(CNN) 米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「スターダスト」が、地球から約3億2000キロの距離にある「テンペル第1彗星」に接近し、クレーターなどの撮影に成功した。 スターダストは14日、テンペル第1彗星に約180キロの距離まで接近し、撮影した画像が15日に送られてきた。同彗星には2005年にも別の探査機「ディープインパクト」が接近しており、2度目の彗星接近に成功したのは今回が初めてだという。 05年の接近では地中の物質を調べるために衝突実験を実施し、今回の接近ではこの衝突でできたクレーターの撮影が期待されていた。衝突の衝撃で大量の破片が舞い上がり、クレーターは見えにくい状態だった。しかしスターダストの画像を調べたNASAの科学者は、衝突跡とみられるクレーターを見つけたと述べ、舞い上がった破片が元に戻って「クレーターは部分的に自然回復している」と語った。 スターダストの画像は彗星の姿を
左は05年7月にディープ・インパクトが撮影した画像、右はディープ・インパクトから放出された衝撃弾によって作られたクレーターの位置=NASA提供 米航空宇宙局(NASA)は15日(米国時間)、無人探査機「スターダスト」がテンペル第1彗星(すいせい)に接近し、05年の探査機「ディープ・インパクト」から放出された衝撃弾によるクレーターの撮影に成功した、と発表した。 「スターダスト」は14日(同)、テンペル第1彗星まで約180キロの地点に接近し、72枚の高解像度画像を撮影した。NASAは、画像からディープ・インパクトによる衝撃弾が作ったクレーターの大きさは、直径約150メートルと推定している。また、彗星は壊れやすく、弱い核を持っていることが判明したという。
宇宙滞在実験で火星着陸訓練 2月15日 8時35分 火星への有人飛行を目指すロシアで、地球と火星との往復にかかる期間に当たる1年5か月の間、男性6人に施設に閉じこもって生活してもらうという実験が続いていますが、折り返しを迎えた14日、火星に到達したという想定で着陸の訓練が行われました。 実験は、ロシア・モスクワにある医学研究所が、宇宙での長期滞在による健康や精神状態への影響を調べるために行っているもので、建物の中に宇宙船に見立てた円筒形の施設を設け、ロシアやイタリア、中国などの医師や宇宙関連の技術者ら男性6人が、去年6月から閉じこもって生活しています。地球と火星との往復にかかる520日のほぼ半分が経過した14日、宇宙船が火星に到達したという想定で着陸の訓練が行われました。ロシアとイタリアの男性2人が宇宙服を身に着け、施設を出て火星の表面に似せて造られた場所に出身国の国旗を立てたほか、床にま
日本の無人宇宙輸送機「HTV(愛称・こうのとり)」2号機が、今月18~19日に国際宇宙ステーション(ISS)上で「引っ越し」をする。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が15日、詳細を明らかにした。米スペースシャトルが到着するのに備えて場所を空けるためという。シャトルは27日にISSにドッキングの予定。HTVと接触事故を起こさないようISSのロボットアームでHTVをつかんで別の場所に一時移す。
テンペル第1彗星に接近する米航空宇宙局の探査機スターダストの想像図=米ロッキード・マーチン提供テンペル第1彗星に接近する米航空宇宙局の探査機スターダストの想像図=米ロッキード・マーチン提供 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)の彗星(すいせい)探査機スターダストがバレンタインデーの14日、テンペル第1彗星まで約200キロの距離に最接近する。スターダストは、日本の探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」の微粒子を持ち帰るまで、月より遠い天体の試料を地球に持ち帰った唯一の探査機で、今回は2度目の彗星訪問。太陽系の成り立ちの謎に迫る成果が期待される。 1999年2月に打ち上げられたスターダストは2004年1月、地球から約4億キロ離れたところでビルト第2彗星に接近し、彗星の核から噴き出したガスやちりを採取。06年1月、「はやぶさ」と同様に試料が入ったカプセルを地球に届けた。 はやぶ
火星と木星の間に「Masafumi(マサフミ)」と名付けられた小惑星が浮かんでいる。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星イトカワ探査計画に携わったエンジニア、木村雅文さんの名だ。探査機「はやぶさ」などの航行を制御するソフトウエアを開発した木村さんは、09年夏、はやぶさの奇跡の帰還と喝采を見届けることなく、病で逝った。49歳だった。「おれたちをいつまでも見守ってくれ」。苦楽を共にしてきた同僚たちは、星になった仲間に思いをはせる。 * 木村さんはNECの子会社「NEC航空宇宙システム」の社員だった。広島県福山市の出身。小さいころから星が好きで、東京の大学時代は天文サークルで観測に明け暮れた。同じサークルにいて「一緒にハレー彗星(すいせい)の探査を目指さないか」と入社を誘ったのは、上司のシニアエキスパート、小笠原雅弘さん(56)だった。 小笠原さんは木村さんの仕事に驚いた。1983年に入社
After less than a week in space, Japan’s HTV-2 spacecraft was successfully grappled by the ISS crew via the SSRMS (Space Station Remote Manipulator System), ahead of berthing to Node-2 Nadir – which was completed at 0951 EST. Over the coming days, the ISS crew will remove external payloads from HTV-2 before moving the spacecraft to a temporary berthing location on Node-2 Zenith ahead of the arriva
Sign up for our NewsAlert service and have the latest news in astronomy and space e-mailed direct to your desktop. Enter your e-mail address: Privacy note: your e-mail address will not be used for any other purpose. Japanese cargo craft reaches International Space Station BY STEPHEN CLARK SPACEFLIGHT NOW Posted: January 27, 2011 An automated Japanese supply ship cautiously approached the Internati
