タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (57)

  • 第18回 「ファンクショナリティ・マトリクス」~納得感のない優先順位は長続きしない~

    ファシリテーション・テクニックを極める当研究所。現場で培ってきた数々のテクニックやノウハウの中から、即効性があるツールを紹介しています。第17回と第18回は、「ファンクショナリティ・マトリクス」です。上流工程における要求仕様の範囲や優先度における、“あいまいさ”を排除するための強力な実践的ツールです。今回は、ファンクショナリティ・マトリクスの作成手順を紹介します。 前回は、「ファンクショナリティ・マトリクス(FM)」とは何かを紹介しました。今回は、FMの作成のアプローチ(手順)を具体的に紹介します。 前回説明したとおり、システム機能の優先順位付けにおける評価の観点は次の三つです。 ・ビジネスベネフィット(BB:Business Benefit) ・技術的難易度(TC:Technical Complexly) ・組織受入態勢(OR:Organization Readiness) これらの三つ

    第18回 「ファンクショナリティ・マトリクス」~納得感のない優先順位は長続きしない~
  • みずほ銀行がアジャイルに挑戦 超高速開発ツールで期間短縮

    みずほ銀行が業務システムのアジャイル開発を始めた。超高速開発ツールを使い、約20年稼働する外国為替予約システムの操作画面を刷新中である。 「IT構造改革の名の下に、2018年からクラウド基盤の活用やテストの自動化、ノンコーディングツールの導入、アジャイル開発の採用などを進めている」。みずほ銀行の福島亮一IT・システム統括第二部市場系システム推進チーム次長は、業務システム分野の新しい取り組みをこう話す。 取り組みの1つが2019年9月に稼働を予定する外国為替予約システムのWebフロントエンド(Webアプリケーションの操作画面)の刷新プロジェクトである(図1)。外国為替予約システムは、みずほ銀行のトレーダーが外国為替証拠金(FX)取引や国際為替の売買などで使うものだ。トレーダーであり刷新プロジェクトに利用部門側の中心役として関わったみずほ銀行の栗原恵子国際為替部為替市場第三チーム調査役は「50

    みずほ銀行がアジャイルに挑戦 超高速開発ツールで期間短縮
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2019/07/12
    これすき
  • 「運用エンジニア不要論」は誤り、グーグルが提唱した新概念に注目

    今回は「ITインフラの運用は自動化が進む」という定説と、運用エンジニアのキャリアを再考する。 ここ数年、ITインフラ技術が進歩し、それに伴って運用エンジニア仕事が様変わりしている。最も大きなITインフラの変化はパブリッククラウドの普及だ。仮想環境が当たり前のように使われるようになり、ITインフラの設定や管理をソフトウエアで定義できるようになった。例えば、仮想マシン(VM)の起動、ネットワークの設定などである。 設定作業をソフトで実行できるため、自動化できる運用作業が増えた。インフラストラクチャー・アズ・コード(Infrastructure as Code)と呼ばれるトレンドだ。以前のように、パスやコマンドを間違えないように注意しながら、手順書に沿って手作業で設定する仕事は大幅に減った。 運用業務がソフトで実行できるようになると、アプリケーション開発者が運用作業の一部を担当できるようになる

    「運用エンジニア不要論」は誤り、グーグルが提唱した新概念に注目
  • Oracle DBのバグでファイル破損、大阪市がシステム障害の原因を初公表

    システム障害を起こしたのは基幹系システム「大阪市統合基盤システム」である。2015年1月に運用を開始し、住民票や税務、国民健康保険、福祉、介護保険など市民向けサービスを提供している。 同システムのOracle Databaseはログイン時の認証に必要なデータや印刷履歴などを管理している。今回の障害により、区役所や出張所などで住民票などの発行ができなくなり、7994件の発行業務に影響が出た。 同システムで2019年6月7日の午後0時5分ごろに発生したシステム障害では、2ノードあるDBサーバーがほぼ同時に停止した。担当者が再起動を試みたが再起動できなかった。 この原因について大阪市ICT戦略室は「Oracle Databaseには(データを格納するストレージとDBサーバーをつなぐ)通信経路で伝送エラーが生じた際、システムファイルが破損するバグが存在していた」と明かす。システム開発を担当したNT

    Oracle DBのバグでファイル破損、大阪市がシステム障害の原因を初公表
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2019/06/25
    もりあがってまいりました
  • 満3歳のペッパーは失敗作か?孫正義氏に聞いた | 日経 xTECH(クロステック)

    ソフトバンクグループがヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」の法人向けモデルを販売してから2018年10月で初回契約期間の3年が過ぎた。3歳になったこのタイミングで、ペッパー君は更改率低迷という試練に直面している。生みの親である孫正義会長兼社長は現状をどう見ているのか。人にぶつけてみた。 「パソコンが生まれてすぐに今のような機能を果たせたかというと、そうではなかった。同じようにヒト型ロボもまだ出たばかり。改善すべき機能もたくさんある」。孫氏は2018年11月の決算説明会でこう述べた。ペッパーの解約が相次いでいる現状をどう見るかという筆者の質問に答えた形だ。 ソフトバンクグループは今から3年前の2015年6月にペッパーの一般向けモデルを発売した。人の話した声を聞いて応答できる「対話」の機能が受け、当初は発売とほぼ同時に売り切れる人気ぶりだった。ソフトバンクグループは用途拡大を狙って企業

    満3歳のペッパーは失敗作か?孫正義氏に聞いた | 日経 xTECH(クロステック)
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2018/11/26
    “本人にぶつけてみた。” ペッパーくんぶつけちゃだめだよ
  • 「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長

    「議事録や提出資料の内容を、スルガ銀行にとって都合がいいように変更するよう求められた。『日IBMが悪かった』という表現を議事録などに織り込むようにも迫られた」。日IBMの金田治副会長は3月4日午後2時40分、東京地裁の411号法廷で証人尋問に臨み、こう主張した。 この証人尋問は、スルガ銀行がシステム開発の失敗で被った損失など111億600万円の支払いを日IBMに求めた裁判についてのもの(表)。2008年3月にスルガ銀行が日IBMを提訴してからちょうど2年。裁判は非公開での弁論準備手続が続いていたが、この2月から3月にかけて、3回の証人尋問が公開形式で行われた。 日IBMからはプロジェクト当事全社の営業責任者を務めていた金田副会長、スルガ銀行からは乾精治常勤監査役のほか、両社の開発現場における責任者を務めていたメンバーが出廷した。 今回の証人尋問で注目されるのは、現役の日IBM幹

    「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2018/09/11
    あら
  • Javaではもうからない、新言語を学べ

    どんなプログラミング言語を習得すれば、年収アップにつながるのか――。コードを書く技術者なら誰もが一度は考えたことのあるテーマだろう。世の中には数百種類のプログラミング言語があり、時代ごとにはやり廃りがある。それでは、現在学んでおくべきプログラミング言語は何だろうか。 その1つの答えになりうるプログラミング言語と年収の関係を示した調査結果が発表された。それが、ビズリーチが公表した「プログラミング言語別年収ランキング2018」だ。 このランキングは、ビズリーチが運営する求人検索エンジン「スタンバイ」に掲載されている正社員の求人情報(約324万件)から、プログラミング言語名が含まれる求人情報の提示年収の中央値を集計したものだ。調査では、1位が「Go」、2位が「Scala」、3位が「Python」という結果だった。 1位のGoは、米グーグルGoogle)が開発したプログラミング言語だ。並列処理な

    Javaではもうからない、新言語を学べ
  • デンソーウェーブ、QRコード利用者のIPアドレスと位置情報を作成者に提供するサービスを中止

    デンソーウェーブは2018年8月28日、同社とアララが提供するQRコードサービスで、QRコード作成者にQRコード利用者のIPアドレスと位置情報を提供するサービスを中止すると発表した。

    デンソーウェーブ、QRコード利用者のIPアドレスと位置情報を作成者に提供するサービスを中止
  • 日本郵便がハード保守契約を全面見直し、ITベンダーの反発は必至

    郵便が情報システムで使うハードウエアに関する保守契約の方針を刷新する意向を固めた。日経コンピュータの取材で分かった。 24時間保守を原則として採用せず、故障機器の修理を1週間分まとめて実施するなど過剰サービスを減らして、ハード保守費を従来の2割程度に減らす。2018年夏以降の新規入札案件から新方針を適用する。既存の保守契約は既に条件を見直す交渉に入った。 鈴木義伯専務執行役員CIO(最高情報責任者)は「現行の保守契約はIT技術変化を反映していない。サービス過剰でコストが高止まりしている」と話す。NTTデータ出身の鈴木CIOは日取引所グループのCIOを経て2017年4月に日郵便のCIOに就任して以来、見直しを模索してきた。 新方針ではITベンダーと契約する保守のパターンを品質が低いほうから「スポット保守」「日中週1保守」「日中保守」「24時間保守」の4つに分ける。そのうえで、ハード

    日本郵便がハード保守契約を全面見直し、ITベンダーの反発は必至
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2018/01/30
    一週間たったら障害ログどっかいっちまいそう
  • [特報]日本郵政がPC12万台超を刷新へ、約70億円かけWindows 10全面導入

