タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (57)

  • lowsrc

    説明 「lowsrc」属性で設定する正式な画像を表示する前に,代わり表示する低解像度の画像のURIの値を持つプロパティ 読み出し専用。 画像は,「img」内で設定した「name」属性を「name」プロパティを使って参照する以外に,配列でも参照できる。 複数の画像が存在する場合,配列のインデックスの値がHTMLファイルの記述の上から「0」,「1」,「2」...,となる。 用例 <p> <img src="image2.jpg" name="IMG" alt="image.jpg" width="95" height="90" lowsrc="image1.jpg" border="4" hspace="6" vspace="10"> </p> <p> <script type="text/javascript"> <!-- document.write("仮画像のURI(オブジェクト名):"

    lowsrc
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2015/09/02
    知らなかった!
  • [業界ジョークの隠れ家] 漁師コンピュータ

    タイトル:漁師コンピュータ 投稿者:高橋信頼(0x20歳台) 出典:オリジナル 半導体微細加工の限界がささやかれる中、これまでのコンピュータと根から異なる、新たな計算原理に基づいたコンピュータの可能性に対し注目が集まっている。その新たな計算原理とは「漁師コンピュータ」である。 漁師コンピュータは、多くの魚からなる魚群を様々な状態の重ね合わせとして捉え、群れを泳がせることで複数の計算を同時に実行する。漁師が網で魚群を捕らえ、漁船に引き上げた瞬間に、状態の重ね合わせであった魚群の確率関数は水揚げへと収束し、計量可能になる。これが漁師コンピュータの原理である。特に、地引網により深海魚を捕獲することで実現する漁師アンコウは、「究極のアンコウ」として東西新聞の山岡士郎記者にも絶賛されている。 しかし、実用化までには解決しなければならない課題も多い。漁師トンネル効果により魚が網をすり抜けてしまう問題

    [業界ジョークの隠れ家] 漁師コンピュータ
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2015/02/28
    “漁師コンピュータは、多くの魚からなる魚群を様々な状態の重ね合わせとして捉え、群れを泳がせることで複数の計算を同時に実行する。漁師が網で魚群を捕らえ、漁船に引き上げた瞬間に、状態の重ね合わせであった魚
  • 【 ユーザーのログイン履歴を参照する 】

    ユーザーのログイン履歴を参照するには「last」コマンドを用いる。telnetやftpといったネットワーク経由のログイン履歴も表示される。また,シャットダウン情報も表示される。 $ last yuuu tty1 Sun Nov 14 01:58 - 02:12 (00:14) hoge ftp 10.0.0.20 Sun Nov 14 01:22 - 01:22 (00:00) hoge pts/1 10.0.0.20 Sun Nov 14 01:17 - 05:57 (04:44) : runlevel (to lvl 3) Sat Nov 13 23:34 - 23:54 (00:20) reboot system boot Sat Nov 13 23:34 :

    【 ユーザーのログイン履歴を参照する 】
  • SHA-1署名の証明書は2015年末で発行停止、シマンテックがSHA-2移行を促進

    シマンテックは2014年2月5日、同社が発行するデジタル証明書の直近のロードマップについて会見し、2015年末をもって署名アルゴリズムにSHA-1を採用したデジタル証明書の発行/販売を停止すると発表した(写真)。現在はSHA-1ベースの証明書とSHA-2ベースの証明書から選択できるが、2016年以降はSHA-2ベースの証明書しか購入できなくなる。 前提となるSHA-1およびSHA-2は、一方向ハッシュ関数である。署名が正しいかどうかの検証や、データの改ざんの検知などの用途に利用できる。Webアクセスにおいては、デジタル証明書の署名/検証(証明書発行業者によるSSLサーバー証明書への署名と、Webブラウザーによる署名の検証)に使われるほか、SSL/TLSプロトコルの各工程(WebブラウザーとWebサーバー間で情報を共有するための各種の手段)で使われる。 SHA-1とSHA-2の違いは、セキュ