「こうのとり」ISSに結合=ロボットアームで「百点満点」−水や実験器具補給 「こうのとり」ISSに結合=ロボットアームで「百点満点」−水や実験器具補給 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の無人補給機「こうのとり」(HTV)2号機は27日午後8時41分、高度約350キロにあるISSのロボットアームに捕捉された。ボルトによる結合も終了。ドッキング作業は28日午前4時ごろ完了する見通し。 宇宙航空研究開発機構のHTV運用責任者、田邊宏太フライトディレクターは「トラブルもなく、ほっとした。計画通りで百点満点」と笑顔で話した。 HTVは22日に打ち上げられ、筑波宇宙センター(茨城県つくば市)からの指令と全地球測位システム(GPS)による自動航行で、ISSの直下10メートルに接近。ISSの宇宙飛行士が「く」の字型のロボットアームをゆっくりと近づけ捕捉した。 宇宙機構によると、捕捉の際
国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の無人補給機HTV(愛称・こうのとり)2号は27日夜、ISSとのドッキングに向け、エンジンを制御して徐々に接近する作業を始めた。 こうのとり2号は27日午後6時50分ごろ、ISSの真下約250メートルに到着。姿勢を反転させた後、レーザー光線でISSとの距離を精密に測りながら10メートルの距離まで上昇した。 続いてISSの乗組員が、備え付けのロボットアームを操ってこうのとり2号をつかまえ、引き寄せる作業に入った。乗組員6人の安全にかかわるだけに、作業は慎重に進められた。 こうのとり2号は28日午前4時ごろ、電気や通信ケーブルをつないで完全にドッキングし、結合作業を完了する。 こうのとり2号は今月22日、H2Bロケットで鹿児島県種子島から打ち上げられた。ISSに運ぶ物資は計5.3トン。米国に依頼された実験機器や乗組員の衣類、食料のほか、今回初めてア
22日に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げた日本の無人物資輸送機「HTV(愛称・こうのとり)」2号機は国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功した。ISSのロボットアームで捉えて引き寄せてくっつけ、28日午前0時45分にボルトなどによる固定を終えた。HTVは米スペースシャトルが今夏に引退後、大型物資の唯一の輸送手段となるため国際的な注目度も高い。HTVは宇宙航空研究開発機構(
国際宇宙ステーションのロボットアームにつかまれた「こうのとり」(中央)=27日夜、NASAテレビから 国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ日本の無人補給船「こうのとり(HTV)」2号機が27日夜、ISSに到着した。午後8時40分ごろにISSのロボットアームがHTVをがっちりとつかむと、茨城県の筑波宇宙センターの管制室では歓声が上がり、管制官たちが手をたたき合って喜んだ。28日未明にISSにドッキングする。 HTVはこの日午後5時半ごろ、ISSの後ろ5キロの場所に到着。そこから3時間かけて徐々に近づき、午後8時半ごろにISSの下方、10メートルの場所にぴたりとつけた。 HTVは22日に鹿児島県の種子島からH2Bロケットで打ち上げられた。HTVに積まれた荷物は約5トン。5月から長期滞在する予定の古川聡さんら飛行士の食料や飲料水のほか、実験機器や東南アジア4カ国から託された植物の種な
【ワシントン=勝田敏彦】国際宇宙ステーション(ISS)に向かっている無人補給船「こうのとり(HTV)」が27日、到着する。米国のスペースシャトルや欧州の補給船ATVも近く到着して、ドッキング中のロシアの補給船プログレスやソユーズ宇宙船も含め、最大6機の宇宙船が勢ぞろいしそうだ。 ISSでは、打ち上げが遅れていたシャトルやATVのドッキングが2月から3月にかけて集中。シャトルのドッキング中にHTVが分離するとトラブルの原因になる可能性があるため、米航空宇宙局(NASA)は宇宙航空研究開発機構にHTVのドッキング期間の延長を要請した。ドッキング期間が最長で想定の2倍の60日になる可能性がある。 シャトルとHTVはドッキングする位置が近いため、ロボットアームでHTVを別の位置に仮移動させ、シャトル分離後にまた戻す作業が必要になりそうだ。 HTVは補給物資をISSに移し、30日間でごみを積み
1月22日午後2時37分に種子島宇宙センターから打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)を、地上から肉眼で見ることができます。 チャンスは国際宇宙ステーション(ISS)に結合するまでの間です。天候など条件が良ければ、日本の各地で見える機会がありますので、ぜひチャレンジしてみてください! 「こうのとり」2号機がいつ、どの方向に見えるかは、以下のNASAのウェブサイト(英語)にてご覧になれます。 Satellite Sighting Information http://spaceflight.nasa.gov/realdata/sightings/cities/skywatch.cgi?country=Japan
大型ロケット「H2B」などが打ち上げられる鹿児島県種子島宇宙センター射場の発射管制棟で、発射10時間前から約150人の作業員らが地下施設に缶詰めにされる前近代的な労働環境を改善しようと、宇宙航空研究開発機構は管制棟の機能移転の検討を始めた。 発射管制棟は、ロケット打ち上げまでの作業などを指揮する最前線基地。1988年に建設された当時の通信事情から射点から500メートルに設置された。燃料が充填(じゅうてん)される打ち上げ10時間前から、爆発の影響を受ける射点から半径3キロ・メートル内が立ち入り禁止区域となり、管制官、作業員ら約150人は、管制室(縦横約25メートル四方)と合わせ、延べ床面積約700平方メートルの狭い空間に居ることが強いられていた。 機能移転は、建物の老朽化や機器の更新を機に浮上。通信技術の進歩で、発射管制室も射点から3キロ・メートル以上離れた場所でも指揮できることから、現在、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く