dマガジン」(税別月額400円)内で配信し、8月をめどにiOSのNewsstandでもスタートする予定。スマホ画面で30~40ページほどの特集のほか、名物連載だった北方謙三さんの「試みの地平線」の再録なども。初回は7~8のコンテンツをそろえ、その後隔週で2~3の特集を配信する。 同誌は「POPEYE」(マガジンハウス)に対抗する形で1979年に創刊。若者の“デートマニュアル”として一時代を築いたが、2004年12月号で休刊。その後、2010年にWebマガジン「OYAJI Hot-Dog Press」

    「Hot-Dog PRESS」が10年ぶりにスマホで復活 「40オヤジの現実に向き合える本音マガジン」に
  • Motorola、129ドルのAndroidスマートフォン「Moto E」を発売へ

    Google傘下のMotorola Mobilityは5月13日(現地時間)、廉価なAndroidスマートフォン「Moto E」を発表した。近日中に世界40カ国以上で発売する。価格は129ドルから(デュアルSIMオプションあり)。 Googleは1月にMotorolaを中国Lenovoに売却することを発表しており、現在手続き中だ。Lenovoは新興国市場向けの廉価なスマートフォンに注力している。調査会社IDCによると、2014年第1四半期に1290万台のスマートフォンを出荷しており、世界での出荷台数ランキングは4位だった。 MotorolaはGoogleによる買収後、「Moto X」と「Moto G」という安価ながら高性能なAndroidスマートフォンを発売した。Moto Eはさらに安価で、「まだフィーチャーフォンを使っている人々」を対象としている。 Moto EはAndroid 4.4

    Motorola、129ドルのAndroidスマートフォン「Moto E」を発売へ
  • アーク情報システム、データ消去ソフト「HD革命/Eraser」のラインアップを改定

    アーク情報システムは5月14日、同社製のデータ消去ソフト「HD革命/Eraser」のラインアップ改定を発表、5月23日に販売を開始する。新ラインアップでは“目的別”で整理されているのが特徴で、ファイル/フォルダの完全抹消機能を利用できる「HD革命/Eraser ファイル抹消」、ドライブ抹消機能を利用できる「HD革命/Eraser パソコン完全抹消」の2製品と、両者の機能を備えた「HD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消」の計3製品を用意している。 ダウンロード版価格はHD革命/Eraser ファイル抹消が2000円、HD革命/Eraser パソコン完全抹消が3000円、HD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消が4250円(すべて税別)。ほかアカデミック版/パッケージ版(“ファイル抹消”はダウンロード/アカデミック版のみ)も取り揃えている。 製品名 HD革命/Er

    アーク情報システム、データ消去ソフト「HD革命/Eraser」のラインアップを改定
  • iPadで2アプリ同時表示が可能に? iOS 8のうわさ浮上

    Appleが開発中とみられるiOS 8では、iPad上で同時に2つのアプリを表示して利用できる機能が加わる──Apple情報サイト「9to5Mac」が情報筋の話として伝えている。実現すればiPadをより有効に使えそうだ。

    iPadで2アプリ同時表示が可能に? iOS 8のうわさ浮上
  • 今度はHaswell Refreshをいち早く──「NEC VALUESTAR L」

    もちろん、OSはWindnows 8.1 Updateだ NECパーソナルコンピュータは、5月14日にセパレートデスクトップ「VALUESTAR L」の新モデルを発表した。ラインアップは上位構成の「VL750/SS」と下位構成の「VL1150/SS」の2機種だ。出荷開始はともに6月下旬の予定で、税別の実売予想価格は、VL750/SSが22万4800円前後、VL150/SSが11万9800円前後となる。 VL750/SSが搭載するCPUは、インテルの“Haswell Refresh”(開発コード名)と呼ぶ最新世代の「Core i7-4790」(3.6GHz/最大4GHz、4コア8スレッド、3次キャッシュ8Mバイト)を採用する(チップセットはIntel B85 Express)。VL150/SSのCPUも「Core i3-4150」(3.5GHz、2コア4スレッド、3次キャッシュ3Mバイト)に

    今度はHaswell Refreshをいち早く──「NEC VALUESTAR L」
  • 初中級者を手厚くサポート──「NEC LaVie Tab E」

    ともにMediaTekのクアッドコアプロセッサを採用 「TE508/S1」は、8型ディスプレイを搭載したモデルでカラーバリエーションとしてホワイトとネイビーブルーを用意する。TE510/S1は10.1型ディスプレイを搭載したモデルで体カラーはネイビーブルーのみ。なお、7型ディスプレイ搭載のLaVie Tab Sシリーズは従来モデルを継続する。 出荷予定はTE510/S1とTE508/S1のホワイトモデルが5月下旬、TE508/S1のネイビーブルーモデルが6月中旬の予定だ。税別の実売予想価格はTE510/S1が3万1800円前後、TE508/S1が2万800円前後だ。 NECでは、Anroidタブレットの市場動向において、7型ディスプレイ搭載モデルが依然としてメインボリュームである一方で、スマートフォンディスプレイの大型化に伴って、タブレットのディスプレイサイズで8型への移行が見込まれると

    初中級者を手厚くサポート──「NEC LaVie Tab E」
  • マカフィー、「Intel Security」ブランドを国内でも展開

    マカフィーは2014年5月14日、ブランド戦略に関する説明会を開催、今後は「Intel Security」をメインのブランドとして打ち出していく方針を明らかにした。法人としてのマカフィーと「McAfee」ブランドは維持する。Intel Securityブランドは、2014年1月に開催された「2014 International CES」で米インテルが発表済み。既に海外ではIntel Securityブランドを掲げて活動している。 米インテルには、データセンターやPC、タブレット/スマートフォン、IoT(Internet of Things)、ソフトウエアなどの各事業部と連携しながらセキュリティソリューションの開発を主導するIntel Securityという組織がある(写真1)。2011年に米インテルがマカフィーを買収してから両社は協業してソリューションをいくつか出しており、直近ではインテル

    マカフィー、「Intel Security」ブランドを国内でも展開
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • パナソニック、テレビ画面の邪魔にならないバー型スピーカ

    パナソニックは5月14日、65mmの薄型デザインでテレビの前においても邪魔にならないテレビ用スピーカ「SC-HTB8」を発表した。発売は6月13日。税別想定価格は1万4000円前後になる。 高さ65mm×幅750mm×奥行き118mmのボディに8cmのコーン型スピーカを2つ内蔵したサウンドバータイプ。最大出力54Wの大出力アンプを備え、テレビ番組や映画音楽番組などを迫力あるサウンドで楽しめるとしている。音声をクリアに再生する「快聴音」、音に広がり感をもたせる「サラウンド効果」も搭載する。 側面が三角形のデルタフォルムは高さを65.5mmに抑えた低背一体型で、テレビの前にもすっきりおけるデザイン。体にはBluetoothも備え、対応のスマートフォンなどと組み合わせてワイヤレス音楽再生も可能だ。 光デジタル音声入力端子で接続し、アナログ音声入力も1系統装備。壁掛け設置にも対応する。

    パナソニック、テレビ画面の邪魔にならないバー型スピーカ
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • ASUS、8型Windowsタブレット「VivoTab Note 8」に新色ホワイトを追加

