タグ

alloyに関するnagachikaのブックマーク (2)

  • AlloyでDining Philosophers 〜その1: とりあえず全員テーブルに着席させよう〜 - Milestones to EVERPEACE 〜alius via〜

    最近形式手法について勉強したくて、このを買ってAlloyって言語について勉強してみたので書いてみる。 抽象によるソフトウェア設計−Alloyではじめる形式手法− 作者: Daniel Jackson,中島震,今井健男,酒井政裕,遠藤侑介,片岡欣夫出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 274回この商品を含むブログ (35件) を見る Alloyって? いわゆる形式手法と呼ばれる「仕様がちゃんとしているチェックしようぜ」って手法の一つである、「軽量形式手法」という手法をサポートするツールです。 仕様をモデル記述言語で書いて、その仕様が「へんてこな事になってないか?」ってのを、状態を網羅的にチェックして検査してくれるというモノです。 で、Alloyってのは 軽量形式手法のツールで、タダで、グラフィカルに例示ができて

    AlloyでDining Philosophers 〜その1: とりあえず全員テーブルに着席させよう〜 - Milestones to EVERPEACE 〜alius via〜
  • Alloy で男の娘を見付けよう - これは圏です(はてな使ったら負けだとおもっていた)

    問題 どこかの国の非実在学園での話と思ってちょーだい。 この学園には四種類の人間が通っているそうです。男の子、女の子、男の娘、男装の麗人だそうで。自由な校風なんですね。 自由なのは結構なんですが、時偶あるのが、かわいい女の子だ!と思ったら実は男の娘でしたと云う悲劇で、人によっては美味しいシチュエーションなんでしょうが、少なくともぼくは女の子のほうがいいです。野郎は野郎なので……。ただ、学ラン着てる女の子とか倒錯してていいかんじだなあ、と思うので、男装の麗人はうぇるかむですね!わいわい。 と云う訳で、何とかして性別を判定したいんですが、はて……。 ところで、いかに自由な校風と云えど、一つだけ校則があるそうです。曰く、「嘘吐きは須く嘘を吐き、正直者はみな真実のみを喋るべし」。この法則は受け答えだけでなく、日常の所作や言動にも適用されるそうで、従って男の子や女の子は常に真実を、男の娘や男装の麗人

    Alloy で男の娘を見付けよう - これは圏です(はてな使ったら負けだとおもっていた)
  • 1