タグ

ブックマーク / gihyo.jp (16)

  • 『パワーポイント・デザインブック』はパワポの本? それともデザインの本? その謎を明かす ~著者の山内さんが語る、本書製作までの道のり | gihyo.jp

    パワーポイント・デザインブック』はパワポの? それともデザインの? その謎を明かす ~著者の山内さんが語る、書製作までの道のり 2022年11月10日に発売された『パワーポイント・デザインブック 伝わるビジュアルをつくる考え方と技術のすべて』は、工夫が散りばめられた誌面デザイン、わかりやすいテキストと図解、そして圧倒的物量(432頁)と網羅的な解説で高い評価を得ています。 図1 『パワーポイント・デザインブック』 ただ、書のタイトルを見て、次のような疑問が浮かんだ人もいるのではないでしょうか。「⁠これはパワーポイントなのか、それともデザインのなのか?」と。 そこで今回のインタビューでは、前身となった同人誌PowerPoint Re-Master』にまでさかのぼって、『⁠パワーポイント・デザインブック』とは何者なのかを明らかにしたいと思います。 話し手::山内俊幸(やまうち

    『パワーポイント・デザインブック』はパワポの本? それともデザインの本? その謎を明かす ~著者の山内さんが語る、本書製作までの道のり | gihyo.jp
  • 働き方を変えたければ、新しい施策を乱発する前に、時代遅れの仕事や慣習をやめませんか? | gihyo.jp

    働き方を変えたければ、新しい施策を乱発する前に、時代遅れの仕事や慣習をやめませんか? 「働き方改革」が、だれも得しない独りよがりなお祭り騒ぎに? 私は、2016年に『職場の問題地図』を刊行してから、すでに200を超える企業・自治体・官公庁で働き方や生産性についてアドバイスをしてきたのですが、そのなかでよく耳にしたのが「働き方改革をしようとして、逆に無駄な仕事が増えた」という声でした。残業を減らすためにオフィスにドローンを巡回させるというニュースが話題になりましたが、だれも得しない。このように働く人たちのモチベーションを下げるだけの、ひとりよがりな施策がお祭り騒ぎのように展開されている職場も少なくありません。 一方で、自分たちが正しくラクして得する形で、中から変わっていける組織には共通点がありました。それは、今までの“⁠あたりまえ⁠”を疑って、不要な慣習や制度をなくしたり、変えたりしているこ

    働き方を変えたければ、新しい施策を乱発する前に、時代遅れの仕事や慣習をやめませんか? | gihyo.jp
  • 第42回 大規模広告配信でのCPANモジュールの活用(2) | gihyo.jp

    前述のとおり、広告配信サーバは3つの内部プロセスが連携して成り立っています。プロセスを分けることにより、プロセスごとに適した技術を選択できるという設計上のメリットがあります。一方で、プロセス間で通信する必要があるため、その際のオーバーヘッドによる処理速度の低下という運用面でのデメリットがあります。このため、アドサーバでは処理速度を一つの基準としてCPANモジュールを選択しています。以降では、それぞれのモジュールについて、選択理由を解説していきます。 Data::MessagePack─⁠─データ圧縮率の高いシリアライザ アドサーバがフロントやRTBとやりとりするリクエスト/レスポンスのシリアライザには、Data::MessagePackを使っています。この対抗としては、JSON::XSを用いてJSON形式でシリアライズする案もあります。 両者を比較検討する場合、シリアライズ処理単体の速度だ

    第42回 大規模広告配信でのCPANモジュールの活用(2) | gihyo.jp
  • 第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はgfxこと藤吾郎さんで、テーマはPerlの内部構造です。 内部構造を覗く Perlで開発をしていると、ときどきわかりにくい現象に遭遇することがあります。たとえば、あるデータをJSON(JavaScript Object Notation)にシリアライズするとき、数値としてシリアライズしてほしい値が文字列としてシリアライズされてしまう。あるいは、エンコーディングが正しいはずなのに文字化けが起きる。こんなときは、思いきってPerlの内部構造を覗くことで、何が起きているかを突き止めることができます。 稿では、Perlの内部構造について解説します。言及するperlはバージョン5.16.0(2012年5月21日リリース)です。また、ターミナルのエンコーディングはUTF-8を想定しています。なお、Perl処理系はC言語で書かれてい

    第16回 Perl内部構造の深遠に迫る(1) | gihyo.jp
  • 第183回 ハードウェアから温度情報などを取得する | gihyo.jp

    気温の上がる夏[1]は、コンピューターの筐体内の温度も高くなりがちです。そこで今回は、温度監視のトピックをお届けします。 Linux Hardware Monitoringプロジェクト LinuxにはLm_sensors(Linux hardware Monitoring)というプロジェクトがあります。このプロジェクトは、コンピューターを構成する部品のうち、マザーボードやCPU、グラッフィックカードに搭載されているセンサーから各種情報を取得することを目的としています。取得することのできる情報は温度に限らず、稼働電圧、ファンの回転数なども含まれます。 Ubuntuに導入するには、UbuntuソフトウェアセンターやSynapticパッケージマネジャーでパッケージ「lm-sensors」をインストールしてください。 センサーに対応するカーネルモジュールの特定 lm-sensorsは、各種情報を取