    ASUSTeKは5月14日、同社製タブレットPC「VivoTab Note 8」のラインアップにホワイトモデルを追加、5月下旬以降に販売を開始する。体仕様は従来モデル同様で、ディスプレイは1280×800ピクセル表示対応の8型ワイド、OSはWindows 8.1を搭載。CPUはAtom Z3470を搭載している。価格はオープン、予想実売価格は4万6250円だ(税別)。 また新色モデル発売を記念したキャンペーンも開催。ホワイトモデル8000台限定で、ピクセラ製テレビチューナー「PIX-DT300」をバンドルして出荷する。キャンペーンの詳細はこちら。 関連記事 デジタイザ搭載8型Windowsタブレット「VivoTab Note 8」、3万9800円からの低価格版も 販売店オリジナルモデルとして展開されるASUSのWindows 8.1タブレット「VivoTab Note 8」に、上新電機販

    ASUS、8型Windowsタブレット「VivoTab Note 8」に新色ホワイトを追加
  • ASUS、空中で手を動かして操作できる「LEAP MOTION」を付属したハイエンドゲーミングノート「G750JZ」など5モデル

    ASUS、空中で手を動かして操作できる「LEAP MOTION」を付属したハイエンドゲーミングノート「G750JZ」など5モデル ASUSTeKは5月14日、17.3型液晶搭載ゲーミングノートPC「G750JZ」などノートPC計5製品を発表、5月23日より順次販売を開始する。 G750JZ 17.3型フルHD液晶を内蔵するゲーミングノートPCで、CPUとしてCore i7-4700HQ、グラフィックスコアとしてGeForce GTX 880Mを採用したハイエンド構成モデル。また、空中での手指の動きでPCを操作できる「LEAP MOTION」コントローラを付属しているのも特徴だ。発売時期は2014年6月中旬以降。価格はオープン、予想実売価格は27万7500円だ(税別、以下同様)。

    ASUS、空中で手を動かして操作できる「LEAP MOTION」を付属したハイエンドゲーミングノート「G750JZ」など5モデル
  • Expired

  • 教育費の差を“学力格差”に変えない無料ネット学習塾「アオイゼミ」

    関連キーワード 教育IT | iPhone | Android | 教育 | eラーニング | スマートデバイス 多くの人が同じ時間に同じ内容を学ぶ。教員に質問したり、学習者同士で教え合ったりする。こうした学びの場は長年、教育機関の中にある教室だけが提供してきた価値だといっても過言ではない。こうした中、ITの力で教室をWebに再現しているサービスがあるのをご存じだろうか。それがオンライン学習塾の「アオイゼミ」だ。 通常は、教育機関や教員に役立つ製品/サービスを紹介しているEdTechフロントランナーだが、今回は番外編として、生徒向けサービスの有望株であるアオイゼミを取り上げる。アオイゼミを運営する葵のCEOである石井貴基氏に、起業の背景と、教育への並々ならぬ思いを語ってもらった。 連載: EdTechフロントランナー CEOが全国行脚、“現場目線”で改善を続ける学校用SNS「ednity」

    教育費の差を“学力格差”に変えない無料ネット学習塾「アオイゼミ」
  • ドコモ、国内初の「VoLTE」通話サービスを6月下旬に開始

    NTTドコモが5月14日、Xi(LTE)の高速データ通信ネットワークを利用した「VoLTE」による音声通話サービスを、国内で初めて6月下旬にスタートすると発表した。対応する端末で、音声通話とビデオコールが利用できる。 料金プランには変更はなく、通話はVoLTEを利用する場合も従来の方式を利用する場合も、Xi対応の料金プラン、パケット定額サービス、通話料割引サービスが適用される。なお、ビデオコールは音声通話料金に加え、映像の送受信によるデータ通信分に対して、発信側と着信側それぞれにパケット通信料が別途課金される(定額サービスに加入していれば定額利用の対象となる)。 VoLTEとは、Voice over LTEの略称で、「ボルテ」と読むのが一般的。従来の音声通話は、回線交換という3Gの仕組みを利用しており、LTEのネットワークはデータ通信にのみ利用されていて、音声通話をする際は、ネットワークを

    ドコモ、国内初の「VoLTE」通話サービスを6月下旬に開始
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    ドコモ、国内発の「VoLTE」通話サービスを6月下旬に開始
  • ドコモ、国内初VoLTE通話サービスを6月下旬にスタート 高音質な通話が可能に

    NTTドコモは5月14日、国内初となるVoLTEによる通話サービスを6月下旬に始めると発表した。従来より高音質な通話が行えるとしている。 従来通話に使っていた3G(回線交換)ではなく、LTE「Xi」ネットワーク上で音声通話サービスを提供。従来の通話に比べて音声周波数帯域が50Hz~7KHzと広く、高音域をよりクリアに表現でき、高音質な通話が可能になるという。また3Gに切り替える必要がなくなるため、発着信が短時間で行えるようになるとしている。 音声パケットは優先制御(QoS制御)を行い、接続品質を確保することで安定した通話を利用できるという。音声通話と同時にLTEによるネット利用が可能なほか、高画質(QVGA相当)なビデオコール、通話中のエリアメール受信なども行える。Xiエリア外では従来の回線交換式となり、一方が3Gエリアに移動した場合、音声通話は自動的に回線交換式に切り替わる(再度Xiエリ

    ドコモ、国内初VoLTE通話サービスを6月下旬にスタート 高音質な通話が可能に
  • LG Electronics、イヤフォンタイプのフィットネス端末を180ドルで発売へ

    韓国LE Electronicsは5月13日、2つのフィットネス向けウェアラブル端末を発表した。18日に米国のBestBuyなどで発売する。 1つはイヤフォンタイプの「Heart Rate Earphones」で価格は179.99ドル。もう1つは韓国Samsung Electronicsなども発表しているリストバンドタイプの「Lifeband Touch」で、こちらは149.99ドル。いずれもiOSおよびAndroid端末とBluetoothで接続できる。 Heart Rate Earphonesは、Bluetoothで接続したモバイル端末の音楽をステレオで聴きながら、イヤパッド部分に埋め込まれたセンサーで心拍数や酸素消費量などのデータを追跡できる。マイクも搭載されており、接続したスマートフォンでの通話も可能だ。Heart Rate EarphonesはLifeband Touchと接続す

    LG Electronics、イヤフォンタイプのフィットネス端末を180ドルで発売へ
  • 4.3インチ液晶のコンパクトスマホ「Xperia A2 SO-04F」

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 富士通、個人向けPC夏モデル--女性向けノートPC「Floral Kiss」第2弾が登場

    富士通は5月14日、個人向けPCの2014年夏に向けた新モデルを発表。女性向けノートPC「Floral Kiss」第2弾を発売する。 Floral Kissは2012年の秋冬モデルとして登場。約1年半ぶりの新モデルで、第2弾となるLIFEBOOK CH75/Rは5月23日販売開始予定、市場想定価格は税込で19万円強としている。 20~30代の働く女性の所有欲を満たす付加価値商品の提案として、外観デザインのみならず、旅行ガイドブック「ことりっぷ」やエクササイズをサポートする「BIKATSU life」、ネットショッピングで気になったアイテムをスクラップできる「SCRAPBOOK」のほか、ショッピングサイトなどでの特典、オリジナルOfficeテンプレートといった公私ともに役立つものが用意されている。 カラーリングはホワイトとブラウン、ベージュとレッドというツートンカラーの2種を用意。ネイルに配

