Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Athena 遅ればせながら使ってみました。 Hive とかと似たプロダクトみたいなので、 DB 代わりに使うのはちょっと違うんでしょうけど、ログの検索やその他ビッグデータの解析用途には威力を発揮してくれそう。 (そういう意味だと、今回 JRuby からつないだけど、 Jython で繋いだほうがよいのかもしれない) Athena は現在のところ Web の管理画面と JDBC しか公式のインタフェースが公開されておらず、プログラムから呼び出すには JDBC を経由するしか無さそうです。 Ruby から使いたい場合、 Ruby から Java を呼び出すか、 JRuby を使うかが簡単に思いつく手段ですが、後者のほうが面白そうなので、そちらを選択しました。 (JRuby 使ったので、がっつりな CRuby のアプリケーションにはどのみち取り込めないでしょう。。きっと公式の Ruby SDK
前置き そこそこRailsが扱えるようになりました。 ありがたいことに色々コメントをいただく機会もあり、改めて見直してみたところ、ちょっとうまく動かないところとかもあり、Rails自体のバージョンも上がっているので最新版の6.0で書き直すことにしました。 お知らせ 本内容とほとんど同等に動作するものをRails7で再実装しました。作りも荒く、まだ記事としての体裁を整えられていないので限定公開にしていますが、Rails7で開発している方はこちらを参考にしてください。 https://qiita.com/rhiroe/private/2121f96684581a44901e https://github.com/rhiroe/actioncable_rails7 本題 今回作成するアプリはユーザー認証にDevise、リアルタイムチャットを実現するためにActionCableを使用します。 作成
require 'pp' require 'java' require './libtensorflow-1.0.0-PREVIEW1.jar' module TF include_package 'org.tensorflow' end graph = TF::Graph.new a = graph.opBuilder("Const", "a"). setAttr("dtype", TF::DataType::INT32). setAttr("value", TF::Tensor.create([1, 2, 3].to_java(:int))). build(). output(0) b = graph.opBuilder("Const", "b"). setAttr("dtype", TF::DataType::INT32). setAttr("value", TF::Tensor.c
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こちらの記事はRuby on Railsのおおよその機能復習用の記事です。ActiveHogeとかActionPageとか、そのへんの内容を、大まかにまとめてます。 Rails ver... Ruby on Rails 5.2 ActionHoge, ActivePage一覧 ・ActiveRecord ・ActiveModel ・ActionController ・ActionMailer ・ActionView(erb, slim, haml ) ・ActionDispatch ・ActiveJob ・ActionCabl
やりたいこと Rails5(APIモード)のアプリケーションで、Actioncableを使って、websocket通信によるリアルタイムチャットを実装。そんで、それをAWSのBeanstalkで作った環境にデプロイしたい。(ロードバランサー使用) 結論 (1)websocketを使う場合はClassic Load BalancerではなくApplication Load Balancerを使うこと (2)nginxの設定ファイルにwebsocketの設定を追記すること(そんな難しくない) (3)本番もredisじゃなくてasyncでいけた。 ※以下、 Classic Load Balancer = CLB Application Load Balancer = ALB とする ※Railsで実装した場合の例なので悪しからず。 (1)CLBではなくALBを使う CLBはaction cabl
# This file was generated by the `rspec --init` command. Conventionally, all # specs live under a `spec` directory, which RSpec adds to the `$LOAD_PATH`. # The generated `.rspec` file contains `--require spec_helper` which will cause # this file to always be loaded, without a need to explicitly require it in any # files. # # Given that it is always loaded, you are encouraged to keep this file as #
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 始めに Windows環境でruby環境を構築する方法を書いています 自分的にベストプラクティスな方法なので異論はたくさんあると思います 序章 Web上にはrubyの環境構築に関する記事がたくさんあるがどれも Mac or LinuxといったUnixOS系向け Windows向けは情報が古い、もしくは簡単にできるといるが、その通りにやっても全然うまくいかない DBはmysqlかsqliteがほとんど、開発現場でよく使われているOracleに関する記事はほとんどない で、Windowsで開発する人にとってrubyは 「DBに接続するアプリ
GoogleAPIダッシュボードでの作業 プロジェクトを作成する 「APIとサービスの有効化」からGoogleCalendarAPIを有効化 「認証情報を作成」->「OAuth 2.0 クライアント ID」 承認済みのリダイレクトURIにコールバックURIを入力 サービス名を設定 Railsでの実装 簡単に実装したものをgithubに上げてあります。 https://github.com/yosidadada/rails_todo/blob/master/README.md google-api-clientを利用 CLIENT_OPTIONS = { client_id: ENV['GOOGLE_CLIENT_ID'], client_secret: ENV['GOOGLE_CLIENT_SECRET'], authorization_uri: 'https://accounts.goo
始めに WindowsでRails環境を構築する手順を記載する 開発環境は以下の通り Windwos10 JRuby 9.1.12.0 Oracle12 序章 前回の投稿でNetBeansを使ってRubyの実行環境まで整えた。 NetBeansにはRailsを自動的にインストールする機能があるから、すぐにRails開発ができる・・・ わけではない(笑) というのも、現時点(2017年7月24日段階)でのRailsの最新版は5.12で"rails sever"コマンドを実行するためには、Ver5以上のactiverReordが必要だ 一方でJRubyからactiverecordを使うためにはactiverecord-jdbcsqlite3-adapterが必要で、この最新版がactiverReord ver5に対応していない(泣) このままだと、NetBeansでRailsのプロジェクトが作
始めに DBへの問い合わせ結果をHTML上に表示します ORマッパーにAciveRerodは使いません、Sequelを使います やりたいこと 英次郎の辞書データをOracleDBに挿入する part2 http://qiita.com/triple4649/items/dc0fd2bb3cdbcd4a4bdb で作った辞書データ(約33万レコード)に対してブラウザから入力された文字列を条件に該当データを取得し、取得したデータを画面に表示します 具体的には で検索対象文字列をいれると のように入力文字列に対して前方一致で一致した単語を表示します 実装 ここからは実装部分に移ります View Ruby on Rails のルーティングについて WebAPIについてで使ったソースをそのまま流用します contorller Ruby on Rails のルーティングについて WebAPIについてで
始めに RubyでHashのkey,Valueの組み合わせをグループ化してみます やりたいこと [{"test"=>"1"},{"test"=>"1"},{"test1"=>"2"}] を``` {"test"=>["1", "1"]} {"test1"=>["2"]} # 実装 ```groupbytest.rb p = [{"test"=>"1"},{"test"=>"1"},{"test1"=>"2"}] .group_by do |name| name.keys[0] end .collect do |k,v| {k=>v.collect{|h|h.values[0]}} end puts p
始めに 画面の入力値とモデルのバインディングについて、実験的に実装してみます Railsの便利系のGemは一切使わず、標準的なRubyのライブラリのみで実装しています 実行環境 JRuby 9.1.0 Rails 4.2.9 実装 モデル exam_categori :column_name=>"ID", :data_type=>"NUMBER" :column_name=>"CATEGORY_CODE", :data_type=>"VARCHAR2" :column_name=>"SAKUSEIYMD", :data_type=>"DATE" exam :column_name=>"ID", :data_type=>"NUMBER" :column_name=>"WORD", :data_type=>"VARCHAR2" :column_name=>"SENTENCE", :data_t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く