タグ

2011年6月14日のブックマーク (5件)

  • http://osp2011.web.fc2.com/index.html

  • 初音ミクとキティちゃんが夢のコラボ決定! | Pouch[ポーチ]

    ヤマハが開発した音声合成システムのひとつ、ボーカロイドの「初音ミク」と人気キャラクターのキティちゃんの、夢のコラボレーションが実現しました。 この事実を、「朝P」の名で知られる朝日新聞の記者がTwitterで報じています。キティちゃんは最近、ゾンビバージョンまで登場し、「仕事を選ばない」とさえ言われているのですが、ここへ来て、さらに新しいバージョンがお目見えすることが決定したのです。 この事実は朝Pこと丹治吉順さんが、自身のTwitterで報告しています。彼によると、「お許しが出たようなのでw ミクキティ」としてフォロワーの発言を引用し、アプローバル・ナンバーが出ている旨を伝えています。 アプローバルナンバーとは認証番号のことで、キティちゃんの販売元の株式会社サンリオが、初音ミクの販売元のクリプトン・フューチャー・メディア株式会社がコラボーレーションを許可したようです。 それにしても、青い

    初音ミクとキティちゃんが夢のコラボ決定! | Pouch[ポーチ]
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/06/14
    普通にかわいいと思うんだが
  • 電池レスで、Bluetoothや無線LANなどに対応した携帯機器に データ送信できる新・近距離無線技術を開発 - ニュースリリース | ルネサス エレクトロニクス

    会社案内 arrow_right プレスルーム arrow_right ニュース arrow_right 電池レスで、Bluetoothや無線LANなどに対応した携帯機器に データ送信できる新・近距離無線技術を開発 ルネサス エレクトロニクス株式会社(代表取締役社長:赤尾 泰)はこのたび、センサからのいろいろな情報を超小型端末(以下、センサノード)から携帯機器へ送信する際、微弱な電力でBluetooth(注1)や無線LANなどの一般的な無線通信規格対応機器にデータ送信できる新しい近距離無線技術(1m弱の通信距離)を開発しました。 通常Bluetoothや無線LANなどを使ってデータ送信を行う際、センサノードの送信部では十数mWもの電力を消費しますが、近距離無線技術では数μW程度ですむため、約3桁の電力削減が可能となります。このため、環境電波(注2)から回収した微弱な電力での送信が可能とな

    電池レスで、Bluetoothや無線LANなどに対応した携帯機器に データ送信できる新・近距離無線技術を開発 - ニュースリリース | ルネサス エレクトロニクス
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/06/14
    暗号化はできないからシンプルなデータだけだろうけど面白いなー
  • ワセ女時計

    news 2011/6/14 ワセジョ時計公式サイトオープン モデルとメンバー募集中! 詳しくはRecruitmentから! ■ About “Wasejo-tokei” 『あなたもワセジョに恋をする』 可愛いワセジョが1分おきに現在の時刻を伝えてくれる時計です。 「ワセジョが好き!」でもなかなか普段は伝えられない・・・。 だからこそ、ワセジョへの思いをみんなで形にし、ワセジョの良さを世に広めたい! そして、「卒業制作」として早稲田生みんなでひとつのwebサービスをつくりたい! そんな想いからスタートしたのが「ワセジョ時計」です。 ■ About “Wasejo-tokei Project” ♂ 卒業前に伝えたい、ワセジョへのありがとう ♀ 卒業前に残したい、ワセジョのわたし ワセジョ時計プロジェクトとは、 ワセジョ好きな男子学生とワセジョによってスタートした企画です。 4年生とな

    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/06/14
    卒業アルバムとしての美女時計。この発想はなかった。いいなこれー。
  • Togetter - 「橋下府知事(t_ishin)の教育についてのツイをきっかけに乙武 洋匡さん(h_ototake)が「僕が教員時代に最も頭を悩ませた問題でもあった」とツイート」

    橋下徹 @hashimoto_lo さて、話は変わりますが、大阪維新の会が6月議会で成立させた君が代起立斉唱条例に関して、毎日新聞が記者の目と言う記事で「教育現場に強制はなじまない」との主張をしていました。もう僕と180度価値観が違うので論理的な論争とはならないですが、敢えて言います。教育とは2万%、強制です。 2011-06-12 13:35:02 橋下徹 @hashimoto_lo 価値観の問題ですら論理ではありません。生まれたての赤ちゃんから大人になるまで、教育は強制そのもの。もちろん、子どもが成長するにつれ強制の度合いが弱まり、子どもの自立に軸足が移るでしょう。それでも教育の基は強制。社会のルールを教えるというのは強制そのもの。 2011-06-12 13:37:09

    Togetter - 「橋下府知事(t_ishin)の教育についてのツイをきっかけに乙武 洋匡さん(h_ototake)が「僕が教員時代に最も頭を悩ませた問題でもあった」とツイート」
    nagaimichiko
    nagaimichiko 2011/06/14
    すごいわかる。自分が教員になれない理由がこれ。どうして1+1=2なのか、それを正しく答えられないといけないのか、という問いに100%自信持って答えられないし強制できない。