    SHA-1署名の証明書は2015年末で発行停止、シマンテックがSHA-2移行を促進
  • オープンソースOS「FreeBSD」のTCP処理に脆弱性、サービス停止の危険あり

    オープンソースのOS「FreeBSD」を開発するFreeBSDプロジェクトは2014年4月30日、FreeBSDの脆弱性情報を公開した。TCPパケットの再構成の処理に問題があるという。現在サポートされているFreeBSDのリリースすべてが影響を受ける。 TCPでは、分割して送り出したパケットの順番が入れ替わって届いた場合、受信側のシステムでパケットの並べ直しと再構築が可能になるまでリアセンブル(再構成)キューに保持している。 今回FreeBSDに見つかったのは、この再構成の処理に関する脆弱性。再構成の処理に問題があるため、攻撃者が細工したパケットを送り付けると、カーネルがクラッシュしてサービスが停止してしまう危険性がある。 さらに、攻撃の難易度は「extremely difficult(非常に難しい)」に設定されているものの、カーネルが利用するメモリー領域の一部情報を盗まれる可能性もあると

    オープンソースOS「FreeBSD」のTCP処理に脆弱性、サービス停止の危険あり
  • 【 depmod 】カーネルモジュールの依存関係情報を更新する

    説明 カーネルモジュールの依存関係情報を調べ、/lib/modules/カーネルバージョン/modules.depファイルに依存関係のリストを出力する。カーネルモジュールを新しく導入した時などに実行する。 使用例 カーネルモジュールの依存関係情報を更新する。

    【 depmod 】カーネルモジュールの依存関係情報を更新する
  • 【 dig 】 ドメイン情報をDNSサーバーから取得する

    dig [@server] domain [query-type] [query-class] [+-][query-option]

    【 dig 】 ドメイン情報をDNSサーバーから取得する
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2014/04/10
    ドメイン情報をDNSサーバーから取得
  • Linuxサーバー2万5000台をハッキングした攻撃活動「Windigo」

    Linuxサーバーを狙った一連の攻撃活動「Operation Windigo」が話題になっている。スロバキアのイーセットは昨年来、調査を実施。その結果の概要をブログで発表した。 Operation Windigoを展開する犯罪者グループは、乗っ取ったシステムを使って重要情報を盗み、Webトラフィックを不正コンテンツに誘導し、スパムメッセージを送信する。2011年以降、2万5000台以上のサーバーが被害を受け、そのうち1万台以上がいまだにハッキングされた状態にあるという。これらサーバーはすべて、重要情報を盗み出そうとするOpenSSHバックドア「Linux/Ebury」に感染した。cPanelやkernel.orgといった著名な組織も攻撃を受けたが、現在はすでにマルウエアを除去している。 マルウエアに感染したサーバーは、1日あたり50万人ものサイト訪問者を不正コンテンツにリダイレクトするのに

    Linuxサーバー2万5000台をハッキングした攻撃活動「Windigo」
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2014/04/05
    まだまだ脆弱なネットワークがあるもんだなー
  • net sendコマンド

    NetBIOS over TCP/IP(NBT)などを利用して,コンピュータやユーザー,ワークグループ/ドメインにメッセージを送信する。NBTでの名前解決が可能な環境でのみ動作可能。

    net sendコマンド
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2014/02/24
    windowsのみ net send でメッセージ送信
  • 【 host 】 ホストの情報を検索する

    指定したタイプについて検索を行う。検索タイプには「a」,「ns」,「md」,「mf」,「cname」,「soa」,「mb」,「mg」,「mr」,「null」,「wks」,「ptr」,「hinfo」,「minfo」,「mx」,「uinfo」,「uid」,「gid」,「unspace」が利用できる。また,「any」とした場合はすべてを検索する

