Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

#2018/12/16追記 いつの間にかOSXのGPU公式サポートはなくなったみたいなので、それでもGPU使いたい方はこちらのドキュメントが参考になるかもしれません。 Tensorflow 1.6 on macOS High Sierra 10.13.3 with GPU Acceleration (without disabling SIP) #2017/2/17追記 Tensorflow 1.0.0から簡単にインストールできるようになったので公式ドキュメントに従うことをおすすめします。 https://www.tensorflow.org/install/install_mac #cuda8.0 $ brew upgrade $ brew install coreutils $ brew cask install cuda #cuDNN v5.1 Library for OSXをダウン
はじめに Mac 環境で Unity を使って VR 動画を作成しようとしたところ、所々、問題が起きたのでメモしておく。 アセットについて 360度動画としてキャプチャできるアセットを探したところ、 基本は Windows Only のものが大半で、Mac だと下記のアセットくらいしかない模様。 なので今回はこれを使用した。 VR Panorama 360 PRO Renderer 有償:40$ 環境:Unity 5.0.1 以上 設定できるパラメータはこちらにまとめておく 問題発生 import を済ませ、いざキャプチャを取ろうとしたところ問題が発生。 どうも Mac 環境では動画変換部分がうんともすんともいわない。 修正範囲 下記 Windows のみの対応になっているので Mac 用の対応を入れる必要がある。 // デフォはこんな記述になっている string ffmpegPath
OSXでdockerを使った開発環境を組もうとすると、docker入りのVagrant boxを自作しないとならなかったり、docker-machineのファイル共有をセットアップする必要があったりと、開発を始めるまでの手間が多い。 dinghyは上記のような手間を省略し、OSXとdocker環境をシームレスにしてくれるプロダクトで、次の特徴がある。 ホストマシン(OSX)側のファイルをコンテナにマウントできる マウントだけでなくファイルシステムのイベントもサポートする。つまり、webpackなどのファイル更新を検出してタスクを走らせるツールと相性がいい。 DNSを内包しているので、Macの/etc/hostsを書き換えたり等、自前で名前解決が不要。 HTTPプロキシを内包しているので、1つのVMに複数のウェブアプリを簡単に起動できるようになっている。 docker-compose.yml
おさらい。 ∥ Unicode正規化 - Wikipedia 正規化形式 NFC: Normalization Form Canonical Compression | 文字に何がくっついていようと、組み合わせて作られた文字であろうと、「一文字」は「一文字」じゃ。圧縮形式。Linux のファイルシステムや Windows の NTFS などが普通に使っている。 NFD: Normalization Form Canonical Decompression | 濁点・半濁点を、あるいはウムラウト等のダイアクリティカルマークを、本体の文字とは分離してエンコードした形式。OS X の HFS+ が、これを採用してくれちゃっている。 基本としては、OS X 上に置かれるファイルは NFD であってくれて、Linux や Windows 上にあるファイルは NFC であってくれると平和で助かる。 追
何かと名前を聞くようになったElixirをとにかく使ってみたい!そしてElixirで実装されたWAFであるPhoenixも体験してみたい! ということで、それらをMac上でとりあえず試すだけの手順を書いてみました。 大前提 Xcodeをインストールして、xcode-select --installを実施しておく。 Mac OS Xの最新版でHomebrew ( http://brew.sh/index_ja.html ) がインストールされている前提 brew doctorでHomebrew環境に問題がないかチェックしておきましょう nodebrewのインストール Node.jsのバージョンを指定して簡単にインストールできるnodebrewを導入します。
※2016/2/7 以下を追記 ・Dockerfileを画像を保存できるように修正 ・起動スクリプトを追記 ・Octave4.0でsubmit関数実行時にエラーが出ることに対する対策を追記 背景 CouseraのMachine Learningのコースの課題をこなすためにOctave開発環境が必要になるのですが、公式wikiによるとEl CapitanではOctaveはもはやvagrantを使って仮想マシンで動かすことが推奨されているようです。しかしOctaveを使うためだけに仮想マシンを一つ作るのも憚られるものがあるので、dockerで使えないかを試してみました。 以下は2016/2/1時点の手順です。 手順 以下のような手順で構築可能でした。4, 8あたりで引っかかりましたがなんとかこれで起動するようになりました。 Docker Toolboxをインストール docker-machin
OS Xだからってわけじゃないけどハマった。 ミソは、 cpanに上がってるバージョン(0.20013)は古いのでgithubから落とす。 homebrewで入れたmecab-ipadicを使う場合、文字コードをデフォルトから変更する必要があるので--interactiveで実行する って辺り。 % mecab --version mecab of 0.994 % brew install mecab % brew install mecab-ipadic % git clone https://github.com/lestrrat/Text-MeCab.git % cd Text-MeCab % cpanm --interactive . … Encoding of your mecab dictionary? (shift_jis, euc-jp, utf-8) [euc-jp] u
この記事は、zariganitoshさんの記事を基に、実際に私が試した内容をまとめただけのものです。 MeCabとは オープンソースの日本語の形態素解析エンジンです。 日本語の文章を分析して、名詞を取り出してくれたりするすごいやつです。 MeCabとsaykanaを組み合わせて使えば、漢字混じりの日本語を喋らせる事が出来るようになります。 さらに、Node.jsでTwitterライムラインを監視し、更新された内容をMeCabで解析→sayknaで出力させて、日本語のツイートを喋らせる事もできます。 前提条件 Mac : 10.8.2 MeCab : 0.996 mecab-0.996.tar.gz IPA 辞書 : 2.7.0 mecab-ipadic-2.7.0-20070801.tar.gz ダウンロード MeCabとIPA辞書を上のリンクからダウンロードして、適当なディレクトリにおき
1.5ヶ月ほどPowerShellをさわる機会がありまして、そのとき気付いたことを書きます。 MacユーザーであればPowerShellを知らない方と思いますので簡単に説明するとWindows版のshellですw Windowsのshellだとコマンドプロンプトが有名ですが、Windowsに依存した記述のコマンドが多く Macユーザーからしたら覚えるべきことが多く敷居が高いです。 PowerShellは、Macで利用する基本コマンドはほぼ用意されてます(ls, cd, mkdir, cp..etc) あまり環境の変化を意識しないので簡単に利用できると思います。 .Net FrameworkのLibraryも利用できps1という拡張子でスクリプトを作成することができます。 PowerShellの開発スタイルについて 僕は開発に関するオペレーションをかなりカスタマイズしていて 開発環境がMac
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 割りと面倒だったのでメモ。走り書き同然なので注意。そのうち別記事で書き直すかも。 Web+DB Press 2015 10月号の深層学習のサンプルで使用しているChainerのインストール指示に、CUDAなるものもオプションっぽく記述されていたのでインストールしようとした。もちろんHomebrewベース。 普段pythonを使ってないので、いろいろ調べて回るはめになった。普段pythonを使ってない人向けに手順を残す。 環境構築以前の手順 以下を実行して深層学習のサンプルコードをGithubから取得。それにしても技評のページ、ナビゲーシ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く