    富士通、個人向けPC夏モデル--女性向けノートPC「Floral Kiss」第2弾が登場
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • Pinterest、「Promoted Pin」試験で一部ブランドと協力へ

    Pinterestは米国時間5月12日、宣伝付きピンである「Promoted Pin」を同社サービスの検索およびカテゴリフィードに表示させるため、一部ブランドと協力していることを明らかにした。 Pinterestによると、同社は、少数のブランドで構成されるグループの協力を得ながらPromoted Pinを試験するという。この試験を通じてPinterestは、同ピンが魅力的で、透明性があり、関連性を持っていること、そして、ユーザーからのフィードバックを基に改善されていることを確認する予定だ。 スポンサー付きということでは初となる今回の試験は、米国のみで実施される。協力するブランドとしては、ABC Family、Banana Republic、Expedia.com、Gap、General Mills、Kraft、lululemon athletica、Nestle、Old Navy、Targ

    Pinterest、「Promoted Pin」試験で一部ブランドと協力へ
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 「Google Glass」の製造原価は約152ドル、米社の分解調査

    米IHSは現地時間2014年5月13日、米Googleが開発中のめがね型ウエアラブル端末「Google Glass」の原価分析結果(推定値)を発表した。それによると、1500ドルのGoogle Glassの製造原価は約152ドルだという。 Google Glassの実機を分解して調査したところ、BOM(Bill of Material:部品表)に基づく部品コストは132.47ドルだった。製造コストの20ドルを合わせると推定152.47ドルとなる。 これらの数字から、Googleは1台ごとにそれほど大きい利ざやを得ているのかとの疑問が湧くかもしないが、「新製品はいずれも同じだが、特に新たな技術の領域を開拓するデバイスでは、BOM原価は実際の価値のほんの一部でしかない」と、IHSのAndrew Rassweiler上級ディレクターは述べている。 Google Glassで最も高い部品は、推定2

    「Google Glass」の製造原価は約152ドル、米社の分解調査
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • ドコモ、2014年夏モデルを発表~VoLTEに対応

    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    ドコモ、2014年夏モデルを発表~VoLTEに対応
  • ドワンゴとKADOKAWAが急騰 経営統合方針を好感

    5月14日午前の東京株式市場で、経営統合方針が伝えられたドワンゴとKADOKAWA(ともに東証1部)が急騰した。 ドワンゴの午前終値は前日比241円高(+9.39%)の2807円、KADOKAWAは315円高(+10.00%)の3465円に。取引開始直後にはドワンゴが2920円、KADOKAWAは3580円の高値を付けた。 両社はこの日朝、同日開く取締役会で経営統合を議案にし、決定次第速やかに発表することを明らかにした。日経済新聞によると、経営統合は持ち株会社を設立して両社が傘下に入る形で行うという。 午前終値ベースの時価総額はドワンゴが1145億円、KADOKAWAが1021億円。 関連記事 ドワンゴとKADOKAWA、経営統合へ ドワンゴとKADOKAWAが経営統合を取締役会の議案に。 ドワンゴと角川グループが資提携 コンテンツ連携へ関係強化 角川グループホールディングスとドワンゴ

    ドワンゴとKADOKAWAが急騰 経営統合方針を好感
  • サードウェーブデジノス、クリエイター向けPC「Raytrek」に“Haswell Refresh”採用2製品を追加

    関連記事 サードウェーブデジノス、デジタル映像制作向けの高性能ワークステーション「Raytrek XE-Ae」 CPUに「Xeon E5-2687W v2」、GPUに「Quadro K4000」、ストレージにデータセンター向けの「Intel SSD 910」を採用。 サードウェーブデジノス、“ニコニコ生放送”向けPC「Raytrek-V ニコニコ生放送モデル」にノートPCモデルを追加 サードウェーブデジノスは、「ニコニコ生放送」の配信向けとなるノートPC「Raytrek-V ニコニコ生放送モデル VF-AG」の販売を開始する。 サードウェーブデジノス、各種機材も動作検証済みの「ニコニコ生放送」配信向けPCを発売 サードウェーブデジノスは、クリエイター向けPC「Raytrek」シリーズのラインアップに「ニコニコ生放送」配信向けモデルを追加した。 サードウェーブデジノス、Xeon E5採用のク

    サードウェーブデジノス、クリエイター向けPC「Raytrek」に“Haswell Refresh”採用2製品を追加
  • 中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由

    あなたはソーシャルゲームやスマホゲームをやったことがあるだろうか。一度やってみると、その中毒性の高さに驚くはずだ(写真1)。 その一例が、一定の時間でゲーム内のキャラクターの体力が回復する仕組み。人の意思にかかわらずゲームを継続できなくなるものだが、ゲームができない間もゲームのことが気になるようになっている。 友だちと協力すると、自分にも友だちにもメリットがある“交流”の要素も、ゲームをやめられなくする要素の一つだ。それだけではなく、アイテムのコレクションや勝負、周りのユーザーからの評価や承認など、中毒性を高める仕組みやお金を使いたくなる仕組みが数多く存在する。 「自分がやりたいんじゃなくて、付き合いだから」 「ゲームをやらないと友だちから浮いちゃうからやるの。招待されたり、体力回復アイテムをおねだりされたりするし、無視するとやばい。LINEの新しいゲームが話題に出たらやらなきゃついてい

    中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    中毒性が高いソーシャルゲーム、子供たちがやめられない理由(「ソーシャル新人類」の不夜城〜10代は何を考えているのか)
  • 救急医療が地域医療ネットと連携、高齢化社会に向けITを活用

    前回は、地域医療連携ネットワークが、様々な分野に連続性の範囲を広げていることについて解説しました。その中で、在宅医療、医療と介護の連携をテーマに論じましたが、今回は救急の観点から、地域医療連携ネットワークとの連続性について話を進めます(図1)。 地域医療連携ネットワークと救急医療と救急搬送に活用するシステムを接続する、あるいは救急医療/搬送に地域医療連携ネットワークを活用しようという動きが各地で生まれ始めています。 なぜ、地域医療連携ネットワークと救急医療/搬送を連続させるニーズが生まれるのでしょうか。話を進める前に、それぞれの特徴に触れておきます。 識者の考えなどを加味すると、救急医療/搬送には以下の二つの特徴が挙げられます。 緊急性と患者の病状が刻々と変化する可能性が高いことから、時間的な制約が大きい搬送現場では、患者の情報が極めて乏しい 様々なメディアで「救急のたらいまわし」あるいは

    救急医療が地域医療ネットと連携、高齢化社会に向けITを活用
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    救急医療が地域医療ネットと連携、高齢化社会に向けITを活用(地域医療連携ネットワークが創る新ライフライン)
  • Androidスマホでのネット閲覧が快適になるブラウザアプリ5選