    第183回 ハードウェアから温度情報などを取得する | gihyo.jp
  • 第1回 LXCとコンテナの基本 | gihyo.jp

    はじめに みなさま、はじめまして。加藤と申します。最近注目を集めている仮想化技術の『コンテナ』に関する連載を始めることになりました。よろしくお願いいたします。 コンピュータの性能が向上し、仮想化という言葉も一般的になりました。従来はVPS等のサービスやIaaS、クラウドといったキーワードと共に語られることが多かった仮想化ですが、最近では開発者自身のPC上で仮想化を使ってテスト環境を作成し、使い終わったら消去するという使われ方が増え、仮想化技術を扱うエンジニアも、インフラエンジニアからアプリ開発者まで広くなりました。 また、従来は仮想的なマシンをコンピュータ上で実現するVMware、Hyper-V、KVMといった技術が話題になることが多かったことに対し、最近ではImmutable Infrastructureといったキーワードと共に『コンテナ』が話題になることが増えました。『⁠コンテナ』とは

    第1回 LXCとコンテナの基本 | gihyo.jp
  • 第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp

    はじめに Cucumberとは受け入れテストのためのテスティングフレームワークです。CucumberはRuby on Railsに依存しているライブラリではないため、例えば同じRuby制のフレームワークであるSinatraはもちろん、PHPなどで書かれたアプリケーションでも使用することができます。 Sinatraやフレームワークを使用していない素のRubyスクリプトなどをベースにCucumberの解説をすることも可能ですが、今回は仕事で使っている人が多く、また筆者自身もRailsを使って開発をしていることもあって、Railsをベースに解説させていただきます。 なぜCucumberなのか 筆者が勤めている株式会社RAWHIDE.では、Railsアプリを作成する場合、原則的にCucumberでテストを書くようにしています。Cucumber採用当時は、社内にナレッジが少ない、不慣れなど、なかなか

    第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp
  • #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp

    今回のゲストは、分散バージョン管理システムGitのメンテナで『入門Git』(⁠注1)の著者、濱野純さんです。Linuxカーネルの開発者、Linus Torvaldsさんから引き継いでGitのメンテナになった経緯から、対談スタートです。 (撮影:武田康宏) Gitに関わった経緯 弾:Gitに関わったきっかけは? 濱:2005年の4月にLinuxカーネルのバージョン管理システムとして使われていたBitKeeperが使えなくなる[2]からということで、Linus君がいろいろありものを探したんだけど、使えるものがなくて、誰かがいいのを作ってくれるまでのつなぎというつもりで、とりあえず自分でもコードを書いた、というアナウンスをしました。それをカーネルメーリングリスト(ML)で見ていたんですが、たまたまボクの業がプロジェクトプロジェクトの合間だったんです。なんかおもしろそうなこと始まってるじゃん、

    #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/11/19
    “濱:それと彼は,よくメンテナの仕事の半分はNoって言うことだっていう言い方をするんですけど,人のパッチを捨てるっていうときにも,パッチというか,この変更はペケなんだけど,でもそれはお前がペケなんじゃな
  • 第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1) | gihyo.jp

    ufw(Uncomplicated FireWall)は、Ubuntuで標準的に利用できる、「⁠iptablesを簡単に設定するツール」です。ufwを利用することで、「⁠外部からの接続は基的に受け付けない」「⁠sshだけは許す」などといった設定を、iptablesにくらべて格段に少ない操作で実現できます。 今回と次回の2回にわけて、ufwを使って、サーバーなどの設定を簡単に行うレシピを紹介します。 ufwの基 ufwは、Canonicalの社員であり、Ubuntuのセキュリティ関連モジュールやセキュリティアップデートを主に担当しているJamie Strandboge氏が中心になって開発している、「⁠iptablesフロントエンド」となるツールです[1]⁠。Ubuntuには8.04で取り込まれています。過去にレシピでも、第45回でごく軽く内容を紹介しています。 今回はコマンドラインか

    第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1) | gihyo.jp
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/10/03
    “たとえば以下はiptablesを用い,「30秒に5回,sshアクセスを試みてきたホストからの接続は300秒間拒絶する」という設定を行ったものです(”
  • 第77回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:ufwの利用(2) | gihyo.jp

    先週に引き続き、今回もufwを使いこなすためのレシピを紹介します。今回は実践編となりますので、先週の基礎操作編とあわせて利用してください。 特定のIPアドレスからの接続を許可する ネットワークの構成上、「⁠このIPアドレスからの接続は安全であると仮定してもいい」(⁠そこには自分が普段使うマシンしかない)といったこともあるでしょう。このような場合は、次の構文を用います。 $ sudo ufw allow from 192.168.254.0/24 この設定は、「⁠192.168.254.*に属するホストからのすべての通信を許す」というものです。個別のホスト単位にしたい場合は、次のようにIPアドレスを指定してください。以下では、192.168.254.10からのすべての通信を受け付けるように設定しています。 $ sudo ufw allow from 192.168.254.10 さらに、以下