    郵政グループが全国の郵便局などで使うPCを全面刷新することが2017年6月28日までに日経コンピュータの取材で分かった。現行のWindows 7搭載機を2019年ごろまでにWindows 10搭載機に置き換える。総台数は12万台を超える見通しで、端末調達額は総額70億円に達するもよう。PCの刷新プロジェクトとしては国内最大規模となる。 現在のPCは2013~2014年ごろに導入し、全国約2万4000カ所の郵便局や日郵政グループ(日郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)の支社などで使っている。刷新によって2020年1月に予定されるWindows 7のサポート終了に備えるとともに、情報セキュリティ対策を強化する。 台数と導入拠点数が多いため、初期設定を済ませてから郵便局に送るなどの工夫で設置コストの削減をめざす。保守員が全国の郵便局を回って設置や設定などの作業をこなす場合は、端末代とは

    [特報]日本郵政がPC12万台超を刷新へ、約70億円かけWindows 10全面導入
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2018/01/30
    0.14CCくらい
  • 高級飲食店の当日キャンセル枠を再販、ダイナースクラブの「ごひいき予約」

    クレジットカード「ダイナースクラブ」を運営する三井住友トラストクラブは2017年8月24日、ダイナースクラブの会員向けに高級飲店を当日予約できるサービス「ごひいき予約」を始めたと発表した。三井住友トラストクラブが飲店から予約当日など直前のキャンセルで生じた空席を買い取り、会員向けに再販する。 新サービスはスマートフォン向けメッセージアプリケーション「LINE」を手掛けるLINEと、高給飲店の予約や決済サービス「ポケットコンシェルジュ」を手掛けるポケットメニューと共同で運営する。

    高級飲食店の当日キャンセル枠を再販、ダイナースクラブの「ごひいき予約」
  • パスワードの定期変更に意味はあるのか?

    このシステム障害では、カード交付業務に必要な住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)の「コミュニケーションサーバー(CS)」が正常稼働しなくなった。後に、定期的に実施しているパスワード変更作業のミスが原因だと判明した。 パスワード変更作業中に障害発生 横浜市総務局住民情報システム課の説明によれば、住基ネットCSの運用手順書のうち、パスワード変更に関わるものだけで6ページもある。住基ネットCS内部ではアプリケーションやミドルウエアなどによって数種類のパスワードがある。このそれぞれについて「ミドルウエアを停止する」「パスワードを変更する」「ミドルウエアを再度立ち上げる」といった手順を繰り返す。 12月7日夜に、この手順の一つでミスがあり、住基ネットCS全体が稼働しない状況に陥った。原因はすぐには判明せず、翌8日の窓口業務に影響が及んだ。 そもそもパスワードの定期変更は必要なのか。住民情報

    パスワードの定期変更に意味はあるのか?
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2017/03/03
    定期変更を求める → 総当り攻撃を許してる
  • [CPU性能]実効速度は最大で3GHz相当

    ITproは、Amazon EC2をサービス基盤の一部に利用している。2008年の導入に際しては、ベンチマークテストで実効性能を計測してITpro上で紹介した(関連記事)。2010年3月には再検証を実施し、その結果を書籍「クラウド大全 第2版」に掲載した。今回では、2010年4月に新設されたシンガポールEC2の検証結果を加えた完全版をお届けする。今回は、まず仮想CPUについて取り上げた。 米Amazon Web Services(AWS)のパブリッククラウドサービス「Amazon EC2」は、必要な性能に応じて8種類の仮想マシンを選択できる(表1)。仮想マシンが持つ性能は、演算性能の目安となる独自指標「ECU」や仮想メモリー容量、仮想ストレージ容量などの仕様を明示している。実際の性能はどれほどのものか。ベンチマークで検証した。

    [CPU性能]実効速度は最大で3GHz相当
  • 再テスト工数を抑えられるテスト自動生成技術を富士通が開発、アジャイルに適用

    Fujitsu Laboratories of Americaと富士通研究所は、ソフトウエアの単体テスト(ユニットテスト)において、ソフトの改良や変更に伴う再テストの工数を減らせるテスト自動生成技術を開発した。バージョンの異なるオープンソースソフト(OSS)で検証したところ、従来技術と比較してバージョン変更に伴うテストコードの増分を1/24に抑えられたという。 頻繁に仕様の変更が発生するアジャイル開発にも適用しやすいテスト自動生成技術として、富士通の顧客向けアジャイル開発プロジェクトなどに適用した上で、2016年度中の実用化を目指す。 今回開発した技術では、ソフトの更新に伴う既存テストケースのコード変更を最小限に抑えることで、テスト結果の確認などにかかる手間を減らし、アジャイル開発にもテスト自動生成を適用しやすくする テスト自動生成技術とは、あるソフトウエアの関数やサブルーチンについて、ソ