    デフォルトで使用するブラウザを自由に変更できるのは、Android端末ならではのメリットのひとつだ。Androidのブラウザとしては、プリインストールされていることが多いGoogle標準ブラウザやChromeのほか、FirefoxやOpera MiniといったPCでも定番のブラウザが知られている。 しかし、その他にもスマホ向けに設計されたブラウザは数多く存在しており、他にないユニークな特徴を備えているものもある。そこで今回はこうした“小粒でもピリリと辛い”Android向けの5つのブラウザを紹介しよう。メインブラウザとして導入する以外にも、用途に応じてメインブラウザと使い分けるなどしてほしい。 ◇ジェスチャ機能を備えた高速ブラウザ「ONE Browser」(価格:無料) 「ONE Browser」は高速動作が売りのブラウザ。メニューから画像表示をオフにする「No image」機能の併用でさ

    Androidスマホでのネット閲覧が快適になるブラウザアプリ5選
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 「Windows XP」「Office 2003」が狙われる“Xデー”はいつ? 分かれる専門家の意見

    関連キーワード Windows 8 | Windows | Windows XP | Microsoft(マイクロソフト) | Windows 7 | OS | セキュリティ | セキュリティ対策 | 脆弱性 | ゼロデイ 米Microsoftは「Windows XP」のサポート終了を迎えた4月8日(米国時間)、この長寿OSで452個目となる最後のセキュリティ情報を掲載した。サポート終了後すぐにゼロデイ攻撃が相次ぐことを心配するユーザーもいるだろう。だが、Windows XPに関するセキュリティ問題が深刻化するのはサポート終了直後ではなく、これからだと専門家は警告する。 関連記事 「Windows XPからの完全脱却は無理」と悟った企業の末路 Windows XPサポート終了でPOSシステムが大打撃 カード決済不可が急増か Windows XPサポート終了、まだリスクを分かっていない人のた

    「Windows XP」「Office 2003」が狙われる“Xデー”はいつ? 分かれる専門家の意見
  • 製造業からフィットネスまで 事例に学ぶIoT活用の実際

    関連キーワード M2M | Internet of Things(モノのインターネット) | ネットワーク | ビッグデータ | スマートデバイス 前回(IoTを支える技術と業界構造を整理する)は、「モノのインターネット」(Internet of Things:IoT)を支える技術や業界がどのような構造になっているかを解説した。第4回となる今回は、IoTのビジネス活用事例と今後の展望について取り上げる。 これまでの連載 第1回:モノが自律する時代はすぐそこ? IoTの可能性を探る 第2回:データの海に溺れない IoT時代に求められるビッグデータ活用の在り方 第3回:IoTを支える技術と業界構造を整理する 1.IoTのビジネス活用、多面的な検討が進む

    製造業からフィットネスまで 事例に学ぶIoT活用の実際
  • アップル、「iOS 8」で画面分割のサポートを計画か

    9to5Macは米国時間5月13日、Appleが「iOS 8」で画面分割のサポートを計画しているという記事を掲載した。Appleにぜひそのような機能を提供してほしいと筆者は思う。アプリ間で情報の表示や共有を行うために行ったり来たりする操作が、時々実に苦痛だからだ。 モバイルの世界にはリーク情報があふれかえっているため、Appleが6月のWWDCで発表するまで、筆者はこの情報を信用したいとは思わない。The Vergeは、このような機能に対する開発者サポートに関する有益な記事を掲載しており、画面分割機能は実現可能かもしれないものの、かなりの労力を要し、大型ディスプレイを搭載する「iPad」に限定されるのではないかと思われる。Appleはこれまで、「iOS」全体にわたって一貫したエクスペリエンスを提供するのを好んできたため、大型ディスプレイを搭載するiPadのみに固有の機能を提供する可能性は低

    アップル、「iOS 8」で画面分割のサポートを計画か
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • ドワンゴとKADOKAWA、経営統合へ

    経済新聞によると、両社で持ち株会社を設立し、2社が傘下に入る。ニコニコ動画を持つドワンゴの発信力とKADOKAWAのコンテンツを組み合わせる形になる。 KADOKAWAはドワンゴと2010年に包括的な業務提携を結び、11年には資提携。現在、KADOKAWAはドワンゴ株式を12.2%保有する第2位株主。 関連記事 2次創作がコンテンツの寿命を延ばす──角川会長と川上会長が話す、ネット時代の電子書籍 角川とニコ動が手を組んだ電子書籍サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」の公開に合わせ、角川グループホールディングスの角川歴彦会長と、ドワンゴの川上会長が対談。電子書籍や著作権、Amazonの動向などを語り合った。 KADOKAWAがフロム・ソフトウェアを買収 子会社化 KADOKAWAがフロム・ソフトウェアを買収。子会社の角川ゲームスとともに、ゲーム事業の中核会社として事業を展開する。 ニコ動

    ドワンゴとKADOKAWA、経営統合へ
  • ゲートウェイセキュリティに関する読者調査結果リポート(2013年8月)

    TechTargetジャパン会員を対象に、ゲートウェイセキュリティに関する読者調査を実施した。リポートでは、ゲートウェイセキュリティ製品の導入状況や運用における課題などをまとめている。 TechTargetジャパンは2013年7月17日~30日、ゲートウェイセキュリティに関する読者アンケートを実施した。ゲートウェイセキュリティ製品の導入状況や今後の導入意向、主要なゲートウェイセキュリティベンダーの満足度などをまとめている。 目的:TechTargetジャパン会員のゲートウェイセキュリティ対策の実態や関連製品の導入状況について調査するため 方法:Webによるアンケート 調査対象:TechTargetジャパン会員 調査期間:2013年7月17日~30日 有効回答数:201件 ※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合

    ゲートウェイセキュリティに関する読者調査結果リポート(2013年8月)
  • 組織のあり方すべてを決定づける「利他」の哲学

    2000年1月にITネットワークエンジニアの育成・派遣会社として創業した、アイエスエフネットを母体としたアイエスエフネットグループ。ニート、フリーター、障がい者、育児や介護従事者、ひきこもり、シニアなどの就労困難者の雇用に積極的に取り組みながら利益を出し続ける、奇跡の経営を実現している企業グループだ。「雇用の創造」を大義とし、IT事業を通じて、雇用環境を創出。障がい者雇用のパイオニアとして、グループ全体で約3000人もの社員を抱える組織へと成長を遂げた。不可能を可能にしてしまうこの企業グループには、渡邉幸義代表のどのような想いがこめられているのだろうか。 採用のポイントは、経験ではなく人間性 中土井:何がきっかけで起業したのか聞かせてください。 渡邉:インターネットの分野でビジネスを展開しようと考え、2000年に会社を作りました。ハードウェアや通信では、必ず人が介在しなければならない場面が

    組織のあり方すべてを決定づける「利他」の哲学
  • 仮想マシンのバックアップが失敗する原因トップ10

    管理者が最善を尽くしていても、仮想マシンのバックアップが失敗することがある。その場合は直ちに原因を究明しなければならない。 ここでは、バックアップが失敗する原因として最も多い10の事由理由を紹介する。 関連記事 物理環境とは異なる、仮想環境の監視とバックアップ サーバ仮想化環境のバックアップ 普通に取るか丸ごと取るか 主要な仮想化バックアップツールを評価してみた 比較表で解説! 仮想化バックアップツールの特徴と価格体系の違い 仮想環境のバックアップ製品 選定ポイント(連載インデックス) 1. カタログの破損