    【 host 】 ホストの情報を検索する
  • telnetコマンドでTCPポートの接続を確認する

    telnet 接続先 ポート番号 TCPポートで接続できているかどうかを確認するにはtelnetを使うのが手軽です。TCPポート番号を指定しながらtelnetでの接続を試してみることで,あるTCPポートに対する通信がファイアウォールなどで妨げられずに可能であることを手軽に確認できます。 もし通信できない場合は,「接続に失敗しました」というエラーが表示されます。通信が可能な場合は,画面表示がクリアされ,それぞれのプロトコルに従って何らかの文字列が表示されます。表示を途中で終了させるにはエスケープ文字列(通常はCTRL+])を入力してtelnetコマンド・モードにしてから「quit」コマンドを入力します。

    telnetコマンドでTCPポートの接続を確認する
  • digコマンド

    DNSサーバーにドメイン情報を問い合わせて表示する。同様にDNSサーバーにドメイン情報を問い合わせるnslookupコマンドはDNSサーバーからの応答を一部加工した形式で表示するのに対して,digコマンドではDNSサーバーからの応答を基的に加工せずに表示する。対話モードとバッチ・モードの二つのモードがあり,対話モードではコマンドで一つの問い合わせを,バッチ・モードでは一回の実行で複数の問い合わせを行う。

    digコマンド
  • 第3回 「攻めるテスター」がアジャイル開発の品質を保証する

    第3回 「攻めるテスター」がアジャイル開発の品質を保証する カナダ ドラゴンファイアー創立者 ジャネット・グレゴリー氏に聞く 迅速かつ柔軟な開発を目指したアジャイル開発手法を採用する企業が増えている。この連載では、アジャイル開発を主導する「賢者」に開発の極意を聞く。今回は、アジャイル品質プロセスのコンサルティングや研修サービスを提供するカナダのドラゴンファイアーの創立者であるジャネット・グレゴリー氏に、アジャイル開発におけるテストの勘所を聞く。 グレゴリー氏のインタビューに入る前に、アジャイル開発のテストについて簡単に説明しておこう。アジャイル開発におけるテストは、従来型開発のテストと意味合いが異なる。従来型開発のテストは通常、要求・要件に適合しているかどうかを検証することを目的とする。これに対し、アジャイルのテストは「ビジネス価値を最大化しているか」を検証することを最大の目的としている。

    第3回 「攻めるテスター」がアジャイル開発の品質を保証する
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/11/12
    “TDDの発展形として近年提唱されているのが、ATDD(Acceptance Test Driven Development=受け入れテスト駆動開発)だ。TDDは、開発者がソフトウエアの品質を技術的な観点から保証することを狙いとする。これに対し、ユーザー(顧
  • 山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない

    マイクロソフトが2013年9月、「山形県が業務の効率化に貢献するソフトウェアとしてMicrosoft Officeを再評価、2014年度中に全庁的に導入」すると発表した。山形県は2011年からオープンソースのオフィスソフトOpenOffice.orgを全庁の標準ソフトと位置づけ、約5600台のパソコンに導入していた。実際はどうだったのか。山形県企画振興部情報企画課に聞いた。その結果判明したのは「山形県はOpenOffice.orgからMicrosoft Officeに逆戻りするのではない」ということだった。 標準ソフトはOpenOffice.org、Microsoft Officeは必要に応じ導入 まず、山形県はすべてのパソコンにMicrosoft Officeを再導入するわけではない。2014年度の予算としては約5000万円、全パソコンの3分の1にあたる約1400台ぶんのMicros

    山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない
  • 【 sort 】 行を並び替える

    sort [-cmus] [-t separator] [-o output-file] [-T tempdir] [-bdfiMnr] [+POS1 [-POS2]] [-k POS1[,POS2]] [file...]

    【 sort 】 行を並び替える
  • 【 du 】 ディレクトリ内のファイル容量を表示する

    du [-abchklmsxDLS] [--all] [--bytes] [--count-links] [--dereference] [--dereference-args] [--kilobytes] [--megabytes] [--one-file-system] [--separate-dirs] [--summarize] [--total] [filename...]