    第77回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:ufwの利用(2) | gihyo.jp
  • 2013年7月17日 新しいシステム管理コマンド「sysrc」登場 | gihyo.jp

    release A new management command sysrc(8) available FreeBSD 9.2-RELEASEでの導入を目指して、FreeBSD 10-CURRENTおよびFreeBSD 9-STABLEに対して新しい管理コマンド「sysrc(8)」が追加されました。sysrc(8)は/etc/rc.confおよび/etc/rc.conf.localファイル(以下rc.conf(5)と表記)の内容をコマンドラインから操作するためのコマンドです。 FreeBSDはシステムの設定やサービスの設定をrc.conf(5)で集中管理できるところが便利です。/etc/rc.confを読めば対象のシステムがどのような状態かわかりますので、サーバ管理に役立ちます。 これまでrc.conf(5)はエディタで書き換えたり、コマンドを組み合わせて処理していました。sysrc(8)

    2013年7月17日 新しいシステム管理コマンド「sysrc」登場 | gihyo.jp
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2013/09/09
    “BSD 9.2-RELEASEでの導入を目指して,FreeBSD 10-CURRENTおよびFreeBSD 9-STABLEに対して新”
  • パーフェクトRuby

    2013年8月10日紙版発売 2014年11月1日電子版発売 Rubyサポーターズ 著 B5変形判/640ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-5879-2 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は1冊でRubyの言語仕様から最新の技術までを網羅した内容となっています。また,網羅的に解説されているだけでなく各技術に関しては基からしっかり解説しており,体系的に知りたい初心者はもちろん中級者以上の方にもRubyを書く際に手元に置いておくと重宝する内容です。 Ruby 1.9.3とRuby 2.0対応。 こんな方におすすめ 他のプログラミング言語を触ったことがあり,これからRubyを始めようとしている人 過去にRubyは触っていたが,

    パーフェクトRuby
  • なぜ言語設計者はこの文法を作ったのか:新刊ピックアップ

    「なぜ」を学ぶ重要性 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。そしてプログラミングに関する概念も,関数,型,スコープ,クラス,継承など,さまざまなものがあります。これらを単に利用するだけならそれほど苦労することはありませんが,しっかりと理解し,実感を持って利用できるようになるにはたくさんの知識が必要になります。 これらの知識を効率的に身に付けるためには,その概念が「なぜ」生まれたのかを理解する必要があります。そのために書では,言語設計者の視点に立ち,複数の言語を比較し,そして言語がどう変化してきたのかを解説するというアプローチをとります。 while,forの例 例として,書でも解説しているwhile,forを考えてみます。どちらも繰り返しを表現しますが,では「なぜ」2つも同じことを表すものがあるのでしょうか。それは,whileとforを「比較」すると明らかになります。 iを

    なぜ言語設計者はこの文法を作ったのか:新刊ピックアップ
  • 連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回次期バージョン1.8に見るTestLinkの過去・現在・未来 TestLink日語化部会 2008-10-17

    連載:きちんと学びたいテストエンジニアのためのTestLink入門|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザのパターンについてまとめました。今回はより具体的にJavaScriptの基礎的な部分からそこそこJavaScriptに慣れた方でも間違いやすいポイントを中心に解説します。 JavaScriptの背景知識 JavaScriptは(未だに)誤解されがちな言語です。まずはJavaScriptの背景から解説していきます。 (広義の)JavaScriptとはEcma Internationalによって策定されているECMA-262という規格(ECMAScript)を実装した処理系で実行される言語を指します。遠回りな表現になっていますが、これはJavaScriptのややこしさの一端を表しています。つまり、JavaScriptそれ自体に仕様があるわけではない、ということです。ECMAScriptと呼ばれる言語の仕様があって、その仕様に準拠した言語を(広義の)Ja

    第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp
  • 第16回 JavaScriptのthisとcall | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前々回、前回とJavaScriptにおける継承について学習しました。今回はそれに深く関わるthisについて学んでいきます。 JavaScriptのthisはややクセのある動作をするように思えるかもしれませんが、仕組みをしっかり把握すれば実に簡単です。特に重要なのは次の2点です。 thisが何を指すかは関数の呼び出し方で決定する thisは関数スコープに存在する特殊な変数である インスタンスとしてのthis では、まずはコンストラクタ内でのインスタンスとしてのthisを見てみましょう。 コンストラクタとthis function A(name){ this.name = name; } A.prototype.getThis=function(){ return this; }; var a = new A('aaa'); console.log(a); console

    第16回 JavaScriptのthisとcall | gihyo.jp
    nacika_inscatolare
    nacika_inscatolare 2012/07/09
    osarai
  • 1