    仮想マシンのバックアップが失敗する原因トップ10
  • [3]「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由

    今回は、東日旅客鉄道(JR東日)が2014年3月に格サービスを始めた「山手線トレインネット」(写真1)を取り上げる。先に断っておくが、現在の山手線車両ではWi-Fiサービスは提供していない。今後も提供する予定はない。 JR東日でも、「特急成田エクスプレス」や「特急スーパーひたち・フレッシュひたち」の新型車両で車内Wi-Fiを利用できる([4]も参照)。主要駅では無料Wi-Fiサービスも提供している。 山手線トレインネットも、過去の実証実験では無料の車内Wi-Fiサービスを提供していた(関連記事)。にもかかわらず、格サービスの開始に当たってWi-Fiサービスを省いた。「乗り物Wi-Fi大集合」という特集の趣旨からは少し外れるが、今回は、その経緯を含めて山手線トレインネットを紹介したい。 乗客のスマホにきめ細かく情報配信 「無料Wi-Fiをやめた理由」を説明する前に、2014年3月1

    [3]「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    いま、一番読まれている記事は:[3]「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由(移動中もさくさくネット! 乗り物Wi-Fi大集合)
  • PC産業のイノベーションはどこに消えた?

    2013年、PCメーカーが新規ユーザーにアピールできる機能を組み込もうとしてテクノロジーのリリース時期をずらしたことから、PCの売り上げがさらに落ち込むことがあった。 一方、消費者や企業は一様に、スマートウオッチやウェアラブルといった新しいテクノロジーのメリットに目を向けている。 アラブ首長国連邦(UAE)を拠点に、通信関連のコンサルタントや投資を行っているDelta Partnersが最近、ホワイトペーパーを公開した。そのホワイトペーパーは、特にサービス業界とハードウェア業界に属する多くの企業が、現在の市場で生き残るために急進的なイノベーション戦術を導入していることを示唆している。 ところが消費者の目には、新しいデバイスも従来のデバイスとほとんど変わらないように見える。例えば、米AppleiPad miniとiPad mini Retinaは実質的には同じもので、韓国Samsungのス

    PC産業のイノベーションはどこに消えた?
  • 楽天の児童向け「移動図書館」、岐阜県でも運行開始

    楽天は5月14日、被災地復興などを目的として福島県内で運行している車両型移動図書館楽天いどうとしょかん」を岐阜県内でも運行を開始する。岐阜県との官民共同事業として、まずは図書館や書店に行きにくい山間部などを中心に巡回し、子どもたちが書籍に触れられる機会を提供する。 車両に搭載する書籍は、岐阜県図書館から提供されたもの。小学生までを対象とした児童書約1200冊で、絵を中心とする。貸出用として、楽天が提供する電子ブックリーダ「kobo Touch」20台、閲覧用に7インチのタブレット「Kobo Arc 7」10台も搭載する。 楽天と岐阜県は、2009年にインターネットを活用した地域活性における包括連携協定を締結して以来、「楽天市場」での物産展や「楽天銀行」の口座を通じた“ふるさと納税”の受付などで連携している。 なお、2012年12月21日に開始した福島県内での活動では、2014年4月時点

    楽天の児童向け「移動図書館」、岐阜県でも運行開始
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • Google、「Chrome 34」の脆弱性を修正

    Googleは3月14日、Webブラウザ安定版「Chrome 34」の脆弱性を修正するセキュリティアップデートWindowsMacLinux向けに公開した。 同社のブログによると、最新版の「Chrome 34.0.1847.137」では3件の脆弱性が修正された。WebSocketやDOMレンジ、編集機能に解放後使用や整数オーバーフローの問題があり、危険度はいずれも上から2番目に高い「High」と位置付けている。脆弱性情報を寄せた外部の研究者には、それぞれ1000~2000ドルの賞金が贈呈された。 また、Adobe Systemsが同日公開した最新版の「Flash Player 13.0.0.214」も盛り込まれた。さらに多数のバグやクラッシュ問題が修正されている。

    Google、「Chrome 34」の脆弱性を修正
  • ウォンテッドリー、“シンプル”な連絡帳アプリ「CONTACT」を公開

    ウォンテッドリーは5月14日、ソーシャルリクルーティングサービス「Wantedly」と連携した連絡帳アプリ「CONTACT(コンタクト)」を公開した。まずはiOS版から配信し、ユーザーの利用動向をみながらAndroid版の提供も検討する。同社では秋ごろまでに15万ダウンロードを目指す。 CONTACTの特徴は大きく3つ。1つ目は“シンプルさ”。表示する情報を最低限に抑えたレイアウトを採用しており、ドラッグ&ドロップでグループにメンバーを追加して管理できる。グループアイコンは120種類以上用意されており、内容に応じて使い分けられる。 2つ目は“ライブ機能”。端末内やWantedlyの連絡先に加えて、FacebookやTwitter友人の連絡先も登録できる。各サービスの友人のプロフィールが更新されれば、その内容もすぐにアプリに反映される。ただし、端末内の連絡先がCONTACTのサーバに送信さ

    ウォンテッドリー、“シンプル”な連絡帳アプリ「CONTACT」を公開
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • MS、「Outlook.com」をアップデート--高度なルールや新しい「元に戻す」オプションを追加

    Microsoft関係者らは米国時間5月13日、ウェブメール「Outlook.com」に新機能を追加したと述べた。より高度なルールや、新しい「元に戻す」オプションなどが追加されているという。 新しい「Advanced Rules」では、電子メールメッセージの分類、保管、移動方法に対する高度な制御が追加されている。ユーザーは、複数の条件と複数のアクションで構成されるルールを作成することができる。新しいルールとしては、時間制限、電子メール集計、既読/未読状態の確認などに対するオプションがある。 またMicrosoftは、さまざまなコマンドにおいて元に戻す操作を簡素化する新しいオプションを追加した。ユーザーは、削除、分類、フラグ付け、迷惑メールとして振り分けなどの操作を実行した際の誤りについて、元に戻すためのボタンをクリックするか、Ctrl+Zを入力することによって元に戻すことができる。 また、

    MS、「Outlook.com」をアップデート--高度なルールや新しい「元に戻す」オプションを追加
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    MS、「http://t.co/ev0ALZ40ac」をアップデート--高度なルールや新しい「元に戻す」オプションを追加
  • MS、月例セキュリティ情報の公開でIEの脆弱性など修正 XPは対象外に

    Internet Explorerの脆弱性のうち1件については「限定的な攻撃」が確認されているという。 米Microsoftは5月13日(日時間14日)、予告通りに8件の月例セキュリティ情報を公開し、Internet Explorer(IE)などに存在する深刻な脆弱性に対処した。サポートが終了したWindows XPとOffice 2003については、今回から更新の対象外となった。 セキュリティ情報8件のうち、IE用のセキュリティ更新プログラム(MS14-029)と、SharePoint Serverの脆弱性を修正する更新プログラム(MS14-022)の2件は、最大深刻度がMicrosoftの4段階評価で最も高い「緊急」となる。 IEでは非公開で報告されたリモートからコードを実行されてしまう2件の脆弱性に対処した。このうち1件については、悪用を試みる「限定的な攻撃」が確認されているという