    再テスト工数を抑えられるテスト自動生成技術を富士通が開発、アジャイルに適用
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2016/03/30
    謎技術
  • 技術者不足のウソ、「趣味直し」のような開発をやめれば人は足りる | 日経 xTECH(クロステック)

    人月商売のSIでは、今のように需給が逼迫している時期にかき集められた技術者は、不景気になると容赦なく切り捨てられる。にもかかわらず、「技術者が足りない。とにかくかき集めろ」と浅薄に騒ぐユーザー企業のIT部門やITベンダー。前回の「極言暴論」では、そんな懲りない面々に対して「もういい加減にしなさい」という記事を書いた(関連記事:技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日のためです) 記事のタイトルがIT業界の人たちの心にガッツリと引っ掛かったようで、これまでの極言暴論の中でも突出して多くの読者に読まれた記事となった。私が書くのは“暴論”なので、ヒットコンテンツになると、その分、読者の厳しい批判も増える。だが今回の記事では、批判コメントは極めて少なく、ほとんどの読者が「その通り」と同意してくれた。 実際に「モノか何かのようにかき集められている」下請けの技術者はもちろん、SIer技術

    技術者不足のウソ、「趣味直し」のような開発をやめれば人は足りる | 日経 xTECH(クロステック)
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2016/02/01
    なんか炎上しそうな・・・・・・
  • イミュータブル インフラストラクチャー

    システム運用の新しい方法論。既存システムを修正・変更するとき、インフラまで新たに作り直してしまう。仮想化技術やクラウドサービスの普及で注目を集めるようになった。 既存システムに新機能を追加するとき、システム開発者は新たなアプリケーションを作り、それを既存システムのインフラに再配置します。ここでいうインフラとは、サーバーやネットワーク、ストレージ、OS、ミドルウエアといった、アプリケーション部分を除くシステム基盤全体を指します。インフラ部分は変えずに“使い回す”ことは、これまでのシステム運用の一般的な考え方でした。 手法:インフラは“使い捨て” ところがインフラを使い回すと、システムを再配置した後に動作が不安定になることがあります。原因は、再配置前に動作を検証する「テスト環境」と既存システムが動く「番環境」のインフラに、わずかな違いが生じていることです。 番環境の構築手順書を見ながらテス

    イミュータブル インフラストラクチャー
  • 人工知能に仕事を奪われてもいいじゃないか

    2025~2035年ごろに、日の労働人口の49%を人工知能AI)やロボットで代替できる──。野村総合研究所(NRI)は2015年12月、英オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授らとの共同研究による、こうした推定結果を発表した(NRIのニュースリリース)。 同研究は、AIなどで代替できる可能性が高い職業には「必ずしも特別の知識・スキルが求められない」「データの分析や秩序的・体系的操作が求められる」といった傾向があるとして、CADオペレーターやデータ入力係、電子計算機保守員(IT保守員)などを挙げる。 これに対し、「抽象的な概念を整理・創出するための知識が要求される」「他者の理解、説得、ネゴシエーション、サービス志向性が求められる」職業は、AIなどで代替できる可能性が低いとする。経営コンサルタントやマーケティング・リサーチャーなどがその例だ。 自分たちにしかできない仕事とは何か

    人工知能に仕事を奪われてもいいじゃないか
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2016/01/22
    タイトルしか読んでないけど、 「職種」により決まるとおもう。
  • 【 tac 】ファイルを逆順に標準出力へ出力する

    ファイルを逆順に標準出力へ出力する(1) 構文 tac [-b, --before] [-r, --regex] [-s SEPARATOR, --separator=SEPARATOR] [FILE...] オプション

    【 tac 】ファイルを逆順に標準出力へ出力する
  • utime

    説明 ファイルのアクセス時間と更新時間を変更します。 リストの1番目にはアクセス時間,2番目には更新時間,3番目以降にはファイル名を指定します。 使用例

    utime
  • セマフォ

    Linuxで用いられる,一般的な排他制御の機構です。プロセスが利用する資源の排他処理などに利用されます。ちなみに「Semaphore」を日語に訳すと,「腕木信号機」になります。 セマフォは,資源の個数を管理するカウンタ(整数値)です。排他制御が必要な資源ごとに1つのセマフォ(カウンタ)を用意し,そのセマフォには,初期値として資源の個数をセットします。 その資源を使った(獲得した)場合にはセマフォを「1」減らします。逆に資源を使い終わった(返却した)場合は,セマフォを「1」増やします。セマフォが「0」になった場合には,利用可能な資源がないことを示しています。 例えば,プロセスが資源を要求したときに,その資源のセマフォが「1」以上であれば資源を割り当てます。もし,セマフォが「0」であれば,使える資源がないので,割り当てないようにします。別のプロセスが使っていた資源が返却されることで,割り当て

    セマフォ