    【 du 】 ディレクトリ内のファイル容量を表示する
  • [Global Report]DevOpsがITインフラの運用を変える

    「DevOps」という言葉が、Webアプリケーション開発者のコミュニティーで話題になっている。DevOps とは、開発(Development)と運用(Operations)を合成した言葉。アプリケーション開発者とITインフラストラクチャーの運用担当者との連携を密にすることで、開発者側のITインフラに対する変更要求に対して、運用担当者側が迅速に応えられる体制を作り出すことを指す。 DevOpsに注目が集まっている背景には、「アジャイル開発」や「リーンスタートアップ」といったアプリケーションを小刻みに改善する開発スタイルが普及したことや、エンドユーザーがセルフサービス方式でITインフラをコントロールできる「クラウド」が登場したことがある。 アジャイル開発やリーンスタートアップでは、まずアプリケーションを小さく作り上げ、後から何度もアプリケーションを改善する。アプリケーションの修正回数が増える

    [Global Report]DevOpsがITインフラの運用を変える
  • 3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ

    ワコムアイティ、コミュニティ・クリエイション、アイ・ディ・エスの3社は2013年9月25日、Rubyプロジェクト管理システム「Jewelry Judgment(JJ)」をオープンソースソフトウエア(OSS)として無償公開すると発表した。2013年10月上旬のリリースを予定している。 JJは営業情報やプロジェクトの進捗情報を管理するWebシステム。従業員の工数管理や経費管理の機能も備える。IT企業のプログラミング作業に特化して開発したという。 3社はいずれもRubyによるシステムインテグレーション(SI)を手がける企業。ワコムアイティは島根県の予算編成システムをRubyで構築した実績を持つ(関連記事)。コミュニティ・クリエイション「Ruby図書館情報システム」をまちづくり三鷹と共同開発し、塩尻市や松江市の図書館で採用されている(関連記事)。アイ・ディ・エスは徳島県の委託によりRuby製CM

    3社が共同開発したRuby製プロジェクト管理システム「JJ」、OSSとして無償公開へ
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/10/02
    じぇじぇじぇ
  • Google、デスクトップアプリ風のWebアプリ「Chrome Apps」を提供開始

    Googleは現地時間2013年9月5日、同社の「Chrome」ブラウザーで提供するWebアプリケーションに新タイプが加わったと発表した。Webアプリケーションの速度、セキュリティ、フレキシビリティと、かつてパソコンにインストールして使用したソフトウエアの強力な機能を合わせ持つとしている。 新タイプの「Chrome Apps」は、インターネットに接続していないオフライン環境にも対応する。タブやボタンなどが表示されないため、ブラウザーを意識せずにアプリケーションに集中できる。ローカルストレージのほか、オンラインストレージ「Google Drive」などWebサービス上のドキュメントや写真、ビデオを使用および保存可能。パソコンにUSBやBluetooth経由で接続されたデバイスも認識する。 パーミッションの条件が変わらない限り、自動でアップデートが行われ、常に最新版に保たれる。サンドボックス

    Google、デスクトップアプリ風のWebアプリ「Chrome Apps」を提供開始
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/09/06
    待ってた
  • 徳島県庁がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行へ

    徳島県は行政事務用パソコンの標準オフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行する。2014年1月に更新するパソコンからLibreOfficeを導入する。 徳島県では現在、県庁内で使う標準のオフィスソフトとしてオープンソースのOpenOffice.orgを採用している(関連記事)。今年度の更新パソコンから、すでにサポート期限が切れている一太郎、Excelはインストールしない。これにより、購入する場合のライセンス料を約1億円削減できるとしている。 LibreOfficeは、米Sun Microsystemsが米Oracleに買収されたことをきっかけに、OpenOffice.org開発コミュニティの主要メンバーが2010年9月に設立したThe Document Foundationが開発しているオープンソースのオフィスソフト。徳島県では「OpenOfficeよりも

    徳島県庁がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行へ
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/08/30
    どっちもどっちw Kingsoft Office使えばいいのにw