    MS、月例セキュリティ情報の公開でIEの脆弱性など修正 XPは対象外に
  • Microsoft、Kinect抜きの「Xbox One」をPS4と同額の399ドルで発売へ

    Microsoftは5月13日(現地時間)、昨年11月に499ドルで発売したゲーム端末「Xbox One」で、コントローラー「Kinect」無しで100ドル安い399ドルの廉価セットを販売すると発表した。 399ドルというのは、Xbox Oneの競合であるソニー・コンピュータエンタテインメントの「プレイステーション 4」(PS4)の販売価格。PS4も昨年11月に発売され、4月時点での世界での累計販売台数は700万台。 Microsoftは4月、Xbox Oneの小売店向けの世界累計販売台数が3月末時点で500万台を突破したと発表しており、PS4に大きく水を開けられている。 この廉価セットは、現在Xbox Oneを販売している地域で6月9日に発売する。Kinect付きの標準セットは499ドルのまま販売を継続する。日ではXbox Oneは9月4日に発売されるが、まだ価格は発表されていない。

    Microsoft、Kinect抜きの「Xbox One」をPS4と同額の399ドルで発売へ
  • 富士通は6期ぶり増収、NECは減収減益

    「この1年は構造改革の年だった。株主とは復配で、従業員とはベースアップを通じて(業績回復の)成果を分かち合いたい」。富士通の山正已社長は2014年4月30日、記者会見で前期の決算をこう総括した。 富士通NECが、相次いで2014年3月期連結決算を発表した(図)。国内IT投資の回復により、システムインテグレーション(SI)やITサービスが利益を伸ばし、Windows XPのサポート切れに伴うPC販売が好調だった。一方で、スマートフォン事業など両社の課題が浮き彫りとなった。

    富士通は6期ぶり増収、NECは減収減益
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    昨日、一番読まれた記事は:富士通は6期ぶり増収、NECは減収減益(News & Trend)
  • チェックしておきたい脆弱性情報<2014.05.14>

    4月20日までに明らかになった脆弱性情報のうち、気になるものを紹介します。それぞれ、ベンダーが提供する情報などを参考に対処してください。 Java SE 7 Update 55リリース(2014/04/16) Java SE 7 Update 55には、Java SE、JRockitJava SE Embedded、JavaFXコンポーネントに関する計37件のセキュリティアップデートが含まれています。認証操作が不要でリモートからの攻撃を許してしまう脆弱性の件数は計35件です。また、Caller-Allowable-Codebase 属性の値としてアスタリスク(*)のみを指定すると、JavaScriptコードからRIA(Rich Internet Applications;JavaアプレットやJava Web Startアプリケーションのこと)が呼び出された場合、セキュリティ警告が表示され

    チェックしておきたい脆弱性情報<2014.05.14>
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    チェックしておきたい脆弱性情報<2014.05.14>(CSIRTメモ)
  • Windows 8.1 Updateが今後のスタート地点になる理由

    Windows 8.1 Updateは、今後のWindowsがどのように更新されていくかを示唆している。例えば、このアップデートを適用しない場合は、セキュリティアップデートを含む以降の更新が受けられなくなる。Microsoftでは、企業ユーザーには、米国時間8月12日までの適用猶予を表明しているが、それにしたって、そんなにたっぷりと時間があるわけではない。つまり、どのような環境であれ、Windows 8.1 Update は、今後のスタート地点になると考えていい。 こうした、以降の更新ができなくなるようなアップデートが、次のメジャーバージョンアップまでに何回リリースされるかは定かではない。ただ、先日のIE脆弱性の話題もあり、OSは常に最新の状態にしておいた方が無難であるという意識が、一般ユーザーの中に芽生えつつあるというのが現実だ。 Microsoftによるこうした方針は、管理者側に業務環

    Windows 8.1 Updateが今後のスタート地点になる理由
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    Windows 8.1 Updateが今後のスタート地点になる理由(山田祥平のWindows first)
  • ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    ComputerworldとCIO Magazineは閉鎖しました
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    SNSでキャリアを台無しにする6つの誤り(中)(SNSでキャリアを台無しにする6つの誤り)
  • その名前解決は正しいか?

    インターネット上で通信するにはIPアドレスが必要ですが、Webブラウザーを利用する際、IPアドレスを入力せず、多くの人はアドレスバーにWebサイトのドメイン名(FQDN名ともいいます)を入力します。ドメイン名をIPアドレスに変換することを「名前解決する」といいます。この名前解決サービスを行っているのがDNSDomain Name System)という仕組みです。 通常は、名前解決はPC側でDNSの設定に従い行われますが、設定間違いなどでうまく名前解決できない場合があります。そんな名前解決のトラブル時に役立つコマンドが「nslookup」です。 nslookupコマンドは、対話型でDNSのサーバーと通信して名前解決を行います。例えば、「itpro.nikkeibp.co.jp」のIPアドレスを調べるとき、コマンドプロンプトを使って次のように実行します。 「nslookup」と入力するとns

    その名前解決は正しいか?
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    その名前解決は正しいか?(遠藤一義のコマンド格言)
  • 第1回 「正しく」できても「正しいことをやる」のができない理由

    「新しいITシステムの構築に多額の投資を行ったが、経営方針に沿ったものでなく使いものにならない」「ITプロジェクトとしては成功したが、ビジネス上の効果が出ていない」。システム開発・活用の現場からはこのような声が多く聞かれる。 多額の投資を行っているにもかかわらず、的外れで「残念なシステム」ができてしまう。残念なシステムとは、バグが多発して動かないコンピュータではなく、「動くには動くが役に立たない、いわば業務では使えないコンピュータ」のことを指す。

    第1回 「正しく」できても「正しいことをやる」のができない理由
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    「正しく」できても「正しいことをやる」のができない理由(「残念なシステム」のなくしかた)
  • ネットワークトラブル対応 徹底解説2

    「トラブルはなくならない。そして繰り返す」─企業でネットワークの運用・管理を担当されていて、トラブル未経験という方はまずいないだろう。誌連載の「ネットワークトラブルへの対応術」が長らくご好評いただいているのは、その証左と言える。 書は、富士通認定プロフェッショナル(FCP)ITアーキテクト(ネットワーク)として認められたエキスパートエンジニアの方々が遭遇したトラブルを基に、解決に至るまでの作業や、そこから学んだ教訓などを寄稿してもらった連載を再編集した一冊である。すべてのトラブルが実例であり、これが類書にない書の大きな特徴になっている。紹介する実例は30を超える。分野もワイヤレス、セキュリティ、プロトコルなど多岐にわたる。 トラブル対策は実例に学ぶのが一番。書をひもといて、いざというときに慌てないテクニックとノウハウを身に付けていただきたい。

    ネットワークトラブル対応 徹底解説2
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    ネットワークトラブル対応 徹底解説2(新刊・近刊)
  • 最高速度1.3Gbps! 静かに広がり始めた「11ac対応」公衆Wi-Fi

    “公共交通通信環境評論家”を自認する筆者(要するに乗り物好き)は、ITproで「移動中もさくさくネット! 乗り物Wi-Fi大集合」という記事を担当した。この取材の過程で、気になる話を聞いた。最新の無線LAN(Wi-Fi)規格である「IEEE802.11ac」に対応した公衆Wi-Fiアクセスポイントが登場しているというのだ。 IEEE802.11acは2014年1月に正式承認されたばかりの最新のWi-Fi規格である(関連記事:無線LAN規格IEEE 802.11acが承認、Draft対応製品が11ac正式対応へ)。パソコンでは最大通信速度1.3Gbps、スマートフォン/タブレットでは最大433Mbpsという、従来よりも高速なデータ通信が利用できる。 新たに販売される端末はほぼ11ac対応に 正式承認の少し前から、ドラフト(草稿)段階のIEEE802.11acをうたったWi-Fi対応パソコン/

    最高速度1.3Gbps! 静かに広がり始めた「11ac対応」公衆Wi-Fi
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    いま、一番読まれている記事は:最高速度1.3Gbps! 静かに広がり始めた「11ac対応」公衆Wi-Fi(記者の眼)
  • 「別冊Computer Weekly F1チームを支えるIT」無料ダウンロード

    F1チームのIT戦略、事例記事を収録したPDFを提供中 別冊Computer Weekly F1チームを支えるIT 英国のIT専門誌『Computer Weekly』では、F1関連の記事も定期的に掲載しています。その翻訳版であるPDFマガジン「Computer Weekly日語版」でも、これまでにF1チームの事例やCIOインタビュー掲載してきました。 今回は、主なF1関連記事を再編集し、「別冊Computer Weekly」として提供します。 「別冊Computer Weekly」はTechTargetジャパン会員限定サービスなのですが、「別冊Computer Weekly」は会員でない方でも無料でダウンロードすることができます。 「別冊Computer Weekly F1チームを支えるIT」ダウンロード 「Computer Weekly日語版」では、今後もF1関連記事を掲載して

    「別冊Computer Weekly F1チームを支えるIT」無料ダウンロード
  • NTTが光回線の卸売りを3Qに開始、多様なプレイヤーの参入を促す

    NTTは2014年5月13日、NTT東西において光回線の卸売り「サービス卸」を第3四半期半ばまでに始めると発表した。NTT東西は現状、「フレッツ光」のブランド名で光サービスを提供しているが、多種多様なプレイヤーがNTT東西から光回線を調達して独自ブランドで販売できるようになる。料金を含めた提供条件はこれから詰め、第2四半期には公表する予定である。 光アクセスの格的な卸売りは世界初という(写真1)。様々なプレイヤーが光回線を借りて独自ブランドでサービスを展開できるようにすることで、「世界最高水準の光アクセスを活用した新たなビジネスモデルの創出を推進していきたい。ひいては、社会課題の解決や日の産業競争力の強化に貢献したい」(鵜浦博夫社長)とする。 当初はインターネット接続事業者(プロバイダー)やMVNO(仮想移動体通信事業者)による移動と固定を融合したサービス(FMC:Fixed Mobi

    NTTが光回線の卸売りを3Qに開始、多様なプレイヤーの参入を促す
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    いま、一番読まれている記事は:NTTが光回線の卸売りを3Qに開始、多様なプレイヤーの参入を促す(ニュース)
  • 防災ITをASEAN開拓の突破口に、富士通とNECが攻勢

    富士通NECがASEANで防災システムを突破口にして攻勢に出ている。富士通はインドネシアで洪水などの災害向けシステムを稼働させ、NECはフィリピンで地震対策のシステムを受注した。日の官公庁や自治体向けのシステムで培った実績やノウハウを武器に、自然災害の多いASEAN諸国で、ビジネスの拡大を目指す。 危険水位を超えると自動で警告 富士通はインドネシアのジャカルタ州防災局で、洪水災害向けの防災システムを2013年12月に格稼働させた(写真1)。州内の災害や避難の状況を一元管理して、対策精度の向上やスピードアップにつなげる。 「ジャカルタでは、自然災害の中で洪水が最大の課題」と、富士通のグローバルデリバリー部門ビジネス推進室の岡村裕仁氏は話す。2014年1月に大規模な洪水が発生した際には、稼働したばかりの富士通製の防災システムが活用された。州知事自らが防災センターに入り、指揮を執ったという

    防災ITをASEAN開拓の突破口に、富士通とNECが攻勢
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    防災ITをASEAN開拓の突破口に、富士通とNECが攻勢(News & Trend)
  • 「我々が検討してきたことをベンチャーが一気に乗り越える」

    ベンチャーと連携して新ビジネスを立ち上げようとしている企業に欠かせない要素がある。大企業が持つブランドや営業力といったリソースと、ベンチャーの革新的な新技術やサービス・製品をつなげるインタフェースとなる人や組織が機能することだ(図1)。 「機能する」とは、大企業の提供価値を魅力的に伝えることができ、かつベンチャーと同様のスピード感で話し合いを進められる役割を果たすことである。ベンチャーのアイデアや技術を理解し、見極める眼力も必要だ。 こうした人や組織は、WebサービスAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)に似ている。米グーグルや米フェイスブックが提供しているサービスにアクセスするために公開しているAPIを使って、サードパーティは新たな価値を加えたサービスを作り上げていく。同様にベンチャーは、このインタフェースを介して提供される大企業のリソースと自らのサービスや製品を結

    「我々が検討してきたことをベンチャーが一気に乗り越える」
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    「我々が検討してきたことをベンチャーが一気に乗り越える」(ベンチャーが日本の企業を強くする)
  • アーク情報システム、HDD消去ソフトの新版を発表

    アーク情報システムは2014年5月14日、データ消去ソフトの新製品「HD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消」「HD革命/Eraser パソコン完全抹消」「HD革命/Eraser ファイル抹消」を発表した(画面)。HD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消の税別価格は5200円(アカデミック版、ダウンロード版は4250円)、HD革命/Eraser パソコン完全抹消は3700円(アカデミック版、ダウンロード版は3000円)、HD革命/Eraser ファイル抹消はダウンロード版のみとなり、価格は2000円。いずれも5月23日に発売する。 最上位版となるHD革命/Eraser パソコン完全抹消&ファイル抹消は、HD革命/Eraser パソコン完全抹消とHD革命/Eraser ファイル抹消の両方の機能を備える。 従来版「HD革命/Eraser Ver.4」の後継の位置付け

    アーク情報システム、HDD消去ソフトの新版を発表
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • 全ての部門が納得するIT予算の決め方とは?

    日産自動車の課題解決手法「V-up」の概要と特徴を紹介している。今回からは、日産のシステム部門がV-upを駆使して課題解決を行った事例を見ていくことにしたい。 日産のシステム部門は、「グローバル情報システム部」である。同部の主な役割は、国内外の日産自動車グループ社員に対し、業務システムやITインフラなどを提供したり環境整備をしたりすることだ。社員が使う業務システムの開発も、社外のベンダーの協力も得ながら行っている。 「グローバル市場占有率8%、売上高営業利益率8%」を目標とする日産の中期経営計画「日産パワー88」の下、グローバル情報システム部は部門としての中期計画「VITESSE」を進めている。「部門横断型・地域横断型のソリューション」「システムのシンプル化」「生産性の向上」により、最小限の資源で最大価値のサービスを社員に提供しようとするのが狙いだ。 日産のグローバル情報システム

    全ての部門が納得するIT予算の決め方とは?
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    全ての部門が納得するIT予算の決め方とは?(日産「V-up」、システム部門で成果生む)
  • [エムスリー]採用条件から「日本語」除外、新開発言語の精鋭集める

    医療従事者向けネットサービスを手掛けるエムスリーは、英国出身のクリストファー・バーチャル氏を中心に、外国人技術者からなる精鋭チーム「スーパー外国人チーム」を立ち上げ、開発言語「Java」の次世代版とされる新言語「Scala」の格導入を図っている。日国内にまだ少ない、Scalaを使いこなせる技術者を探すため、これまで採用要件に掲げていた「日語スキル」を撤廃した直後から、南米やロシア、インドなどから腕に覚えのある技術者たちが殺到してきたという。 左から クリストファー・バーチャルさん 出身:英国 ヴァンサン・ペリカさん 出身:フランス ブライアン・タカシ・フーパーさん 出身:米国 所属は3人ともエムスリー エンジニアリンググループ(写真:陶山 勉) 「この会社の技術基盤を生まれ変わらせるには、自分たちが立ち上がるしかないと思った」。医療従事者向けサービスを手掛けるエムスリーの技術者で英国

    [エムスリー]採用条件から「日本語」除外、新開発言語の精鋭集める
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    [エムスリー]採用条件から「日本語」除外、新開発言語の精鋭集める(海外人材に変革託す成長企業)
  • 「福祉はまさに情報産業」、クラウドを用いた介護サービスで急成長中のグッドライフケア

    保険代理業から会社を興し、“副業”で始めた介護事業が急成長を遂げて業へと変わった、ユニークな経歴を持つ介護サービス事業者。それが、東京と大阪の大都市圏で介護/看護サービスを展開するグッドライフケアだ。 同社は2000年に保険代理店として始動。2005年に介護事業を開始したところ、年率20%ほどのペースで売り上げが伸びた。2012年度には9億円弱の売り上げのほぼすべてを介護事業が占めるに至っている。直近では毎月約1700件の介護/看護サービスを受託しており、2013年度の売り上げは10億円に達する見込みだ。 介護/看護/リハビリを総合的に手掛ける グッドライフケアは介護と看護、居宅介護支援、リハビリ(デイサービス)を事業の柱に据えている。これらを「単独ではなく総合的に手掛ける介護サービス事業者は珍しい」(グッドライフケア 取締役 IT推進担当・介護福祉士の池原吉豊氏)という。社員数は、これ

    「福祉はまさに情報産業」、クラウドを用いた介護サービスで急成長中のグッドライフケア
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    「福祉はまさに情報産業」、クラウドを用いた介護サービスで急成長中のグッドライフケア(「医療IT」に挑む)
  • 最高速度1.3Gbps! 静かに広がり始めた「11ac対応」公衆Wi-Fi

    “公共交通通信環境評論家”を自認する筆者(要するに乗り物好き)は、ITproで「移動中もさくさくネット! 乗り物Wi-Fi大集合」という記事を担当した。この取材の過程で、気になる話を聞いた。最新の無線LAN(Wi-Fi)規格である「IEEE802.11ac」に対応した公衆Wi-Fiアクセスポイントが登場しているというのだ。 IEEE802.11acは2014年1月に正式承認されたばかりの最新のWi-Fi規格である(関連記事:無線LAN規格IEEE 802.11acが承認、Draft対応製品が11ac正式対応へ)。パソコンでは最大通信速度1.3Gbps、スマートフォン/タブレットでは最大433Mbpsという、従来よりも高速なデータ通信が利用できる。 新たに販売される端末はほぼ11ac対応に 正式承認の少し前から、ドラフト(草稿)段階のIEEE802.11acをうたったWi-Fi対応パソコン/

    最高速度1.3Gbps! 静かに広がり始めた「11ac対応」公衆Wi-Fi
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
  • [3]「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由

    今回は、東日旅客鉄道(JR東日)が2014年3月に格サービスを始めた「山手線トレインネット」(写真1)を取り上げる。先に断っておくが、現在の山手線車両ではWi-Fiサービスは提供していない。今後も提供する予定はない。 JR東日でも、「特急成田エクスプレス」や「特急スーパーひたち・フレッシュひたち」の新型車両で車内Wi-Fiを利用できる([4]も参照)。主要駅では無料Wi-Fiサービスも提供している。 山手線トレインネットも、過去の実証実験では無料の車内Wi-Fiサービスを提供していた(関連記事)。にもかかわらず、格サービスの開始に当たってWi-Fiサービスを省いた。「乗り物Wi-Fi大集合」という特集の趣旨からは少し外れるが、今回は、その経緯を含めて山手線トレインネットを紹介したい。 乗客のスマホにきめ細かく情報配信 「無料Wi-Fiをやめた理由」を説明する前に、2014年3月1

    [3]「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    [3]「山手線トレインネット」が無料Wi-Fiをやめた理由(移動中もさくさくネット! 乗り物Wi-Fi大集合)
  • デスクトップPCより、スマホの利用時間が長くなった韓国

    2013年12月10日に韓国情報通信政策研究院が発表した調査結果によると、13年の韓国人のネット利用形態が初めて、パソコンからスマートフォンへ移行した。デスクトップのパソコンよりスマホの利用時間の方が長いというのは韓国でも意外だったようで、テレビのニュースにまでなった。 12年と13年にそれぞれ1万319人と1万464人を対象にプライベート時間のメディア利用状況を調査したところ、スマホの1日あたりの平均利用時間は、12年の約46分から13年は66分と40%ほど増えた。パソコンの利用時間は12年の61分から13年は55分に減少した(タブレットやノートパソコンは調査対象に含まれていない)。 韓国情報通信政策研究院は、韓国でスマホの利用時間が大きく伸びたのは、ゲームアプリを利用する人が増えたことが影響しているようだ、と見ている。LTE対応のスマホの保有率が12年の11.5%から13年は37.2%

    デスクトップPCより、スマホの利用時間が長くなった韓国
    myitnews
    myitnews 2014/05/14
    デスクトップPCより、スマホの利用時間が長くなった韓国(趙 章恩「Korea on the Web」)
  • エプソンがコピー機市場に参入――“導入コスト0円”で月額1万円からの新プリントサービスとは?

    エプソンは5月13日、ビジネスインクジェット複合機の貸与、インク、保守サービスが月額1万円(税別)からの定額従量料金で利用できる新サービス「エプソンのスマートチャージ」を発表した。2014年8月にサービスを開始する予定だ。 月1000~5000枚程度の印刷を行うオフィス向けコピー機の代替を狙うサービス。契約すると、コピー、プリント、スキャン、FAXの機能を備えたA3ノビ対応のカラーインクジェット複合機がエプソンから貸与され、月々の基使用料金を支払うことで利用できる。 複合機体の購入が不要なため、導入コストがかからず、基使用料金に一定の印刷枚数、インクなどの消耗品、オンサイト保守サービスまで含めたオールインワンのプランとなっているのが特徴だ(機器の導入や搬入を希望する場合は別料金、消耗品に用紙類は含まず)。 カラー/モノクロの印刷比率や、機器の給紙容量によって4つのプランから選択できる

    エプソンがコピー機市場に参入――“導入コスト0円”で月額1万円からの新プリントサービスとは?